- キネマ旬報WEB トップ
- 加東大介
加東大介の関連作品 / Related Work
-
隼の魔王
制作年: 1955多羅尾伴内シリーズの一つで、「妖異忠臣蔵」の比佐芳武の脚本を「八百屋お七 ふり袖月夜」の松田定次と川崎新太郎が監督、撮影に当る。「新選組鬼隊長」の片岡千恵蔵が例によって多羅尾伴内に扮するほか、「残月一騎討ち」の喜多川千鶴と田代百合子、「姿三四郎 第一部(1955)」の波島進、「和蘭囃子」の清水将夫、「若い人たち」の日高澄子など。 -
女の一生(1955)
制作年: 1955山本有三の原作を、「浮雲」の水木洋子が脚色し、「江戸の夕映」と同じく中村登が監督、生方敏夫が撮影に当る。出演者は「忠臣蔵(1954)」の淡島千景、「女性に関する十二章」の上原謙、「この広い空のどこかに」の小林トシ子、浦辺粂子、田浦正巳、「この子この母」の菅佐原英一、「江戸の夕映」の草笛光子、「喧嘩鴉」の野添ひとみのほか、村瀬幸子、信欣三、加東大介、須賀不二夫など。 -
宮本武蔵(1954)
制作年: 1954幾度も映画化された吉川英治の小説を、劇作家北条秀司が劇化したものから、稲垣浩と「陽気な探偵」の若尾徳平が脚色し、稲垣浩が「お祭り半次郎」に次いで監督する。イーストマン・カラーの色彩映画。「七人の侍」の三船敏郎、「泥だらけの青春」の三國連太郎、「若い瞳」の八千草薫、「恋愛特急」の岡田茉莉子、「沓掛時次郎(1954)」の水戸光子、「かくて自由の鐘は鳴る」の尾上九朗右衛門をはじめ、小沢栄、加東大介、三好栄子等が出演する。60点 -
トラン・ブーラン 月の光
制作年: 1954速水五郎の原作を「重盛君上京す」の岸松雄が脚色を「花と波涛」の松林宗恵が監督、「一等マダムと三等旦那」の西垣六郎が撮影に当る。「乾杯!女学生」の雪村いづみと「芸者秀駒」の小笠原弘が主演し、「関八州勢揃い」の沼田曜一、「泥だらけの青春」の殿山泰司と加東大介、「恐怖のカービン銃」の三原葉子等が出演している。 -
その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人
制作年: 1954NHK連続ラジオ・ドラマから「真白き富士の嶺(1954)」の笠原良三が脚本を書き、「近世名勝負物語 黄金街の覇者」の春原政久が監督、「よい婿どの」の遠藤精一が撮影した。出演者は「三代目の若旦那」の佐野周二、「落語長屋は花ざかり」の久慈あさみ、「とんち教室」の本郷秀雄と加東大介、「落語長屋お化け騒動」の楠トシエのほか進藤英太郎、汐見洋、伊沢一郎等。 -
真白き富士の嶺(1954)
制作年: 1954逗子開成中学のボート遭難事件とそれにまつわる“真白き富士の嶺”の歌謡曲に材を取った大映思春期映画。「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の笠原良三の脚本を「慕情」の佐伯幸三が監督している。撮影も「慕情」の板橋重夫、音楽は「新諸国物語 笛吹童子 第一部どくろの旗 第二部妖術の闘争 第三部満月城の凱歌」の福田蘭童の担当。出演者は「慕情」の沢村美智子、「母時鳥」の北原義郎、「晩菊」の見明凡太朗、加東大介、「十代の誘惑」の江原達怡のほか、新人市川和子、城川暁子(SKD出身)林成年などである。 -
わたしの凡てを(1954)
制作年: 1954菊田一夫の原作より「花嫁の性典」の浅野辰雄、「続思春期」の梅田晴夫、監督の市川崑(愛人)の三人が共同してシナリオを書いている。撮影は「伊津子とその母」の三浦光雄、音楽は「花吹雪男祭り」の服部良一である。キャストはミス・ユニバース・コンテスト第三位の伊東絹子が第一回出演するほか、「芸者小夏」の池部良、「伊津子とその母」の有馬稲子、「美しい人」の上原謙、「かくて自由の鐘は鳴る」の二本柳寛などである。 -
七人の侍
