検索結果

作品情報
検索条件なし 3017件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373922件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   中編映画「天使の欲望」(2013)が話題を呼んだ新鋭・磯谷渚監督が、Jホラーの巨匠・高橋洋を共同脚本に迎え、宿命の女と出会った少女の愛の目覚めを妖美に描いた「Polar Night」が、12月15日(金)より新宿シネマカリテ、シネマート心斎橋ほかで全国公開。キービジュアルと特報映像が到着した。     12歳の真琴は、絵画教室で教える衣良を見るなり心を奪われた。しかしあるトラブルをきっかけに、衣良は街を去ってしまう。 6年後、大学生になった真琴は、展示会へ出かけたのをきっかけに衣良と再会。変わらない様子の衣良だが、実は秘密を抱えていた。血を吸わなければ生きていけない宿命を背負っていたのだ──。 磯谷渚監督の初長編映画であり、「ザ・ミソジニー」「水いらずの星」の河野知美と「MOON and GOLDFISH」の峰平朔良がW主演。愛という病に触れたとき、いかなる激情のドラマが生まれるのか、注目したい。     〈コメント〉 主演・プロデューサー:河野知美 幼少期から“普通”という定義に疑問を抱き、葛藤を覚えてきました。そして今こそ、世間一般に反旗を翻し、改めて“普通”とは何かを問いたくてこの作品を企画しました。 誰しもが持つ特異性こそが個性であり美しさだと黒川衣良という役を通じて証明出来れば幸いです。更には、その特異性を肯定してくれる人がきっといるという願いも込めて。 主演:峰平朔良 インするまでは作品の世界観をなかなか掴めず、そこに身体を馴染ませることが難しくて悩みましたが、監督は歩幅を合わせながら優しく真琴へと導いてくれました。 また尊敬する先輩方とご一緒でき幸せな時間でもありました。現場で沢山考えては不安になり、それでも諦めず一生懸命挑んだ作品なのでぜひ映画館に見に来ていただけたら幸いです。 監督・脚本:磯谷渚 人の血を吸って生きてきた黒川衣良という人が、この世界でひっそりと生活している...。 彼女に心を奪われた真琴のように、私は彼女のことを知りたい、本当の姿を見せてほしいと追いかけ続けました。演じる河野知美さん自身にインスピレーションを受けて立ち上がってきたキャラクターでありつつ、高橋洋さんがさらに生々しく衣良という人の生き様を描かれ、美しくも凄みのある衣良を河野さんが演じ切っています(もはや衣良そのものです)。峰平朔良さんは、まっすぐで強い眼差しが印象的で今回真琴役をお願いしました。真琴の衣良に対する何か強烈な、憧れと恋とが入り混じったような表現しがたい強い思いを演じてくださいました。是非映画館でご覧いただけたら大変嬉しいです。 脚本:高橋洋 YouTubeで“捕食動画”を見るのが好きです。自然界の動物たちに“生存権”はない。道を歩いている子供が突然強奪され、よその家の食卓に上るなんてことが当たり前に起きている。 見続けているとちょっと感覚がおかしくなります。 『PolarNight』の脚本はそういうちょっと変な感覚で書きました。 というのもこの映画は人間界で“捕食者”として生きるしかない者の話だからです。   「Polar Night」 河野知美、峰平朔良、廣田朋菜、北澤響、梅田誠弘、木原勝利、関幸治、神田朱未、小玉葵、山﨑七海、カトウシンスケ 監督:磯谷渚 脚本:磯谷渚、高橋洋 企画・プロデューサー:古山知美(河野知美) 撮影:中瀬慧 照明:玉川直人 音響:川口陽一 美術:平井淳郎 衣装:藤崎コウイチ ヘアメイク:西村桜子 特殊造形:土肥良成 編集:冨永圭祐 VFX:古澤健 予告編集:内藤瑛亮 助監督:登り山智志、木田龍馬 制作:小玉直人 音楽:宇波拓 2023/日本/74分/カラー/シネマスコープ/5.1/DCP PG12 製作:FILM DESIRE、Ihr HERz Inc. 配給・宣伝:フルモテルモ、Ihr HERz Inc. ©︎2023 FILM DESIRE 公式HP:polarnight.net
