しから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「しから始まるもの」の作品 7888件)

人物
「しから始まるもの」を人物名に含む検索結果 24954件)

記事
「しから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 「夏はやっぱり海だろ」――という亀山千広プロデューサーの一言から企画がスタートしたと言われるのが、1997年の夏にフジテレビの月曜9時、通称“月9”で放送されたドラマ『ビーチボーイズ』だ。ラブストーリー全盛だった当時の“月9”で男同士の友情をメインに据えた試みが注目され、最高視聴率26.5%を記録する大ヒット。真夏のイメージを色濃く残すドラマとして、「夏と言えば」の1本に間違いなく挙がる本作が放送から26年を経過したこの夏、Blu-ray Boxで7月26日にリリースされた。 何も起きない最高の一瞬を切り取った“人生の夏休み”「ビーチボーイズ」 主演はこの頃めきめきと売り出し中だったふたり、反町隆史と竹野内豊。反町はこの年の1月に同じ“月9”の『バージンロード』で和久井映見の相手役をつとめ、これが満を持してのドラマ初主演となった。一方の竹野内も、この前年に大ヒットした『ロングバケーション』でヒロイン山口智子の弟役をつとめ、本作でその人気を決定的にした。今でこそふたりとも渋い二枚目として、さらにコメディ芝居もそつなくこなすベテランとしての地位を確かなものにしているが、何しろこの時はまだ野性味たっぷりの若きイケメン(そう言えば、当時はまだそんな言葉もなかったような……?)ぶりで、ギラギラした原石の魅力を放っていた。 このふたりを主役に据え、大の大人たちが、ただひたすら海辺の町でのんびりと過ごすだけのドラマ。いや、さすがに「だけ」は失礼かな。でも、大袈裟なことは何もしない、事件が何も起きないドラマだったからこそ、『ビーチボーイズ』は面白かったのだ。 ともに20代中盤にさしかかったふたりの青年。楽観的でお調子者の桜井広海を反町が、仕事に疲れたエリート商社マンの鈴木海都を竹野内が、それぞれ演じる。対照的な性格のふたりの男がたまたま訪れた海辺の町で出会い、これも偶然、寂れた民宿“ダイヤモンドヘッド”にたどり着く。実はそれぞれ挫折と心の傷を抱えていたふたりは、この海で長い夏休みを過ごしながら、さまざまに出会う人たちとの交流の中で周囲に影響を与え、そして自分たちも変わっていく……。 モラトリアム期を過ぎて壁に突き当たった者たちの“人生の夏休み”。そんなテーマを体現する反町と竹野内の噛み合わない掛け合いが楽しい。彼らを叱咤し、それでいて優しく見守る海辺の町のマドンナ・春子に扮した稲森いずみの好演、民宿の自称看板娘・真琴を演じた広末涼子(当時17歳の瑞々しい芝居が映像に残っていることに感動すら覚える)の可憐さ、そして、その祖父で民宿の経営者を演じたマイク眞木! 彼の朴訥とした芝居は決して上手とは言えないが、自称「日本で初めてサーフィンをした男」というどこか浮世離れしたこの役柄に絶妙な説得力を与えている。 まさに、このひと夏だけに許された一瞬の輝きが随所に凝縮されているドラマ。「夏はやっぱ、海だなあ」 元暴走族の型破り教師・鬼塚英吉が学園を変える!「GTO」 『ビーチボーイズ』の翌年の夏、今度は反町の単独初主演作となったのが『GTO』である。藤沢とおるの同名人気コミックが原作で、元暴走族の型破り教師・鬼塚英吉の活躍を描く破天荒な学園ドラマ。『ビーチボーイズ』をも凌ぐ最高視聴率35.7%の大ヒットとなり、99年には映画化もされた。今さら「“グレイト・ティーチャー・オニヅカ”の略」なんて説明は不要だろうか。反町が歌う主題歌『POISON』の歌詞にある「♪言いたいことも言えないこんな世の中じゃ~」は今でもいろんなかたちで耳にし、目にする機会の多いキラーフレーズで、知っている人もたくさんいることだろう。「ビーチボーイズ」の主題歌『Forever』も反町の隠れた(隠れてないか)名曲だが、『POISON』はドラマのタイトルバックのイメージもあって「♪ズッチャ、ズズチャ~」というイントロが流れるだけで、ついついワクワクさせられる、ポイズン。 