はから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「はから始まるもの」の作品 5181件)

人物
「はから始まるもの」を人物名に含む検索結果 8280件)

記事
「はから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 横浜流星主演 × 藤井道人監督(「新聞記者」「余命10年」) × スターサンズの河村光庸(「新聞記者」「ヤクザと家族 The Family」「空白」)プロデュースにより、閉ざされた村で“闇落ち”した青年の運命を描くヒューマンサスペンス「ヴィレッジ」が、2023年に全国公開される。特報映像と追加キャスト情報が解禁された。     夜霧が幻想的な霞⾨村(かもんむら)。神秘的な「薪能」の儀式が行われている山には、巨大なゴミ処理場がそびえる。幼い頃より村に住む片山優(横浜流星)は、母親が抱えた借金の支払いに追われ、職場のゴミ処理場で作業員に目をつけられ、希望のない日々を送っていた。そんなある日、幼馴染みの美咲が東京から戻ったのをきっかけに、物語は大きく動き出す──。     このたび横浜流星を取り巻くキャスト陣が明らかに。一度は上京したものの村に戻り、優に手を差し伸べる中井美咲を演じるのは黒木華。村長の大橋修作役に古田新太。大橋修作の弟で、幼い頃に優や美咲に能を教えていたが、ある事件をきっかけに村を出た大橋光吉に扮するのは中村獅童。 村長の息子として権力を笠に着ながら、ゴミ処理施設で働く大橋透役に一ノ瀬ワタル。借金返済のため、優と共にゴミ処理施設で働く筧龍太役に奥平大兼。美咲の弟でコミュニケーションの苦手な中井恵一役に作間龍斗(HiHi Jets/ジャニーズJr.)。 ゴミ処理施設で不法投棄を行いながら、陰で村を牛耳るヤクザの丸岡勝役に杉本哲太。ギャンブルに溺れて多額の借金を抱えた優の母・片山君枝役に西田尚美。代々村長を務めてきた大橋一族の母として絶大な権力を持つ大橋ふみ役に木野花を配する。   キャストのコメントは以下。 横浜流星 京都で1ヶ月オールロケをしたことにより、作品に集中して優として生き、すごく良い環境の中で撮影できました。何度も何度も書き直して、愛のある最高な脚本を作り上げてくれた監督には感謝しています。実際に完成された脚本を見たときに、村社会というものに共感しやすくするために現代社会に置き換えていたり、その中で能や環境問題だったり、その要素が入ることによって今までに見たこともない挑戦的で考えさせられる人間ドラマになっていると感じ、自分自身も今回この作品で能や環境問題に触れることができ、そして登場人物の言葉などにとても考えさせられました。能は伝統芸能であり、自分の内面と向き合い自分なりに受け止めるそうです。解釈に正解、不正解は無くそれぞれの答えが出るものです。今回の作品はまさにそうで、皆さんがどう感じるのか楽しみですし、何か心に感じたことを大事にしてほしいです。監督と出会って7年。お互い切磋琢磨して、少しずつ力をつけて、このタイミングで今回主演を務めさせて頂き、素晴らしいキャスト、スタッフの皆様と作品作りができ、得るものがたくさんあり、宝物のような時間を過ごせました。お楽しみに! 黒木華 『余命10年』の撮影で初めて藤井監督にお会いしてから、また是非ご一緒したいと願っていたので、こんなにすぐにお声がけいただき、とても嬉しかったです。初めて脚本を読んだときは、横浜さんが演じる優君の寂しさや孤独感、私が演じた美咲の孤独感に惹かれましたが、能という日本の伝統芸能を映画にするということに新しさと面白さも感じました。