検索結果

作品情報
検索条件なし 2223件)

人物
「検索結果」を人物名に含む検索結果 373922件)

記事
「検索結果」の検索結果 50件)

  •   12月20日(金)より公開、情報番組やバラエティ番組を数多く手掛ける、テレビ朝日映像の初となる長編オリジナル映画「ありきたりな言葉じゃなくて」の本ビジュアルが解禁。さらに、主人公・藤田拓也を演じた前原滉、ヒロイン・“彼女”りえ役の小西桜子からコメントが到着した。   〈コメント〉 前原滉/藤田拓也役 映画「ありきたりな言葉じゃなくて」で藤田拓也役を演じさせて頂きました。前原滉です。この物語は実話をベースにした物語で、拓也と言う男が持ってる悩みや葛藤は、日常を生きる人々の大多数が持ってる悩みや葛藤なんじゃないでしょうか。もちろん僕も持ってますし、多分これが解決することって、それこそ一生かけても無いんじゃないかと思っています。ただ、もがいたりチャレンジすることは一生できるし、優しく見守ってくれる家族や友人もいます。 決して特別じゃない人間である拓也が、小西桜子さん演じるりえと出会い、何を感じどうなっていくのか、ぜひ劇場で見て頂けたらと思います! 小西桜子/鈴木りえ役 鈴木りえ役を演じさせていただきました、小西桜子です。りえは拓也と出会う謎のある女性ですが、等身大の部分を大切に、監督の渡邉さんはじめ、主演の前原さん、テレビ朝日映像さんのスタッフの皆さんとたくさん話し合いを重ねて、誠実に向き合って演じさせていただきました。 りえとして過ごした日々は、難しくもどれも新鮮な瞬間の連続で、かけがえのない経験になりました。まさに言葉では表現しきれない、たった一瞬現れた、それぞれの人間らしいゆらぎのようなものを受け取っていただけると嬉しいです。 拓也とりえの不思議な出会いから、それぞれの行く先をどうか見届けてください。   青春から遠くもなく近くもない場所にいる男女の葛藤とあがきを、優しい視点で描き出す本作。ヒリヒリとしたビターな味わいの先に、ふっと温かな余韻が訪れる、心に沁み入る一作だ。   〈あらすじ〉 32歳の藤田拓也(前原滉)は中華料理店を営む両親と暮らしながら、テレビの構成作家として働いている。念願のドラマ脚本家への道を探るなか、売れっ子脚本家・伊東京子(内田慈)の後押しを受け、ついにデビューが決定する。 夢を掴み、浮かれた気持ちでキャバクラを訪れた拓也は、そこで出会った“りえ”(小西桜子)と意気投合。ある晩、りえと遊んで泥酔した拓也が、翌朝目を覚ますと、そこはホテルのベッドの上。記憶がない拓也は、りえの姿が見当たらないことに焦って何度も連絡を取ろうとするが、なぜか繋がらない。 数日後、ようやくりえからメッセージが届き、待ち合わせ場所へと向かう。するとそこには、りえの”彼氏”だという男・猪山(いのやま)衛(まもる)(奥野瑛太)が待っていた。強引にりえを襲ったという疑いをかけられ、高額の示談金を要求された拓也は困惑するが、脚本家デビューを控えてスキャンダルを恐れるあまり、要求を受け入れてしまう。 やがて、事態はテレビ局にも発覚し、拓也は脚本の担当から外されてしまう。京子や家族からの信頼も失い、絶望する拓也の前に、りえが再び姿を現す。果たして、あの夜の真相は?そして、りえが心に隠し持っていた本当の気持ちとは……?   