しから始まるものでの検索結果

341-350件表示/全7888件
  • 親愛なる同志たちへ

    1962年にソ連南部の地方都市ノボチェルカッスクで実際に起こった市民の虐殺事件。それはソ連崩壊の1992年まで30年間、国家によって隠蔽された。労働者のデモ弾圧に発したこの衝撃的事件の真相を、シングルマザーで共産党員でもある主人公の愛娘捜索を軸に描いた歴史大作。監督は「暴走機関車」(85)、「映写技師は見ていた」(91)や、タルコフスキー作品の共同脚本などで知られる、現在84歳となるロシアの巨匠アンドレイ・コンチャロフスキー。全編をモノクロかつ1.33:1のアスペクト比で撮影することで、当時のソ連社会の冷徹な空気を描出した。監督の妻でもあるユリア・ヴィソツカヤが主人公のリューダを演じた。スターリンを敬愛し、ソ連の繁栄を信じて疑わなかったリューダは、非武装の市民が次々に殺害される現場を目の当たりにして、自らのアイデンティティーを打ち砕かれていく。さらに事件を主導したKGBのメンバーの男ヴィクトルも、リューダの娘の捜索に協力するなかで、事件の隠蔽を図る国家の非情な実態を目撃する。国家に忠誠を誓った二人にとって、“祖国”とは果たして何だったのか……。
  • 白いトリュフの宿る森

    「君の名前で僕を呼んで」のルカ・グァダニーノ監督が製作総指揮を務め、第73回カンヌ国際映画祭などで上映されたドキュメンタリー。北イタリア・ピエモンテ州の奥深い森に眠る<白トリュフ>を探す老人たちと犬の静かな生活が、まるでお伽噺のように繰り広げられる。写真家のマイケル・ドウェックが約 3 年間にわたって彼らの生活に入り込み、信頼関係を得たうえで貴重な撮影に成功した。
  • 白い牛のバラッド

    第71回ベルリン国際映画祭コンペティション部門に正式出品されたイランの人間ドラマ。夫が死刑に処せられ、ろうあの娘を一人で育てるミナは、裁判所から夫の無実を明かされる。謝罪を求める彼女の前に、夫の友人というレザが現れ、親切な彼と親しくなるが……。ベタシュ・サナイハと共にメガホンを取ったマリヤム・モガッダムが、夫を冤罪で失ったシングルマザーのミナ役で主演。死刑執行数世界2位のイランの法制度を背景に、社会の不条理と人間の闇を炙り出す。
  • 鹿の王 ユナと約束の旅

    『精霊の守り人』の上橋菜穂子のファンタジー小説を原作にしたアニメーション。かつて故郷を守るために戦い、今は奴隷に身を落としたヴァンは、不思議な犬の群れの襲撃の隙を突いて脱走。一方、病が広がる王幡領では、医術師ホッサルが治療法を探していた。「千と千尋の神隠し」、「君の名は。」などで作画監督を務めてきた安藤雅司の監督デビュー作。「伏 鉄砲娘の捕物帳」の宮地昌幸が共同監督を務める。
  • シルクロード.com 史上最大の闇サイト

    違法ドラッグから武器の売買、殺人の依頼までを匿名で売買できる史上最大のダークウェブ〈シルクロード〉を立ち上げた若き天才に、パソコンも使えないアナログ捜査官が挑む。世界を揺るがした“驚愕の実話”から生まれたサイバー・ダーク・サスペンス。“闇のAmazon” “ドラッグのeBay”とも呼ばれる闇サイトを運営し、1日1億円超を売り上げる天才ロス・ウルブリヒトを演じるのは、「ジュラシック・ワールド」 のニック・ロビンソン。警察、FBIでさえ歯が立たないのに、IPアドレスではなく人を追うのだと豪語する捜査官リック・ボーデン役に「ターミネーター:新起動/ジェニシス」のジェイソン・クラーク。自由な世界を作るはずが、闇に魅入られて堕ちていくロスと、 引退前の最後の事件を前にして家族のために一線を越えていくリック。悲哀を抱えた男たちの最後の大勝負を描く。
    70
  • JOINT

