清川虹子の関連作品 / Related Work

301-355件表示/全355件
  • 女次郎長ワクワク道中

    制作年: 1951
    原作は高桑義生、「あばれ神輿」の民門敏雄の脚本で、「母を慕いて」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「ある婦人科医の告白」の長井信一。配役は「歌う野球小僧」の笠置シヅ子、軽演劇の木戸新太郎に、羅門光三郎、清川虹子、近衛敏明、上田吉二郎、伴淳三郎の中堅、服部富子、富士野日那子、牧嗣人、ケニイ・ダンカンなどの特別出演がある。
  • 東京河童まつり

    制作年: 1951
    製作は杉原貞雄、「奴隷の街」の八住利雄の脚本で、「母を慕いて」の斎藤寅次郎が監督し、「右門捕物帖 帯どけ仏法」の友成達雄が撮影を担当している。出演者は、歌謡歌手田端義夫、川田晴久、古川緑波、柳家金語楼、渡辺篤、木戸新太郎、伴淳三郎などの喜劇俳優が顔をならべている。女優は清川虹子、関千恵子などである。
  • 折鶴笠

    制作年: 1951
    「緑の果てに手を振る天使」の犬塚稔の脚本で、「上州鴉」の冬島泰三が監督に当っている。撮影は「花ある怒濤」の牧田行正。主演は「名月走馬燈」の長谷川一夫、「夏祭り三度笠」の山田五十鈴、「水戸黄門漫遊記 飛龍の剣」の長谷川裕見子、他に清川虹子、羅門光三郎、澤村國太郎などの助演。
  • わが恋は花の如く

    制作年: 1951
    製作は「感情旅行」の中野泰介。原作は林房雄の東京タイムスその他の連載小説。「若い季節(1951)」に次ぐ斎藤良輔(脚本)と原研吉(監督)のコンビによる作品。撮影は「恋文裁判」の竹野治夫が担当。出演者は、「男の哀愁」の高橋貞二と「天使も夢を見る」の津島恵子が主役で、若杉曜子、清川虹子、加藤嘉、堺駿二、河村黎吉などが助演している。
  • 右門捕物帖 帯どけ仏法

    制作年: 1951
    佐々木味津三の代表作を故山中貞雄の書いたシナリオから三村伸太郎が新しく書き直したもの。製作は「中山安兵衛」の竹中美弘、監督は、「情炎の波止場」の安田公義、撮影は「若さま侍捕物帳 謎の能面屋敷」の友成達雄である。出演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の嵐寛寿郎、「あばれ神輿」の榎本健一に清川荘司、野上千鶴子、中村是好、鳥羽陽之助などの助演。
  • 母を慕いて

    制作年: 1951
    製作は「恋文裁判」の石田清吉、阿木翁助の原作を、「東京のお嬢さん」の池田忠雄、三郎に、「天明太郎」で齋藤良輔に協力した中村定郎を加えた三人の共同執筆により、「初恋トンコ娘」の斎藤寅次郎が監督に当っている。撮影は「感情旅行」の服部幹夫。主演者は、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」の美空ひばり、「春怨」の坪内美子、「東京のお嬢さん」の日守新一、「恋文裁判」の沢村貞子などのほか、清川虹子、坂本武、望月美惠子の脇役陣、田端義夫、近江俊郎等の歌謡歌手、淡島千景、灰田勝彦、晴彦兄弟、岡晴夫などの特別出演がある。
  • 夜の未亡人

    制作年: 1951
    製作は「エノケンの天一坊」「雪夫人絵図(1950)」の滝村和男に野坂和馬が協力し、舟橋聖一の原作より「悲歌」の山本嘉次郎が脚色、「麗春花」の島耕二が監督に当り、同じく小原譲治がカメラを担当している。出演者は、「あゝ青春」の高峰三枝子と若原雅夫、「袴だれ保輔」の伊豆肇、「盜まれた恋」の久慈あさみ、その他植村謙二郎、清川虹子、清川荘司などが主な人々である。
  • 伊豆物語