「ありきたりな言葉じゃなくて」 出演:前原滉、小西桜子、内田慈、奥野瑛太、那須佐代子、小川菜摘、山下容莉枝、酒向芳、池田良、八木光太郎、沖田裕樹、敦 士、鈴政ゲン、加藤菜津、佐々木史帆、高木ひとみ◯、谷山知宏、今泉マヤ、根岸拓哉、チャンス大城、土屋佑壱、浅野雅博、外波山文明、玉袋筋太郎 脚本・監督:渡邉崇  原案・脚本:栗田智也  製作・エグゼクティブプロデューサー:若林邦彦 企画:陣代適 統括プロデューサー:阪本明、粟井誠司、安田真一郎  プロデューサー:丸山佳夫 キャスティングプロデューサー:山口良子 脚本協力:三宅隆太 音楽:小川明夏、加藤久貴 撮影:長﨑太資 照明:後閑健太 録音:山口満大 助監督:吉田至次、畑山友幸  スタイリスト:網野正和 ヘアメイク:渡辺真由美 制作担当:岩下英雅 編集:鷹野朋子 カラリスト:長谷川将広  音響効果:佐藤祥子 配給統括:増田英明  宣伝プロデューサー:橋本宏美 スチール:柴崎まどか 制作プロダクション:テレビ朝日映像 配給:ラビットハウス 宣伝:ブラウニー 2024年/日本/カラー/アメリカンビスタ/DCP/5.1ch/105分/G ©2024テレビ朝日映像 ▶テレビ朝日映像が初の長編オリジナル映画を制作。前原滉×小西桜子「ありきたりな言葉じゃなくて」    
  • 共に2度のオスカー受賞という名優マイケル・ケインとグレンダ・ジャクソンが、50年ぶり2度目の共演で話題を呼んだ「2度目のはなればなれ」が10月11日(金)に全国にて公開。スタッフ、キャストが本作の魅力を語る特別映像が解禁された。     89歳の退役軍人が6月ノルマンディ上陸作戦70年記念式典に参加するため、老人ホームを抜け出した実話を基にした作品。マイケル・ケインが退役軍人のバーニーを演じ、グレンダ・ジャクソンがその妻、レネを演じる。 バーニー役のマイケル・ケインは、本作について『笑いと涙が詰まった、観終わった後に心が温かくなる作品』と魅力を語り、当初はオファーを断っていたが作品のテーマに心打たれ引退作として選んだという。また、本作が最後の長編映画となったレネ役のグレンダ・ジャクソンも『この物語は語り継ぐ価値がある』と強調し、『ぜひ楽しんでほしい』とメッセージを残している。また、若き日のバーニーとレネを演じたウィル・フレッチャーとローラ・マーカスも、『共演できて光栄だった』『伝説的な人、大ファン』と明かし、レジェンドたちと共演したことを振り返りながら絶賛。 名優2人の最後の共演となる本作は、観る者にとって忘れられない感動を刻む心温まる名作となるだろう。   https://youtu.be/SU8WGHmHsTc   「2度目のはなればなれ」 監督:オリバー・パーカー 脚本:ウィリアム・アイヴォリー 出演:マイケル・ケイン、グレンダ・ジャクソン、ダニエル・ヴィタリス、ローラ・マーカス、ウィル・フレッチャー 2023年/イギリス映画/英語/97分/原題:The Great Escaper/配給:東和ピクチャーズ  ©2023 Pathe Movies. ALL RIGHTS RESERVED  
  •   「ブータン 山の教室」(2019)のパオ・チョニン・ドルジ監督が、初めての選挙により“変化”を求められて戸惑う村人たちを描き、第96回アカデミー賞国際長編映画賞でブータン代表作としてショートリストに選出された「お坊さまと鉄砲」が、12月13日(金)よりヒューマントラストシネマ有楽町、新宿武蔵野館、シネ・リーブル池袋ほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルが到着した。     愛された国王の退位により、民主化に舵を切ることになった2006年のブータン。まずは模擬選挙の実施が決まるが、山に囲まれたウラの村でこの報を聞いた高僧は、なぜか若い僧に銃を手に入れるよう指示する。時を同じくしてアメリカから“幻の銃”を求めてコレクターが訪れ、村全体を巻き込んだ騒動が起きる……。 第50回テルライド映画祭でワールドプレミア上映され、「本映画祭全上映作の中で、3本の指に入る傑作」(DEADLINE)、「刺激的で鋭い洞察力に富んだ風刺コメディ」(THE HOLLYWOOD REPORTER)、「素晴らしい!茶目っ気のある批評性」(VARIETY)と評された本作。