    個人情報流出、名簿売買、特殊詐欺など、現在進行形の“裏社会”で起こる犯罪をドキュメントタッチで描くクライム・ムービー。ヤクザでもカタギでもないグレーゾーンを生きる半グレの男が真っ当に生きたいと願いながらも、白と黒の世界を行き来する姿を描く。東京大学建築学科在籍中からMVなどの映像を手掛けていた小島央大の長編監督デビュー作。現代の東京で身近に起きている詐欺犯罪の闇を描くにあたり、徹底したリサーチを実施。主演の石神を演じた山本一賢をはじめ演技経験より「個性」や「ルック」を重視したキャスティングを敢行。圧倒的なリアリティとアートフィルムとしての作家性が融合した新感覚のジャパニーズ・ノワールを生み出した。2021年の大阪アジアン映画祭、ニューヨーク・アジアン映画祭で上映。
    50
  • 呪術召喚 カンディシャ

    フレンチホラー四天王の一角で「屋敷女」「レザーフェイス‐悪魔のいけにえ」を手がけたジュリアン・モーリー&アレクサンドル・バスティロ監督コンビによる超常ホラー。元恋人から暴行されたアメリは、復讐に燃える魔物カンディシャを召喚してしまい……。世界三大ファンタスティック映画祭の一つであるシッチェス映画祭にて上映された作品の中から厳選した作品を日本で上映する特集『シッチェス映画祭ファンタスティック・セレクション2021』の一作。
  • ジョゼと虎と魚たち(2020:韓国)

    田辺聖子の同名短編小説を韓国で映画化。大学生・ヨンソクは、道端で倒れていた車椅子の女性を家まで送り届ける。彼女はジョゼと名乗り、祖母と二人で暮らしていた。本で知識を得ることを好み、独特な感性を持つジョゼに、ヨンソクは段々と興味を持っていく。出演は、「虐待の証明」のハン・ジミン、ドラマ『スタートアップ:夢の扉』のナム・ジュヒョク。監督・脚本は、「もう少しだけ近くに」のキム・ジョングァン。
  • 真・三国志 蜀への道

    『三国志』の長坂の戦いを壮大なスケールで描くスペクタクルアクション。後漢末期。青洲攻めで袁紹軍に対峙する劉備軍に槍の名手・趙雲が合流する。戦いには辛勝するも痛手は大きく、趙雲も郷里に戻る。だが、曹操軍によって村は焼かれ、民は殺されてしまう。出演は、「未来警察 Future X-cops」のマイク・ハー。シネマート新宿/心斎橋『のむコレ’21』で上映。
    0
  • Shari

    写真家の石川直樹が地元の写真愛好家たちとともに知床の新たな魅力を発信するプロジェクト(写真ゼロ番地知床)。そのゲストとして招かれたダンサー・振付家・映画作家の吉開菜央が監督した初長編作品。知床の斜里(しゃり)を舞台に摩訶不思議な“ほんとのはなし”が展開する。本作が初の映画撮影となった石川直樹は2020年『EVEREST』(CCCメディアハウス)、『まれびと』(小学館)により、膨大な冒険とさまざまな土地での民俗学的記録、作家活動が評価され、日本写真協会賞作家賞を受賞している。一方、吉開菜央は短編映画「Grand Bouquet」がカンヌ国際映画祭監督週間 2019 に出品されたほか、米津玄師 MV『Lemon』の出演・振付でも注目を集めている。吉開は2019年夏、斜里町に滞在し、斜里岳を登り、野性の鹿肉を食べるなど人々の生活を垣間見た。その体験が映画の源泉になったという。出演は斜里町の人々、海、山、氷、赤いやつ。吉開自身が人と獣の間のような「赤いやつ」に扮し、温暖化による大きな変化が起きつつある北の地を彷徨い歩く。
341-350件表示/全7888件

今日は映画何の日?

注目記事