へから始まるものでの検索結果

作品情報
条件「へから始まるもの」の作品 1091件)

人物
「へから始まるもの」を人物名に含む検索結果 4115件)

記事
「へから始まるもの」の検索結果 50件)

  • 名匠ホン・サンスの長編第25作「イントロダクション」(英題:Introduction)と第26作「あなたの顔の前に」(英題:In Front of Your Face)が、2本同時に6月24日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿シネマカリテ、アップリンク吉祥寺ほかで全国順次公開される。   「イントロダクション」   2021年ベルリン国際映画祭で銀熊賞(脚本賞)に輝いた「イントロダクション」(ホン・サンスは長編第27作『The Novelist’s Film』でも2022年同映画祭銀熊賞(審査員大賞)に輝き、3年連続銀熊賞受賞の快挙を果たした)。 主人公はモラトリアムな時期をさまよう青年ヨンホ。韓国とベルリンを舞台に、父、恋人、母との再会と三つの“抱擁”を通し、彼の人生が綴られる。前作「逃げた女」の変奏ヴァージョンとも捉えられるモノクロームの青春映画だ。 ヨンホを演じるのは、「逃げた女」の“猫の男”役で奇妙なインパクトを放ち、本作で初主演を飾ったシン・ソクホ。そして「お嬢さん」のキム・ミニをはじめ、ソ・ヨンファ、キ・ジュボン、チョ・ユニらホン・サンス作品の常連俳優が顔を揃えた。 日本版ポスタービジュアルでは、ヨンホが一人海から上がってくる姿に「Introduction【名詞】紹介。序文。入門。導入。」のコピーが添えられている。「Introduction」の意味をすべて内包するために、あえて(自身のフィルモグラフィーで初となる)英語タイトルにしたと監督は言う。   Story 将来の進路も定まらず、まだ何者にもなれないナイーブな青年ヨンホ。韓国とベルリンを舞台に、折り合いの悪い父、夢を追って海外に旅立ってしまった恋人ジュウォン、息子の進路が気がかりな母との再会と三つの“抱擁”を通して、一人の若者の人生が紐解かれていく。青年期の迷いや喪失、孤独を抱え、恋に夢に破れながらも、やがて心安らぐ温もりに満ちた瞬間が訪れる……。 監督・脚本・撮影・編集・音楽:ホン・サンス  出演:シン・ソクホ、パク・ミソ、キム・ヨンホ、イェ・ジウォン、ソ・ヨンファ、キム・ミニ、チョ・ユニ、ハ・ソングク 2020年/韓国/韓国語/66分/モノクロ/1.78:1/モノラル 原題:인트로덕션 英題:Introduction 字幕:根本理恵 配給:ミモザフィルムズ © 2020. Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved     「あなたの顔の前に」   2021年カンヌ国際映画祭プレミア部門オフィシャルセレクションに招待され、日本では第17回大阪アジアン映画祭で特別招待作品として初上映された「あなたの顔の前に」。監督の公私にわたるパートナー、キム・ミニがプロダクション・マネージャーを務めたことでも話題を呼んだ。 主人公は深い葛藤を抱えてアメリカから韓国へ戻った中年女性サンオク。複雑にして豊かな感情が揺らめく心の旅の物語に、監督の新境地が窺える。 ホン・サンス作品初登場で主演を飾ったのは、40年のキャリアを誇る大女優イ・ヘヨン。ミステリアスな主人公を見事に演じ、2022年国際シネフィル協会賞主演女優賞を受賞した。なお監督の最新作『The Novelist’s Film』にも主演している。 日本版ポスタービジュアルでは、静かに前を見据えるサンオクの顔、眠る妹を見つめるサンオクの姿に、「天国が隠された場所」という印象的なコピーが添えられている。   Story 長いアメリカ暮らしを突如切り上げ、韓国へ戻った元女優のサンオク。母親を亡くして以来久々に家族と再会するが、帰国の理由を妹のジョンオクには明かさない。出演オファーした映画監督との約束を控えるサンオクだったが、その内面には深い葛藤が渦巻いていた。彼女はなぜ捨てたはずの母国に戻り、思い出の地を訪ね歩くのか? 過去や後悔と向き合いながら、心の拠り所を見出していく、たった一日の出来事が描かれる。 監督・脚本・製作・撮影・編集・音楽:ホン・サンス 出演:イ・ヘヨン、チョ・ユニ、クォン・ヘヒョ、シン・ソクホ、キム・セビョク、ハ・ソングク、ソ・ヨンファ、イ・ユンミ、カン・イソ、キム・シハ 2021年/韓国/韓国語/85分/カラー/1.78:1/モノラル 原題:당신 얼굴 앞에서 英題:In Front of Your Face 字幕:根本理恵 配給:ミモザフィルムズ © 2021 Jeonwonsa Film Co. All Rights Reserved
