- キネマ旬報WEB トップ
- 加東大介
加東大介の関連作品 / Related Work
-
山のかなたに 第一部林檎の頬 第二部魚の接吻
制作年: 1960かつて千葉泰樹が監督した石坂洋次郎の同名小説の再映画化。「新・三等重役」の井手俊郎が脚色、「野獣死すべし(1959)」の須川栄三が監督した。撮影は「サラリーガール読本 むだ口かげ口へらず口」の小泉福造。パースペクタ立体音響。 -
ハワイ・ミッドウェイ大海空戦 太平洋の嵐
制作年: 1960「空港の魔女」のコンビ橋本忍と国弘威雄の共同脚本を「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の松林宗恵が監督した、特撮技術を駆使しての海戦映画。撮影は「電送人間」の山田一夫。特技監督・円谷英二。パースペクタ立体音響。65点 -
新・三等重役 旅と女と酒の巻
制作年: 1960「新・三等重役」の続編で、源氏鶏太の原作を、「ある日わたしは」の井手俊郎が脚色、「顔役と爆弾娘」の筧正典が監督したサラリーマンもの。撮影は「悪魔の接吻」の中井朝一。パースペクタ立体音響。 -
サラリーマン御意見帖 男の一大事
制作年: 1960東宝サラリーマン映画の新シリーズ第一作。「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の長瀬喜伴の脚本を、「悪魔の接吻」の丸山誠治が監督し、「現代サラリーマン読本 恋愛武士道」の鈴木斌が撮影した。 -
サラリーマン出世太閤記・完結篇 花婿部長No.1
制作年: 1960サラリーマン出世太閤記の第五作完結篇で、「サザエさんの赤ちゃん誕生」の笠原良三の脚本を、「新・三等重役」の筧正典が監督した。撮影は「侍とお姐ちゃん」の完倉泰一。パースペクタ立体音響. -
新・三等重役 当るも八卦の巻
制作年: 1960サンデー毎日連載中の源氏鶏太の原作を、「山のかなたに」の井手俊郎が脚色し「侍とお姐ちゃん」の杉江敏男が監督したサラリーマンもの。撮影は「サラリーマン御意見帖 男の一大事」の鈴木斌。 -
サラリーマン御意見帖 出世無用
制作年: 1960「サラリーマン御意見帖 男の一大事」に続くサラリーマン御意見帖シリーズの第二作。長瀬喜伴・吉田精弥の脚本を、「サラリーガール読本 むだ口かげ口へらず口」の岩城英二が監督し、「国定忠治(1960)」の西垣六郎が撮影した。 -
サラリーマン出世太閤記 課長一番槍
制作年: 1959サラリーマン出世太閤記シリーズの第四作。「続社長太平記」の笠原良三の脚本を、「結婚の夜」の筧正典が監督し、「鉄腕投手・稲尾物語」の遠藤精一が撮影した。 -
私は貝になりたい(1959)
制作年: 1959昨年度芸術祭文部大臣賞を受賞した同名のテレビドラマの映画化。「コタンの口笛」の橋本忍が、自身の原作を自ら脚色・監督する。撮影は「暗黒街の顔役」の中井朝一。90点 -
東京の休日(1958)
制作年: 1958山口淑子の映画生活二十年記念映画。「家内安全」の井手俊郎と「ジャズ娘に栄光あれ」の山本嘉次郎の共同脚本を山本嘉次郎が自ら監督し、「どん底」の山崎市雄が撮影を担当した。「アンコール・ワット物語 美しき哀愁」の山口淑子、池部良を筆頭に、東宝のオールスターが顔を見せている。色彩はイーストマンカラー。 -
弥次喜多道中記(1958)
制作年: 1958十返舎一九の『東海道中膝栗毛』の吉原仲の町から駿府までを、「続社長三代記」の笠原良三が脚色、「続々大番 (怒涛篇)」の千葉泰樹が監督、「お父さんはお人好し」の西垣六郎が撮影した滑稽篇。「続社長三代記」の加東大介と小林桂樹が弥次喜多に扮し、宝田明、雪村いづみ、乙羽信子、淡路恵子などが出演。助演陣は三木のり平、有島一郎、柳家金語楼、山茶花究、八波むと志、大泉滉、中田康子など。また池部良、三船敏郎、宮城まり子、草笛光子、水谷良重、徳川夢声らも賛助出演する。色彩はイーストマンカラー。 -
若い娘たち(1958)
制作年: 1958石坂洋次郎原作の再度の映画化で、「家内安全」の井上俊郎が脚色、「結婚のすべて」の岡本喜八が監督した青春映画。撮影は「ドジを踏むな」の小泉福造。「大学の人気者」の雪村いづみ、「サザエさんの婚約旅行」の山田真二をはじめ、水野久美・笹るみ子・野口ふみ江らの青春スターに、加東大介・上原謙・三宅邦子らが出演する。 -
続々・サラリーマン出世太閤記
制作年: 1958主人公秀吉君が東京に帰ってセールスマンとして奮闘する「サラリーマン出世太閤記」の第三篇。脚本は「大番 (完結篇)」の笠原良三、監督は「重役の椅子」の筧正典、撮影も「重役の椅子」の鈴木斌。小林桂樹・加東大介・安西郷子・白川由美・宝田明・団令子らの前作の顔ぶれに、扇千景・佐原健二が加わり、それに雪村いづみの妹朝比奈愛子が初出演する。パースペクタ立体音響。 -
続サラリーマン出世太閤記