その『GTO』もオンエアから25年が経過し、『ビーチボーイズ』と同じ7月26日にBlu-ray Boxがリリースされることになった。 反町隆史最大の当たり役“グレイト・ティーチャー・オニヅカ” 舞台となる武蔵野聖林学苑は自由な校風を謳っているが、内情はいじめや登校拒否などさまざまな問題を抱えた生徒たちだけでなく教師たちにも問題が山積する、まさに“問題だらけ”の高校。そこに臨時採用の非常勤教師として赴任したのが、本作の主人公・鬼塚英吉だ。問題児ばかりが集まる2年4組の担任を任された鬼塚は、元暴走族のリーダーならではの無茶なやり方で、無理解な親や教師、馬鹿げた規則に縛られ自分らしさを見失った生徒たちの心をこじ開けていく。初めは鬼塚に反発した生徒たちも次第に彼を受け入れ、信頼関係を築いていくが……。学校のおかしな体質と対峙する“グレイト”な“ティーチャー”鬼塚は反町最大の当たり役で、無鉄砲なキャラクターを全身で表現した躍動感が今も眩しく映る。 鬼塚の同僚教師で本作のヒロイン・冬月あずさを演じたのが松嶋菜々子。96年のNHK朝ドラ「ひまわり」の主役に抜擢されスターへの階段を上りつつあった彼女も、本作で大きく花開いた。もちろん、『GTO』での共演をきっかけに反町と松嶋が実生活で結婚し、ビッグカップル誕生となったのは誰もが知る通り。 学園ドラマの常で生徒役からも、のちの人気者が多数輩出。筆頭はクラスの影のリーダー・菊池を演じた窪塚洋介だろう。まだ無名の存在だった窪塚は本作で一躍全国区の知名度を獲得。2000年の『池袋ウエストゲートパーク』と翌01年の映画「GO」で一時代を築く。生徒たちの中心的存在の池内博之、中村愛美もブレイクし、のちに歌手として活躍した希良梨、子役としてすでに人気だった山崎裕太、長くクセ者として活躍する徳山秀典ら若手俳優たちの充実ぶりも見どころのひとつだ。 そんな大勢の生徒役の中で要注目は小栗旬。彼が演じたのはクラスの女子からいじめを受けている生徒の吉川で、第3話ではそれを苦に自殺未遂騒動を起こす。全体ではあまり出番が多くなく、まだ成長過程で声が高く背も低かったため「これが本当に小栗旬?」と思ってしまうが、ふとした表情や仕草にしっかりした芝居の片鱗が見て取れる。 まだ無名だった出演者のひとりには藤木直人もいる。もちろん生徒役ではなく、鬼塚の暴走族時代からの親友で今は不良警察官の冴島龍二役。反町との掛け合いが楽しいコメディリリーフを堅実にこなし、のちのブレイクに繋げた。彼らのこうした初々しい姿を改めて見直すのは、本当に楽しい。 『ビーチボーイズ』『GTO』それぞれのスペシャル版も収録 今回の待望のブルーレイ化。『ビーチボーイズ』には、最初のオンエアから半年後の98年1月に放送された「スペシャルドラマ版」も収録される。続編なのに真冬のオンエアで大丈夫? と思ったその種明かしは、ぜひ直接その目で確かめてほしい。『GTO』も、連ドラの大好評を受けて翌98年6月に放送された「GTOドラマスペシャル」を収録。鬼塚が代理教員として別の女子高に派遣され、そこでも騒動を起こしながら学園の問題を解決する姿が描かれる。キャストのインタビューやNG集を含む「GTO総集編」も特典映像として収録。 90年代末の夏を彩った大ヒットドラマ2作で、今年の夏も熱く盛り上げたい。 文=進藤良彦 制作=キネマ旬報社   https://youtu.be/y6M54eTn6ek   https://youtu.be/NofWVujQ-VI 『ビーチボーイズ』 Blu-ray Box ●7月26日(水)発売 ▶Blu-rayの詳細情報はこちら ●価格:33,000円(税込) 【収録内容】 ・ドラマ本編全 12 話 ・スペシャルドラマ 1 話 【特典映像】 ・オープニング SPECIAL EDITION ・サイパンロケ他メイキング映像 ●本編出演:反町隆史、竹野内豊、広末涼子、秋本祐希、辻香緒里、原沙知絵、佐藤仁美、マイク眞木、稲森いずみ 他 ●脚本:岡田惠和 ●主題歌:「Forever」反町隆史 with Richie Sambora(ユニバーサル ミュージック) ●発売元:フジテレビジョン 販売元:ポニーキャニオン © フジテレビ 『GTO』 Blu-ray Box ●7月26日(水)発売 ▶Blu-rayの詳細情報はこちら ●価格:33,000円(税込) 【収録内容】 ・ドラマ本編全12話 ・GTOドラマスペシャル 【特典映像】 ・GTO総集編 ●本編出演:反町隆史、松嶋菜々子、希良梨、池内博之、中尾彬、白川由美 他 ●発売元:関西テレビ放送 販売元:ポニーキャニオン ©藤沢とおる/講談社/関西テレビ放送/アベクカンパニー