    制作年: 1951
    「孔雀の園」の児井英生の製作で、藤原審爾の原作を「千石纏」の館岡謙之助が脚色、「エノケンの天一坊」の渡辺邦男が監督している。主役は「感情旅行」の若原雅夫と「春風無刀流」の花柳小菊に、市丸、柳永二郎、沢村貞子、田中春男など。
  • 海を渡る千万長者

    制作年: 1951
    製作は「愛情の旋風」の石田清吉、脚本は「東京キッド」の伏見晁で、「とんぼ返り道中」の斎藤寅次郎が監督に当たっている。出演者は、「東京キッド」の花菱アチャコ、「エノケンの天一坊」の並木路子、「地獄の血闘」の鶴田浩二、「オヤオヤ人生」の柳家金語楼、他に清川虹子、坂本武、飯田蝶子、堺駿二が助演。
  • 目下恋愛中

    制作年: 1951
    東宝元製作部長加藤譲のプロデューサー転向第一回作品。脚本は「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」「熱砂の白蘭」などの松浦健郎、監督と撮影とは「伊豆物語」の渡辺邦男と渡辺孝のコンビである。主な出演者は、「初恋トンコ娘」の柳家金語楼に川田晴久、清水金一、内海突破のコメディアンたちがつき合い、沢村貞子、清川虹子、伴淳三郎、宝塚からの新人八千草薫などが助演している。
  • 母情(1950)

    制作年: 1950
  • 青空天使

    制作年: 1950
  • 続向う三軒両隣り どんぐり歌合戦

    制作年: 1950
    ラジオで既に二年越し放送を続けているドラマの映画化、二五年渡邊邦男の監督で製作したものと趣向を変え「あきれた娘たち」「おどろき一家」の斎藤寅次郎監督、脚本は「無頼漢長兵衞」「白雪先生と子供たち」の八住利雄に、北条誠、伊馬春部、北村寿夫の四人が共同執筆、カメラ担当は「男の涙」「おどろき一家」の友成達雄、キャストは柳家金語楼、飯田蝶子の外、野上千鶴子、新人杉山美子に少女ヴギウギ美空ひばりが出る。
  • 続向う三軒両隣り 恋の三毛猫

    制作年: 1950
    「続向う三軒両隣り どんぐり歌合戦」と同じスタッフ・キャスト、ただ第四話で新しい登場人物に伴淳三郎が出演する。
  • エノケンの底抜け大放送

    制作年: 1950
    「お染久松」の渡辺邦男が古川良範、池正夫と協力して脚本執筆、自身監督に当たるエノケン喜劇、撮影は「お染久松」の平野好美、音楽は古關裕而の担当、出演者は「お染久松」の榎本健一、「東京カチンカ娘」の清川虹子のほか旭輝子、柳文代、森健二などに、あきれた・ぼういずの益田喜頓、少女ブギ歌手美空ひばり、往年の日活二枚目として懐かしい広瀬恒美といった面々、なお特別出演者として歌手に長門美保、菊地章子、素人のど自慢出演者に三木鶏郎グループの丹下清子、あきれた・ぼういずの坊屋三郎、山茶花究などが出る。
  • 戦後派親爺

    制作年: 1950
    「処女宝」につぐ児井英生のプロデュース・シナリオは新人の悠六介の執筆による。「あきれた娘たち」「おどろき一家」「続向う三軒両隣り 恋の三毛猫」につぐ斎藤寅次郎の監督、カメラは「おどろき一家」「憧れのハワイ航路」「向う三軒両隣り」の友成達雄、出演は「向う三軒両隣り」の柳家金語楼のほか、「海の狼」の月丘千秋が共演する。
    38
  • オオ・細君三日天下

    制作年: 1950
    中野実の原作を「なやましき五人男」の小崎政房が脚色し、もと日活多摩川及び満映にいた大谷俊夫が戦後第一回の演出作品である。「帰国」の山崎一郎が撮影に当たる。出演者は「なやましき五人男」の花菱アチャコ、「東京カチンカ娘」の清川虹子をはじめ、「女の流行」の日守新一、他に新東宝の野上千鶴子、益田喜頓、坊屋三郎、河井坊茶のアキレタボーイズ、三木鶏郎のグループらがそれぞれ出演する。
  • 東京カチンカ娘

