- キネマ旬報WEB トップ
- 清川虹子
清川虹子の関連作品 / Related Work
-
べっぴんさんに気をつけろ
制作年: 1961「億万長者(1960)」の山村英司の脚本を、「べらんめえ芸者罷り通る」の小石栄一が監督した、石井均の喜劇。「赤い影の男/高速三号線を張れ」の林七郎が撮影した。 -
水戸黄門 助さん格さん大暴れ
制作年: 1961「好色一代男」の白坂依志夫と「富士に立つ若武者」の鷹沢和善の脚本を、「富士に立つ若武者」の沢島忠が監督したコメディ・タッチの時代劇。撮影は「鞍馬八天狗」の山岸長樹。 -
ひとり寝(1961)
制作年: 1961今東光の同名小説の映画化。「あの波の果てまで 後篇」の共同執筆者・富田義朗に山根優一郎が加って脚色し、「続こつまなんきん お香の巻」の酒井辰雄が監督した。撮影は「女の橋」の倉持友一が担当している。 -
街(1961)
制作年: 1961家城巳代治と「真紅の男」の間藤守之の共同オリジナル・シナリオを、「秘密(1960)」の家城巳代治が監督したスリラー・ムードのアクションもの。撮影は「カメラ・トップ屋 お嬢さんが狙ってる お色気無手勝流」の高梨昇。 -
若さま侍捕物帖(1960)
制作年: 1960城昌幸の原作を、「素浪人百万石」の結束信二が脚色し、「孤剣は折れず 月影一刀流」の佐々木康が監督した、橋蔵の若さまシリーズの第八作。撮影は「素浪人百万石」の山岸長樹。 -
サザエさんとエプロンおばさん
制作年: 1960おなじみのサザエさんシリーズの一作で、今回はエプロンおばさんが新たに登場する。笠原良三と蓮池義雄が脚本を書き、「噛みついた若旦那」の青柳信雄が監督した。撮影は「ああ女難」の西垣六郎。パースペクタ立体音響。 -
日本よいとこ 無鉄砲旅行
制作年: 1960関沢新一と若松千洋男の共同脚本を、「大願成就」の生駒千里が監督したもので、各地の名勝古蹟を紹介する道中もの。撮影は「予科練物語 紺碧の空遠く」の平瀬静雄。 -
続ずべ公天使 七色の花嫁
制作年: 1960「ずべ公天使」の続編で、緑川士郎・高崎三郎の原作を「拳銃無頼帖 電光石火の男」の松浦健郎が脚色し、「波止場野郎」の小石栄一が監督した。撮影も「波止場野郎」の高梨昇。 -
サザエさんの赤ちゃん誕生
制作年: 1960「続べらんめえ芸者」の笠原良三と「落語天国紳士録」の蓮池義雄の共同脚本を、「落語天国紳士録」の青柳信雄が監督したサザエさんシリーズの一作。撮影は「サザエさんの脱線奥様」の西垣六郎。 -
刑事物語 灰色の暴走
制作年: 1960「刑事物語 殺人者を挙げろ」に続く刑事物語シリーズの第三話で、渡辺桂司の脚本を「刑事物語 殺人者を挙げろ」の小杉勇が監督し、「飢えた牙」の中尾利太郎が撮影した。 -
セクシー・サイン 好き好き好き
制作年: 1960「有楽町で逢いましょう」の姉妹編で、「サザエさんの脱線奥様」の笠原良三の脚本を、「総会屋錦城 勝負師とその娘」のコンビ島耕二が監督し、小原譲治が撮影した。 -
サザエさんの脱線奥様
制作年: 1959サザエさんシリーズの第七作。長谷川町子の漫画から、「お姐ちゃん罷り通る」の笠原良三が脚本を書き、「槍一筋日本晴れ」の青柳信雄が監督した。撮影担当も「槍一筋日本晴れ」の西垣六郎。 -
サザエさんの新婚家庭(スイートホーム)
制作年: 1959サザエさんシリーズの第六話。長谷川町子の漫画をもとに、「森の石松幽霊道中」の笠原良三と、「青春の丘の上」の蓮池義雄が脚本を書き「大学の28人衆」の青柳信雄が監督した。撮影は「銀座のお姐ちゃん」の完倉泰一が担当した。 -
サザエさんの婚約旅行
制作年: 1958「サザエさんの青春」につづくサザエさんシリーズの第四作。長谷川町子の漫画を、「ろまん化粧」の笠原良三が脚色し、「ちゃっきり金太」の青柳信雄が監督、「大番 (完結篇)」の西垣六郎が撮影した。出演者は第一作からお馴染の江利チエミ・松島トモ子・藤原釜足・清川虹子のメンバーに、花菱アチャコ・浪花千栄子のコンビが加わり、また小泉博・山田真二・安西郷子らも顔を揃える。パースペクタ立体音響。 -
曲馬団の娘(1958)
制作年: 1958「不良女学生」の植草圭之助が書下した脚本を、「血まみれの決闘」の小石栄一が監督し、「笑え勘平より 消えた短剣」の西川庄衛が撮影した、サーカスの世界を背景にするラヴ・ロマンスである。主演は「どたんば」の江原真二郎、「多羅尾伴内 十三の魔王」の中村雅子に、「笑え勘平より 消えた短剣」の小宮光江、今井俊二。ほかに月丘千秋、杉狂児、岸井明、清川虹子などが助演。 -
三代目 魚河岸の石松
