記事
「はから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
濱口竜介作品「悪は存在しない」の主演・大美賀均が監督した「義父養父」、予告編
2023年12月5日濱口竜介監督の最新作「悪は存在しない」に主演した大美賀均が監督を務め、知人の実話をモチーフに独特な家族のありようを描いた「義父養父」が、12月15日(金)よりシモキタ - エキマエ - シネマK2ほかで全国順次公開。ポスタービジュアルと予告編が到着した。 服飾デザイナーのリカ(34)の母は、少し前に5度目の再婚をした。「男に経済力は求めていない」が母の口癖だった。ある日、リカは母の再婚相手の双子の兄である豊(65)を紹介される。妻が精神疾患を抱え、自身は末期癌を患う豊は、リカに養子に来てほしいと言う。その要望に応えたリカが、夫妻に家族としての感情を抱き始めた矢先、豊が逝く──。 〈出演者コメント〉 澁谷麻美 実の母と5人目の義父 そして養父と養母 いびつな家族のかたちだけど リカは強く欲して、手に入れようとした 人は本当に強くて、本当に弱い 私はたくさんたくさん勘違いしていました あの日起きたあの感情は一体なんだったんだろう 私の中で今もまだ手放せないでいるリカの想いを 皆さんにも見届けて頂けると嬉しいです 松田弘子 試写で拝見したとき、画面に映る部屋も景色も人も初めて見る知らないもののように見えて(人というのは、自分も含めてです)、不思議でした。「撮影のとき私そこにいたのにな」、と思いました。そんな『義父養父』の世界を観客の皆さんがどのように受けとめてくださるのか、とても楽しみにしています。 〈応援コメント〉 濱口竜介(映画監督) 抑制の効いた語りのなかで、各ショットが滋味深く機能する。大美賀均監督の劇場デビュー作『義父養父』を人に大いに薦めたいものの、傑作とはまだ言うまい。ただ本作には見た者に期待を抱かせる〈何か〉が写っている。いつか、心からよいと感じる映画を撮る人はこういう人なのではないか、と思ってしまうぐらいに。 森井勇佑(映画監督) 1ショット1ショットに漲るものがあり、惹き込まれました。登場人物たちがポツリと喋り、廊下の奥や家の外に向かって動き回るたびに、あぁ自分はいま映画を見ているのだなと実感できました。画面の外側にある世界をちゃんと感じさせる作りでした。きっと監督が複雑な人間関係を深く信じることができ、それをカメラで切り取ることに、ある確信があったからなのだと思います。観終わったあと、とても余韻が残りました。 石橋英子(音楽家) 色々な思惑の中、どうにもできない事だけが静かにゆっくり貫かれて、観終わった後、言葉にされずにどこかに沈んだ事柄だけで地層ができた世界にいたような気持ちになりました。もっと長くあの世界(うなぎを食べれる世界という訳ではないです)にいたいと思いました。 その地層のグラデーションが滲んだような美しい登場人物たちをもっと見ていたいと思いました。 (昨年の冬に大美賀さんに会った時は静かなドライバーでした。“悪は存在しない”で大美賀さんを観た時はチャールズ・ブロンソンのような俳優が現代にもいる事に驚きました。そして今その大美賀さんの監督作品をみてなんだこのお方は!とはじめましてに戻ったような気持ちでいます。) 小川知子(ライター・編集者) 思いやりって、往々にしてまっすぐにも最短距離でも伝わらないものだ。リカと文子の間に流れるものに触れて、去りゆく人の選択とそれぞれに関わる人々の意志がばらばらに存在することを前に、私という個人の思いなんていうものの役に立たなさに茫然とした日の記憶と感情が蘇ってきた。それでも誰かを案じたり、思ったり、行動したりすることの尊さは、その時々で形や色や重みを変えて、私を混沌のなかで浮遊させる。 