    制作年: 1950
    「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の青柳信雄のプロデュース、脚本は「銀座カンカン娘」につぐ中田晴康の執筆、監督はかつて伊丹万作に師事し最近では斎藤寅次郎に師事していた毛利正樹昇進第一回作品でキャメラは「湯の町悲歌」の横山実が担当する。照明は「野良犬(1949)」「小原庄助さん」の石井長四郎。出演は「真昼の円舞曲」「花の素顔」の若原雅夫、「花の素顔」の折原啓子の主演に、「おどろき一家」の古川緑波、清川虹子のほか、川田晴久、暁テル子、市川春代、ディック・ミネらが共演している。
  • 結婚三銃士

    制作年: 1949
    「すいれん夫人とバラ娘」「花婿三段跳び」のユーモア作家、中野実の原作を、「君待てども」「花婿三段跳び」の池田忠雄と「はたちの青春」「すいれん夫人とバラ娘」の柳井隆雄が協同脚色し、「駒鳥夫人」「夢よもういちど」の野村浩将が監督する。カメラは「夢よもういちど」「三百六十五夜(1948)」の三村明が当たる。主演は「夢よもういちど」の上原謙、高杉早苗をはじめ、「歌うエノケン捕物帳」の笠置シヅ子、暫くぶりにカムバックした森赫子や、若原春江、清川虹子らがそれぞれ助演する。
  • ジャコ萬と鉄(1949)

    制作年: 1949
    梶野悳三作『鰊漁場』より取材したもので、製作は「銀嶺の果て」「わが愛は山の彼方に」の田中友幸「酔いどれ天使」脚本・演出の黒澤明と「銀嶺の果て」演出の谷口千吉の協同脚本で、演出も谷口千吉が担当、カメラは瀬川順一、いずれも「銀嶺の果て」以来の顔合せである。「酔いどれ天使」につぐ三船敏郎「深夜の市長」以来の月形龍之介の主演に「面影」の浜田百合子のほか久我美子、藤原釜足らが出演する。
  • お染久松

    制作年: 1949
    「エノケン・笠置の極楽夫婦」製作者滝村和男のプロデュースで、エノケン劇団の勝田潤一が脚本を書き、渡辺邦男がこれに協力執筆。「旅姿人気男」に次ぐ渡辺邦男の監督である。主演には「エノケン・笠置の極楽夫婦」の榎本健一と笠置しず子の他に、アキレタボーイズの三人らが助演する。
  • おどろき一家

    制作年: 1949
    「女の顔」につぐ太泉自主作品。原作は「あきれた娘たち」と同じく阿木翁助。脚色は「無頼漢長兵衞」の八住利雄で「あきれた娘たち」につぐ斎藤寅次郎が演出し「あきれた娘たち」の友成達雄がキャメラを担当する。出演は「七彩の虹」の入江たか子「悲しき口笛」の美空ひばり「あきれた娘たち」の花菱アチャコ、「花嫁と乱入者」の古川緑波「あきれた娘たち」の木戸新太郎「エノケン・笠置の極楽夫婦」の清川虹子らである。
  • 帰国

    制作年: 1949
    製作は「異国の丘」(渡辺邦男と協同)と同じ佐藤一郎。監修を「異国の丘」の製作、脚本、監督を担当した渡辺邦男が当り、「わが街は緑なり」以来の佐藤武が、岸松雄(「小原庄助さん」の製作、脚本)の脚本により監督する。出演者は「暁の脱走」の池部良、山口淑子、田中春男「忘れられた子等」の堀雄二らの他放送局アナウンサー和田信賢も出演する。
  • エノケン・笠置の極楽夫婦