  • 西島秀俊が主演し、斎藤工、宮沢氷魚、玉城ティナ、宮川大輔、大森南朋、三浦友和らが共演。高田亮のオリジナル脚本をもとに大森立嗣監督が放つ、エキサイティングでポップなクライム・エンターテイメント「グッバイ・クルエル・ワールド」が今秋公開。ティザービジュアルが解禁された。     全員互いに素性を明かさない強盗組織のメンバーたちが、ラブホテルで秘密裏に行われていたヤクザ組織の資金洗浄の現場を狙い、大金強奪の大仕事に成功。それぞれの生活に戻るメンバーだったが、ヤクザ組織に追われる日々が始まり、ラブホテル従業員や刑事たちを巻き込んだ大波乱の物語が幕を開ける──。 元ヤクザで今は家族との平穏な暮らしを望む安西幹也を演じるのは西島秀俊。裏稼業でのしあがるヤミ金業者・萩原役に斎藤工。ラブホテル従業員で事件に巻き込まれていく矢野役に宮沢氷魚。ヤミ金業者の借金取立てに追い詰められている美流役に玉城ティナ。恋人の美流を全力で擁護する武藤役に宮川大輔。ヤクザ組織と蜜月の刑事・蜂谷一夫役に大森南朋。政治家や上流層へ反旗を翻し、裏仕事を仕切る浜田役に三浦友和。世の中とチューニングの合わない奴らの立場・思惑・事情が絡み合う予測不能の群像劇が、ソウルシンガーBobby Womackのソウル&ファンクのリズムとともに描かれる。 解禁されたティザービジュアルは、覆面をモチーフにしたビビッドなデザイン。銃口を突きつけられる西島秀俊、銃を構える宮沢氷魚と玉城ティナ、燃え盛るガソリンスタンド、現金の山など劇中シーンのスチールも添えられ、大森監督が新たな挑戦と語る激しい銃撃アクションを予感させる。     見開きチラシは銃を構えた覆面4人を全面使用し、さらにもう1つのビジュアルではキャラの周囲に「裏切り者は、誰だ」のコピーが躍る。豪華俳優陣の演技合戦とともに巻き起こる大波乱ストーリーに注目だ。   「グッバイ・クルエル・ワールド」 出演:西島秀俊、斎藤工、宮沢氷魚、玉城ティナ、宮川大輔、大森南朋、三浦友和 監督:大森立嗣   脚本:高田亮  オープニング曲:「What Is This」Bobby Womack(Universal Music) 劇中曲:「Let’s Stay Together」Margie Joseph(Warner Music Japan) エンディング曲:「California Dreamin’」Bobby Womack(Universal Music) 製作:小西啓介、森田圭、甲斐真樹、小川悦司、田中祐介、石田勇、前信介、山本正典、檜原麻希、水戸部晃  企画・プロデューサー:甲斐真樹  製作幹事:ハピネットファントム・スタジオ、スタイルジャム  制作プロダクション:スタイルジャム、ハピネットファントム・スタジオ  配給:ハピネットファントム・スタジオ レーティング:R-15 公式サイト:https://happinet-phantom.com/gcw/ Twitter公式アカウント:https://twitter.com/gcw_movie (C)2022『グッバイ・クルエル・ワールド』製作委員会
