押井守の関連作品 / Related Work

1-63件表示/全63件
  • ビューティフルドリーマー

    制作年: 2020
    “監督絶対主義”を掲げ、本広克行らが立ち上げた新レーベル“シネマラボ”第1弾。文化祭前日の先勝美術大学。その喧騒をよそに、のんびり過ごしていた映画研究会だったが、古い段ボールに入った1本のフィルムを見つけたことから、思わぬ事態が巻き起こる。出演は「イノセント15」の小川紗良、「私がモテてどうすんだ」の神尾楓珠、「8日で死んだ怪獣の12日の物語 -劇場版-」の斎藤工。
  • 花束みたいな恋をした

    制作年: 2020
    「罪の声」の土井裕泰監督が、ドラマ『カルテット』に続き脚本家・坂元裕二と組んだラブストーリー。東京・明大前駅で終電を逃し偶然出会った大学生の麦と絹は、瞬く間に恋に落ちる。卒業後フリーターをしながら同棲を始め、いつでも二人は一緒にいたが……。「糸」の菅田将暉と「フォルトゥナの瞳」の有村架純がダブル主演し、ある恋の5年間の模様を、同時代のカルチャーを背景にしながら描く。「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」などを手がけてきた押井守監督が、本人役で出演。
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦 ディレクターズカット

    制作年: 2015
    「THE NEXT GENERATION パトレイバー」全7章シリーズを経て、その集大成として公開された長編劇場版「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」に27分のシーンを追加した新バージョン。リアル・ロボットアクションの側面はそのままに、戦闘ヘリ“グレイゴースト”の天才パイロット灰原零を巡るミステリーや、お気軽な日常から生死を賭けた戦闘に巻き込まれる特車二課の面々の描写が加わった。監督・脚本は「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」「イノセンス」の押井守。
  • 東京無国籍少女(2015)

    制作年: 2015
    「THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦」の押井守監督が、「TOKYO TRIBE」の清野菜名を主演に迎えたサスペンス。傷ついた女子高の生徒が、その才能を利用しようとする教師や嫉妬を募らせた同級生たちに囲まれた日々を過ごすうちに、やがて日常が崩壊してゆく。ラスト15分は衝撃の展開。
    40
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 首都決戦

    制作年: 2015
    全7章からなる「THE NEXT GENERATION パトレイバー」に続く長編版。首都1,000万人を人質にしたテロリスト集団とそれに対峙する警察組織の戦いがリアルかつ壮大なスケールで描かれる。監督・脚本は「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守。出演は「わが母の記」の真野恵里菜、「この空の花 長岡花火物語」の筧利夫、「日輪の遺産」の福士誠治、「海月姫」の太田莉菜。
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 第3章

    制作年: 2014
    人気アニメ「機動警察パトレイバー」の完全新作実写化プロジェクト第3弾。「エピソード4 野良犬たちの午後」、「エピソード3 大怪獣現わる 前編」の2話構成。出演は、「わが母の記」の真野恵里菜、「踊る大捜査線」シリーズの筧利夫。総監督は、「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守。
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 第1章

    制作年: 2014
    人気アニメーション「機動警察パトレイバー」の完全新作実写化プロジェクトの第1弾。「エピソード0 栄光の特車二課」(50分)、「エピソード1 三代目出動せよ」(15分)の2エピソードで構成。出演は「わが母の記」の真野恵里菜、アニメ版にも出演した千葉繁。「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が総監督を務める。
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 第2章

    制作年: 2014
    人気アニメーション「機動警察パトレイバー」の完全新作実写化プロジェクト第2弾。「エピソード2 98式再起動せよ」、「エピソード3 鉄拳アキラ」の2つの物語で構成される。出演は「わが母の記」の真野恵里菜、「踊る大捜査線」シリーズの筧利夫、「日輪の遺産」の福士誠治、「脳男」の太田莉菜、「三文役者」の竹中直人。総監督は「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守。
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 第4章