続くトロント国際映画祭、ローマ国際映画祭など世界各国15以上の映画祭に招かれ、観客賞4つを含む6つの賞を受賞した。 ポスタービジュアルは、絵本を中心に広く活動する画家nakabanのイラストを元に制作。ユーモラスで温かな物語に注目したい。     「お坊さまと鉄砲」 監督・脚本:パオ・チョニン・ドルジ 製作:ステファニー・ライ(頼梵耘) 撮影:ジグメ・テンジン 出演:タンディン・ワンチュック、ケルサン・チョジェ、タンディン・ソナム 2023年/ブータン、フランス、アメリカ、台湾/ゾンカ語、英語/112分/カラー/2.39:1/5.1ch 原題:The Monk and the Gun 字幕翻訳:川喜多綾子 字幕監修:西田文信 提供:マクザム 配給:ザジフィルムズ、マクザム © 2023 Dangphu Dingphu: A 3 Pigs Production & Journey to the East Films Ltd. All rights reserved 公式サイト:https://www.maxam.jp/obousama/
  •   新鋭・佐藤そのみ監督が東日本大震災から8年後の宮城県石巻市大川地区で撮った2つの中編「春をかさねて」「あなたの瞳に話せたら」が、12月7日(土)よりシアター・イメージフォーラムほか全国で順次公開される。ポスタービジュアルと特報映像が到着した。     「春をかさねて」は、震災で妹を亡くした14歳の祐未を主人公に、二人の女子中学生の心の揺れを描いたフィクション。「あなたの瞳に話せたら」は、甚大な津波被害を受けた石巻市立大川小学校で、“当時の子どもたち”が失った大切な人へ書簡形式で語りかけるドキュメンタリー。 佐藤そのみ監督は1996年生まれ、宮城県石巻市出身。幼少期より地元を舞台に映画を撮りたいと志し、日本大学芸術学部映画学科で学び、大学の友人や地元住民の協力を得て今回の2作を完成させた。 卒業制作として発表した「あなたの瞳に話せたら」は、東京ドキュメンタリー映画祭2020短編部門で準グランプリ・観客賞を受賞。大学卒業後はテレビ番組制作会社や映画配給会社に勤務する傍ら、2作の自主上映を全国各地で行う。そして今年、〈ndjc:若手映画作家育成プロジェクト〉で製作実地研修を受ける4名のうちの1人に選ばれた。   https://www.youtube.com/watch?v=GIL7J2oA85Q   特報映像の音楽は、仙台市を拠点とするサウンドアーティストの佐藤那美が担当。10代の頃より被災者として取材を受けてきた佐藤監督が、「描かれるよりも、描きたかった」と自ら撮り上げた2作、満を持しての劇場公開となる。   〈コメント〉 佐藤そのみ監督 幼い頃から地元の風景や人々が好きで、震災前の12歳の時には「いつかここで映画が撮りたい」と思っていました。震災でそれらのほぼ全てが遠くへ消えてしまい、途方に暮れる中、なんとか形にできたのがこの2本です。地元の方々や大学の友人たちなど、多くの人に支えられての撮影でした。あれから5年以上を経て、大好きな映画館で公開させていただけること、本当に嬉しく思います。 故郷の変化や身内の死にどう向き合えば良いのか、またはどうすればそこから解放されるのか。映画を撮りながら、ずっともがいていたような気がします。あの日を経験した方にも、していない方にも、ぜひ見に来ていただけたら嬉しいです。 小森はるか(映像作家) 進んでいく時間、止まったままの時間。震災によって重ならなくなった過去と現在を抱えながら、歳を重ね、大人になっていくあの時の子供たち。彼らには「もうみんな十分苦しんだ」と、そのための物語が必要だったと、誰か気付いていただろうか。 大川小学校の校舎に差す夕暮れは、同じ光の中で過ごした人たちの記憶を映し出す。きっと、ずっとこの先も変わらないと思える光を、そのみさんは撮れる人だ。