制作年: 1954「生きる」に次ぐ黒澤明監督作品。本木莊二郎の製作になり、「生きる」のトリオ橋本忍(「花と龍 第一部」)、小国英雄(「美しき鷹」)、黒澤明(「吹けよ春風」)が協力してシナリオを書き、「プーサン」の中井朝一が撮影を担当している。音楽は「広場の孤独」の早坂文雄である。出演者は「太平洋の鷲」の三船敏郎、志村喬、「美しき鷹」の津島恵子、田崎潤「日の果て」の木村功、「求婚三人娘」の多々良純、「花と竜 第一部」「花と竜 第二部」の島崎雪子、千石規子、「秩父水滸伝」の高堂国典などのほか、俳優座の東野栄治郎、土屋嘉男など新劇人が出演している。前半107分・(休憩5分)・後半95分。後に海外向けに短縮版も黒澤監督本人により作られた。ヴェネチア国際映画祭銀獅子賞、1954年度キネマ旬報ベスト・テン3位。88点- 感動的な
- かっこいい
-
次郎長三国志 第四部 勢揃い清水港
制作年: 1953スタッフ・キャストとも第三部と共通。「青色革命」の加東大介、「胡椒息子」の石黒達也、などがこれに加っている。この篇で次郎長一家の面々が一通り揃うことになる。 -
おかあさん(1952)
制作年: 1952製作は「暁の急襲」の永島一朗で、全国児童綴り方集「おかあさん」(講談社発行)から、「せきれいの曲」の水木洋子が脚本を書き、「お国と五平」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。撮影は「海賊船」の鈴木博。主演は「安宅家の人々」の田中絹代、「黎明八月十五日」の岡田英次と香川京子で、三島雅夫、片山明彦、中北千枝子、加東大介などが助演している。 -
足にさわった女(1952)
制作年: 1952製作は「結婚案内」の藤本真澄で、澤田撫松の原作小説から、「若い人(1952)」の和田夏十、市川崑が、脚本を書き同じく市川崑が監督に当ったもの。撮影は「ボート8人娘」の安本淳。同じ題材による映画が大正十二年阿部豊監督によって岡田時彦、梅村蓉子、島耕二の主演で作られ評判になった。今回の主演は「三等重役」に特別出演した越路吹雪、「現代人」の池部良と山村聡、「結婚案内」の岡田茉莉子にその他の助演者たちである。 -
弥太郎笠(1952)
制作年: 1952鶴田浩二が独立、主宰する新生プロと新東宝との提携作品。製作は「慟哭」の星野和平、子母沢寛の原作から、「続三等重役」の松浦健郎が脚本を書き、「すっ飛び駕」のマキノ雅弘が監督している。撮影は「離婚」の山中晋。出演者の主なものは「坊ちゃん重役」の鶴田浩二と岸恵子、「慟哭」の木暮実千代が特別出演し、村田知英子、高田浩吉その他の助演陣。 -
絢爛たる殺人(1951)
制作年: 1951三浦信夫の製作で、「指名犯人」「蜘蛛の街」などの脚色者高岩肇が脚本を書き、「転落の詩集」の加戸敏が監督している。出演者の主なるものは、「孔雀の園」の宇佐美諄、「三つの結婚」の日高澄子、「君が心の妻」の喜多川千鶴、そのほか小柴幹治、近衛敏明、石黒達也、加東大介など。 -
お艶殺し(1951)
制作年: 1951「千石纏」のマキノ光雄と柳川武夫の製作、企画で、谷崎潤一郎の名作小説「お艶殺し」より、「おぼろ駕篭」の依田義賢が脚色したもの。配役の主なものは「千石纏」の市川右太衛門、「おぼろ駕篭」の山田五十鈴、「風にそよぐ葦 前編」の小沢栄、「孔雀の園」の柳永二郎、「偽れる盛装」の進藤英太郎、瀧花久子など。 -
自由学校(1951 吉村公三郎)
制作年: 1951松竹と競うことになったこの映画の大映側のスタッフは、製作は「紅蝙蝠(1950)」の服部靜夫で、脚色、監督、撮影は、「偽れる盛装」と同じく新藤兼人、吉村公三郎、中井朝一のトリオである。配役は南村五百助に、文芸春秋出版部長小野詮造こと小野文春、駒子には、「熱砂の白蘭」の木暮実千代、ユリには「恋の阿蘭陀坂」をあげた京マチ子、隆文には大泉滉、羽根田博士の徳川夢声、銀子の英百合子、辺見の山村聡、その他藤原釜足、藤田進、斎藤達雄、殿山泰司、荒川さつきなどである。 -
牝犬
制作年: 1951脚本は「宮城広場」の成澤昌茂と木村恵吾の共同で「熱砂の白蘭」に次ぐ木村恵吾の監督作品である。撮影は「密林の女豹」の山崎安一郎である。出演者の主なものは、「情炎の波止場」の京マチ子、「青い真珠」の志村喬、「江の島悲歌」の久我美子他に北林谷栄、根上淳、加東大介、見明凡太朗、藤原釜足などの助演陣である。 -
源氏物語(1951)
