検索結果
-
ミタケオヤシン
その土地の人々とともにその土地を象徴するような巨大オブジェを制作し引っ張り起こしたり倒したりする『引き倒し』あるいは『引き興し』という参加型アート・プロジェクトを、世界各地で展開する現代美術家・加藤翼。彼が2013年にアメリカで行った、ネイティブ・アメリカンと呼ばれる古来アメリカに住む人々と行ったプロジェクトを通し、彼らの古くから伝わる文化と自然との交感、虐げられてきた歴史が呼び起こされる様子を追ったドキュメンタリー。ミタケオヤシンとは、ネイティブ・アメリカンのスー族の言葉で、すべてのものは連環しているという意味。監督・構成・編集は「僕らのカヌーができるまで」を手がけた江藤孝治。 -
西遊
南フランスのマルセイユを舞台に、僧に扮した男が歩く様を超スローモーションで撮影した短編。監督はツァイ・ミンリャン。同じコンセプトで制作された"Walker"シリーズの6作目。出演はリー・カンション、ドニ・ラヴァン。2014年11月22日より、東京・有楽町朝日ホール、TOHOシネマズ日劇にて開催された「第15回東京フィルメックス」にて特別招待作品上映。 -
METライブビューイング2014-2015 モーツァルト「フィガロの結婚」
ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で上演されるオペラをスクリーンで上映する『METライブビューイング』の2014~2015シーズン第2弾。モーツァルトの名作をMET音楽監督ジェイムズ・レヴァインの指揮で上演する。出演は『METライブビューイング』でも上映される『カルメン』のイルダール・アブドラザコフ。 -
映画としての音楽
「眠り姫」の七里圭による実験的映画。音から映画を作る試みとして行われた、音と日夏耿之介訳『院曲撒羅米』(オスカー・ワイルド『サロメ』)のテキストが交錯する一夜限りのライブを収録した。音楽は、「DUBHOUSE:物質試行52」の池田拓実、「爆撃機の眼」の徳久ウィリアム、「純情No.1」の長宗我部陽子。 -
METライブビューイング2014-2015 ヴェルディ「マクベス」
ニューヨークのメトロポリタン歌劇場で上演されるオペラをスクリーンで上映する『METライブビューイング』の2014~2015シーズン第1弾。シェイクスピアの名作をMET主席指揮者ファビオ・ルイジの指揮で上演。出演は『METライブビューイング』でも上映される『カヴァレリオ・ススティカーナ』のジェリコ・ルチッチ。 -
ビョーク:バイオフィリア・ライブ
ビョークの『バイオフィリア』ツアーの中から、2013年9月、ロンドンで行われたライブを撮影したコンサート映画。監督は、「オースティンランド 恋するテーマパーク」編集のニック・フェントン、「バーバリアン怪奇映画特殊音響効果製作所」のピーター・ストリックランド。2014年トライベッカ映画祭公式上映作品。 -
ボーカロイド オペラ 葵上 with 文楽人形
ボーカロイドと文楽人形による人間不在のオペラ舞台を撮影した短編。「VY1V3」「猫村いろは」「結月ゆかり」の歌声合成ソフトウェアによる歌声と吉田幸助が率いる5人の人形遣いによる文楽で構成。舞台演出は田廻弘志。監督は加納真。2014年7月25日より、イギリス・ロンドンで開催された「ハイパージャパン2014」で世界初上映。 -
パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイング シーズン2 2013~2014 フィガロの結婚(オペラ)
長い歴史を有する舞台芸術の最高峰パリ・オペラ座で上演される舞台を、迫力ある音響と高画質で臨場感たっぷりに上映するシリーズ第2弾。クラシック評論家アラン・デュオとパリ・オペラ座バレエ団芸術監督ブリジット・ルフェーブルによる解説や舞台裏の模様、出演者へのインタビューなども盛り込まれている。本作では20世紀指折りの名演出家と言われる巨匠ジョルジョ・ストレーレルが1973年にパリ・オペラ座で初披露した『フィガロの結婚』の演出を、ルカ・ピサローニ、エカテリーナ・シウリーナ、リュドヴィク・テジエ、バルバラ・フリットリら人気歌手を迎え蘇らせた舞台を上映。柔らかな色調の中、登場人物たちが生き生きと喜劇を織りなす。2010年収録。 -
パリ・オペラ座へようこそ ライブビューイング シーズン2 2013~2014 第5作 白鳥の湖(バレエ)
長い歴史を有する舞台芸術の最高峰パリ・オペラ座で上演される舞台を、迫力ある音響と高画質で臨場感たっぷりに上映するシリーズ第2弾。クラシック評論家アラン・デュオとパリ・オペラ座バレエ団芸術監督ブリジット・ルフェーブルによる解説や舞台裏の模様、出演者へのインタビューなども盛り込まれている。本作では1997年よりオペラ座のエトワールを務めていたアニエス・ルテステュが2013~2014のシーズンでオペラ座バレエを引退するのを記念し、2005年12月に上演された、クラシックバレエの代表的な作品を特別上映。アニエスは白鳥に変えられたオデットと黒鳥のオディールに、当時同じくエトワールであったジョゼ・マルティネズが王子に扮している。 -
ニューヨーク・アニバーサリーライブ ボン・ジョヴィ「インサイド・アウト」
ニューヨーク生誕350周年を記念して、ニューヨークを愛する4大アーティストによる伝説のライブ4作品を上映する「NY ANNIVERSARY LIVE!」シリーズの1本。ボン・ジョヴィによる2008年のマディソン・スクエア・ガーデン、2010年のメットライフ・スタジアム、O2アリーナでの公演を収録。