  •   山田洋次監督が「母べえ」「母と暮せば」に続く “『母』3部作” の最終作として、吉永小百合と大泉洋の共演で、令和の東京下町に生きる等身大の家族を描いた「こんにちは、母さん」が、9月1日(金)より全国公開。母の “恋の予感” に戸惑う息子を捉えたシーンの映像、ならびに各種場面写真が到着した。     母の福江(吉永小百合)に対し、デリカシーのない態度を取る神崎昭夫(大泉洋)。「おばあちゃんの前で牧師さんの悪口を言わないで」と娘の舞(永野芽郁)にたしなめられ、母が牧師の荻生(寺尾聰)に “本気の想い” を寄せていることを知ると、「やめてくれよぉもう」と言葉を失う……。     場面写真は、神崎家の食卓、福江と荻生の隅田川デート、神崎家を取り巻く下町の人々、侘しくカップ麺をすする昭夫などを捉えたもの。山田洋次の90本目の監督作であり、吉永小百合も「今までにない監督の気合いを感じた」と証言する入魂作、期待したい。           Story 大会社の人事部長として神経をすり減らし、家では妻との離婚問題および大学生になった娘との関係に頭を悩ませる神崎昭夫。彼は久しぶりに母・福江が暮らす東京下町の実家を訪れる。 「こんにちは、母さん」 しかし、迎えてくれた母の様子がどうもおかしい……。 割烹着を着ていたはずの母が艶やかなファッションに身を包み、イキイキと生活している。おまけに恋愛までしているようだ! 久々の実家に居場所がなく戸惑う昭夫だったが、お節介がすぎるほどに温かい下町の住民や、母の新たな一面に触れ、見失っていたものに気づいてゆく──。   ©2023「こんにちは、母さん」製作委員会 配給:松竹 ▶︎ 山田洋次監督が吉永小百合&大泉洋の共演で描く親子の物語「こんにちは、母さん」
  •   「ドライブ・マイ・カー」で組んだ濱口竜介(監督)と石橋英子(音楽)。2人の「音楽 × 映像」プロジェクトから生まれた長編劇映画「悪は存在しない」が、第80回ヴェネチア国際映画祭(現地時間8月30日~9月9日開催)のコンペティション部門に出品、ワールドプレミア上映されることが決まった。 また、「悪は存在しない」と同じ映像素材からつくられた石橋英子の音楽ライブ用サイレント映画「GIFT(ギフト)」が、10月にベルギーのゲント国際映画祭でお披露目され、以降は石橋のライブ・パフォーマンスとともに世界各地で上映される。 ヴェネチア国際映画祭でのワールドプレミア上映と記者会見には、濱口竜介(監督)、石橋英子(音楽)、出演の大美賀均、西川玲、小坂竜士、渋谷采郁らが参加。映画は2024年に日本公開予定だ。   濱口竜介監督   濱口竜介監督コメント 『悪は存在しない』は元々、石橋英子さんからのライブパフォーマンス用映像依頼を受けたことをきっかけに制作が始まりました。石橋さんとデモ的な音楽と映像をやり取りするうちに、「ミュージックビデオのようなものは自分には撮れない、普段やっているように映画として演出しないと石橋さんの音楽に太刀打ちできない」という思いが固まり、物語映画の脚本を書き下ろしました。その物語映画のフッテージからライブ用映像を作ろうと考えたのです。三月に長野・東京での撮影を終えて、非常に強い手応えを感じました。出演者一人ひとりの声やありようが、私が想像していたものを遥かに越えていたからです。結果として『悪は存在しない』は、石橋さんの美しい劇伴音楽とともに一本の独立した映画として完成しました。今はヴェネチア国際映画祭が、この奇妙な成り立ちの映画の魅力を受け止めて、コンペティション部門に選出してくれたことを心から嬉しく思っています。この場を借りて、キャスト・スタッフの素晴らしい仕事にも感謝します。 また共通の映像素材から生まれた『GIFT』は、『ドライブ・マイ・カー』で石橋英子さんに「ディスカバリー・オブ・ザ・イヤー」賞を授与したベルギーのゲント国際映画祭で、石橋英子さんのライブパフォーマンスとともにお披露目されます。