  • ブラムハウス・プロダクションズ製作、“死者からの電話”を題材にしたサイコスリラー「ブラック・フォン」が7月1日(金)より公開。日本版キービジュアルと予告編が解禁された。     「スプリット」(16)「ゲット・アウト」(17)「透明人間」(20)など話題のスリラーを送り出してきたブラムハウス・プロダクションズが、「エミリー・ローズ」(05)「ドクター・ストレンジ」(16)のスコット・デリクソン監督とタッグ結成。スティーヴン・キングの息子ジョー・ヒルの短編小説「黒電話」を、イーサン・ホーク主演で映画化したのが「ブラック・フォン」だ。ジャンル系映画の祭典〈ファンタスティック・フェスト〉で昨年プレミア上映されると喝采を浴び、Rotten Tomatoesでは“100%”の高評価を獲得した(2022/3/22時点)。     舞台は子供の連続失踪事件が起きているコロラド州のある町。気が小さく独り立ちできない少年フィニー(メイソン・テムズ)は、学校の帰り道、マジシャンだという黒風船を持った男(イーサン・ホーク)に出くわす。「マジック見るかい?」と誘われたかと思うと、フィニーは黒いバンに無理やり押し込まれ、気づけば地下室に閉じ込められていた。その部屋にあるのは鍵のかかった扉と鉄格子の窓、そして「断線している黒電話」。ところがなぜか、その電話のベルが鳴り響く。それは、この部屋の恐怖と真実を知る“死者からのメッセージ”だった! 一方、妹のグウェン(マデリーン・マックグロウ)は兄の失踪に関する不思議な予知夢を見たという。夢の記憶を頼りに、必死に兄を探し始めるが──。 地下室の内と外に断絶された兄妹を襲う恐怖、イーサン・ホーク扮する連続誘拐犯の不気味さ……。サイコパス、スーパーナチュラル、サイキックといった要素が同時進行するスリリングな物語に震えるはず。   「ブラック・フォン」 製作:ジェイソン・ブラム 監督:スコット・デリクソン 原作:ジョー・ヒル「黒電話」 出演:イーサン・ホーク、メイソン・テムズ、マデリーン・マックグロウ 全米公開:2022年6月24日(金)予定 配給:東宝東和 上映時間:1時間47分 © 2021 UNIVERSAL STUDIOS. All Rights Reserved. 公式サイト:https://www.universalpictures.jp/micro/blackphone Twitter:@uni_horror FaceBook:@universal.eiga Instagram:@universal_eiga #ブラックフォン
  • 旅立つキタキツネに歌と踊りを捧げるアイヌの祭祀を捉えた「チロンヌプカムイ イオマンテ」が、4月30日(土)よりポレポレ東中野ほかで全国順次公開。予告編が到着した。     1986年、北海道・屈斜路湖を望む美幌峠で、大正時代から75年ぶりに「チロンヌプカムイ イオマンテ(キタキツネの霊送り)」が行われた。アイヌの人たちもほとんどが知らない幻の祭祀だ。狩猟民であるアイヌの伝統的な考えでは、動物は自らの肉や毛皮をみやげにして人間の国へやってくる。アイヌは、キタキツネをわが子のように可愛がって育てると、やがてイオマンテを行う。祈りを捧げ、歌や踊りで喜ばせ、みやげを背負わせて神の国へ送るのだ。祭祀を司るのは、明治44生まれの日川善次郎エカシ(当時75歳)。祈りの言葉を間違えれば神の怒りを買う。一言一句に魂を込める。     映画は当時撮影したものに2Kレストアを施し、歌、踊り、言葉を35年後に甦らせた。北村監督は「民俗の記録は古いほど原型が残っている。時間の奥に眠っていたアイヌの世界観を現在に引き出した」と語る。人気漫画『ゴールデンカムイ』のアイヌ語監修者である中川裕(千葉大学名誉教授)が、日川エカシ入魂の祈りをすべてアイヌ語で書き起こし、現代日本語訳をつけた。音楽はアイヌのユカラ(叙事詩)やウポポ(歌)を取り入れて活動する豊川容子+nin cup(ニンチュプ)。ボーカルの豊川が本作の語りを務めた。神の国と人間の国をつなぐような豊川の歌声が、心に響く。   [caption id="attachment_10662" align="alignnone" width="850"] ©堤大司郎[/caption] [caption id="attachment_10663" align="alignnone" width="850"] ©堤大司郎[/caption] [caption id="attachment_10664" align="alignnone" width="850"] ©VisualFolklore[/caption]   「チロンヌプカムイ イオマンテ」 監督:北村皆雄 監修・カムイノミ対語訳:中川裕(『ゴールデンカムイ』アイヌ語監修) 語り:豊川容子 音楽:豊川容子+nin cup 司祭者:日川善次郎エカシ 企画・スチル:堤大司郎 制作:三浦庸子 製作・配給:ヴィジュアルフォークロア  HP:https://www.iomantefilm.com/ (1986年撮影/2021年制作/105分/カラー/16:9/DCP・Blu-ray) ※タイトル「チロンヌプ」の「プ」は小文字が正式表記