制作年: 1957六月公開された「サラリーマン出世太閤記」の続篇。「大学の侍たち」の笠原良三が脚本を書き、「新しい背広」の筧正典が監督、「初恋物語(1957)」の鈴木斌が撮影した。主演は「新しい背広」の小林桂樹、「一本刀土俵入(1957)」の加東大介、中田康子、「その夜のひめごと」の安西郷子、「大学の侍たち」の宝田明、団令子、「恐怖の弾痕」の白川由美。 -
一本刀土俵入(1957)
制作年: 1957長谷川伸の戯曲「一本刀土俵入」(昭和六年書下し)の映画化で、今回は「大忠臣蔵」の井手雅人が脚色、「浪人街(1957)」のマキノ雅弘が監督した。撮影は「森繁の僕は美容師」の飯村正。主演は駒形茂兵衛に「続大番 (風雲篇)」の加東大介、お蔦に「次郎長意外伝 灰神楽の三太郎」の越路吹雪。ほかに田崎潤、田中春男、横山運平、中田康子など。 -
忘れじの午後8時13分
制作年: 1957前作「午後8時13分」に続いて同じく“平凡”所載菊田一夫原作「忘れじの午後8時13分」を「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の小国英雄が脚色し、「極楽島物語」の佐伯幸三が監督するメロドラマ。撮影は「続・銀河の都」の中川芳久。主なる出演者はコンビ「駅馬車襲わる」の根上淳と同じく川上康子、「大番」の加東大介、「朝の口笛」の品川隆二、ほかに北原義郎、三島雅夫、高松英郎、浜口喜博など。 -
あらくれ(1957)
制作年: 1957日本自然主義文学の代表者、徳田秋声が大正四年発表した同名の原作より「夜間中学」の水木洋子が脚色、「流れる」の成瀬巳喜男が監督した文芸篇。撮影は「大安吉日」の玉井正夫。主演は「雲の墓標より 空ゆかば」の高峰秀子、「花は嘆かず(1957)」の上原謙、「人間魚雷出撃す」の森雅之、「雪国(1957)」の加東大介、「多情仏心」の三浦光子。ほかに東野英治郎、岸輝子、宮口精二、志村喬、丹阿弥谷津子、仲代達矢など。1957年5月28日より全国公開。 -
サラリーマン出世太閤記
制作年: 1957「続サザエさん」の笠原良三の脚本を「大安吉日」の筧正典が監督した明朗サラリーマンもの。撮影は「「動物園物語」より 象」の小泉一。主演は「「動物園物語」より 象」の小林桂樹、「あらくれ(1957)」の加東大介、「憎いもの」の安西郷子、「ロマンス誕生」の宝田明、「この二人に幸あれ」の白川由美、「東京だョおッ母さん」の東郷晴子など。 -
宮本武蔵 完結篇 決闘巖流島
制作年: 1956吉川英治の原作を北条秀司が劇化、それを「忘れじの人」の若尾徳平と「旅路(1955)」の稲垣浩が・共同脚色し、同じく稲垣浩が監督、「初恋三人息子」の山田一夫が撮影を担当した。主なる出演者は「応仁絵巻 吉野の盗賊」の鶴田浩二、志村喬、「生きものの記録」の三船敏郎、「青い果実」の岡田茉莉子、「俺は藤吉郎」の嵯峨三智子、「三四郎」の八千草薫など。色彩はイーストマン・カラー。60点 -
鬼火(1956)
制作年: 1956吉屋信子の原作を「不良少年(1956)」の共同脚色者の一人菊島隆三が脚色した、怪談味の濃いスリラー・ドラマ。監督は「続へそくり社長」の千葉泰樹、撮影は「不良少年(1956)」の山田一夫。主な出演者は「現代の欲望」の加東大介、中村伸郎、「天国はどこだ」の津島恵子、「恐怖の逃亡」の中田康子、「処刑の部屋」の宮口精二など。 -
兄とその妹(1956)
制作年: 1956婚期を控えた妹の結婚問題をめぐって兄夫婦の暖かい思いやりを描く、島津保次郎脚本による往年の名作の再映画化で「森繁よ何処へ行く」の長瀬喜伴が潤色「天国はどこだ」の松林宗恵が、東宝専属第一回作品として監督する。撮影は「与太者と若旦那」の遠藤精一。主な出演者は「お嬢さん登場」の池部良、「女囚と共に」の原節子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の司葉子、小林桂樹、柳永二郎、「へそくり社員とワンマン社長 ワンマン社長純情す」の平田昭彦、その他伊豆肇、藤原釜足、加東大介、斎藤達雄、内海突破など。 -
復讐の七仮面
制作年: 1955多羅尾伴内シリーズの第八話で、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の比佐芳武の脚本を、「弥太郎笠(1955)」の松田定次が監督し、「狼」の伊藤武夫が撮影にあたる。出演者は「弥太郎笠(1955)」の片岡千恵蔵、「終電車の死美人」の宇佐美諄、「飛燕空手打ち 三部作」の高木二朗、「あした来る人」の山村總、「天保六道銭 平戸の海賊」の日高澄子、「弥太郎笠(1955)」の三島雅夫、「のんき裁判」の三浦光子、抜擢の安宅淳子など。 -
花ひらく(1955)
制作年: 1955朝日新聞連載の伊藤整の小説を瓜生忠夫、魚住大二、「うちのおばあちゃん」の柳沢類寿の三人が共同脚色し「赤い自転車」の藤原杉雄が監督、撮影は仲沢半次郎が担当した。主なる出演者は、「月は上りぬ」の佐野周二、「振袖剣法」の山田五十鈴、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の桂木洋子、「由起子」の野添ひとみ、「旗本退屈男 謎の伏魔殿」の若山セツ子、「遠い雲」の佐田啓二など。