- キネマ旬報WEB トップ
- テオ・アンゲロプロス
略歴 / Brief history
【頑なに独自のスタイルを貫くギリシャ映画界の至宝】ギリシャのアテネに生まれる。1957年にアテネ大学を卒業後、パリのソルボンヌ大学に留学するが中退して、シネマ・ヴェリテの映画作家ジャン・ルーシュが教えていたIDHEC(映画高等学院)に通った。64年、ギリシャに帰国して映画批評などを書いたのち、68年の短編「放送」で監督デビュー。70年には長編第1 作の「再現」でジョルジュ・サドゥール賞を受賞した。72年の「1936年の日々」に始まる“現代史三部作”では、その名の通り36年からのギリシャの現代史が描かれた。第2部にあたる「旅芸人の記録」(75)は、ギリシャ悲劇の登場人物たちの名前を持った旅芸人の一座を通して、圧制・占領・叛乱といった歴史をたどったギリシャの39年から52年までの14年間を、4時間近い上映時間で描いたスケールの大きな叙事詩。第3部の「狩人」(77)は1976年が舞台で、雪深い山荘に集まった男女が四半世紀も前の兵士の遺体を発見するところから、過去と現在が錯綜するスタイルでやはりギリシャの現代史を描いていく。三部作のあとの「アレクサンダー大王」(80)では古代の英雄伝説を現代になぞらえて描き、ギリシャ現代史の集大成としてヴェネチア映画祭国際批評家連盟賞を受賞した。ワンカットが10分を超えることもあるほどの長回しを好んで多用し、同一シークエンス内における過去と現在などの時制の転換、クローズアップを避けるカメラワーク、360度パン、曇天での撮影に頑なにこだわるなど、のちにアンゲロプロスの演出スタイルとして特筆される要素は、そのほとんどが「旅芸人の記録」の頃から確立されたものである。【国境を越えてその思索は世界へ】その後は世界的な共産主義の退潮に伴い、自ら“理想のひとつ”としていた共産主義に別れを告げて“国境”に視点を移した。“国境三部作”と呼ばれる「シテール島への船出」(84)、「こうのとり、たちずさんで」(91)、「ユリシーズの瞳」(95)もそれぞれ国際舞台で高い評価を受け、その間の「霧の中の風景」(88)でヴェネチア映画祭銀獅子賞、98年の「永遠と一日」はカンヌ映画祭の最高賞パルム・ドールを受賞するなど、その受賞歴は数知れない。2004年には新たな“20世紀三部作” 構想のスタートを切る「エレニの旅」を発表。当初は「トリロジア」という題名の1本の長編となる予定だったが、あまりに膨大な上映時間になることが予想されたため、三部作として製作されることになったという。第2部にあたる“The Dust of Time(第三の翼)”の製作も進んでいた2012年1月24日、アテネ近くのピレウスで交通事故に遭い、死去。
テオ・アンゲロプロスの関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
永遠と一日
制作年: 1998詩人の人生最後の一日の心の旅を重厚なタッチで描きだした映像叙情詩。監督・脚本は「ユリシーズの瞳」のギリシャの巨匠テオ・アンゲロプロス。脚本協力は「シテール島の船出」以来アンゲロプロスと組むイタリアの名脚本家トニーノ・グエッラ(「ノスタルジア」)と、ペトロス・マルカリス、ジョルジオ・シルヴァーニ。製作はアンゲロプロス、シルヴァーニ、エリック・ユーマン(「ユリシーズの瞳」、監督作『ジェマ港』)、アメデオ・パガーニ。撮影のヨルゴス・アルバニティス(冬のシーン撮影)とアンドレアス・シナノス(夏のシーン撮影)、音楽のエレニ・カラインドルーはアンゲロプロス作品の常連。美術はヨルゴス・パッツァス。編集はヤニス・ツィツォプロス。録音はニコス・パパディミトリウ。衣裳はヨルゴス・ジアカス、コスタス・ディミトリアディス。出演は「ベルリン 天使の詩」「星の王子さまを探して」のブルーノ・ガンツ、「恋する女」のイザベル・ルノー、実際にアルバニア難民の少年アキレアス・スケヴィス、『親和力』のファビリチィオ・ベンティヴォリオ、「狩人」のニコス・クロウスほか。98年カンヌ映画祭パルム・ドール(大賞)受賞。 -
ユリシーズの瞳
制作年: 1996行方知れずのギリシャ最古の映画フィルムを探し求め、動乱のバルカン半島を彷徨する映画監督の旅を描き、20世紀における映画と歴史と政治の相克に深い瞑想をめぐらした壮大な叙事詩映画。監督は「こうのとり、たちずさんで」などの現代ギリシャ映画の巨匠テオ・アンゲロプロス。『オデュッセイア』をモチーフに、脚本はアンゲロプロスと、「シテール島への船出」以来全作品で組む「夜ごとの夢」のトニーノ・グエッラのコンビにペトロス・マルカリスが参加。製作は「霧の中の風景」のエリック・ユーマン、ジョルジオ・シルヴァーニ、アンゲロプロス夫人のフィービ・エコノモプロス。撮影のヨルゴス・アルヴァニティス(共同アンドレアス・シナノス)、録音のタナシス・アルバニティス(ヨルゴスの弟)、音楽のエレニ・カラインドルーはアンゲロプロス作品の常連スタッフ。主演は「ピアノ・レッスン」「スモーク」のハーヴェイ・カーテル。一人四役を演じるヒロインは、ルーマニアを代表する女優で本作が日本初登場となるマヤ・モルゲンステルン。共演はイングマール・ベルイマン作品で知られる名優エルランド・ヨセフソンほか。また「旅芸人の記録」のエヴァ・コタマニドゥはじめ、「シテール島の船出」のドーラ・ヴォラキナなど、アンゲロプロス作品の出演者が特別出演。95年カンヌ国際映画祭グランプリ(審査員特別大賞)・国際映画批評家協会賞受賞。96年度キネマ旬報外国映画ベストテン第2位。