初共演の横浜さんとも、藤井監督の演出のもとでお芝居のやり取りをより深くできたと思っているので、このような機会を与えてもらい光栄でした。今までに見たことがない映画になると感じていますし、自分自身も作品の完成が楽しみです。 古田新太 藤井組は初めてで、最初のシーンで何回(カメラ)回すねんと思ってしまいました。藤井監督はすごく細かく、粘り強くて難しい要求もあったのですが、(応えることは)役者として楽しいことでもあるので。共演した横浜くん。あのテンションで、藤井監督のテイクについていけるのがすごいなと。いや本当素晴らしい役者でしたね。 中村獅童 現在もしかしたら見過ごしているかもしれない問題点、そういった裏メッセージをこの作品から自分自身感じるものがあったので、やりがいのある作品だなと思いました。横浜さん、黒木さんとの共演は楽しかったです。黒木さんは何年も前から拝見させていただいていた女優さんなので非常に楽しみでしたし、流星くん演じた優という人をいとおしくなるというか、彼自身本当そういう魅力があるので楽しかったです。今回は本当に監督に質問することが多かったです。やりがいのある役と同時に難しくもあったので、監督のおっしゃるイメージに近づけるように、素直にやらせていただきました。これだけ能のことが描かれている映画も珍しいと思いますし、現代社会における何かメッセージもありますので、僕自身もこの映画の出来上がりを楽しみにしていますし、この映画が持っているストーリー性というのを素直に受け取っていただけたら嬉しいなと思っています。 一ノ瀬ワタル 実際にこういうダークな村ってあるんじゃないかな?って思うぐらい面白い脚本でしたし、撮影もすごく楽しく過ごせました。横浜さんは空手の世界チャンピオンで、僕も格闘技をやっていたことがあるので、アクションシーンの撮影はすごく印象に残っています。横浜さんも現場で「何も遠慮せずに来てください」と全部を受け止めてくれ、すごくやりやすかったです。藤井監督は本当に丁寧な演出をされる方だし、役者の心情に寄り添って一緒に考えてくれる、本当に素敵な監督でした。歴史に残る金字塔を打ち立てるものすごい映画になるんじゃないかなって、今から楽しみです。 奥平大兼 流星さんとはこの作品のクランクイン前に1度だけお会いしたことはあったんですけど、お芝居を直接見たことがなくて、今回実際にお芝居を一緒にやって、改めてすごい先輩だなと感じました。すごくかっこいいし優しかったし、駄目なとこないじゃんと、これはちょっと惚れちゃうと思いました。藤井監督は、全て答えを持っていて、すごく心強かったし、だからこそ藤井監督からこういう風にしてみてと言われたら素直に納得できました。自分が疑問に思うようなことが1回もこの現場でなくて、今までにないような感覚でした。先輩の流星さんや沢山の役者さんたちがどういうお芝居をしてるのか、藤井監督が映画としてどういう風に成り立たせるのかなっていうのは、今までとは違う気になり方をするような現場だったので、この映画がどういう風に出来上がるのか楽しみです。 作間龍斗(HiHi Jets/ジャニーズJr.) 監督がきちんと言葉にして伝えてくださる方だったので、なるべく応えられるよう努力しました。すごい俳優さんたちに囲まれて、すごいスタッフさんたちに囲まれてやってるんだなと、緊張しましたが、ありがたい体験をさせて頂きました。映像とか綺麗すぎて、これ全部繋がったらすごいだろうなと思いましたし、すごい作品に出演しているなって思いながら撮影していたので公開が楽しみです。   ©︎2023「ヴィレッジ」製作委員会 配給:KADOKAWA、スターサンズ ▶︎ 横浜流星主演 × 藤井道人監督。村社会サスペンス「ヴィレッジ」の製作決定!