    制作年: 2014
    人気アニメ「機動警察パトレイバー」の完全新作実写化プロジェクト第4弾。「エピソード6 大怪獣現わる 後編」、「エピソード7 タイムドカン」の2話構成。出演は、「わが母の記」の真野恵里菜、「踊る大捜査線」シリーズの筧利夫。総監督は、「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守。
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 第5章

    制作年: 2014
    人気アニメ「機動警察パトレイバー」の完全新作実写化プロジェクト第5弾。「エピソード8 遠距離狙撃2000」、「エピソード9 クロコダイル・ダンジョン」の2話構成。出演は「わが母の記」の真野恵里菜、「踊る大捜査線」シリーズの筧利夫。総監督は「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守。
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 第7章

    制作年: 2014
    メディアミックス展開で人気を集めた「機動警察パトレイバー」の実写版シリーズ第7弾。完全新作の長編劇場版に先立つ全12話の最終エピソードとして、「機動警察パトレイバー2 the Movie」の後日談が語られる。シリーズ総集編を同時上映。出演は「わが母の記」の真野恵里菜、「この空の花 長岡花火物語」の筧利夫。
  • GARM WARS The Last Druid ガルム・ウォーズ ザ・ラスト・ドルイド

    制作年: 2014
    世界が震撼した『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』 から20年。現代の“CG”と“実写”の技術を融合させた、鬼才・押井守監督の大作「ハイブリッド・アニメーション映画」!第27回東京国際映画祭特別招待作品。
  • ガルム・ウォーズ

    制作年: 2014
    押井守監督がCGと実写の技術を融合させ、全編をカナダで撮り上げたSFファンタジー。ガルムと呼ばれる部族間の戦いが続く星を舞台に、3人の戦士が自らのルーツを探る旅に出る姿を追う。日本語版プロデューサーはスタジオジブリの鈴木敏夫。出演は、カナダ生まれの女優メラニー・サンピエール、「スタング」のランス・ヘンリクセン「白い沈黙」のケヴィン・デュランド。声の出演は『鋼の錬金術師』の朴璐美、「手裏剣戦隊ニンニンジャーVSトッキュウジャー THE MOVIE 忍者・イン・ワンダーランド」の壤晴彦、「攻殻機動隊ARISE border:1 Ghost Pain」の星野貴紀。制作は「百日紅 Miss HOKUSAI」のProduction I.G。2014年(第27回)東京国際映画祭で上映された「GARM WARS The Last Druid」の日本語版。
  • THE NEXT GENERATION パトレイバー 第6章

    制作年: 2014
    人気アニメーション「機動警察パトレイバー」の完全新作実写化プロジェクト第6弾。「エピソード10:暴走!赤いレイバー」、「エピソード11:ロンググッドバイ」の2エピソードで構成。レイバー同士のバトルと、主人公・泉野明の高校時代の恋の思い出が描かれる。出演は「わが母の記」の真野恵里菜、「L・DK」の福士誠治。
  • VHSテープを巻き戻せ!

    制作年: 2013
    一般家庭での映像の記録、撮影を可能にし、映像文化に革命をもたらしたVHSビデオ。その登場から衰退まで、様々な転機をもたらしたムーブメントに立ち会った人々のインタビューからその歴史を振り返るドキュメンタリー。証言者にはアトム・エゴヤン、フランク・ヘネンロッター、押井守などの世界的クリエイターも登場。2014年6月7日にて新宿シネマカリテで行われたカリコレの1作品として特別上映された。
  • キックハート

    制作年: 2012
    原作と監督を湯浅政明が担い、押井守が監修、Production I.Gが制作を担当した、プロレスを舞台としたオリジナル短編アニメーション。
  • 28 1/2 妄想の巨人