中村桃子(画家・イラストレーター) 文子の後ろ姿はイルカの求愛やウミガメの産卵を見ているような。私は自然現象のすごいものを見ていると、「凄い、美しい、守りたい、自分には何もできないんだ、、」という気持ちになるけれど、それに近い感情になった。リカの瞳もそんな目をしていた。気がした。「戸惑い」が私に寄り添ってくれる映画だった。 「義父養父」 製作:gram プロデューサー:笠原由貴子、中村優里 企画・監督・脚本:大美賀均 撮影:米倉伸 照明:秋山恵二郎、平谷理沙 録音:織笠想真 音楽:小林うてな 出演:澁谷麻美、松田弘子、有薗芳記、菅原大吉、黒沢あすか © 2023 gram -
小芝風花が加賀温泉郷の新米女将となってタップダンス。「レディ加賀」予告編
2023年12月5日小芝風花を主演に迎え、加賀温泉郷の新米女将たちがタップダンスチームを結成して町おこしに奮闘する姿を描いた「レディ加賀」が、2月2日(金)より石川県先行公開、2月9日(金)より新宿ピカデリーほかで全国公開。予告編と場面写真が到着した。 加賀温泉の老舗旅館〈ひぐち〉の一人娘である樋口由香(小芝風花)。タップダンサーに憧れて上京するも夢破れ、実家に戻って女将修行を始めることに。そして、不器用ながらも持ち前の明るさとガッツで奮闘する中、加賀温泉を盛り上げるプロジェクトが発足。由香は新米女将を集めてタップダンスのイベントを開催することに……。 10年前に旅館の女将たちが結成した実在する加賀温泉郷のプロモーションチーム〈レディー・カガ〉に着想を得て、「レッドシューズ」「カノン」「リトル・マエストラ」の雑賀俊朗監督が描く本作。小芝風花は「プロのタップダンサーを目指していた主人公を演じたのですが、これまでタップダンスの経験はなく、撮影9カ月前から練習を開始し、先生に指導を受けながら、自宅にも(タップボード用の)べニア板を用意して自主練習を行ないました。プロのタップダンサーに見えるように、精一杯練習に励みました」と話す。 そんな小芝を雑賀監督は「本作はコミカルなシーンも多いのですが、若女将になるべくひたむきに努力する主人公の成長を描いているのでシリアスなシーンもあります。コミカルな演技も出来て、シリアスなシーンも演じきれるという点で小芝風花さんがピッタリだと思いました。さらに今回、タップダンスのシーンもあり大変な役でしたが、見事に演じてくれていて、小芝さんにお願いして本当に良かった」と称える。 由香と共にタップダンスチームを結成する女将役で、松田るか、中村静香、八木アリサ、奈月セナ、小野木里奈、水島麻理奈が参加。さらに由香の同級生でPRに尽力する加賀市職員を青木瞭、イベントを企画する天才観光プランナーを森崎ウィン、新米女将たちに心得を伝える講師を佐藤藍子、由香の母親である女将を檀れいが演じる。 それぞれ事情を抱えた面々が、走り抜けた先に見る光景とは──。笑いと涙のハートフルストーリーに注目したい。 「レディ加賀」 監督:雑賀俊朗 脚本:渡辺典子、雑賀俊朗 プロデュ-サー:村田徹、藤田修 出演:小芝風花、松田るか、青木瞭、中村静香、八木アリサ、奈月セナ、小野麻里奈、佐藤藍子、篠井英介、森崎ウィン、檀れい 主題歌:眉村ちあき「バケモン」(トイズファクトリー) 製作委員会:サーフ・エンターテイメント、フェローズ、ポニーキャニオン、basil、ミライ・ピクチャーズ・ジャパン、JR西日本コミュニケーションズ、ポリゴンマジック、アークエンタテインメント、ねこじゃらし、SDP、トイズファクトリー、ウィルウェイ、レアル、おさかな 特別協賛:加賀市 特別協力:北國新聞社 後援:石川県・金沢市 配給:アークエンタテインメント ©映画「レディ加賀」製作委員会 公式サイト:ladykaga-movie.com -