大川の記憶をそんな風に映画を観る私たちに分けてくれる。 映画も、人と同じように歳を重ねていく。この先も長く観続けられる映画として、劇場公開されることを心から祝福しています。   「春をかさねて」 製作・監督・脚本・編集:佐藤そのみ 撮影:織田知樹、李秋実 録音:養田司、中津愛、工藤忠三 出演:齋藤小枝、齋藤桂花、齋藤由佳里、芝原弘、秋山大地、安田弥央、幹miki、鈴木典行 2019年/日本/カラー/45分 ©SonomiSato   「あなたの瞳に話せたら」 監督・撮影・録音・編集:佐藤そのみ 2019年/日本/カラー/29分 ©SonomiSato   配給:半円フィルムズ 公式サイト:haruanata.com
  • 伝統的な価値観に縛られる若い夫婦が、そこから解放されて自分らしく自由に生きたいという願いの間で、揺れ動く姿が繊細に描かれている「ジョイランド わたしの願い」。第75回カンヌ国際映画祭「ある視点」部門審査員賞&クィア・パルム賞受賞、第95回アカデミー賞国際長編映画賞パキスタン代表&ショートリスト選出を果たすなど、世界で旋風を巻き起こした本作の新スチール、コメント、WEB限定予告編が解禁となった。     〈コメント〉 マララ・ユスフザイ (エグゼクティブ・プロデューサー/ノーベル平和賞受賞者) パキスタンのアーティストが世界の映画界でトップクラスであることを証明する映画をサポートできることを大変誇りに思います。「ジョイランド わたしの願い」は、私たちの身近な人々に目を向けるよう、私たちを促します。私たちの家族や友人を、私たち自身の期待や、社会的偏見に彩られることなく、ありのままに見るように、と。 寺尾紗穂(文筆家・音楽家) 家父長制の息の根は長く、 長い過渡期を私たちは生きている。 彼女の折られた羽根は 優しく癒されなければならなかった。 藤野千夜(作家) 古いしきたりなんていらない!絶望に近い悲しみの中で強くそう思った。 たとえ風当たりが強くても、みんな自由に! 松田青子(作家) 細やかで繊細な描写の積み重ねが、家父長制が誰から何を奪い、誰に何を決断させてしまうのかを暴いていく。 清田隆之(文筆家、「桃山商事」代表) 奪った翼で羽ばたき、奪った酸素で呼吸する。 無自覚にそれをしている人たちの姿が克明に描かれていた。 病んでいたのは絶対、彼女のほうじゃない。 あの怒りと絶望は、俺たちに向けられたものでもあるはずだ。 ドリアン・ロロブリジーダ(ドラァグクイーン) 家、伝統、世間体、信仰。様々な“檻”の中で、もがきさまよう人々。ジョイランドの本当の在処は、悲しいほどに遠い彼方だ。 アサダアツシ(脚本家) 打ちのめされる。この作品を語るのにこれ以上相応しい言葉はない。見終わって数日経っても衝撃は続いている。 松尾亜紀子(エトセトラブックス代表、編集者) 妻や夫たちのわずかな時間きらめく生が素晴らしいほど、『家』さえなければ誰もが自分であれたのにと悔しい。   https://youtu.be/IIyQZhrTZpE WEB限定予告編のナレーションコピーは『家族の愛と、自由に生きたいという願い、二つのはざまで揺れ動く──』。疾走感あるショートムービーが完成した。   「ジョイランド わたしの願い」 監督・脚本:サーイム・サーディク 出演:アリ・ジュネージョー、ラスティ・ファルーク、アリーナ・ハーンほか 製作総指揮:マララ・ユスフザイ、リズ・アーメッド『サウンド・オブ・メタル 〜聞こえるということ〜』 ほか 英題:JOYLAND/2022年/パキスタン/パンジャーブ語、ウルドゥー語/1.33:1/ 5.1ch/127分/日本語字幕:藤井美佳/_・インターナショナル © 2022 Joyland LLC 保守的社会で自由を求めて。カンヌやアカデミー賞で注目された「ジョイランド わたしの願い」

今日は映画何の日?

注目記事