私自身も、石橋さんの一ファンとして、この夢のような機会を心から楽しみにしています。   石橋英子   石橋英子コメント 2年前、海外のプロモーターの方から、“映像と一緒にライブをやってみる気はないか?”という漠然とした提案をいただきました。 私はジャンルや演奏をする場所にこだわりをあまり持たずに活動してきたこともあり、そのアイデアが自分を面白い場所に連れて行ってくれるのではないかと、これも漠然とした単純な期待から本気で考えてみることにしました。 多くの素晴らしい実験映像作品、アート映像作品と言われている作品もありますし、おそらく最初にプロモーターが提案したのはこういった作品を作っている作家をイメージしたのではないかと推測しますが、私は一緒にお仕事して楽しかった人にお願いしたいと思い、まだ授賞式ラッシュなどでお忙しかった濱口さんにだめもとでご相談させていただきました。 『ドライブ・マイ・カー』でご一緒させて頂いた経験がとても素晴らしかったからです。 物語を紡ぐ才能の持ち主であると同時に、「東北記録映画三部作」のドキュメンタリー作品等からみられるように音楽的詩的な作り方をされていて、あらゆる制限から自由を渇望しつつも思いやりと洞察力に溢れた濱口さんとなら何か一緒に面白いことができるのではないかと思いました。 素晴らしい作品になることは最初からわかっていてもなお、脚本や映像を共有していただくにつれ、これは凄いことになってきたぞ、、と私が当初考えた事を遥かに超えた作品が出来上がって行くのを目の当たりにし、その事に驚きながら音楽を作りました。今もまだ驚いています。 そして一つの独立した映画作品になり、こうしてヴェネチア国際映画祭に出品されることをとても嬉しく思います。 “悪は存在しない”、ライブ用サイレント映画『GIFT』が今後どんな旅をしていくのか、とても楽しみです。   「悪は存在しない」 製作:株式会社NEOPA/合同会社フィクティヴ プロデューサー:高田聡 企画・監督・脚本:濱口竜介 企画・音楽:石橋英子 撮影:北川喜雄 録音・整音:松野泉 出演:大美賀均、西川玲、小坂竜士、渋谷采郁 © 2023 NEOPA / Fictive
  •   35年の幽閉から解放された男が、刺激だらけの世界と触れ合っていく姿を描き、第50回ヴェネチア国際映画祭審査員特別賞を受賞。20ヵ国以上で配給されるも、日本では「アブノーマル」のタイトルでVHSリリースされたのみだった1993年製作の名作が、「悪い子バビー」と改題され、10月20日(金)より新宿武蔵野館ほかで全国順次公開されることが決まった。本ビジュアルと特報映像が到着した。     「ドアを出れば、汚染された空気で命を落とす」。そんな母の教えを信じ、35年間も暗く汚い部屋に閉じ込められていたバビー。ある日、前触れなく父だと名乗る男が現れたことで、彼の人生は動き出す。 言葉、音楽、暴力、宗教、美味しいピザ。外の世界に刺激され、純粋無垢なバビーは大暴走! その自由で荒々しいスタイルに、誰もが巻き込まれていく──。     オランダ生まれオーストラリア育ちのロルフ・デ・ヒーア監督が脚本完成に10年以上を要した「悪い子バビー」は、物語のみならず制作面でも “普通” に囚われない。合計32名もの撮影監督が交代で参加し、バビーが世界から得る感触さながらに多様で新鮮なタッチを継続。そしてバイノーラル録音で、リアルな音響を実現した。 狂人か革命児か? ピュアでワイルドな男が巻き起こす、衝撃と感動の物語に注目だ。   「悪い子バビー」 監督・脚本:ロルフ・デ・ヒーア 出演:ニコラス・ホープ、クレア・ベニート、ラルフ・コッテリル、カーメル・ジョンソン 製作:ドメニコ・プロカッチ、ジョルジオ・ドラスコヴィック、ロルフ・デ・ヒーア 撮影監修:イアン・ジョーンズ 編集:スレーシュ・エイアー 音響デザイン:ジェイムス・カーリー 音楽:グレアム・ターディフ 1993年/オーストラリア=イタリア合作/114分/カラー/スコープ/原題:BAD BOY BUBBY/R-18+ キングレコード+ハピネット・メディアマーケティング提供 コピアポア・フィルム配給 © 1993 [AFFC/Bubby Productions/Fandango] 公式サイト:badboy-bubby2023.com