  • 数々の受賞歴を誇るアレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ監督が、ある男の壮大な心の旅路を描いたノスタルジック・コメディ「バルド、偽りの記録と一握りの真実」が、Netflixでの12月16日(金)配信に先駆け、11月18日(金)より全国の一部劇場で公開される。     アイデンティティ、成功、死の必然性、メキシコの歴史、そして家族の絆といった本質的な問題に対し、主人公シルベリオは感情豊かに、たくさんの笑いとともに向き合っていく──。イニャリトゥが自身の体験を反映し、「アモーレス・ペロス」(00)以来初めてメキシコで撮影、彼の集大成としても注目される「バルド〜」。 主人公シルベリオを演じるのは、ギレルモ・デル・トロ、アルフォンソ・キュアロン、ペドロ・アルモドバルらヒスパニック系の大御所監督に愛されるメキシコ人俳優ダニエル・ヒメネス・カチョだ。 撮影監督にはアカデミー賞ノミネート歴のあるダリウス・コンジを迎え、65mmフィルムによる美しい映像を実現。脚本は「バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)」(14)でアカデミー賞脚本賞を獲得したイニャリトゥとニコラス・ヒアコボーネが再タッグで手掛けている。 映画は本年度ヴェネチア国際映画祭のコンペティション部門に選出。また東京国際映画祭ガラ・セレクションでの上映も決定しており、イニャリトゥは14年ぶりに復活した黒澤明賞を受賞すると発表されている。     Story ロサンゼルスを拠点に活動する著名なジャーナリスト兼ドキュメンタリー映画製作者のシルベリオは、権威ある賞を授かることが決まり、母国メキシコへ旅立つ。この何でもない旅行で、生きる意味すら見失うとは知らず──。
  • 日本未公開作を含めた香港映画8本を上映する〈香港特別行政区設立25周年記念映画祭「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」〉が、11月9日(水)〜13日(日)にBunkamura ル・シネマで開催。予告編が到着した。     レスリー・チャン主演の「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」(1987)は、今回が日本初の2Kデジタル・リマスター版でのスクリーン上映となる。 3兄弟と3人の女性が織り成す料理コメディ「6人の食卓」(2022)、香港の4大映画会社が共同製作して新人監督4人が共同監督した香港返還25周年記念作「同じ空の下」(2022)、1秒先を予知できる能力を活かしてボクサーとなった男の再起を描く「ワン セカンド チャンピオン」(2021)、視覚障害者の両親を持つジュディ・チュウ監督の実体験に基づく親子ドラマ「サンシャイン・オブ・マイ・ライフ」(2022)の4本は、日本初公開。 さらに大阪アジアン映画祭で上映され、香港電影金像奨で最優秀主演男優賞(パトリック・ツェー)に輝いた「黄昏をぶっ殺せ」(2021)は東京で初上映。昨年の東京国際映画祭で圧倒的な映像世界が称賛された「リンボ」(2021)、今年の東京国際映画祭〈ガラ・セレクション部門〉で上映される「神探大戦」(2022)も注目。世界的な話題作から未来を担う新人の作品まで、個性豊かな8本が出揃った。   [caption id="attachment_17166" align="alignnone" width="850"] 「チャイニーズ・ゴースト・ストーリー」[/caption]   また、10月22日(土)~30(日)にHIBIYA CENTRAL MARKETテントギャラリー(東京ミッドタウン日比谷)で、11月5日(土)~13日(日)にBunkamura1階エレベーターホールで開催される写真展〈香港映画のナビゲーターたち〉の詳細も決定した。 香港出身の写真家であるジュピター・ウォン(木星)、ウォン・ワイロン(王偉倫)、クイスト・ツァン(曾覓)、シャロン・サラダ(李詩卉)の4人。