瓜生敏彦の関連作品 / Related Work

1-20件表示/全20件
  • 子どもの瞳をみつめて

    制作年: 2022
    フィリピンの再貧困エリアにあるゴミ集積所・パヤタス地区で、8年以上にわたり子どもたちの生活に密着したドキュメンタリー。急斜面の岩山で岩を砕く少年、ダイオキシンの影響で水頭症になった少年と少女など、様々なエピソードが静かに祈るように展開する。黒沢清監督作品などの撮影監督で知られる瓜生敏彦とその弟子、ビクター・タガロの初監督作。第18回大阪アジアン映画祭特別招待作品。
  • BASURA バスーラ

    制作年: 2009
    1995年公開の「忘れられた子供たち スカベンジャー」で、フィリピンのゴミ捨て場“スモーキーマウンテン”に暮らす子供たちの姿を描いた四ノ宮浩監督が、当時の子供たちのその後を追ったドキュメンタリー。依然として変わらないフィリピンの貧困の実態を浮き彫りにするとともに、そこで生きる人間たちの命の輝きを映し出す。
  • 恋するトマト

    制作年: 2005
    農家の嫁不足という社会問題を背景に、日本人の中年男性と美しいフィリピン人女性の恋を描くラブストーリー。監督は「世界最強のカラテ キョクシン」の南部英夫。出演は「蝉しぐれ」の大地康雄、フィリピンのトップ女優のアリス・ディクソン。
    80
  • 神の子たち

    制作年: 2001
    フィリピンの巨大ゴミ捨て場で、ゴミ拾いを生活の糧とする3家族を追った、「忘れられた子供たち スカベンジャー」の続篇長篇ドキュメンタリー。監督は「忘れられた子供たち~」の四ノ宮浩。撮影監督に「忘れられた子供たち~」の瓜生敏彦があたっている。第52回ベルリン国際映画祭正式招待、文部科学省選定、東京都知事推奨、優秀映画鑑賞会推薦、日本ペンクラブ推薦、芸術文化振興基金助成事業作品。16ミリからのブローアップ。
  • 忘れられた子供たち スカベンジャー

    制作年: 1995
    マニラ市の北にあるゴミ捨て場・スモーキータウン。ここには、再現可能なゴミを回収しては転売し、日々の糧を得ている“スカベンジャー”と呼ばれる人々が数多く暮らしている。ゴミに生活の総てを頼りながらも逞しく生きていく彼らの様子を記録した長編ドキュメンタリー。監督は「六本木令嬢 ふ・し・だ・ら」の四ノ宮浩。89年から6年の歳月をかけて完成された入魂の一作。シネマ・ドゥ・リール映画祭1995参加作品。カトリック中央協議会広報部推薦。文部省選定。16ミリ。
  • 危ない話

    制作年: 1989
    悪夢のような“危なさ”をオムニバス形式で三者三様に描く。第一話の脚本は「凌辱!制服処女」の阪本順治、監督は「犬死にせしもの」の井筒和幸、撮影は「SO WHAT」の篠田昇。第二話の脚本・監督は「スウィートホーム」の黒沢清、共同脚本は「DOOR」の及川中、撮影は「ゴンドラ」の瓜生敏彦。第三話の脚本は武井法政、監督は「DOOR」の高橋伴明、撮影は「爆裂都市 バースト・シティ」の笠松則通がそれぞれ担当。
  • 草とり草紙

    制作年: 1988
  • ロリータ・エクスタシー 肉あさり

    制作年: 1987
    “女は歩く金”と割り切るスカウトマンとスカウトされた少女との赤裸々な性をドキュメントタッチで描く成人映画。監督は鎮西尚一。出演は、沢田ユカ、山路和弘、高杉レイほか。
  • キクロプス

    制作年: 1987
  • ロリータ・バイブ責め

    制作年: 1987
    監督は「ザ・マニア 快感生体実験」の佐藤寿保、脚本も「ザ・マニア 快感生体実験」の夢野史郎。
  • ゴンドラ

    制作年: 1987
    都会で出会った青年と少女の心の交流を描く。原案・脚本は伊藤智生と棗耶子が共同で執筆。監督はこれが第一回作品となる伊藤智生、撮影は「ロリータ・エクスタシー 肉あさり」の瓜生敏彦がそれぞれ担当。1987年10月12日より劇場初公開。2017年1月28日よりユーロスペースにてオリジナル35ミリフィルムで、2月11日よりポレポレ東中野にてデジタル・リマスター版が上映される。
    0
  • 星空のむこうの国(1986)

    制作年: 1986
    パラレル・ワールドに迷い込んだ少年の恋を描く。脚本は小林弘利、監督はこれが第一回作品となる小中和哉、撮影は「ドレミファ娘の血は騒ぐ」の瓜生敏彦がそれぞれ担当。(16ミリ)
  • 歌舞伎町番外地 ラスト・ONANIE

    制作年: 1985
    新風営法施行後、行き場を失ったファッション・マッサージ嬢たちはどこへ行くのか。これは、郊外のペンションに様々な女性たちを集め、バイブレーターをはじめ、いろいろな器具を使って、あらゆる角度からオナニーを実写したドキュメント・ポルノ。出演はノーパン嬢の松田ジュン、人妻の橘美恵子、OLの朝霧レナなど。監督は奥出哲雄、スチールは石原宏一。
  • ドレミファ娘の血は騒ぐ

    制作年: 1985
    研究対象の少女を発見して、「恥ずかし実験」を行う初老の大学教授の姿を描く。脚本は「神田川淫乱戦争」の黒沢清と万田邦敏の共同執筆。監督は「神田川淫乱戦争」の黒沢清、撮影も同作の瓜生敏彦がそれぞれ担当。にっかつロマンポルノとして製作された「女子大生・恥ずかしゼミナール」に追加撮影を加え再編集した。
    10
  • 東京裁判

    制作年: 1983
    戦後日本の進路を運命づけた極東国際軍事裁判(東京裁判)を描いた記録映画。このフィルムは、アメリカの国防総省(ペンタゴン)が、第二次世界大戦の記録として撮影・収録し秘蔵していたもの。原案は稲垣俊、脚本は小林正樹と小笠原清の共同執筆。監督は「燃える秋」の小林正樹がそれぞれ担当。2019年8月3日より4Kデジタルリマスター版が公開(配給:太秦)。
  • 神田川淫乱戦争

    制作年: 1983
    黒沢清監督が淫行母の手から無垢な少年を救い出す女性の活躍を描いたエロス。。ピンク映画の枠組みで配給・興行が行われた。
  • 三里塚 五月の空・里のかよい路

    制作年: 1977
    一九六八年以降、三里塚に常駐し、三里塚農民の成田国際新空港反対闘争を撮影し続ける小川プロの「三里塚」シリーズ第七作。四年ぶりに三里塚に還ったスタッフが、土に愛着する農民たちの姿を描くドキュメント。(16ミリ)
1-20件表示/全20件