宝田明 タカラダアキラ

  • 出身地:朝鮮・咸鏡北道清津府(現・北朝鮮咸鏡北道清津市)
  • 生年月日:1934/04/29
  • 没年月日:2022/03/14

略歴 / Brief history

朝鮮・咸鏡北道清津府(現・北朝鮮咸鏡北道清津市)の生まれ。本名・寶田明。日本統治時代の朝鮮鉄道の技師だった父が満州鉄道へ転勤したため、2歳の時に旧満州国黒竜江省ハルビン特別市(現・中国黒龍江省ハルビン市)に移る。終戦後の1947年、満州から引き揚げ、中学までを新潟県岩船郡村上町(現・村上市)で過ごす。その後、東京に転居し、都立豊島高校を卒業。家庭の事情により大学進学を断念し、高校時代に演劇部に所属していたことから知り合いの写真屋に勧められ、53年に東宝演技研究所に入所する。翌54年、第6期ニュー・フェイスとして東宝と契約。同期に岡田真澄、藤木悠、佐原健二らがいた。デビュー作は同年の熊谷久虎監督「かくて自由の鐘は鳴る」。宝田は福沢諭吉を狙う腰抜けの暗殺者役だったが、この当時はまだ演技研究所の研究生だった。ニュー・フェイスとしての正式なデビュー作は、寿美花代、池部良が主演した杉江敏男監督「水着の花嫁」54。続いて、本多猪四郎監督と特撮技術の第一人者・円谷英二が生み出した怪獣映画の傑作「ゴジラ」54の主演に抜擢される。ニュー・フェイス同期の河内桃子や名優・志村喬、のちに東宝特撮映画をともに支える平田昭彦らに囲まれて、ゴジラの脅威を食い止めようとする青年・緒形をフレッシュに熱演した。翌55年の「花嫁立候補」あたりから、182cmの長身と端正なマスクで二枚目青春スターとして頭角を現すと、「青い山脈」57、「愛情の都」58といった作品を通じて、池部良に次ぐ東宝の看板スターに成長する。この時期、「美貌の都」57、「ある日わたしは」59、「山のかなたに」60などで司葉子、白川由美、上原美佐、星由里子といったスター女優と共演する一方、「恐怖の弾痕」57、「暗黒街の顔役」59といったアクションから、三船敏郎主演、稲垣浩監督の時代劇「或る剣豪の生涯」59まで幅広い作品に出演。60年代に入ると、青春スターの座を加山雄三に譲り、千葉泰樹監督「香港の夜」61では、香港のスター女優・尤敏と共演して話題を集める。「世界大戦争」61、「モスラ対ゴジラ」64など、東宝得意の特撮映画にも久しぶりに出演。65年には「100発100中」でスパイ活劇にも挑戦するなど多彩な作品群で活躍を続け、デビューからの10年間で出演した映画は、約180本にも及ぶ。また、テレビの普及に伴い、草創期からテレビドラマにも進出。58年の日本テレビ『クリスマス・カード』を皮切りに、TBS『平四郎危機一髪』67、日本テレビ『五人の野武士』68、NHK『いごっそう段六』76など多数に出演して、テレビの世界でもスターの名に恥じない活躍を見せる。その間の64年には、スクリーンを飛び出してミュージカル『アニーよ銃をとれ』で舞台初出演。芸術祭奨励賞を受賞する幸先良いスタートを切り、以後も『風と共に去りぬ』でレット・バトラー、『マイ・フェア・レディ』でヒギンズ教授、『ピーター・パン』でフック船長などを演じ、舞台・ミュージカル俳優としても地位を築いてゆく。映画産業が斜陽を迎えた70年代以降はスクリーンから遠ざかり、舞台出演が中心となるが、83年の河崎義祐監督「プルメリアの伝説・天国のキッス」で、松田聖子演じるヒロインの父を演じて久々のスクリーン復帰。伊丹十三監督「あげまん」90、「ミンボーの女」92などでは長い間定着していたイメージを逆手に取って、気障な役柄をオーバーアクション気味の芝居で好演する。69年の「緯度0大作戦」を最後に縁のなかった特撮映画にも、92年の「ゴジラVSモスラ」で復帰。長年のファンを喜ばせ、2004年のシリーズ最終作「ゴジラ FINAL WARS」では、水野久美、佐原健二とともに出演し、第1作の主演俳優がゴジラの最後を看取る格好になった。以降はベテランらしい重厚感を伴った個性派俳優としての地位を獲得。舞台を主にしつつ、NHK『私の青空』00、『ロッカーのハナコさん』02、『勉強していたい!』07、『坂の上の雲』09、『セカンドバージン』10、『カーネーション』11などのドラマでも脇を固める。私生活では66年に元ミス・ユニバースのファッションモデル・児島明子と結婚。二女をもうけたが、84年に離婚する。長女は80年代末から90年代にかけて歌手・女優として活躍した児島未散。2022年3月14日、都内の病院で逝去。享年87歳。

