あから始まるものでの検索結果

231-240件表示/全5923件
  • あのこと

    2021年ヴェネチア国際映画祭金獅子賞に輝いたヒューマンドラマ。1960年代、中絶が違法とされるフランス。貧しい労働者階級出身ながら、努力を重ねて大学に進学し、学位目前だったアンヌに、突然の妊娠が発覚。狼狽した彼女は解決策を探るが……。出演は「ヴィオレッタ」のアナマリア・ヴァルトロメイ、「仕立て屋の恋」のサンドリーヌ・ボネール。
  • 雨の詩

    「祖谷物語 おくのひと」の蔦哲一朗監督が、かつてタルコフスキーやタル・ベーラ、蔡明亮たちが確立した“スローシネマ”のアップデートに挑んだ意欲作。都会の喧騒から離れ、自然エネルギーによって自給する家に住むジンとテラの“脱成長”な生き方を映し出す。出演は「青春夜話 Amazing Place」の須森隆文、徳島で農園を経営する寺岡弘貴。
  • あの庭の扉をあけたとき

    『100万回生きたねこ』で知られる絵本作家・佐野洋子の童話を映画化したファンタジー。5歳の少女・洋子はある日、廃屋だった近所の洋館に引っ越してきた70歳のおばあさんと出会う。やがて洋子は、おばあさんの不思議な記憶の世界を覗くことに……。出演は『監察医 朝顔』の加藤柚凪、「人魚の眠る家」の松坂慶子。
  • RRR

    「バーフバリ」シリーズのS・S・ラージャマウリ監督によるアクション大作。1920年、英国植民地時代のインド。英国軍にさらわれた少女を救うため立ち上がったビームと、大義のため英国の警察官となったラーマは、互いの素性を知らずに親友となるが……。出演は、「バードシャー テルグの皇帝」のN・T・ラーマ・ラオ・Jr、「マガディーラ 勇者転生」のラーム・チャラン。インド国内の初日興収歴代1位。
    1
  • アフター・ヤン

    AIロボットが家族として溶け込んでいる近未来を舞台に、故障したロボットのヤンが体内に撮りためた記録映像をたどりながら、家族との愛情の軌跡をひもとくSF映画の意匠を凝らしたヒューマン・ドラマ。小津安二郎を信奉し、小津と組んだ脚本家・野田高梧に因んでコゴナダと名乗る新進監督の長編第2弾。A24製作、阪本龍一がオリジナル・テーマ曲を担当した。残された映像を手がかりにヤンのミステリアスな過去をたどっていく主人公ジェイクに扮するのは、「THE BATMAN-ザ・バットマン-」のコリン・ファレル。妻のカイラに「ウィズアウト・リモース」のジョディ・ターナー=スミス、ヤンをドラマ『アンブレラ・アカデミー』のジャスティン・H・ミン、ヤンを兄と慕うミカに、本作が映画デビューとなる、マレア・エマ・チャンドラウィジャヤ。そして、監督のデビュー作「コロンバス」で主演を務めたヘイリー・ルー・リチャードソンが物語の鍵を握る謎めいた女性を演じた。ヤンの体内に残された映像には何が映っているのか。そこに刻まれたヤンの記録/記憶は、いったい何を物語るのか。そしてAIに感情は宿るのか。幾多のミステリーを提示しながら、人間とロボットの関係性について観る者に問いかける。
  • アメリカから来た少女

    アメリカから台湾に帰郷した13歳の少女が、学校で疎外感を感じ、母の病気に不安とやり場のない怒りを募らせつつも、自分の弱さに気づいて成長していく物語。ロアン・フォンイー監督の半自伝的映画にして長編デビュー作。主人公のファンイーを演じたケイトリン・ファンはバイリンガルで、演技経験はなかったがオーディションにより大抜擢され、映画初出演を飾った。病への恐れと母としての強さを体現したのは「男人四十」「百日告別」のカリーナ・ラム。多忙な父親役に「パラダイス・ネクスト」のカイザー・チュアン。「百日告別」「夕霧花園」で知られる台湾恋愛映画の名手トム・リン監督が製作総指揮を務めた。どこにでもある家族の日常を陰影深い圧倒的な映像美で描き出したのは、撮影のヨルゴス・バルサミス。台湾のアカデミー賞といわれる第58回金馬奨にて最優秀新人監督賞、最優秀新人俳優賞、最優秀撮影賞、観客賞、国際批評家連盟賞の5部門を制覇した。逃げていた少女が、両親とぶつかり合い、辛い日々の中にも、心が震えるような温かい瞬間が随所で胸を打つ、台湾青春映画の系譜に連なる初々しい感動作。「アジアシネマ的感性」2024年8/23~9/5シモキタエキマエシネマK2にて上映
  • 愛する人に伝える言葉

    フランスを代表する女優カトリーヌ・ドヌーヴと、本作でセザール賞最優秀主演男優賞を受賞したブノワ・マジメル共演によるヒューマンドラマ。癌を宣告された主人公とその母親が、限られた時間のなかで人生の整理をしながら、穏やかに死と対峙していく過程を見つめる。共演は「永遠のジャンゴ」のセシル・ド・フランス。監督は「太陽のめざめ」のエマニュエル・ベルコ。
    70
  • ある役者達の風景

    緊急事態宣言解除後、ベテラン俳優たちが撮影期間半日、制作費0円で制作し、話題を集めた短編映画を長編映画にリメイク。コロナ禍により劇場から客足が遠のく中、壮年の舞台俳優・大谷は、俳優仲間の草野、中西とたった3人で”独劇”の公演に挑むが……。出演は「ダンスウィズミー」の大谷亮介。その他、モロ師岡、半海一晃、マギー、余貴美子ら錚々たる俳優陣が友情出演。
  • アートなんかいらない! Session1 惰性の王国

    「縄文にハマる人々」の山岡信貴が日本人にとってアートとは何なのかについて考察するドキュメンタリー。2部構成の前篇となるSession1は、全世界的なパンデミックが始まり、アート不要論も叫ばれる世間の流れにシンクロしつつ、アートの意味を探る。ナレーションは、作家の町田康。
  • アートなんかいらない! Session2 46億年の孤独

    「縄文にハマる人々」の山岡信貴が日本人にとってアートとは何なのかについて考察する2部構成のドキュメンタリーの後篇。Session1を通して現実を見つめ直した後、アートの枠組みを超えて人間に必要とされるアート的なものとは何なのかを構築し直す。ナレーションは、作家の町田康。
231-240件表示/全5923件