  • 第74回カンヌ国際映画祭およびBFIロンドン映画祭2021で公式上映。“誰よりも映画を愛する男”が、選りすぐりの111本を紐解くドキュメンタリー「ストーリー・オブ・フィルム 111の映画旅行」が、6月10日(金)より新宿シネマカリテほかで全国順次公開される。予告映像とポスターが解禁された。   「ジョーカー」「マッドマックス 怒りのデス・ロード」も登場 毎日欠かさず新たな映画を視聴し、総鑑賞本数1万6,000本を超えるという“究極の映画オタク”マーク・カズンズ監督が制作した「ストーリー・オブ・フィルム〜」。映画の環境や表現手法が劇的に変わった2010~2021年の12年間に公開された、ハリウッド・メジャー大作からアートハウス系、知られざる日本未公開作まで規模もジャンルもテーマもさまざまな111本を厳選し、内容や背景を紐解いていく。 予告では111本の一部が登場。DCコミックスの映画化作品でヴェネチア国際映画祭金獅子賞に輝いた「ジョーカー」、傷つきながらも逞しく生きる少年を描いてオスカーを獲得した「ムーンライト」をはじめ、大ヒットアクション「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、SFの「ゼロ・グラビティ」、フランスの鬼才レオス・カラックスの「ホーリー・モーターズ」まで、近年の名作・話題作の数々を監督独自の視点で解説する様子が切り取られている。「映画は我々の人生を形成する」という言葉も挟まれ、映画賛歌というべき内容だ。     ポスターは、劇場の座席をアイコニックに表現したもの。サイドには登場する映画のタイトルが列挙され、「出かけましょう、銀幕の世界へ。」のコピーとともに、映画の深みへ導くようなデザインとなっている。 ジョーカーとアナ雪が実は… 本編は、「ジョーカー」「アナと雪の女王」という何の関係もなさそうな2作が、実は“解放”という意外なキーワードで共通していることを指摘するオープニングからサプライズの連続。そして〈映画言語の拡張〉〈我々は何を探ってきたのか〉という2部構成で、既成概念に囚われず革新的な映像表現を実践した映画を検証していく。 前述の予告編登場作も含め、改めて引用タイトルを列挙すると、コメディのジャンルからは「ブックスマート 卒業前夜のパーティーデビュー」「デッドプール」、アクションからは「マッドマックス 怒りのデス・ロード」、ホラーからは「ミッドサマー」「イット・フォローズ」といった多彩ぶり。そして、日常の中の夢幻性(「光りの墓」)、斬新な身体表現(「ムーンライト」「ゼロ・グラビティ」)、独特の時間感覚(「コロッサル・ユース」「象は静かに座っている」)、世界を捉える新しい視線(「アンダー・ザ・スキン 種の捕食」「サウルの息子」)、GoProやスマートフォンといった新世代カメラの使用(「リヴァイアサン」「タンジェリン」)、モーション・キャプチャーなど最先端デジタル技術の導入(「猿の惑星:聖戦記」「アイリッシュマン」)と、テーマ分けも秀逸だ。 「映画をもっと深く知りたい」「未知の映画を発見したい」と願うすべての観客を、壮大な冒険旅行へ誘う話題作、期待したい。   「ストーリー・オブ・フィルム 111の映画旅行」 監督&ナレーション:マイク・カズンズ「オーソン・ウェルズの目」(18) 2021年/イギリス/英語/167分/ビスタ/5.1ch/カラー 原題:The Story of Film : A New Generation 配給:JAIHO 公式サイト:storyoffilm-japan.com Twitter:@JaihoTheatre