    制作年: 1949
    製作は「拳闘狂一代記」の滝村和男で中野実の原作(面白倶楽部連載)を松浦健郎が脚色し「わたしの名は情婦」につぐ森一生が監督する。キャメラは「エノケンのとび助冒険旅行」の河崎喜久三担当。主演は「エノケンのとび助冒険旅行」の榎本健一「銀座カンカン娘」「果てしなき情熱」の笠置シヅ子「銀座カンカン娘」「花嫁と乱入者」の灰田勝彦「旅姿人気男」の旭輝子で、それに「踊る龍宮城」の横尾泥海男や「あきれた娘たち」の清川玉枝、清川虹子「鍋島怪猫伝」の横山運平などが出演する。
  • 足を洗った男

    制作年: 1949
    「平次八百八町」につぐ新演技座作品で、下加茂時代長谷川一夫の作品を多く監督した冬島泰三が、数年振りで脚色監督を担当。主演の長谷川一夫は新東宝における「平次八百八町」につぐ自主作品。相手役には新東宝の山根寿子が「四谷怪談(1949)」についで出演。その他「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」「平次八百八町」の長谷川裕見子「愁海棠」「晩春」の桂木洋子「びっくり五人男」の渡辺篤「母呼ぶ鳥」「野良犬(1949)」の河村黎吉らに映画に久し振りの小林重四郎が出演。
  • 果てしなき情熱

    制作年: 1949
    製作は「希望の女」の井内久「人間模様」につぐ市川崑の演出作品で、シナリオも彼が書いた(和田夏十は市川崑のペンネーム)撮影も「人間模様」の小原譲治が当る、物語が服部良一作曲の数曲で構成されているので音楽は服部良一が担当する、出演者は「望みなきに非ず」の堀雄二「深夜の告白」の月丘千秋「結婚三銃士」の笠置シヅ子「嘆きの女王」の月丘夢路「深夜の告白」の江見渉、斎藤達雄である。
  • 男の涙

    制作年: 1949
    「平次八百八町」の伊藤基彦の製作で「グッドバイ(1949)」の小国英雄と「人間模様」(和田夏十と協同)の山下與志一の協同脚本により「びっくり五人男」につぐ斎藤寅次郎が監督する。キャメラは「びっくり五人男」の友成達雄が担当。主演は「今日われ恋愛す」「流星」「びっくり五人男」の野上千鶴子とポリドールレコードの岡晴夫で、それに「平次八百八町」の黒川弥太郎「魔の口紅」の浜田百合子、「旅姿人気男」の田中春雄、「母恋星」の渡辺篤、「グッドバイ(1949)」の清川玉枝らが出演する。
  • あきれた娘たち

    制作年: 1949
    「平次八百八町」「男の涙」につぐ伊藤基彦プロ作品で、原作者は元新生新派の文芸部長で現在長野にあって『青年演劇』誌を主催している阿木翁助で脚本は「びっくり五人男」の八住利雄、監督は「男の涙」の斎藤寅次郎。キャストは「幽霊列車」の柳家金語楼、花菱アチャコ「男の涙」の木戸新太郎「小原庄助さん」の飯田蝶子。「果てしなき情熱」の月丘千秋、堀雄二、江見渉「びっくり五人男」の美空ひばり。それに「おてんば社長」以来十年ぶりで東宝に帰った江戸川蘭子、某紙のニュウフェイスノミネイションに合格新東宝に入社して第一回の湯川吟子らが出演する。
  • 嫁入聟取花合戦

    制作年: 1949
    「野球狂時代」(東横作品)につぐ斎藤寅次郎の監督で、「肉体の門(1948)」につぐ吉本映画第二回作品として新東宝と提携して製作される。独立プロデューサー制以来青柳信雄の第一回製作担当で「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の八住利雄が脚本、友成達雄が撮影に当たる。「社長と女店員」(大船作品)の柳家金語楼「タヌキ紳士登場」以来のエンタツ、アチャコ、「音楽二十の扉」の川田義雄、「唄まつり百万両」の木戸新太郎「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の清川虹子たちが出演する。
  • 拳闘狂一代記