  •   石井裕也監督が松岡茉優と窪田正孝をW主演に迎え、理不尽な社会に打ちのめされた恋人たちが、10年ぶりに再会したどうしようもない家族の力を借りて反撃の狼煙を上げるさまを描いた「愛にイナズマ」が、10月27日(金)より全国公開。本ビジュアルと予告編が到着した。     長年の夢だった映画監督デビューの目前で、すべてを奪われた花子(松岡茉優)。イナズマが轟く中、反撃を誓った彼女は、運命的に出会った恋人の正夫(窪田正孝)と共に、10年以上も音信不通だった家族を訪ねる。妻に愛想を尽かされた父の治(佐藤浩市)、口だけはうまい長男の誠一(池松壮亮)、真面目ゆえにストレスを溜め込む次男の雄二(若葉竜也)。そんなダメダメな家族が抱えた “ある秘密” が明らかになった時、花子の反撃の物語は思わぬ方向へ進む……。     松岡は「(観客にとって)この作品が “しょうがない、前を向くか!” と思えるような映画になっていたら嬉しいです」、窪田は「セリフにしろ映像にしろ本質的な意味で “書きなぐられた” 作品で、(皆が)普段言えない想いを愛を持って串刺しにしてくる、貫いてくる何かがある作品」とコメントを寄せている。   石井裕也監督 主題歌「ココロのままに」に寄せて。 この映画のアイデアが突然ひらめいた時、若き映画監督であり友人の坂西未郁君が目の前にいました。松岡茉優さん演じる主人公の折村花子も若き映画監督という設定なので、彼の存在が発想のきっかけになったんだと思います。なので、花子が劇中で撮影する映像は全て坂西君に任せることに決めました。彼は今作の助監督でありながら、一部のパートでは監督をやったとも言えると思います。ちなみにその映像は、映画のエンドロールでも流れます。 それなら、そこにかかる主題歌はもうエレファントカシマシで決まりだと思いました。他の選択肢はあり得ません。坂西君の父親は坂西伊作という人で、かつて90年代にエレカシのPVをいくつも撮っていた凄腕の監督でした。 『愛にイナズマ』は、今は亡き大切な人に思いを馳せる映画でもあります。亡き父親と同じ道を選んだ坂西君が撮った映像にエレファントカシマシの曲が流れるのは必然だと、誠に勝手ながら思いました。それに加えて個人的な話をしてしまうと、まだ20代の頃、若き映画監督として苦悩し、もがいていた僕を奮い立たせていたのは、いつだってエレカシの熱く真っ直ぐな音楽でした。ヘッドホンをして目を閉じ、己の中にある情熱の炎を確かめ、また頑張ろうと気合を漲らせる。何度も救われました。エレファントカシマシ、『ココロのままに』をどうしても主題歌にしたかった理由は無数にありますが、やはり脇目も振らず一心不乱に頑張るこの映画の主人公にピッタリだと思ったんです。同じように苦しみながら頑張る方々にもこのエネルギーが届けばいいなと思っています。 僕たちの思いをご存じだったかどうかは分かりませんが、エレファントカシマシの皆さん、宮本浩次さんがこのオファーを受けてくれたことに心より感謝申し上げます。   「愛にイナズマ」 出演:松岡茉優、窪田正孝、池松壮亮、若葉竜也、仲野太賀、趣里、高良健吾、MEGUMI、三浦貴大、芹澤興人、笠原秀幸、鶴見辰吾、北村有起哉、中野英雄、益岡徹、佐藤浩市 監督・脚本:石井裕也 主題歌:「ココロのままに」エレファントカシマシ(ポニーキャニオン) プロデューサー:北島直明、永井拓郎、中島裕作 音楽:渡邊崇 製作:澤桂一、長澤一史、太田和宏、竹内力 エグゼクティブプロデューサー:飯沼伸之 撮影:鍋島淳裕(JSC) 照明:かげつよし 録音:加藤大和 美術:渡辺大智 装飾:塚根潤 ヘアメイク:豊川京子 衣装:宮本まさ江 編集:早野亮 視覚効果:若松みゆき 音響効果:柴崎憲治 助監督:塩崎竜朗、坂西未郁 制作担当:岡田真樹 プロダクションマネージャー:原田博志 製作委員会:日本テレビ放送網、HJホールディングス、東京テアトル、RIKIプロジェクト 製作幹事:日本テレビ放送網 制作プロダクション:RIKIプロジェクト 配給:東京テアトル 2023年/日本/2時間20分/カラー/シネマスコープ/5.1ch ©2023「愛にイナズマ」製作委員会 ainiinazuma.jp

今日は映画何の日?

注目記事