  •   ミステリーの女王アガサ・クリスティが名探偵エルキュール・ポアロの活躍を描いた小説を、「オリエント急行殺人事件」「ナイル殺人事件」に続いてケネス・ブラナー監督・主演で映画化した「名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊」が、クリスティの誕生日である9月15日(金)より全国公開。ブラナーおよびミシェル・ヨーらキャスト陣が “予測不能なミステリー” の世界へ誘う特別映像が到着した。     舞台は水上の迷宮都市ベネチア。流浪の日々を送っていたポアロは、霊能者のトリックを見破るため、子どもの霊が現れるという屋敷での降霊会に参加する。すると超常現象が相次ぎ、招待客が人間には不可能と思われる方法で殺されてしまう……。 「過去の作品では復讐や強欲を扱ったが、本作では人間の理解を超えた存在が重要になる。疑い深いポアロでさえ恐怖に陥れられる」と解説するケネス。「何が起きるかは誰にも教えなかった。光や風、ドアの開き方も」と、キャストすら “予測不能” だったことを明かしている。     なお、封切り前夜の9月14日(木)に東京のTOHOシネマズ 新宿、大阪のTOHOシネマズ 梅田で特別先行上映を行うことも決定した。       ©2023 20th Century Studios. All Rights Reserved. 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン ▶︎ アガサ・クリスティ原作 × ケネス・ブラナー監督・主演の “ポアロ” シリーズ第3弾。水上都市で超常現象の真相を追う「名探偵ポアロ:ベネチアの亡霊」
  • 恋人が相手の画像を撮る。恋人にだからこそ、無防備な姿を撮らせてしまう。やがて恋愛関係が終わる。画像は未だ元恋人のPCの中に保存されたまま。画像を悪用しないと断言できるほど、元恋人を信用できるだろうか? たとえば、リベンジポルノの可能性は……? そんなイマドキなテーマを題材にしながら、予測のつかない展開に観るものを引き込んでいく「恋のいばら」のBlu-ray & DVDが9月6日にリリースされた。本作の魅力と、監督を務めた城定秀夫が本作に込めた作家性について解説する。 秘密の共犯関係のサスペンスに引き込む ──「彼のパソコンに保存されている自分の写真を消してほしい」 写真家の健太朗(渡邊圭祐)と以前付き合っていた、と自己紹介する桃(松本穂香)が、いま健太朗と付き合っている莉子(玉城ティナ)に声を掛ける。莉子にも徐々に不信感が芽生え、自分が撮られた画像のことが気になりだす。こうして桃と莉子は、健太朗をめぐって生まれる感情の軋轢を飛び越えて、“秘密の共犯関係”を結ぶ。 城定秀夫監督の「恋のいばら」は、“共犯”を企てるという冒険に踏み込んでいく桃と莉子の感情の変化をみつめ続けるよう、映像と音響を観客に次々手渡していき、無事に健太朗の部屋に侵入して画像を消去できるか、というサスペンスで観客を引き込んでいく。 香港映画「ビヨンド・アワ・ケン」(04年、バン・ホーチョン監督)を下敷きにしながら、わずか98分の上映時間のなかで、シンプルさを保ちながらも、「男一人女二人の三角関係の物語を常識的な枠内に陥らないで、どこまで突き進めていけるか?」を果敢に問いながら作られたエンタメ作品になっている。 対照的な役を演じた松本穂香と玉城ティナ 桃と莉子は同じ24歳だが、対照的なキャラクターに設定されていて、俳優の個性を活かして描き分けられている。桃はいつもメタルフレームの眼鏡を着用、図書館勤務中には音読をはじめてしまう”天然”な人物。松本穂香が、内向性を“ほんわかさ”に昇華させながら演じる。一方、莉子は派手派手しいショークラブに勤務し、ダンスレッスンに余念がない。玉城ティナが外向性を“クールさ”に包んで演じる。 決して似てはいないけれど、曲線質な顔が甘やかさを感じさせる点では近似したふたりが、接近するふたりを演じてゆく。それが、ありえないとは決して言えない、けれど、ありうるともどこか信じきれない、それでも、ありそうなこととして出来事が描かれていくこの映画の面白さを、倍化しているように思える。 桃が図書館で音読してしまうのは『ねむりひめ』だ。『眠れる森の美女』、あるいは『いばら姫』とも訳されるグリム童話で、「恋のいばら」の題名にはこの童話が重ねられている。 