    制作年: 1949
    「歌うエノケン捕物帳」につぐ新東宝とエノケンプロの提携作品で製作は滝村和男。「月光城の盗賊」の柳井隆雄の脚本を「歌うエノケン捕物帳」の渡辺邦男が演出に当たる。カメラは「歌うエノケン捕物帳」の河崎喜久三の担当。同作品は拳闘映画でピストン堀口が持ち出し、エノケンの息子役で活躍する。外に「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の清川虹子、田中春男、宮川玲子、新人春山美禰子、如月寛多改め中村平八郎が出演する。
  • のど自慢狂時代

    制作年: 1949
    「不良少女(1949)」につぐ東横映画第十七回作品で、現在東横本社宣伝部長の吉田信が企画を担当した。原作サトウハチロー、脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎「野球狂時代」と同様で「嫁入聟取花合戦」の花菱アチャコ(吉本)と清川虹子(新東宝)と清川虹子(新東宝)「結婚狂時代」の並木路子(松竹)「ボス」の杉狂児(東横)「風の子」の渡辺篤(ロッパ一座)「見たり聞いたりためしたり」以来久々の灰田勝彦らが出演し他に十三歳の少女歌手美空ひばり、宝塚の千早隆子、雛鶴京子、ピアノの和田肇などが特出する。
  • グッドバイ(1949)

    制作年: 1949
    製作は「流星」の青柳信雄。原作は朝日新聞に連載された故太宰治の遺作で、これは彼の自殺によって十三回で中絶されたものである。これを「狙われた女」「幽霊曉に死す」「青い山脈(1949)」(今井正と協同)の小国英雄が脚色した、監督は「今日われ恋愛す」につぐ島耕二。キャメラは「結婚三銃士」の三村明が担当する。主演は「春の戯れ」の高峰秀子「不良少女(1949)」の森雅之「麗人草」「流星」「別れのタンゴ」の若原雅夫「女の闘い」の三村秀子で、それに「地獄の笛」の江川宇禮雄「麗人草」の高田稔「白髪鬼」の霧立のぼる「結婚三銃士」「のど自慢狂時代」の清川虹子「結婚三銃士」「異国の丘」の清川玉枝らが出演する。
    90
  • 愛情診断書

    制作年: 1948
    製作は「かけ出し時代」「誰か夢なき」「ぼんぼん」の武山政信、脚本は「今日は踊って」「恋する妻」の岸松雄「誰か夢なき」の渡辺邦男の協同、メガフォンは同じく渡辺邦男がとる。「今日は踊って」「誰か夢なき」の友成達雄のクランク。「かけ出し時代」「ぼんぼん」の鈴木勇が録音担当。キャストは新東宝の総動員である。
  • タヌキ紳士登場

    制作年: 1948
    「新馬鹿時代」「春の目ざめ」の本木莊二郎「面影」の井手俊郎の協同製作になるもので、脚本は「戦争と平和」「浮世も天国」「ぼんぼん」の八住利雄、演出は最初新人田尻繁が予定されていたが変更して「音楽五人男」「新馬鹿時代」(山本嘉次郎の応援演出)の小田基義が担当する。カメラは第一回の前田実が担当。「誰がために金はある」「シミキンの結婚選手」に次ぐ柳家金語楼「浮世も天国」に次ぐ横山エンタツ「浮世も天国」「愉快な仲間(1947)」の花菱アチャコが主演し、「音楽五人男」の相原巨典、新人津山ミチ子(この映画でデヴュー)が出演する。なおこの映画は大泉貸スタジオにおける第一回作品。
  • 誰がために金はある(1948)