制作年: 1951大映が創立十周年記念映画として永田雅一自ら製作者となり、企画課長松山英夫の企画、谷崎潤一郎監修、池田龜鑑校閲の下に、脚本は新藤兼人、演出は吉村公三郎、大映「自由学校(1951 吉村公三郎)」に次ぐコンビである。撮影は「緑の果てに手を振る天使」の杉山公平。出演者は「折鶴笠」の長谷川一夫、「海の花火」の木暮実千代、「牝犬」の京マチ子、「愛妻物語」の乙羽ね信子、「ひばりの子守唄」の水戸光子、「奴隷の街」の堀雄二、「逢魔が辻の決闘」の大河内傳次郎などの外に、相馬千恵子、長谷川裕見子、東山千栄子、滝沢修、本間謙太郎、菅井一郎、進藤英太郎等。 -
にっぽんGメン 難船崎の血闘
制作年: 1950製作・企画は「弥次喜多猫化け道中」のマキノ満男、脚本は「獄門島(1949)」の比佐芳武、監督は「白虎」「獄門島(1949)」の松田定次である。キャメラは「待っていた象」の川崎新太郎担当。出演は「無頼漢長兵衞」の市川右太衛門、「獄門島(1949)」の片岡千恵蔵、「女殺し油地獄(1957)」の月形龍之介、「獄門島(1949)」の進藤英太郎、「弥次喜多猫化け道中」の朝雲照代、「生さぬ仲」の市川春代、「ホームラン狂時代」の柴田早苗、「影法師」の徳大寺伸、「脱線情熱娘」の日守新一らである。 -
羅生門(1950)
制作年: 1950芥川龍之介の小説『薮の中』を黒澤明が映画化。第12回ヴェネチア映画祭のグランプリ、第24回アカデミー賞の名誉賞(外国語映画賞)を受賞した。脚本は黒澤と橋本忍、撮影は宮川一夫。出演は、三船敏郎、森雅之、京マチ子。 -
羅生門 デジタル完全版
制作年: 19501951年ヴェネチア国際映画祭グランプリ金獅子賞、52年米アカデミー賞名誉賞(最優秀外国語映画賞)を受賞した黒沢明監督作品「羅生門」を、ハリウッド最高のデジタル技術を駆使し、映像・録音を本来の状態に蘇らせた。撮影は「雨月物語」の宮川一夫。出演は、「七人の侍」の三船敏郎、「地獄門」の京マチ子。80点- 感動的な
- 重厚感のある
- かっこいい
-
闇に光る眼(1950)
制作年: 1950製作は「戦慄」の牧野満男。企画は「妻の部屋」「彼と彼女と名探偵」の坪井与。脚本は「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の比佐芳武と「彼と彼女と名探偵」の村松道平とが協力執筆し、「獄門島(1949)」の松田定次が萩原遼と協同で監督し、「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の川崎新太郎が撮影を担当する。出演は「なやましき五人男」「彼と彼女と名探偵」を監督し、「続不良少女」に出演している小杉勇、「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の喜多川千鶴、「東京無宿(1950)」の逢初夢子、「俺は用心棒」の杉狂児らのほか上代勇吉、朝霧鏡子、北龍二などである。 -
遙かなり母の国
制作年: 1950企画は「透明人間現わる」の奥田久司。原案は「愛染草」「蛇姫道中」の川口松太郎で、「サンデー毎日」所載のもの。脚本は「わたしの名は情婦」「蛇姫道中」(木村惠吾と協同)の依田義賢、監督は「山を飛ぶ花笠」(脚本・監督)「蛇姫道中」(構成)の伊藤大輔で、製作中の「われ幻の魚を見たり」を一時中止して本作品を製作した。カメラは「透明人間現わる」の石本秀雄の担当。主演の早川雪洲は「大楠公」「天下の伊賀越」「新しき土」などを最後に十三年前の一九三六年「ヨシワラ」出演のためフランスへ出発、そのまま戦火のパリに止まり、戦後アメリカに招かれて「東京ジョー」(コロンビア映画)にハンフリー・ボガードと主演、「三人は帰った」(二十世紀フォックス映画)にクローデット・コルベールと主演し昨年十月本作品に出演のため帰朝したものである。それに「影法師」「蛇姫道中」の山田五十鈴、「痴人の愛(1949)」「蛇姫道中」の京マチ子、「無頼漢長兵衞」の加東大介、三島雅夫、「甲賀屋敷」「影法師」の山本礼三郎らが共演する。 -
女殺し油地獄(1949)