過去25年間で200本近い香港映画のスチル撮影に携わった彼らの仕事にスポットを当てる。 記憶に残る香港映画のシーンのスチルを集めた【映画再創作】、撮影現場での監督やスタッフの仕事に迫る【撮影現場の監督たち】、香港映画を彩るスターが登場する【アベニュー・オブ・スターズ】、4人の写真家の才能に迫る【無名英雄】といったテーマ分けで構成。ドニー・イェン主演「イップ・マン 序章」(2008)、金城武主演「捜査官X」(2011)、アニタ・ムイ主演「半生縁」(1997)、本映画祭上映の「リンボ」など新旧作品が並ぶ。 【映画再創作】 「セブンソード」(ジュピター・ウォン)、「レイジング・ファイア」(クイスト・ツァン)、「少年の君」(ウォン・ワイロン)、「アニタ」(シャロン・サラダ)など 【撮影現場の監督たち】 「半生縁」(ジュピター・ウォン)、「花椒の味」(クイスト・ツァン)など 【綿密に、大胆に】 「ウィンター・ソング」(ジュピター・ウォン)、「SPL/狼よ静かに死ね」(ジュピター・ウォン)など 【アベニュー・オブ・スターズ】 「忘れえぬ想い」(ジュピター・ウォン)、「捜査官X」(ウォン・ワイロン)、「桃さんのしあわせ」(シャロン・サラダ)など     〈香港特別行政区設立25周年記念映画祭「Making Waves – Navigators of Hong Kong Cinema 香港映画の新しい力」〉 主催:香港特別行政区政府 創意香港 共催:大阪アジアン映画祭 協力:香港特別行政区政府 駐東京経済貿易代表部 企画・運営:香港国際映画祭 特別協力:Bunkamura 公式サイト:makingwaves.oaff.jp
  • アメリカのポピュラー・ミュージックのルーツを紐解きながら、カントリー、フォーク、ブルーズ、R&B、ネイティブ・アメリカン、ハワイアン、ラテンといったジャンルへ発展していく大きなうねりを全4部・5時間以上で描き出すドキュメンタリー「アメリカン・エピック」が、11月18日(金)〜12月1日(木)にYEBISU GARDEN CINEMAで上映され、全国でも順次公開される。メインビジュアルと予告編が到着した。     急速な経済成長を遂げ、文化や芸術が大きく花開いた1920年代のアメリカ。録音技術の発達とともに大量生産が可能となり、それまで富裕層の娯楽だったレコードが大衆化した。レコード会社は各地にスカウトを派遣し、アパラチア山脈麓の寒村で、メンフィスの裏通りで、アトランタの教会で、次々と新たな音楽を“発見”していく──。 エグゼクティブ・プロデューサーを務めるのは名優ロバート・レッドフォード、多くのアーティストの名盤を手がける大物プロデューサーのT・ボーン・バーネット、アメリカ最高峰のギタリストであるジャック・ホワイトだ。     「今から100年前 世界は初めて、アメリカの音を“発見”した。」というテロップで始まる予告編では、アメリカの大地と貴重な演奏の映像、ロバート・レッドフォードの「これはアメリカの最も偉大な、知られざる物語だ」というコメント、さらにはジャック・ホワイトやエピソード4に参加しているエルトン・ジョンのインタビューが挟み込まれ、観る者を果てしない音楽の旅へ誘う。   我々が今「ルーツ・ミュージック」と呼んでいる音楽の大部分は1920年代後半に発表されたレコードに遡るものです。史上初の電気録音装置を使ってそれらの記念碑的なレコードがどのようにできたか、その時代背景と共に伝えるこの4話のドキュメンタリー・シリーズは音楽ファン必見です。最後の「セッションズ」では10年かけて再現したその装置で現在のミュージシャンがレコーディングする姿を豪華な映像と音響で楽しめます。 ──ピーター・バラカン(ブロードキャスター) 「これはアメリカの最も偉大な、知られざる物語だ」 ──ロバート・レッドフォード 「1920年代に片田舎で録音された歌が、この100年間の世界を変え、音楽を変え、ポップカルチャーを変えてきた」 ──ジャック・ホワイト 「ここに登場するミュージシャンこそが真のアメリカン・ヒーローだ。