「いばらがしげったおしろのとうにねむりつづけるうつしいおうじょがいました」……。 桃は『ねむりひめ』の物語を読んでも『13人目の魔法使いの女』の視点には入り込めるが、物語の主人公で地位も美も財も所有している『眠り姫』には自分を重ねることができないタイプだ。そんな桃が大胆な一歩を踏み出し莉子に話しかけることで、物語が動きはじめる。さらに対照的な性格の莉子と親密になっていくなかで、やがて桃は『ねむりひめ』の新たな読み方を発見していく。 ちなみに、DVDには特典映像が入っていて、松本穂香と玉城ティナがお仕事的距離感とお友達的親密さの中間みたいな地点の仲睦まじさで撮影に挑んでいる姿が姿が見られ、作中との距離とはまた違った二人の関係にちょっとドキッとする。また、撮影終了して花束を渡されたふたりが「制限のあるなかで最後まで撮りきれたこと」を喜んでいるのが印象に残る。コロナ禍や多くの仕事を抱えたふたりのスケジュールのなかで、一本の長編映画を撮りきるのは、大変なことだっただろう。城定秀夫監督の仕事の凄さを感じずにはいられない一場面だ。   鬼才・城定秀夫監督の才能 自分の生まれる前の時代にまで遡って作品を作りたい。そんな夢を城定秀夫監督は、実現させているのかもしれない。 城定監督が生まれた1975年は、日本映画が娯楽映画の量産体制が終わろうとしていた時代だった。やがて大作映画の時代がやってくる。スタジオシステムのなかで量産される娯楽映画の中に作家性を込めること。それが、この時代の優れた監督たちの方法だった。城定監督が仕事を選ぶ年齢に差し掛かった90年代、量産的な体制を保っていたのはピンク映画だけになっていた。当時、その作家性が話題になっていたピンク四天王に惹かれながら、助監督を務めるうちに、大蔵映画やエクセスフィルムの「観客を楽しませよう」という意識にも触発されていく。 そうした自己形成期を経て城定監督は、高い計算能力(元々高校の理数科から武蔵野美術大学へ進学した経歴を持つ)と職人的技術(ピンク映画は約60分の作品を約3日で撮影しなければならない)を駆使して100本以上の映画を撮りあげてきた。まるで1975年以前の映画的“理想”を実現するかのように、短い期間、厳しい条件下でもエンタメ性と、ある種の作家性を持つ、クオリティの高い映画を作り続けてきた。実際、今年に入ってからだけでも、本作をはじめ「銀平町シネマブルース」「放課後アングラーライフ」「セフレの品格」二部作と作品を連発している。 「恋のいばら」では、大ヒット作「愛がなんだ」(19年、今泉力哉監督)共同脚本の澤井香織、音楽のゲイリー芦屋と組んで新たな作品世界を構築した。では、そこに城定監督が込めた作家性とはなんだろう。 なぜ”いま”城定映画が求められるのか? タイムラインを意図的に入れ替えて、登場人物や観客の認識の盲点を突き、意外な因果の繋がりを見せて観客を驚かせる、という手管を使って物語を語っていきながら、城定監督は次のことに賭けたのではないだろうか? どんな登場人物も、それぞれの考えや言い分で自分を支えながら、それぞれに生きている。そのことを大事にして、物語を最後まで運んでいくこと。 そのために健太朗への不信というネガティヴな感情から駆動しはじめた物語が、鬱々としたところに落ちていかない。出来事が終わっても、各々の登場人物たちが営み続けていくであろう日々に、微かにであろうとも光が射す。結果、きわめて爽やかな後味が観る者の心と身体を満たす。 だからこそ“いま”、城定映画が求められるのではないか。 制作=キネマ旬報社   https://www.youtube.com/watch?v=xOcbhTkqppg   「恋のいばら」 ●9月6日(水)Blu-ray&DVD発売(レンタルDVD同時リリース) ●Blu-ray:5,280円(税込)  【映像特典】 ・メイキング ・予告編 ●DVD:4,180円(税込) 【映像特典】 ・予告編 ●2023年/日本/本編98分 ●監督・脚本:城定秀夫 ●脚本:澤井香織 ●音楽:ゲイリー芦屋 ●主題歌・挿入歌:chilldspot(レインボーエンタテインメント) ●出演:松本穂香、玉城ティナ、渡邊圭祐 ●発売・販売元:ポニーキャニオン ©2023「恋のいばら」製作委員会
