イェジー・スツール イェジー・スツール

イェジー・スツールの関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • ローマ法王の休日

    制作年: 2011
    選出されたくないという願いもむなしく選ばれてしまった新しいローマ法王が、大観衆へ向けた就任演説直前にローマの街に逃げ出すハートウォーミングなコメディ。監督・脚本は「息子の部屋」でカンヌ国際映画祭の最高賞であるパルム・ドールを獲得したナンニ・モレッティ。本作に出演もしている。「昼顔」「ここに幸あり」などで知られるフランスの名優ミシェル・ピッコリが、逃げた先のローマで街の人々や彼らの真心などに触れて自らの存在意義を見出していく新法王をチャーミングに演じる。他、「アマチュア」のイエルジー・スチュエル、「イル・ポスティーノ」のレナート・スカルパらが出演。第64回カンヌ国際映画祭正式出品作品。
    70
  • スティル・アライヴ

    制作年: 2005
    ポーランドの映画監督クシシュトフ・キェシロフスキの没後10年を記念して製作されたドキュメンタリー。キェシロフスキ自身とスタッフ、友人らの証言を通じて、人間の真実を描こうとした彼の映像世界に迫る。監督はキェシロフスキの教え子で、ドキュメンタリー映画を中心に活動しているマリア・ズマシュ=コチャノヴィチ。
  • デカローグ<第10話 ある希望に関する物語>

    制作年: 1988
    旧約聖書の“十戒”をモチーフに、人間世界の様々な問題、事件、感情、人間関係、運命を描いた10のエピソードからなる連作の人間ドラマ。それぞれ1時間ずつのエピソードで、当初テレビのミニシリーズを想定して製作されたが、ヨーロッパ各国の劇場で上映された。10の挿話はそれぞれに独立した作品となっているが、登場人物はいずれも同じワルシャワ効外の集合住宅の住人で、ある挿話の主人公が他の挿話に脇役として顔を見せる。監督は本作の評価がきっかけで国外に活動の拠点を移し、「ふたりのベロニカ」「トリコロール三部作(青の愛/白の愛/赤の愛)」のポーランドの名匠クシシュトフ・キェシロフスキ(95年死去)。製作のリシャルド・フートコフスキ、脚本をキェシロフスキと共同で手掛けるクシシュトフ・ピェシェヴィチ、音楽のズビグニェフ・プレイスネルは、いずれも以後キェシロフスキ監督の全作品に参加。全10話中第9話まで、それぞれ異なる役柄で登場する謎の青年はアルテュル・バルシス。ちなみに、第5話と第6話はそれぞれ劇場用長編映画に再編集され、「殺人についての短いフィルム」「愛についての短いフィルム」としてすでに公開済だが、構成やエンディングなどが異なるため掲載した。89年ヴェネチア映画祭国際映画批評家連盟賞、88年ヨーロッパ映画グランプリ受賞。2024年12月6日より、Bunkamura ル・シネマ 渋谷宮下にてデジタルリマスター版を劇場上映する(配給:アイ・ヴィー・シー)。
  • モンローに憧れて

    制作年: 1987
    マリリン・モンローに憧れ、映画女優になる夢を追い続ける少女の姿を描くファンタスティック映画。監督・脚本はラドスワフ・ピポバルスキー、撮影はヴィトルド・アダメクが担当。出演はカタジーナ・フィグラ、ビョートル・シフケヴィッチほか。原題は“Pociag Do Hollywood”
  • 偶然

    制作年: 1981
    列車に乗り込もうとする主人公がたどる運命を3つのエピソードで語り、80年代初頭“連帯”下のポーランドに生きる人々をパラレルに描写した一編。同国出身で「デカローグ」「トリコロール」の名匠クシシュトフ・キェシロフスキ(96年死去)がポーランド時代、『傷痕』(76)、「アマチュア」(79)に次いで手掛けた監督第3作。81年に123分の作品として完成したが、当局によって上映禁止処分の憂き目にあい、87年1月になって、一部をカットした119分版でようやく公開された。撮影は「デカローグ/第4話」のクシシュトフ・パクルスキ。
  • アマチュア(1990)

    制作年: 1979
    8ミリ好きの男の人生が、映画によって狂ってしまう悲劇を描いたドラマ。監督・脚本は「殺人に関する短いフィルム」のクシシュトフ・キェシロフスキ、台詞はキェシロフスキと主演のイェジー・スツールの共同、撮影はヤツェク・ペトリツキ、音楽はクシシュトフ・クニッテルが担当。出演はほかにマウゴジャータ・ジャブコウスカなど。

Blu-ray/DVDで観る

今日は映画何の日?

注目記事