彼らはギターだけ背負って暗闇から出発し、親指を突き上げながら世界を征服した」 ── T・ボーン・バーネット   〈各エピソード概要〉   ■エピソード1:ザ・ビッグ・バン 元祖ルーツ・ミュージックの誕生 登場アーティスト/カーター・ファミリー、メンフィス・ジャグ・バンド etc. 1920年代、レコード会社は全米を回り、初めて労働者たちの音楽を録音する。その中からスターが生まれ、さまざまなジャンルの先駆者となった。     ■エピソード2:「血と土」過酷な労働から生まれたブラック・ミュージック 登場アーティスト/エルダー・J・E・バーチ、ウィリアムソン・ブラザーズ、チャーリー・パトン etc. 教会、炭坑、綿花畑で育まれた音楽は、辛い生活から人々を解放した。多くのレコードが吹き込まれたものの、ほとんどのアーティストが名を残すことはなかった。      ■エピソード3:多民族音楽国家アメリカ 登場アーティスト/ホピ・インディアン・チャンターズ、ジョセフ・ケクク、リディア・メンドーサ、ミシシッピ・ジョン・ハート etc. 先住民、ハワイアン、ケイジャン、ラテンといった独自のリズムやメロディを持つ豊かな音楽。それはまさに多民族国家アメリカを象徴していた。     ■エピソード4:セッションズ 登場アーティスト/ジャック・ホワイト、ナズ、アラバマ・シェイクス、ロス・ロボス、エルトン・ジョン、タージ・マハール、ベティ・ラヴェット、アヴェット・ブラザーズ、リアノン・ギデンズ、ウィリー・ネルソン、マール・ハガード etc. 1920年代に開発された最初の電気式録音機を修復し、当時の方法でレコーディングするために偉大な20アーティストが集結。夢の競演が実現する!   ©2017 Lo-Max Records Ltd. 配給:マーメイドフィルム、コピアポア・フィルム ▶︎ ピーター・バラカンの音楽映画祭が今年も開催! 日本初公開作も多数 ▶︎ 〈Peter Barakan’s Music Film Festival 2022〉より3作が単独公開決定
  • 2022年初め、学園ドラマとKゾンビが合体した韓国ドラマ「今、私たちの学校は...」が世界中を沸かせたが、学園を舞台にまたも韓国らしいファンタジーミステリーが誕生した。それが「優秀巫女(ムダン)カ・ドゥシム~ソンヨン高校ゴーストバスターズ~」だ。 望んでもいないのに、韓国の女シャーマン“巫女(ムダン)”になる運命を持って生まれた女子高生と、彼女と出会ったばかりに幽霊が見えるようになってしまった優等生が、仲間と学校を守るために悪霊退治に立ち上がる。「学年でビリになった生徒が次々と亡くなっていく」というミステリーに、学校に巣食う悪霊とのバトルを通して成長していく青春ストーリー、胸キュンなロマンスもあり、見どころ満載の痛快学園ドラマとなっている。 落ちこぼれ生徒が次々と亡くなる名門校、その謎は… 一見、平凡な女子高生のカ・ドゥシム(キム・セロン)は18歳、巫女(ムダン)の家系に生まれた彼女は悪霊退治の能力を持ち合わせていたが、巫女になる運命を拒んでいた。10年前に、まだ子供だったドゥシムは大好きな祖母の悪霊退治に居合わせてしまい、祖母がその最中に謎の死を遂げ、ドゥシムも悪霊から18歳に悲惨な死を迎えることになると言われたことで、霊とは関わりたくないと思ってきた。そして、「18歳を乗り切れば、ずっと幸せに暮らせる」と言ってくれた祖母の言葉を信じて、目立たぬように静かに過ごしてきたのだった。 だが、転校した名門ソンヨン高校で、試験で学年ビリになった生徒たちが次々と亡くなるという事件が起きていた。ただならぬものを感じながらも目を背けていたドゥシム。だが、優等生ウス(ナム・ダルム)の体を借りて現れた祖母の霊から、この学校に10年前の悪霊が潜んでいると警告される。しかもその日以来、ウスも霊が見えるようになる。ドゥシムは封印していた巫女としての力を使い、ウスと悪霊退治に乗り出していく。 