    制作年: 2009
    舞台『鉄人28号』を演出した押井守監督が、その稽古と並行して撮影した異色作。舞台のメイキングでありながら、現場付きスチルカメラマンの言子をヒロインに据え、虚実を交えて押井の苦悩と妄想を描いていく。「東京ゾンビ」の奥田恵梨華が言子を演じるほか、舞台版『鉄人28号』の出演者・スタッフが出演している。
  • 宮本武蔵 双剣に馳せる夢

    制作年: 2009
    「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」の押井守が原案、脚本を担当、独自の解釈で剣豪・宮本武蔵の実像に迫るアニメドキュメンタリー。「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」のProduction I.Gがアニメーションを手掛け、講壇を思わせるセリフまわしなどで、独自の世界を作り上げた。監督は「アタゴオルは猫の森」の西久保瑞穂。
  • アサルトガールズ

    制作年: 2009
    仮想空間の戦場で、巨大モンスターを狙うハンターたちの闘いを描くSFアクション。監督は、アニメ「スカイ・クロラ The Sky Crawlers」の押井守。出演は、「クローズZERO」の黒木メイサ、「バベル」の菊地凛子、ドラマ『エコエコアザラク』の佐伯日菜子、「ケルベロス 地獄の番犬」の藤木義勝。
    50
  • 舞台「鉄人28号」

    制作年: 2009
    横山光輝原作『鉄人28号』を、「攻殻機動隊」の押井守が初めて演出を手掛け舞台化した公演を映像化。新しい時代を迎えつつあった1964年の東京を舞台に、オリンピック阻止を企む過激派と、鉄人28号を操る少年・金田正太郎たちの攻防を描く。出演は、「夢見通りの人々」の南果歩、舞台『熱海殺人事件』の池田成志。
  • Halo Legends

    制作年: 2009
    世界累計約2,700万本を売り上げたXbox 360対応ゲームを、『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』の押井守と『APPLESEED アップルシード』の荒牧伸志がアニメ化。エピソード1からエピソード8を収録。【スタッフ&キャスト】クリエイティブディレクター:押井守/荒牧伸志
  • 斬 KILL

    制作年: 2008
    「攻殻機動隊」、「Avalon」、「イノセンス」等で国内外で高く評価される押井守が総監修を務める、オムニバスブレイドアクション。押井守自身の1作に加え、深作健太、辻本貴則、田原実の4名が競作する。『時代を問わない舞台設定』で、“チャンバラ”にこだわって描く4作品。押井守監督「ASSULT GIRL 2」、深作健太監督「こども侍」、田原実監督「妖刀射程」、辻本貴則監督・脚本「キリコ」。
    60
  • 斬 KILL OPENING

    制作年: 2008
    『ブレイド・アクション』をテーマに4人の監督がメガホンを取ったオムニバス。監督・総監修は「スカイクロラ」の押井守。その他の監督は「エクスクロス~魔境伝説~」の深作健太、「ハード・リベンジ、ミリー」の辻本貴則、本作が初監督作品となる田原実。第21回東京国際映画祭『日本映画・ある視点』作品賞ノミネート作品
  • 斬 KILL 妖刀射程

    制作年: 2008
    世界のトップクリエイターたちや国内外の熱狂的なファンに長く支持され続け、『攻殻機動隊』『Avalon』『イノセンス』等で知られる映画監督・押井守が総監修を務める、世界に誇るブレイドアクション作品が完成した。押井監督自身の1作に加え、同監督がその実力を認める精鋭、深作健太、辻本貴則、田原実が集結。チャンバラの発送をベースに、「時代を問わない舞台設定」で描いたバラエティに富んだ4作品。(作品資料より)
  • 斬 KILL キリコ

    制作年: 2008
    世界のトップクリエイターたちや国内外の熱狂的なファンに長く支持され続け、『攻殻機動隊』『Avalon』『イノセンス』等で知られる映画監督・押井守が総監修を務める、世界に誇るブレイドアクション作品が完成した。押井監督自身の1作に加え、同監督がその実力を認める精鋭、深作健太、辻本貴則、田原実が集結。チャンバラの発送をベースに、「時代を問わない舞台設定」で描いたバラエティに富んだ4作品。(作品資料より)
  • 斬 KILL こども侍