    制作年: 1948
    「見たり聞いたりためしたり」の山下與志一のシナリオで、「見たり聞いたりためしたり」「浮世も天国」の斎藤寅次郎がメガフォンをとる正月映画。カメラは「大江戸の鬼」の安本淳。内容は三つの物語にわかれ第一話には「見たり聞いたりためしたり」「花ある星座」の灰田勝彦。「おスミの持参金」のアキレタボーイズ(坊屋、益田、山茶花)、「大学の門」の野上千鶴子、第二話には「シミキンの結婚選手」の柳家金語楼、「愛情診断書」の清川虹子。第三話にはこれも映画初出演の浅草の珍優木戸新太郎と新人泉麗子(松竹幾野道子の妹)がそれぞれ出演する。
  • あの夢この歌

    制作年: 1948
    西條八十原作「歌の自序傳」を「恋する妻」の岸松雄と「誰か夢なき」「愛情診断書」の演出をした渡辺邦男が協同脚色して渡辺邦男が演出する。製作は「恋する妻」の井内久、撮影は「誰か夢なき」の友成達雄が担当。出演者は「金色夜叉(1948)」の斎藤達雄「愛情診断書」の宮川玲子、黒川弥太郎、清川虹子、「見たり聞いたりためしたり」以来の岸井明らと霧島昇、松原操らの歌手が特別出演する。西條八十の歌の集大成ともいうべき音楽映画。
  • 唄まつり百万両

    制作年: 1948
    「誰がために金はある」「天の夕顔」の伊藤基彦の製作。監督は「それはある夜のことだった」に次ぐ斎藤寅次郎。「黒馬の団七」の三村伸太郎と「あの夢この歌」を書いた岸松雄の共同脚本である。撮影は「それはある夜のことだった」の安本淳。主演は出演不能になった灰田勝彦に代わって木戸新太郎が「誰がために金はある」に次ぐ新東宝第二回出演。吉本からも金語楼、川田義雄が応援出演する他、新人紅町子が出演する。
  • エノケンのホームラン王

    制作年: 1948
    エノケンプロダクションの独立と「醉虎伝」以来エノケン主演映画50本記念を祝して製作される新東宝提携作品。原作は『サンデー毎日』八月の大衆文芸号に掲載されたサトウハチローの『青春野球手帖』で、製作はエノケンの懇望により、従来最もエノケン映画を手がけた滝村和男が担当し、「唄まつり百万両」の岸松雄と監督の渡辺邦男が協同で脚色、渡辺監督は「今日は踊って」「誰か夢なき」「あの夢この歌」の前作がある。劇中プロ野球の巨人軍(ジャイアンツ)対阪神軍(タイガース)の試合が随所に織り込まれ、ジャイアンツ軍は俳優と混然一体となって、この映画の劇構成上重要メンバーとなって総出演している。春山美禰子はエノケンプロの新人で、島和子は渡辺監督が「今日は踊って」で発見した子役である。
  • 生きている画像

    制作年: 1948
    「愛情診断書」の武山政信がプロデューサーとして「富士山頂(1948)」の脚色をした八太尚之が原作、脚色を引き受け「美しき豹」の千葉泰樹が「幸福への招待」に次ぐ新東宝第二作として監督する。主演は「富士山頂(1948)」「黒馬の団七」の大河内傳次郎に「富士山頂(1948)」の藤田進、「新馬鹿時代」「美しき豹」の花井蘭子「面影」の笠智衆の配役を得た異色作品。
  • 向う三軒両隣り

    制作年: 1948
    「鐘の鳴る丘」と共に全国のラジオ聴取者に親しまれている連続放送劇の映画化で、先ず「白百合の巻」と「坂東家の巻」が製作される。製作は「愛情診断書」の武山政信の担当。毎週交代で原作を書いた八住利雄、伊馬春部、北条誠、北村寿夫の原作を「花ひらく(1948)」、「野球狂時代」の八住利雄が脚色し「エノケンのホームラン王」に次いで渡辺邦男が演出する。撮影も「エノケンのホームラン王」の友茂達雄である。出演者は「親馬鹿大将」の柳家金語楼、「黒馬の団七」の江川宇禮雄、黒川弥太郎、中村彰、「三百六十五夜(1948)」の野上千鶴子、「天の夕顔」の田中春男、「唄まつり百万両」の宮川玲子、清川虹子の他松竹の飯田蝶子、大映の浦辺粂子が特出し、東宝舞踊団出身の水谷真弓と桜木陽子のニューフェイスが出演する。
  • 豪傑人形