1950年代半ばに彗星のごとく音楽シーンに現れ、後進のロックミュージシャンに多大な影響を与えたリトル・リチャード。その足跡と素顔を紐解いたドキュメンタリー「リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング」が、3月1日(金)よりシネマート新宿ほかで全国公開される。ティザービジュアルが到着した。 「ロックンロールはリトル・リチャードが始めた」(ミック・ジャガー)、「彼こそロックンロールの真のキングだ」(エルヴィス・プレスリー)、「初めて会ったとき、畏敬のあまり、硬直してしまった」(ジョン・レノン)、「歌で叫ぶのはリチャードの影響さ」(ポール・マッカートニー)など、数々のミュージシャンが偉大さを公言するリトル・リチャード。 ジョージア州のアフリカ系アメリカ人の家庭に生まれ、1955年の『トゥッティ・フルッティ』を皮切りにヒット曲を連発、反権力志向の若者の心を掴みながら活躍する。人気絶頂の1957年には突如引退し、「教会への回帰」を経て、1962年にロックに復帰。イギリスツアーを通じて無名時代のビートルズやローリング・ストーンズに決定的な影響を与えた。 同性愛者であることを公表し、派手な化粧をして歌ったリチャード。ピアノ演奏では左手でブギウギを、右手で打楽器的な打鍵を披露した。激しいリズムにのせてシャウトしたかと思えば、ピアノの上に立ち、さらに衣服を脱ぎ捨ててステージを駆け巡る──。その鮮烈さは今も色褪せない。 映画は豊富なアーカイブ映像に、リチャード本人や親族・関係者はもとよりミック・ジャガー、キース・リチャーズ、ポール・マッカートニー、デイヴィッド・ボウイといった有名ミュージシャンの証言も交えて構成。性や人種をめぐる差別と偏見、時代の流行、信仰と音楽活動との葛藤を捉えつつ、陽気に見せながらもあまりに繊細だった《初期ロックの雄》の苦悩と闘いの軌跡を追いかける。鎮魂歌にして賛歌というべき一作。 「リトル・リチャード:アイ・アム・エヴリシング」 製作・監督:リサ・コルテス 出演:リトル・リチャード、ミック・ジャガー、トム・ジョーンズ、ナイル・ロジャーズ、ノーナ・ヘンドリックス、ビリー・ポーター、ジョン・ウォーターズ 2023年/アメリカ/101分/カラー/ビスタ/5.1ch/DCP/原題:LITTLE RICHARD:I AM EVERYTHING 字幕:堀上香 字幕監修:ピーター・バラカン 提供・配給:キングレコード © 2023 Cable News Network, Inc. A Warner Bros. Discovery Company All Rights Reserved 公式サイト:little-richard.com
-
新たな感情〈シンパイ〉たちが登場。ディズニー&ピクサー新作「インサイド・ヘッド2」
2023年12月5日少女ライリーの頭の中にいる“5つの感情たち”、ヨロコビ、カナシミ、ムカムカ、ビビリ、イカリの奮闘を描き、第88回アカデミー賞長編アニメーション賞を受賞したディズニー&ピクサー作品「インサイド・ヘッド」(2015)。その続編となる「インサイド・ヘッド2」が、2024年夏に公開される。ティザーポスターと日本語吹替版特報が到着した。 新しい学校に慣れ、思春期を迎えたライリー。ヨロコビ、カナシミ、ムカムカ、ビビリ、イカリは、ライリーが幸せに暮らせるよう日々奮闘していた。そんな中で警報が鳴り、謎の軍団が感情たちの暮らす司令部を破壊、そしてオレンジ色の感情〈シンパイ〉が現れる──。 ティザーポスターにはシンパイ以外の新たなキャラクターも登場。これらは何の感情なのか、そしてどんな騒動が巻き起こるのか? 