  •   チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世と、南アフリカのアパルトヘイト(人種隔離政策)撤廃運動の指導者デズモンド・ツツ大主教。2人のノーベル平和賞受賞者による世紀の対談を通し、「どうしたら困難な時にも幸せを見出だせるか?」という壮大な問いに向き合うドキュメンタリー「ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~」が、2024年1月12日(金)よりヒューマントラストシネマ渋谷ほかで全国順次公開される。ポスタービジュアルが到着した。     世界的ベストセラー『よろこびの書』に触発されて作られた本作は、インド北部ダラムサラのダライ・ラマ法王邸で撮影された未公開映像を中心に構成。宗教の違いを超えて深い友情で結ばれ、“お茶目な魂の兄弟” と認め合うダライ・ラマとデズモンド・ツツは、ユーモアを交えて幸せや死生観を語り合う。また、幸福研究で有名なソニア・リュボミアスキー博士とリチャード・デビッドソン博士を交え、喜びについて科学的にも考察。困難な時代を生きるための処方箋となる注目作だ。   [caption id="attachment_29513" align="aligncenter" width="850"] ©Miranda Penn Turin[/caption]   「ミッション・ジョイ ~困難な時に幸せを見出す方法~」 監督:ルイ・シホヨス 共同監督:ペギー・キャラハン 出演:ダライ・ラマ14世、デズモンド・ツツ プロデューサー:ペギー・キャラハン、マーク・モンロー 製作総指揮:ダーラ・K・アンダーソン 配給:ユナイテッドピープル 2021年/アメリカ/90分/ドキュメンタリー https://unitedpeople.jp/joy/
  •   映画史における怪作、珍作、奇作、迷作、異作を上映する〈奇想天外映画祭〉。第5回目となる今年は、新宿K’s cinemaで9月16日(土)~10月6日(金)の3週間にわたり開催される。予告編が到着し、公開記念イベントが決定した。     映画祭の幕開けは、1975年カンヌ国際映画祭パルムドール受賞作ながら日本未公開の大作「くすぶりの年代の記録」。アルジェリアの苦難の建国史を、「灰の年」「荷車の年」「くすぶりの年」「虐殺の年」という4テーマに分け、3時間にわたり描く。 そして、アインシュトゥルツェンデ・ノイバウテンのFMアインハイトが、ノイズで人々を洗脳する青年FMを演じ、ビートニクの作家ウィリアム・バロウズのカットアップの手法を踏襲して制作された伝説的ジャーマン・カルト・フイルム「デコーダー」。デイヴ・ホール、ジェネシス・P・オリッジ、マット・ジョンソン(ザ・ザ)など、80sを代表するアーテイスト/バンドが音楽を担当する。 さらに、ジェーン・バーキン追悼上映となる「ワンダーウォール」 と「ガラスの墓標」、アニタ・エクバーグの怪演が光る「リュシアン赤い小人」、シアトルのストリートチルドレンを追ったドキュメンタリー「子供たちをよろしく」、「アントニオ・ダス・モルテス」の姉妹編というべきグラウベル・ローシャの「黒い神と白い悪魔」、ブニュエル版冒険漂流記「ロビンソン漂流記」。 〈亡命者たちのハリウッド〉と題した企画には、ロベルト・シオドマーク&エドガー・G・ウルマー「日曜日の人々」、ダグラス・サーク「突然の花婿」、フリッツ・ラング「ビッグ・ヒート/復讐は俺にまかせろ」がラインアップ。 その他、稀有な人物に焦点を当てたドキュメンタリー「デニス・ホッパー/アメリカン・ドリーマー」と「ジャック・ケルアック/キング・オブ・ザ・ビート」、アンコール上映の「リキッド・スカイ」。ジョン・ブアマンの「未来惑星ザルドス」もついに映画祭登場。全15作品で贈る。     イベント概要 日時:9月17日(日)「デコーダー」18:30の回上映後 登壇:大鷹俊一(音楽ライター)、志田一穂(ラジオDJ) 場所:新宿K's cinema   〈奇想天外映画祭2023〉 場所:新宿K’s cinema 日時:2023年9月16日(土)~10月6日(金) 配給:アダンソニア 配給協力・宣伝:ブライトホース・フィルム 字幕:林かんな(デコーダー) デザイン:千葉健太郎 協力:仙元浩平

今日は映画何の日?

注目記事