    制作年: 2008
    世界のトップクリエイターたちや国内外の熱狂的なファンに長く支持され続け、『攻殻機動隊』『Avalon』『イノセンス』等で知られる映画監督・押井守が総監修を務める、世界に誇るブレイドアクション作品が完成した。押井監督自身の1作に加え、同監督がその実力を認める精鋭、深作健太、辻本貴則、田原実が集結。チャンバラの発送をベースに、「時代を問わない舞台設定」で描いたバラエティに富んだ4作品。(作品資料より)
  • GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊2.0

    制作年: 2008
    1995年公開の「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」を押井守監督自ら全カットを完全リニューアル。最新デジタル技術を駆使して3DCGカットやデジタルエフェクト処理を加えたほか、「立喰師列伝」の榊原良子が新たに参加、全編新規にアフレコされた。サウンドデザイナーを「Mr.インクレディブル」のランディ・トムが担当している。
  • スカイ・クロラ The Sky Crawlers

    制作年: 2008
    終わりなきゲームな戦闘の日々を過ごす、永遠の命を持った「キルドレ」たちの日常を描くアニメ大作。森博嗣の原作小説を、「世界の中心で、愛をさけぶ」「クローズド・ノート」の伊藤ちひろが脚本化して、「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」「イノセンス」の押井守が監督。ボイスキャストに、「バベル」の菊地凛子、「それでもボクはやってない」の加瀬亮、「嫌われ松子の一生」の谷原章介など。3DCGを駆使した大空での戦闘シーンと、静謐な日常ドラマの対比が見事な効果を上げている。日本テレビ開局55周年記念作品。
    60
  • 真・女立喰師列伝 <歌謡の天使 クレープのマミ>

    制作年: 2007
    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が原作・総監修を務めたオムニバス映画。出演は、テレビ特撮シリーズ『ウルトラセブン』のひし美ゆり子、「口裂け女」の水野美紀、テレビアニメ『精霊の守り人』(声)の安藤麻吹、「模倣犯」の藤田陽子、「キューティガール -美少女ボウラー危機一発-」の小倉優子、「エコエコアザラク」の佐伯日菜子。
  • 真・女立喰師列伝 <ASSAULT GIRL ケンタッキーの日菜子>

    制作年: 2007
    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が原作・総監修を務めたオムニバス映画。出演は、テレビ特撮シリーズ『ウルトラセブン』のひし美ゆり子、「口裂け女」の水野美紀、テレビアニメ『精霊の守り人』(声)の安藤麻吹、「模倣犯」の藤田陽子、「キューティガール -美少女ボウラー危機一発-」の小倉優子、「エコエコアザラク」の佐伯日菜子。
  • 真・女立喰師列伝 <オープニング>

    制作年: 2007
    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が原作・総監修を務めたオムニバス映画。出演は、テレビ特撮シリーズ『ウルトラセブン』のひし美ゆり子、「口裂け女」の水野美紀、テレビアニメ『精霊の守り人』(声)の安藤麻吹、「模倣犯」の藤田陽子、「キューティガール -美少女ボウラー危機一発-」の小倉優子、「エコエコアザラク」の佐伯日菜子。
  • 真・女立喰師列伝 <金魚姫 鼈甲飴の有理>

    制作年: 2007
    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が原作・総監修を務めたオムニバス映画。出演は、テレビ特撮シリーズ『ウルトラセブン』のひし美ゆり子、「口裂け女」の水野美紀、テレビアニメ『精霊の守り人』(声)の安藤麻吹、「模倣犯」の藤田陽子、「キューティガール -美少女ボウラー危機一発-」の小倉優子、「エコエコアザラク」の佐伯日菜子。
    60
  • 真・女立喰師列伝 <荒野の弐挺拳銃 バーボンのミキ>

