- キネマ旬報WEB トップ
- 瓜生敏彦
瓜生敏彦の関連作品 / Related Work
1-20件表示/全20件
-
子どもの瞳をみつめて
制作年: 2022フィリピンの再貧困エリアにあるゴミ集積所・パヤタス地区で、8年以上にわたり子どもたちの生活に密着したドキュメンタリー。急斜面の岩山で岩を砕く少年、ダイオキシンの影響で水頭症になった少年と少女など、様々なエピソードが静かに祈るように展開する。黒沢清監督作品などの撮影監督で知られる瓜生敏彦とその弟子、ビクター・タガロの初監督作。第18回大阪アジアン映画祭特別招待作品。 -
BASURA バスーラ
制作年: 20091995年公開の「忘れられた子供たち スカベンジャー」で、フィリピンのゴミ捨て場“スモーキーマウンテン”に暮らす子供たちの姿を描いた四ノ宮浩監督が、当時の子供たちのその後を追ったドキュメンタリー。依然として変わらないフィリピンの貧困の実態を浮き彫りにするとともに、そこで生きる人間たちの命の輝きを映し出す。 -
忘れられた子供たち スカベンジャー
制作年: 1995マニラ市の北にあるゴミ捨て場・スモーキータウン。ここには、再現可能なゴミを回収しては転売し、日々の糧を得ている“スカベンジャー”と呼ばれる人々が数多く暮らしている。ゴミに生活の総てを頼りながらも逞しく生きていく彼らの様子を記録した長編ドキュメンタリー。監督は「六本木令嬢 ふ・し・だ・ら」の四ノ宮浩。89年から6年の歳月をかけて完成された入魂の一作。シネマ・ドゥ・リール映画祭1995参加作品。カトリック中央協議会広報部推薦。文部省選定。16ミリ。 -
ロリータ・エクスタシー 肉あさり
制作年: 1987“女は歩く金”と割り切るスカウトマンとスカウトされた少女との赤裸々な性をドキュメントタッチで描く成人映画。監督は鎮西尚一。出演は、沢田ユカ、山路和弘、高杉レイほか。 -
星空のむこうの国(1986)
制作年: 1986パラレル・ワールドに迷い込んだ少年の恋を描く。脚本は小林弘利、監督はこれが第一回作品となる小中和哉、撮影は「ドレミファ娘の血は騒ぐ」の瓜生敏彦がそれぞれ担当。(16ミリ) -
歌舞伎町番外地 ラスト・ONANIE
制作年: 1985新風営法施行後、行き場を失ったファッション・マッサージ嬢たちはどこへ行くのか。これは、郊外のペンションに様々な女性たちを集め、バイブレーターをはじめ、いろいろな器具を使って、あらゆる角度からオナニーを実写したドキュメント・ポルノ。出演はノーパン嬢の松田ジュン、人妻の橘美恵子、OLの朝霧レナなど。監督は奥出哲雄、スチールは石原宏一。 -
ドレミファ娘の血は騒ぐ
制作年: 1985研究対象の少女を発見して、「恥ずかし実験」を行う初老の大学教授の姿を描く。脚本は「神田川淫乱戦争」の黒沢清と万田邦敏の共同執筆。監督は「神田川淫乱戦争」の黒沢清、撮影も同作の瓜生敏彦がそれぞれ担当。にっかつロマンポルノとして製作された「女子大生・恥ずかしゼミナール」に追加撮影を加え再編集した。10点 -
三里塚 五月の空・里のかよい路
制作年: 1977一九六八年以降、三里塚に常駐し、三里塚農民の成田国際新空港反対闘争を撮影し続ける小川プロの「三里塚」シリーズ第七作。四年ぶりに三里塚に還ったスタッフが、土に愛着する農民たちの姿を描くドキュメント。(16ミリ)
1-20件表示/全20件