制作年: 1949「幽霊列車」についで野淵昶が近松門左衛門の原作から脚本を執筆し、監督する。撮影に同じく「幽霊列車」の宮川一夫が担当。出演者は「大江戸七変化」の阪東好太郎「野良犬(1949)」の志村喬「花嫁と乱入者」の日高澄子「透明人間現わる」の月形龍之介、荒木忍、「山を飛ぶ花笠」の沢村貞子、加東大介などである。 -
薔薇はなぜ紅い(1949)
制作年: 1949製作は「彼女は答える」と同じく小倉浩一郎と杉山茂樹の協同で「嘆きの女王」「地獄の笛」の沢村勉が脚本を書き「殺人鬼」につぐ大曾根辰夫が監督する。キャメラは「殺人鬼」の太田真一の担当。主演は「ジャコ万と鉄(1949)」の浜田百合子、「フランチェスカの鐘」「殺人鬼」の鶴田浩二、「嘆きの女王」の沢村晶子で、それに「平次八百八町」の柳永二郎、「母呼ぶ鳥」の永田光男、その他安部徹、志織克子らが出演する。 -
佐平次捕物控・紫頭巾
制作年: 1949製作、企画、演出は「ボス」につづくマキノ正博で、寿々喜多呂九平の原作から「ボス」の八尋不二が脚色する。撮影は「今日われ恋愛す」の三木滋人。主演は「王将(1948)」の阪東妻三郎が一人三役、「盤獄江戸へ行く」の大河内傳次郎。他に「麗人草」の市川春代、「フランチェスカの鐘」の逢初夢子、「恋の十三夜」の月丘夢路、「最後に笑う男」の加東大介など。後編に「佐平次捕物控・紫頭巾 解決篇」がある。1953年に前後篇を編集した総集編「怪傑紫頭巾 總輯版」が公開された。 -
佐平次捕物控・紫頭巾 解決篇
制作年: 1949「佐平次捕物控・紫頭巾」の後編。製作、企画、演出は「ボス」につづくマキノ正博で、寿々喜多呂九平の原作から「ボス」の八尋不二が脚色する。撮影は「今日われ恋愛す」の三木滋人。主演は「王将(1948)」の阪東妻三郎が一人三役、「盤獄江戸へ行く」の大河内傳次郎。他に「麗人草」の市川春代、「フランチェスカの鐘」の逢初夢子、「恋の十三夜」の月丘夢路、「最後に笑う男」の加東大介など。 -
にっぽんGメン
制作年: 1948「野球狂時代」につぐ東横京都作品で前作に同じくマキノ満男が製作し坪井与が企画したものを「三本指の男」「二十一の指紋」についで比佐芳武の脚本。同じく「三本指の男」「二十一の指紋」の松田定次監督のスリラー物。主演はこれもスリラー・トリオの一人片岡千恵蔵、「母(1948)」の伊沢一郎、「男を裁く女」につぐ折原啓子(芸術クラブ)「誘惑(1948)」「手をつなぐ子等(1948)」に出た文学座の杉村春子、往年のスター鈴木伝明久々の出演「野球狂時代」の杉狂児「三百六十五夜(1948)」の大日方伝、ほかに月形龍之介、加東大介、市川春代が出演、美ち奴の特出があるほか藤井貢の弟船津進が兄弟で出演する。 -
かくて忍術映画は終りぬ
制作年: 1948「花嫁選手」につぐ東横京都第七回作品で、牧野所長自ら製作・企画に当たる。構成は松竹で「新婚リーグ戦」を監督した池田忠男の担当で、脚本は「花嫁選手」と同じ津路嘉郎、陶山鉄の協同で、松竹脚本部の野田高梧が潤色する。監督は「花嫁選手」につぐ小杉勇で、年に監督二本、俳優三本で東横と契約した小杉の第二作である。「エジソン百年祭記念」と銘打つマキノ省三の伝記映画で、出演者は「三本指の男」「おしどり笠」の片岡千恵蔵「幸福への招待」の入江たか子「それはある夜のことだった」の古川緑波、「夜の門」の日高澄子、「旅裝」の市川春代、終戦後第一回の澤蘭子、それに新伎座の澤村國太郎が久々に、出演してる。劇中劇として「戻橋」「忠臣藏」「明がらす」が見られる。 -
河内山宗俊(1936)
制作年: 1936身売りされる少女を救うために命をかけて立ち上がる無頼の男たちを描いた時代劇。江戸時代に実在し、講談や歌舞伎の演目にもなった河内山宗俊一党のストーリーを、「怪盗白頭巾」の三村伸太郎が脚色、山中貞雄が監督した。撮影は「新曲五郎正宗」。音楽は「大菩薩峠 鈴鹿山の巻 壬生島原の巻」の西梧郎。出演は「街の入墨者」の河原崎長十郎、中村翫右衛門ら前進座の面々。また当時15歳の原節子が出演している。現存しているフィルムは、広太郎と三千歳のラブシーンと森田屋が三千歳を呼ぶ場面が欠落した82分版。0点