- キネマ旬報WEB トップ
- 小桜京子
小桜京子の関連作品 / Related Work
1-54件表示/全54件
-
すいばれ一家 男になりたい
制作年: 1971「喜劇 ギャンブル必勝法」に続く山城新伍主演喜劇。脚本は、「不良番長 口から出まかせ」の松本功。監督は「関東テキヤ一家 喧嘩火祭り」の鈴木則文。撮影は「カポネの舎弟 やまと魂」の増田敏雄がそれぞれ担当。 -
ハレンチ学園 身体検査の巻
制作年: 1970話題をまいた第一作にさらに輪をかけたハレンチぶり。脚本、監督は前作にひきつづいて、山崎巌と鴨井達比古、丹野雄二がそれぞれ担当。撮影は「盛り場流し唄 新宿の女」の萩原憲治が担当。50点 -
陽のあたる坂道(1967)
制作年: 1967石坂洋次郎の同名原作を「おゆきさん」の倉本聰と、「雌が雄を喰い殺す かまきり」の池田一朗が共同で脚色し、「白鳥」の西河克己が監督した文芸もの。撮影はコンビの高村倉太郎。 -
大笑い次郎長一家 三ン下二挺拳銃
制作年: 1962野沢純の原作を、福田良二・朝日奈喬・七条門が脚色し、「私は嘘は申しません」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。撮影担当は「胎動期 私たちは天使じゃない」の岡田公直。 -
若さま侍捕物帖 お化粧蜘蛛
制作年: 1962城昌幸原作“若さま侍捕物帳”を「右門捕物帖 紅蜥蜴」の鈴木兵吾が脚色、「血煙り笠」の松田定次と「柳生一番勝負 無頼の谷」の松村昌治が共同で監督した捕物帖。撮影は「ひばりの花笠道中」の山岸長樹。 -
サラリーマン物語 新入社員第一課
制作年: 1962小説読切所載川野京輔原作を「機動捜査班 東京午前零時」の宮田達男と大門三郎が共同で脚色、「週末屋繁昌記」の井田探が監督したサラリーマン喜劇。撮影もコンビの中尾利太郎。 -
背広三四郎 男は度胸 花の一本背負い
制作年: 1961船戸順の背広三四郎シリーズの第二、第三作。前作「花のセールスマン 背広三四郎」のコンビ吉田精弥の脚本を、岩城英二が監督した。撮影は「サラリーマン奥様心得帖」の鈴木斌。 -
セールスマン物語 男にゃ男の夢がある
制作年: 1961「銀座ジャングル娘」の若井基成と「助っ人稼業」の山内亮一の共同脚本を「青い狩人」の井田探が監督したセールスマンもの。撮影は「青い狩人」の山崎安一郎。 -
おトラさんのお化け騒動
制作年: 1958西川辰美原案、有崎勉原作のKRTV連続放送劇の映画化シリーズで、今回は初のスコープ版。脚色は「大笑い捕物帖」の新井一、監督は「花ざかりおトラさん」の小田基義、撮影は伊東英男。柳家金語楼をトップに、川田孝子・柳沢真一・有島一郎・若水ヤエ子といったお馴染みの顔ぶれ。 -
おトラさんのホームラン
制作年: 1958西川辰美のKRテレビ連続ドラマ「おトラさん」より「お父さんはお人好し」の新井一、原島正夫、和田勝美が共同脚色し、前作「おトラさん」の小田基義が再び監督した。撮影は「乾杯! 見合結婚」の栗林実。柳家金語楼、川田孝子、有島一郎、柳沢真一と前作と同様のスタッフ。 -
負ケラレマセン勝ツマデハ
制作年: 1958坂口安吾の原作を「太夫さんより 女体は哀しく」の八住利雄が脚色し、「夕凪」の豊田四郎が監督した諷刺喜劇。撮影は「夕凪」の安本淳が担当した。主演は「猫と庄造と二人のをんな」の森繁久彌、伴淳三郎、淡島千景、「続サラリーマン出世太閤記」の小林桂樹。ほかに、望月優子、野添ひとみ、乙羽信子、有島一郎、左卜全などが出演する。 -
強情親爺とピンボケ息子
制作年: 1957「強情親爺とドレミハ娘」の続篇。スタッフは前作と同じく配役も前記三人を追加、三太与太者、田貫(土建屋)の三人を除いて全く同じ。当初のタイトルは「強情親爺とウェット息子」。 -
強情親爺とドレミハ娘
制作年: 1957ニッポン放送ほか民間放送二十三局で放送している連続ラジオ・ドラマ、大島得郎の「金語楼の強情親爺」の映画化。「ますらを派出夫会 男なりゃこそ」の新井一が脚色、小田基義が監督、西前弘が撮影した。主演は「ますらを派出夫会 男なりゃこそ」の柳家金語楼、有島一郎、小原新二、環三千世、横山エンタツ、「お転婆三人姉妹 踊る太陽」のペギー・葉山。当初のタイトルは「強情親爺とドライ娘」。
1-54件表示/全54件