実績のある製作陣と成長した天才子役二人の強力タッグ 本作は、韓国の総合エンターテインメント企業KAKAOエンターテインメントが初めて手掛けたオリジナルファンタジードラマ。脚本には、映画『金子文子と朴烈』、『リトル・フォリレスト』のジュブラザーズ、そしてドラマ「秘密の森」のチャン・ジョンギョン撮影監督に、「太陽の末裔」のユ・ジェギュ照明監督など有名スタッフが参加しているとあって、韓国本国では話題になっていた。 何より、このファンタジーミステリーをけん引する2人、キム・セロンとナム・ダルムに注目が集まった。カ・ドゥシム役のキム・セロンは、映画『冬の小鳥』、そして『アジョシ』で強烈な印象を残し、天才子役として人気を博した。その後もドラマ「魔女宝鑑」「レバレッジ:詐欺操作団」など幅広いジャンルに出演し、抜群の存在感を発揮してきている。本作では、目立たずに平凡に生きたいと願い、転校した高校では巫女であることも隠してきたが、避けられない運命によって悪霊に立ち向かう毅然としたキャラクターを確かな演技力で演じ、名門校を取り巻く謎の事件に観る者を引き込んでいく。キリッとした瞳が魅力的だ。 一方、裕福なエリート家庭に生まれ育ち、頭脳明晰で性格もいいナ・ウス役のナム・ダルムも子役出身。「花より男子-Boys Over Flowers」でデビューし、「あなたが眠っている間に」でイ・ジョンソク、「スタートアップ:夢の扉」ではキム・ソノなど人気俳優たちの少年時代を好演し、韓ドラファンにはお馴染み。近年は映画『奈落のマイホーム』で青龍映画賞新人俳優賞を受賞している。(現在は兵役入隊中) 本作では、ドゥシムと出会うまでは親の敷いたレールの上を何の疑問も持つことなく進んできたが、自分で道を切り開いていくウスを爽やかに演じると同時に、霊が見えるという共通点でドゥシムと距離を縮め、恋するドゥシムを守ろうとするナイト精神を覗かせる。セロンと息の合ったところを見せるだけに、ウスとドゥシムの恋の行方も楽しみになってくる。 魅力のサブキャラにベテラン勢、新旧のアンサンブルも見もの そんな彼らを取り巻くキャストも新鮮。悪霊によって命を失ったが、この世への未練からドゥシムのそばにいる高校生の霊魂、ヒョンスを演じるのは、「PRODUCE101」出身のユ・ソンホ。ドゥシム演じるセロンと姉弟のような関係を見せ、コメディリリーフ的な役どころを担う。勉強が嫌いで成績は悪いが憎めない性格で、何故か優等生のウスと仲がいいイルナム役には「18アゲイン」「プライバシー戦争」のユ・ジョンフン、ドゥシムとウスのクラスメートで、ウスに片思いしており、転校してきたドゥシムが何かと気になるスジョン役には、「賢い医師生活1、2」「明日」のイ・ジウォンもいい味を残す。 こうした若手たちの一方で、独特な存在感と謎めいた雰囲気を漂わすのは名門ソンヨン高校の校長ギョンピル役のムン・ソングンだ。ドラマ「自白」「花様年華 人生が花になる瞬間」など多数の作品で存在感を残す名脇役、本作ではあの映画『失踪』で見せたおぞましいサイコ男を彷彿とさせる怖さでゾクリとさせる。また、ドゥシムの母ヒョシムには、「ホテルデルーナ」の客室長、「今、私たちの学校は…」の国会議員などのペ・ヘソン、そしてドゥシムの祖母ミョシムには、「再婚ゲーム」のユン・ソクファ。2人のベテラン女優と、セロン演じるドゥシムとのエモーショナルなやり取りには、ついホロリというシーンも。 オープニングからゾクゾクさせる展開に、天才子役から大人に脱皮したセロン&ダルムの顔合わせも最高の『優秀巫女(ムダン)カ・ドゥシム~』。回を追うごとに面白さはアップし、1話約20分というコンパクトな中にも見どころ満載。見始めたら、次が気になり、一気見せずにはいられない全12話、痛快で後味も爽快な一作だ。 文=前田かおり 制作=キネマ旬報社 『優秀巫女(ムダン)カ・ドゥシム~ソンヨン高校ゴーストバスターズ~』 ●デジタル配信:Abemaにて先行独占配信中(全12話) ▶デジタル配信の詳細はこちら ●配給元:ポニーキャニオン © Kakao Entertainment Corp. All rights reserved.

今日は映画何の日?

注目記事