吹替えキャストは、カナシミ役の大竹しのぶ、ムカムカ役の小松由佳、ビビリ役の落合弘治、イカリ役の浦山迅が続投。ヨロコビ役は小清水亜美が務める。 大竹は「またカナシミちゃんに出会えた喜びが大きいです。前作から8年、今回の収録のために観直して改めて『いい映画だな、キャラクター、世界観、全てが可愛いな』って思いました」と喜び、「今、人の感情が薄れていってるのか、ヨロコビもカナシミも他の感情たちも、出しにくい世の中になっていると感じるので、特に日本では、感情を出すということはやはり大事だと、改めて教えてくれる映画です。また今度の作品は、新しい感情のキャラクターも増えるということで、さらに子供も大人も楽しめる作品に、作り上げられたらいいなと思います」と意気込む。 脚本は引き続きメグ・レフォヴが担当し、監督は「モンスターズ・ユニバーシティ」などでストーリースーパーバイザーとして腕を磨いてきたケルシー・マンが務める。監督は「新しいキャラクターのシンパイは、今までいた感情たちと初めて出会います。でもそれは私たちの頭の中で何が起こっているのかを考えてみると、とても理にかなっていると思います」と語る。“思春期あるある”の詰まった感動ドラマに期待したい。 「インサイド・ヘッド2」 監督:ケルシー・マン 制作:マーク・ニールセン 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ©2023 Disney/Pixar. All Rights Reserved. -
ピエール瀧主演。福島で他者を弔い自らを再生する男の物語「水平線」、特報映像
2023年12月4日映画「凶悪」で共演したピエール瀧と小林且弥が再タッグ。主演・瀧 × 監督・小林で、福島の港町を舞台に大切な人ときちんとお別れできないまま立ち止まった親子の物語を描いた「水平線」が、12月8日(金)よりフォーラム福島で一週間限定先行上映、3月1日(金)よりテアトル新宿ほかで全国順次公開される。特報映像と場面写真が到着した。 震災で妻を失った井口真吾は、散骨業を営みながら一人娘の奈生と暮らしている。そんな中で持ち込まれた遺骨は、かつて世間を賑わせた通り魔殺人事件の犯人のものだった。真吾は苦しい決断を迫られる──。 奈生を演じるのは『his 〜恋するつもりなんてなかった〜』「青葉家のテーブル」の栗林藍希。小林且弥監督は俳優、プロデューサー、舞台演出家の顔も持ち、これが初の長編映画監督作となる。 福島の先行上映では、ピエール瀧と小林且弥監督の舞台挨拶も決定。他者を弔い自身を再生する、味わい豊かなヒューマンドラマに注目したい。 「水平線」 監督:小林且弥 出演:ピエール瀧、栗林藍希、足立智充、内田慈、押田岳、円井わん、高橋良輔、清水優、遊屋慎太郎、大方斐紗子、大堀こういち、渡辺哲 脚本:齋藤孝 音楽:海田庄吾 エグゼクティブプロデューサー:坂岡功士 プロデューサー:太田あや、齋藤寛朗(KAZUMO) 撮影:渡邉寿岳 録音:加唐学、小山海太 整音:反町憲人 音響効果:松浦大樹 美術:ホ・ジニ ヘアメイク:森川丈二 衣装:藤原わこ 助監督:伊藤良一 キャスティング:大川憧子 制作担当:小玉直人 企画・製作:STUDIO NAYURA 制作協力:G-STAR.PRO SHAIKER 撮影協力:福島テレビ、観音丸(草野直雅)、共栄丸(高橋正広)、サンエイ海苔、磐梯マリーン、相双緑化土木、槇野産業 音楽制作協力:東映音楽出版 ポスプロ:日活スタジオセンター 配給・宣伝:マジックアワー 2023年/119min/カラー/シネマスコープ/5.1ch ©2023 STUDIO NAYURA 公式サイト:https://studio-nayura.com/suiheisen/