制作年: 1958宮本幹也の原作から、「弥次喜多道中記」の笠原良三が脚色、「曲馬団の娘」の小石栄一が監督、「少年探偵団 首なし男」の藤井静が撮影したお馴染魚河岸の石松シリーズの一篇。石松に今回は今井俊二が扮するほか、柳谷寛、宮城まり子、佐久間良子、小宮光江、清川虹子、星美智子、大泉滉らが出演。色彩は東映カラー。 -
モダン道中 その恋待ったなし
制作年: 1958東北・北海道の名所旧蹟を背景にした道中喜劇。野村芳太郎・山田洋治の共同脚本を、「月給一三、〇〇〇円」のコンビ野村芳太郎が監督、井上晴二が撮影した。「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の佐田啓二。「楢山節考(1958)」の高橋貞二、「現代無宿」の岡田茉莉子・桑野みゆき・三井弘次・桂小金治・若水ヤエ子らが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。 -
花は嘆かず(1958)
制作年: 1958北条誠の連続放送劇を映画化したもので、「顔役(1958)」の椎名利夫が脚色、「泣き笑い日本晴れ」のコンビ穂積利昌・西川亨が監督・撮影したメロドラマ。「この天の虹」の大木実、「大東京誕生 大江戸の鐘」の森美樹、「自殺を売った男」の有沢正子に、泉京子・佐竹明夫などが出演する。 -
大学の石松 女群突破
制作年: 1957おなじみの宮本幹也原作の石松シリーズ。「大江戸喧嘩纏」の松浦健郎と大和久守正が共同脚色し、「拳銃を捨てろ」の小石栄一が監督するお色気青春活劇篇。撮影は「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の佐藤三郎。主な出演者は、「喧嘩社員」の高倉健のほか清川虹子、杉狂児、高木二朗、中村是好、山形勲、大川恵子、岸井明、島倉千代子、園ゆき子、真咲美岐など。 -
金語楼純情日記 珍遊侠伝
制作年: 1957淀橋太郎と中田竜雄の原作を館直志が劇化し、松竹新喜劇で公演した「お礼参り奇談」の映画化。脚色民門敏雄、監督田尻繁、撮影岡崎宏三と「金語楼純情日記 初恋社長」と同様。出演者も柳家金語楼、清川虹子、扇千景、小原新二、中田ダイマル、中田ラケット、万代峰子、環三千世と「金語楼純情日記 初恋社長」と同様である。 -
金語楼純情日記 初恋社長
制作年: 1957松竹新喜劇で公演の館直志原作“京の雲・大阪の水”の映画化、人情喜劇。脚色は「弥次喜多道中」の民門敏雄、監督は「イカサマ紳士録」の田尻繁、撮影は「極楽島物語」の岡崎宏三の担当。主な出演者は、「てんてん娘・二部作」の柳家金語楼、扇千景、清川虹子、漫才コンビの中田ダイマル、中田ラケット、そのほか万代峰子、宝塚の小原新二、汐風享子、環三千世、夏亜矢子、小城しのぶ、藤原久美子など。 -
ますらを派出夫会 粉骨砕身す
制作年: 1957秋好馨の漫画「ますらを派出夫会」の映画化。「極楽島物語」の共同脚色者の一人、新井一が脚本を書き「目白三平物語 うちの女房」の小田基義が監督、「チンドンやの娘」の西前弘が撮影した。主演は「続サザエさん」の柳家金語楼、三木のり平、「ロマンス誕生」の有島一郎、「へそくり親爺」の横山エンタツ。ほかに清川虹子、夏亜矢子、環三千世など。 -
フランキー・ブーチャンの続あゝ軍艦旗 女護が島奮戦記
制作年: 1957前作「フランキー・ブーチャンのあゝ軍艦旗」の続篇。梶野悳三の原作を第一作と同じ柳沢類寿が脚色、「ジャズ娘誕生」の春原政久が監督、「若の花物語 土俵の鬼」の山崎安一郎が撮影した。主演は「幕末太陽伝」のフランキー堺、市村俊幸、岡田眞澄、「白い夏」の中原早苗。ほかに清川虹子、小沢昭一など。 -
恋して愛して喧嘩して
制作年: 1957「体の中を風が吹く」の川頭義郎と「黒い河」の松山善三の共同シナリオを川頭義郎が監督した諷刺コメディ。撮影は「体の中を風が吹く」の荒野諒一。主演は、「森繁の僕は美容師」の中村メイコ、「異母兄弟」の南原伸二、「逃げだした縁談」の田浦正巳、沢村貞子、川口のぶ。ほかに朝丘雪路、多々良純、片山明彦など。 -
江利チエミのサザエさん(1956)
制作年: 1956長谷川町子の漫画“サザエさん”の映画化。「母孔雀」の笠原良三が脚本をかき「若人の凱歌」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影を担当する。主な出演者は、「力道山男の魂」の江利チエミ、「母孔雀」の松島トモ子、「ボロ靴交響楽」の小畑やすし、「山と川のある町」の小泉博、「眠狂四郎無頼控」の青山京子、「裸足の青春」の仲代達矢、「いで湯の姉妹」の若山セツ子、「若人の凱歌」の柳家金語楼、清川虹子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」のアチャコ、ほかに藤原釜足、森川信、白川由美など。