    制作年: 2007
    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が原作・総監修を務めたオムニバス映画。出演は、テレビ特撮シリーズ『ウルトラセブン』のひし美ゆり子、「口裂け女」の水野美紀、テレビアニメ『精霊の守り人』(声)の安藤麻吹、「模倣犯」の藤田陽子、「キューティガール -美少女ボウラー危機一発-」の小倉優子、「エコエコアザラク」の佐伯日菜子。
  • 真・女立喰師列伝 <Dandelion 学食のマブ>

    制作年: 2007
    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が原作・総監修を務めたオムニバス映画。出演は、テレビ特撮シリーズ『ウルトラセブン』のひし美ゆり子、「口裂け女」の水野美紀、テレビアニメ『精霊の守り人』(声)の安藤麻吹、「模倣犯」の藤田陽子、「キューティガール -美少女ボウラー危機一発-」の小倉優子、「エコエコアザラク」の佐伯日菜子。
  • 真・女立喰師列伝 <中CM>

    制作年: 2007
    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が原作・総監修を務めたオムニバス映画。出演は、テレビ特撮シリーズ『ウルトラセブン』のひし美ゆり子、「口裂け女」の水野美紀、テレビアニメ『精霊の守り人』(声)の安藤麻吹、「模倣犯」の藤田陽子、「キューティガール -美少女ボウラー危機一発-」の小倉優子、「エコエコアザラク」の佐伯日菜子。
  • 真・女立喰師列伝 <草間のささやき 氷苺の玖実>

    制作年: 2007
    「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守が原作・総監修を務めたオムニバス映画。出演は、テレビ特撮シリーズ『ウルトラセブン』のひし美ゆり子、「口裂け女」の水野美紀、テレビアニメ『精霊の守り人』(声)の安藤麻吹、「模倣犯」の藤田陽子、「キューティガール -美少女ボウラー危機一発-」の小倉優子、「エコエコアザラク」の佐伯日菜子。
  • 立喰師列伝

    制作年: 2006
    あらゆる飲食店を戦慄させた伝説の仕業師たち。人は彼らを<立喰師(たちぐいし)>と呼んだ。これは、立喰師と飲食店店主たちの大真面目な、しかし、だからこそ可笑しい<対決>の記録。監督は「イノセンス」の押井守。
    60
  • 女立喰師列伝 ケツネコロッケのお銀 パレスチナ死闘篇

    制作年: 2006
    押井守監督作『立喰師列伝』のスピンアウト作品。フリーのルポライター・大塚ギチ男は劇中に登場した稀代の女立喰師“ケツネコロッケのお銀”を実際に目撃した人物がいるらしいという情報を得て、彼女を探すべく中東の地・パレスチナへと向かう。【スタッフ&キャスト】原作・監督・脚本:押井守 エグゼクティブプロデューサー:牧田謙吾/磯貝昌彦 音楽:川井憲次 出演:兵藤まこ/大塚ギチ/村山太/木野幸男
  • 攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG Individual Eleven

    制作年: 2005
    大ヒットTVアニメ『攻殻機動隊 S.A.C. 2nd GIG』の主軸である“個別の11人事件”を解析、新たな魅力に迫る特別編。新作シーンと新作カット、劇場クオリティのビスタサイズ仕様、新規アフレコを施した9課を中心にストーリーが展開する。
    85
  • めざめの方舟 open your mind complete version

    制作年: 2005
    愛知県で行われてた「愛・地球博」で好評を博した、『イノセンス』の押井守が手掛けた壮大なCGアートアニメーションがDVD化。「愛・地球博」パビリオン映像の特別編集バージョンを収録。【スタッフ&キャスト】総合演出・監修:押井守 プロデューサー:植田益朗/落越友則/久保淳 音楽:川井憲次 演出:林弘幸 キャラクターデザイン:末弥純 音響監督:若林和弘
  • イノセンス