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:氷室徹平 原作:有吉光也/岡田敬 脚本:有吉光也/岡田敬 監督:岡田敬 撮影:木塚誠一 音楽:谷口又士 出演:清水金一/岸井明/堤真砂子/若原春江
  • 金語楼のむすめ物語

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:氷室徹平 原作:山崎謙太 監督:中川信夫 撮影:平野好美 音楽:谷口又士 出演:柳家金語楼/若原春江/立松晃/清川虹子
  • ロッパの駄々ッ子父ちゃん

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:志村敏夫/菊田一夫 脚本:志村敏夫/菊田一夫 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:古川緑波/小高まさる/中村メイコ/清川虹子
  • 明朗五人男

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:山本嘉次郎 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:松平信博 出演:川田義雄/花菱アチャコ/横山エンタツ/柳家金語楼/清川虹子/進藤英太郎/柳家三亀松/椿澄江/音羽久米子
  • ハモニカ小憎

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:富岡厚雄 原作:山名義郎 脚本:山名義郎/小林正 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:芦ノ家雁玉/川田義雄/林田十郎/山根寿子/高勢実乗/清川虹子
  • 化粧雪

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 原作:成瀬巳喜男 脚本:岸松雄 監督:石田民三 撮影:山崎一雄 音楽:太田忠 出演:山田五十鈴/大川平八郎/伊藤薫/藤原釜足/清川虹子/佐山亮
  • 娘の願ひは唯一つ

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:曾我廼家五郎 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:鈴木静一 出演:高峰秀子/渡辺篤/清川虹子
  • 風流浮世床

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:竹井諒 脚本:岡田敬 監督:岡田敬 撮影:立花幹也 音楽:谷口又士 出演:徳川夢声/藤原釜足/岸井明/山根寿子
  • エンタツ・アチャコの忍術道中記

    制作年: 1939
    父の仇討ちのため怪盗を追う若侍と目明しの珍道中を描く喜劇活劇。監督は岡田敬。出演は横山エンタツ、花菱アチャコ、高勢実乗、清川虹子ほか。(8巻)
  • ロッパの大久保彦左衛門

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:菊田一夫 脚本:小国英雄/山崎謙太 監督:斎藤寅次郎 撮影:三村明 音楽:鈴木静一 出演:古川ロッパ/藤原釜足/清川虹子/高勢実乗/江戸川蘭子
  • 制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:重宗和伸 原作:伊藤永之介 脚本:八田尚之 監督:豊田四郎 撮影:小倉金弥 音楽:中川栄三 出演:清川虹子/杉村春子/御橋公/水町庸子/藤間房子
  • 綴方教室

    制作年: 1938
    小学四年生だった豊田正子の文集を原作に、貧しい生活の中明るさを失わず綴方に生きがいを求める少女を描くドラマ。監督は山本嘉次郎。出演は高峰秀子、徳川夢声、清川虹子ほか。第15回キネマ旬報ベスト・テン日本映画第5位。(8巻)
  • 日本女性読本

    制作年: 1937
    【スタッフ&キャスト】原作:菊池寛 脚本:江口又吉/小崎政房/永見隆二 監督:山本嘉次郎/木村荘十二/大谷俊夫 撮影:三浦光男/鈴木博/宮島義勇 音楽:清田茂 出演:高田稔/竹久千恵子/三益愛子/北沢彪/江戸川蘭子/嵯峨善兵/清川虹子/古川緑波
  • 禍福 後篇

    制作年: 1937
    青年の子供を産みながらも身を引いた女。しかし図らずも青年の妻となった女と親しくなったことから復讐心が揺らいでいく…。菊池寛原作のメロドラマ後篇。監督は成瀬巳喜男。出演は入江たか子、高田稔、竹久千惠子、逢初夢子ほか。
301-355件表示/全355件

今日は映画何の日?

注目記事