宝田明の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • 夜風に吹かれて もうひとつの日光物語

    制作年: 2023
    日光の古民家カフェを舞台に、カフェを経営する大場嘉門や家族を中心に、町の人々や日光を訪れる人々の交流を描いた「日光物語」のスピンオフ作品。「日光物語」に続いて、五藤利弘監督が監督・脚本を手がけ、大場役をスネオヘアーが演じた。シンガーソングライターの万登香が、ミュージシャンの夢を追いかける奈々を演じている。
  • 日光物語

    制作年: 2022
    栃木県日光市を舞台に、二社一寺(日光東照宮 、日光二荒山神社、日光山輪王寺)への参道入口でカフェを経営する大場嘉門とその家族、住人や日光を訪れる人々が織りなす人情物語。「おおばかもの」と呼ばれる嘉門を演じるのは、ミュージシャンとしてのみならず俳優としても活躍するスネオヘアー。元AKB48の武藤十夢が謎の旅行者を演じて、W主演を務めた。日光山輪王寺の門跡を故・宝田明が演じている。監督・脚本は「レミングスの夏」「おかあさんの被爆ピアノ」の五藤利弘。懐かしい昭和へのノスタルジーと、世界遺産の町の冬景色も見どころ。
  • 世の中にたえて桜のなかりせば

    制作年: 2021
    乃木坂46で活躍する17歳の岩本蓮加と、2022年で芸能生活68年を迎える宝田明がW主演。70歳の年の差コンビが“終活アドバイザー”として、さまざまな境遇の人たちの終活を手伝うヒューマンドラマ。宝田明は自らエグゼクティブプロデューサーも務めた。不登校の女子高生が「終活」という仕事を通して、多様な人生に触れながら自身の成長につなげていくという難しい役どころを、今年3月に高校卒業を控える岩本蓮加が等身大の姿で演じきった。余命幾ばくもない宝田の妻役は、「燦燦 ~さんさん~」(13年)などで宝田と共演歴のある吉行和子。監督は長編作品「Lost & Found」が2008オースティン映画祭にてグランプリ受賞、2017年の短編作品「サイレン」も国内外の映画祭で高い評価を得た三宅伸行。
  • 大仏廻国 The Great Buddha Arrival

    制作年: 2019
    円谷英二の師・枝正義郎が監督、1934年に製作・公開されたものの戦災によりフィルムが消失した特撮映画「大仏廻国・中京編」を、「Dr.サイエンス」で2014年台東区長奨励賞を獲得した横川寛人が舞台を現代に移しリメイク。動くはずのない大仏が突如歩き始め……。「グッドバイ」(2019)などに出演、監督作「おーい、大石」がPFFアワード2016に入選した菊沢将憲らが出演するほか、「ゴジラ」の宝田明、平成ガメラシリーズの螢雪次朗、「怪獣大戦争」の久保明ら特撮映画と所縁のある俳優陣が出演。2019年11月22日より京都みなみ会館にて公開(60分)。2020年9月4日より、新たに撮影したシーンを追加した「2020年版」が東京公開される。
  • ドキュメンタリー沖縄戦 知られざる悲しみの記憶

    制作年: 2019
    太平洋戦争末期、日本で唯一の地上戦となった沖縄。当時の体験者や専門家の証言、米軍が撮影した記録フィルムなどから、その実態を明らかにするドキュメンタリー。20万656人もの戦死者を出し、県民の3人に1人が死亡したとも言われる戦闘の真実とは。ナレーションを務めるのは、「ダンスウィズミー」の宝田明、「一粒の麦 荻野吟子の生涯」の斉藤とも子。監督は「朝日のあたる家」の太田隆文。
  • キャッツ

    制作年: 2019
    1981年のロンドン初演以来、今なお世界中で愛され続ける同名ミュージカルを「レ・ミゼラブル」のトム・フーパー監督が映画化。満月が輝く夜、白猫ヴィクトリアは街の片隅のゴミ捨て場に迷い込み、歌やダンスで自身を表現しようとする個性豊かな猫たちに出会う。出演は「イエスタデイ」のジェームズ・コーデン、「ヴィクトリア女王 最期の秘密」のジュディ・デンチ、英国ロイヤル・バレエ団プリンシパルダンサーのフランチェスカ・ヘイワード。
    88