    制作年: 2004
    近未来の日本を舞台に、かつての仲間で想いを寄せていた女性の記憶を秘めているサイボーグの刑事が、人間と機械の関係性に自問自答し、葛藤しながら、ある真相に迫っていく様を哲学的に描いたSFアニメ。「GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊」の押井守、制作スタジオ・プロダクションI.Gが再び放つジャパ二メーション。4Kリマスター版が、2025年2月28日に劇場上映(配給:TOHO NEXT)。
    72
  • 東京スキャナー

    制作年: 2003
    スタイリッシュに切り取られた東京の街並みの空撮映像。監督は松宏彰。監修は押井守。2003年4月25日より、東京・六本木ヒルズ 森アーツセンターにて開催された六本木ヒルズオープニング展覧会「世界都市展」にて上映。One Show Interactive 2004銅賞受賞作品。
  • KILLERS キラーズ(2002)

    制作年: 2002
    5人の監督たちが作り上げた、5話構成のオムニバス・アクション・ムービー。監督はアニメーションのみならず実写映画「AVALON」の評価も高い押井守、「共犯者」のきうちかずひろ、Vシネマ「クライムハンター」シリーズの大川俊道。さらに『月刊Gun』主催の自主映画コンテスト『ガンコン』で認められた実力派新人・河田秀二と辻本貴則。共通点は5話とも主人公は殺し屋で、それぞれに極限状況に置かれ、そこから銃を使って脱出するというもの。また銃器特殊効果のBIG SHOTが全話に参加し、ブラジル製のタウルスから50口径狙撃ライフルまで登場する。
  • MOBILE POLICE PATLABOR MINIMUM ミニパト 第1話 吼えろ リボルバーカノン!

    制作年: 2001
    デフォルメされた登場キャラクターが、「機動警察パトレイバー」にまつわるエピソードを様々な角度から語る様子を、フル3DCGで描く全3話からなる短篇ギャグ・アニメーションの第1話。監督は「人狼」の神山健治。脚本は「人狼」の押井守。撮影を「サクラ大戦 活動写真」の田中宏侍が担当している。声の出演に「らんま1/2 決戦 桃源郷!花嫁を奪りもどせ!!」の大林隆之介。尚、上映に際しては3話のエピソードを上映館毎に週替わりで1本ずつ上映するシャッフル上映方式で公開された。
  • MOBILE POLICE PATLABOR MINIMUM ミニパト 第2話 あヽ 栄光の98式AV!

    制作年: 2001
    デフォルメされた登場キャラクターが、「機動警察パトレイバー」にまつわるエピソードを様々な角度から語る様子を、フル3DCGで描く全3話からなる短篇ギャグ・アニメーションの第2話。監督は「ミニパト 第1話 吼えろ リボルバーカノン!」の神山健治。脚本は「ミニパト 第1話~」の押井守。撮影を「ミニパト 第1話~」の田中宏侍が担当している。声の出演に、「WXIII PATLABOR THE MOVIE 3」の池水通洋と「とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険」の千葉繁。上映に際しては3話のエピソードを上映館毎に週替わりで1本ずつ上映するシャッフル上映方式で公開された。
  • MOBILE POLICE PATLABOR MINIMUM ミニパト 第3話 特車二課の秘密!

    制作年: 2001
    デフォルメされた登場キャラクターが、「機動警察パトレイバー」にまつわるエピソードを様々な角度から語る様子を、フル3DCGで描く全3話からなる短篇ギャグ・アニメーションの第3話。監督は「ミニパト 第2話 あヽ 栄光の98式AV!」の神山健治。脚本は「ミニパト 第2話~」の押井守。撮影を「ミニパト 第2話~」の田中宏侍が担当している。声の出演に「逮捕しちゃうぞ the MOVIE」の榊原良子。尚、上映に際しては3話のエピソードを上映館毎に週替わり及び日替わりで1本ずつ上映するシャッフル上映方式で公開された。
  • アヴァロン

