映画ファンから映画評論家になれたきっかけは映画検定

映画ファンから映画評論家になれたきっかけは映画検定

映画評論家・松崎健夫氏
(c)キネマ旬報社

1919年(大正8年)に創刊した映画雑誌「キネマ旬報」は今年で創刊100周年を迎えた。それを記念して、休止していた「映画検定」を大きくリニューアル、ヴァージョンアップして9月から4級試験がスタートしている。

今回、本検定の総合プロデューサーに就任したのは、「映画検定」1級合格をきっかけに、映画評論家への道を切り開いた松崎健夫氏。これまでの検定からバージョンアップした部分、映画検定の魅力、受験者へのメッセージを伺った。

映画検定をきっかけに映画評論家として仕事をすることに

(c)キネマ旬報社

─「映画検定」総合プロデューサーに就任されたご感想をお聞かせください。

光栄です! 僕は元々、「映画検定」を受ける側だったので、まさか開催する側で参加できるとは思ってもいなかったですし、実は、「映画検定」を受けたときは、まったく映画の仕事はしていない状態だったんですね。それが、「映画検定」を受けたことがきっかけになって、何と最終的に映画評論家という仕事にたどりついた──。あのとき「映画検定」を受けていなかったら今の自分はないと思いますし、もし受けていなかったら?  なんて思うと、怖くて夜も眠れないです(笑)。僕にとって映画検定はそんな存在なので、今回の機会には本当に感謝 していますし、光栄に思っています。

受けるだけで知識が広がり、映画をより楽しむことができる

1~3級の合格者名を劇場スクリーンで発表
※全国のイオンシネマにて

─「映画検定」の問題について詳しくお聞かせください。

まず、「クイズではない!」ということですね。「映画検定」は受けるだけで知識が広がり、映画をより楽しむことができるようになる、というのが非常に大事な部分になります。例えば4択問題があったとして、その選択肢が何故その4択なのか? ということに対して選択肢そのものにも意味を持たせるようにしていきます。そして解答した上で解説を読むとその意味が分かる、そういったかたちにしていきたいと思っています。ですので、問題を解いて解説を読むと、その作品自体のバックグラウンドだけでなく、その作品の周辺のことも分かってきます。

ひとつの情報を点で見ていたものが、線や面で見ていくことによって、 映画に対する考え方だけでなく映画を観るということに関しても広がりができる。つまり、自分が知っていることを確認する作業もできるし、知らないことを知る場にもなる。そこも意識していきたい点のひとつです。もちろん、各級によっても意図が変わってくるのですが、最終的には映画を楽しむということは観ることだけではないことも知ってもらいたい。映画制作の裏側や、映画を作る人たちがどういうことを映画史の中で実践し、そのことが今の作品にどういうふうに反映されているのかを知ることによって、単に映画を観て面白い、面白くないだけで判断するのでなくて、「こういう作られ方を映画ってされているんだ」ということに気付くきっかけにもなってくれればいいと考えています。

どんどん映画の知識もついて、映画史の流れも分かってくる

映画ファン必見の合格者特典も盛りだくさん!
(c)キネマ旬報社

─今回、初めて受験される方も多いと思いますが、そういった方に向けてのメッセージをお願いします。

前段でちょっと難しいことを言ってしまったかもしれませんが(笑)、最初はやはり自分がどれぐらい映画に詳しいんだろうということの指標になるといいんじゃないかと思っています。例えば今、レビューサイトなども多くあって、我々のようなプロが書いているものと、一般の映画ファンとして書いているものの境がほぼないと言われたりしています。ただそれがどのくらいの指標で書いているのか、映画の知識がどのくらいあってのものなのか、ということが分からないので、映画検定の級を持っていることが分かれば、自身の書いたレビューの格付けにもなると思います。

今回はデジタル合格証ももらえるので、例えばSNSであげることで自慢できるというかアピールできるのもポイントのひとつじゃないかと思います。実は、自分もツイッターのプロフィール写真に入れてるんですけど、何コレって聞かれるので、目につくのは確かです(笑)。他にも、合格者特典として、映画祭の審査員になれたり、映画館のスクリーンで合格者の名前が上映されたり、映画雑誌「キネマ旬報」に合格者名が掲載されたりと、プレミアムな特典が盛り沢山。特に今回は、3級、4級の受験ハードルを下げていますので、とにかく多くの人にエントリーしてもらいたい。きっと受ければ受けるほど、上位の級を目指したくなるはずなので、そうしていくことで、どんどん映画の知識もついて、映画史の流れも分かってきて、さらには、映画理論、映画産業、映画制作の技術など、 貪欲に学んでいってもらって、1級合格という高いハードルを越えて、自分と同じように映画業界に入ってこられる人がいるといいなと思っています。

松崎健夫/映画評論家。テレビ・映画の撮影現場を経て、映画専門 の執筆業に転向。「ぷらすと」「japanぐる~ヴ」「ZIP!」などのテレビ・ラジオ・ネット配信番組に出演。映画の劇場用パンフレットなどに多数寄稿、 共著「現代映画用語事典」(キネマ旬報社刊)。

制作:キネマ旬報社

映画検定4級試験開催中!受験期間は9/30まで!申込み方法や映画ファン必見の合格者特典などは下記公式サイトから↓

最新映画カテゴリの最新記事