    制作年: 2000
    近未来を舞台に、仮想ゲームに熱中する女戦士の“闘い“を描いたSFドラマで、ポーランドにオールロケを敢行した作品。監督は「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の押井守。脚本は「ガメラ3 邪神〈イリス〉覚醒」の伊藤和典。撮影監督にグジェゴシ・ケンジェルスキがあたっている。主演はマウゴジャータ・フォレムニャック。
    70
  • BLOOD THE LAST VAMPIRE

    制作年: 2000
    ヴァンパイア・ハンターとしての宿命を負った少女の活躍を描く、フルデジタルによる短篇アニメーション。監督は「老人Z」の北久保弘之。Production I.Gによる原作を基に、神山健治が脚色。声の出演に、「ヒマラヤ杉に降る雪」の工藤夕貴。
    90
  • 人狼 JIN-ROH

    制作年: 2000
    架空の戦後の東京を舞台に、政府の策略に翻弄される優秀な兵士とゲリラの少女との愛を描いたSF長編アニメーション。監督は、本作が初監督作となる沖浦啓之。「Talking Head トーキングヘッド」の押井守が自らの原作を基に脚色。撮影監督に「スペーストラベラーズ」の白井久男があたっている。声の出演は、「Talking Head トーキングヘッド」の藤木義勝と「PiCNiC」の武藤寿美ら。ベルリン国際映画祭、ファンタスポルト、ブリュッセル国際ファンタジー映画祭、シンガポール国際映画祭、アヌシー国際アニメーションフェスティバル、ストックホルム国際映画祭、ロッテルダム国際映画祭出品、第54回毎日映画コンクール・アニメーション映画賞、ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2000・南俊子賞受賞作品。
    80
  • GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊 インターナショナル・ヴァージョン

    制作年: 1997
    95年に公開された「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の、全編英語吹き替えによるインターナショナル・バージョン。イギリスやアメリカ、フランスなどで劇場公開され、ビデオの売り上げで全米ナンバーワンを記録するなど、世界各国で高い評価を受けてきた。それを記念しての凱旋ロードショー。1995年12月8日イギリスにて公開。
  • 宇宙貨物船レムナント6

    制作年: 1996
    事故で操縦不能になった宇宙貨物船の乗組員たちの決死の脱出劇を描いたサイエンス・アクション。監督はこれが劇映画デビュー作となった万田邦敏。脚本は万田と「私を抱いてそしてキスして」の麻生かさねの共同。撮影はやはりこれが劇場映画デビューとなる小渕好久。また、日本映画界が誇るSF映画の一流スタッフが参加しているのも話題のひとつである。主演は「新・極道記者 逃げ馬伝説」の大和武士と、「喪の仕事」の田村翔子。“J・MOVIE・WARS・3”の1本として製作された。
  • GHOST IN THE SHELL/攻殻機動隊

    制作年: 1995
    近未来の超高度情報化社会を背景に、公安警察の特殊部隊・攻殻機動隊が国際的なハッカー・人形使いと対決していく様を描いたSFアクション・アニメ。監督は「機動警察パトレイバー2 the Movie」の押井守。原作は士郎正宗の同名人気マンガ。脚色は「ガメラ 大怪獣空中決戦」の伊藤和典。イギリスのビデオ製作会社も出資し、日・米・英で同時公開された。渋谷ホワイトシネクイントにて4Kリマスター版を2024年9月6日(金) ~1週間限定上映。4Kリマスター版が、2025年2月28日に劇場上映(配給:TOHO NEXT)。
    88
  • 機動警察パトレイバー2 the Movie

    制作年: 1993
    近未来を舞台に、巨大な陰謀に立ち向かう警視庁警備部特車二課、通称パトレイバーたちの活躍を描くSFアニメ。劇画(『週刊少年サンデー』連載・ゆうきまさみ/小学館・刊)、TVシリーズ、OVAと多彩なジャンルで人気を博している“パトレイバー”シリーズの、「機動警察パトレイバー」(89)に続く劇場版第二作で、監督は前作続き「トーキング・ヘッド Talking Head」(92)の押井守。脚本は「紅い眼鏡」の伊藤和典が担当。竹中直人、根津甚八が声の特別出演。
  • トーキング・ヘッド Talking Head

    制作年: 1992
    製作が混乱したアニメーション映画の現場にやってきた、裏演出家の活躍を実験的に描く。監督・脚本はアニメーション劇場版「機動警察パトレイバー」、劇映画「ケルベロス 地獄の番犬」の押井守。音楽は川井憲次、アニメーションパートのキャラクター・デザインは「超時空要塞マクロス 愛・おぼえていますか」の美樹本晴彦が担当。
    80
  • ケルベロス 地獄の番犬

    制作年: 1991
    近未来都市を舞台に、国外逃亡した元特殊警察の一員と、彼を追う若き男女の姿を描くSF映画。脚本・監督は「MAROKO 麿子」の押井守。撮影は「紅い眼鏡」の間宮庸介がそれぞれ担当。
    60
  • MAROKO 麿子

    制作年: 1990
    ある平凡な家庭に、突然訪れた一人の少女とそれによって崩壊してゆく家族の姿を描くアニメ。「機動警察パトレイバー」の押井守原作・脚本・監督のOVA「御先祖様万々歳!」を監督自らが劇場用に再構成した作品で、作画監督はうつのみやさとる、撮影は小山信夫がそれぞれ担当。
  • 機動警察パトレイバー the Movie

    制作年: 1989
    近未来の東京を舞台にコンピュータ犯罪を解明していく警察の活躍を描く人気OVAアニメの映画化。脚本は「紅い眼鏡」の伊藤和典、監督は同作の押井守がそれぞれ担当。2020年7月17日、シリーズ誕生30周年突破を記念して4DX版を公開。(配給:ユナイテッド・シネマ)
  • 紅い眼鏡

    制作年: 1987
    街に帰ってきた、戦いに破れ逃亡を続けていた男の幻想と現実を描く。脚本は「県立地球防衛軍」の伊藤和典、脚本・監督はアニメ「天使のたまご」などの押井守で、これが実写第一回作品。撮影は間宮庸介が担当。
    80
  • トワイライトQ

    制作年: 1987
    望月智充監督の「時の結び目 REFLECTION」と押井守監督の「迷宮物件 FILE538」を含む短編SFアニメーション集。OVAとして製作されており劇場未公開。
  • うる星やつら2 ビューティフル・ドリーマー

    制作年: 1984
    昨年2月に公開された「うる星やつら オンリー・ユー」に続く第二作。ひょんなことから、夢邪気の作った夢の世界へ放り込まれた友引町の人々の姿を描く。週刊少年サンデーに連載中の高橋留美子の同名漫画の映画化で、監督は前作「うる星やつら オンリー・ユー」の押井守で、脚本も手がけている。
    90
  • うる星やつら オンリー・ユー

    制作年: 1983
    ラムとあたるの主人公を中心に、多彩なキャラクター達が、現在、過去、未来、宇宙などを駆けめぐるSFギャグアニメーション。『少年サンデー』に連載中の高橋留美子の同名漫画のアニメーション化で、脚本は金春智子、監督は押井守がそれぞれ担当。後にノーカット版104分が公開されている。
  • ニルスのふしぎな旅 劇場版

    制作年: 1980
    1980年からNHKで放映され、スタジオぴえろ製作によりアニメの劇場版として製作されながら、未公開となった幻の名作。妖精に小さくされ、動物の言葉が分かるようになった少年・ニルスが、ラップランドを目指して鳥たちと旅に出る。2015年1月31日より、東京・渋谷 ユーロスペース&アップリンクにて開催される「トーキョー・ノーザンライツ フェスティバル 2015:北欧パノラマ」にて劇場初上映(UPLINK ROOM/デジタル上映)。
    80
1-63件表示/全63件