- キネマ旬報WEB トップ
- 中村竜三郎
中村竜三郎の関連作品 / Related Work
1-57件表示/全57件
-
権九郎旅日記(1961)
制作年: 1961田岡典夫原作『権九郎旅日記』より、「暴れん坊一代」のコンビ結束信二と高橋稔が共同で脚色。「花のお江戸のやくざ姫」の工藤栄一が監督した喜劇時代劇。撮影は「ちゃりんこ街道」の松井鴻。「素浪人五十三次」から改題。 -
新黄金孔雀城 七人の騎士
制作年: 1961「新諸国物語 黄金孔雀城 (第一部・第二部)」「新諸国物語 黄金孔雀城 (第三部・完結篇)」の姉妹篇で、北村寿夫の原作を、結束信二・高田宏治が脚色し「若殿千両肌」の山下耕作が監督した三部作。撮影は「ふり袖小姓捕物帖 血文字肌」の脇武夫。 -
新諸国物語 黄金孔雀城(第一部・第二部)
制作年: 1961北村寿夫のNHK連続放送劇の映画化で、四部作。「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「あばれ駕篭」の松村昌冶が監督した。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。 -
新諸国物語 黄金孔雀城(第三部・完結篇)
制作年: 1961スタッフ、キャストは「新諸国物語 黄金孔雀城 (第一部・第二部)」に同じ。北村寿夫のNHK連続放送劇の映画化で、四部作。「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「あばれ駕篭」の松村昌冶が監督した。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。 -
旅の長脇差 伊豆の佐太郎
制作年: 1960「旅の長脇差 花笠椿」に続く高田浩吉の旅の長脇差シリーズの第二作。三村伸太郎の原作を、「大江戸の侠児」の加藤泰が脚色し、「桃太郎侍 江戸の修羅王 南海の鬼(1960)」のコンビ深田金之助が監督し、脇武夫が撮影した。 -
東海道四谷怪談(1959)
制作年: 1959鶴屋南北の原作を、「南部騒動 姐妃のお百」の大貫正義と「影法師捕物帖」の石川義貫が共同で脚色した、おなじみの怪談もの。「女吸血鬼」の中川信夫が監督し、「影法師捕物帖」の西本正が撮影した。80点 -
人形佐七捕物帖 鮮血の乳房
制作年: 1959横溝正史の「やまぶき薬師」から、「まぼろし鷹」の金田光夫と、小宮一彦が共同で脚色、「東支那海の女傑」の小野田嘉幹が監督した捕物篇。撮影は「南部騒動 姐妃のお百」の友成達雄。 -
若君漫遊日本晴れ 善光寺黄金道中
制作年: 1959ラジオ東京テレビの「若君日本晴れ」を映画化したもの。伍堂徹二の脚本を、「隠密変化」の加戸野五郎が監督し、「双竜あばれ雲 (前後篇)」の河崎喜久三が撮影した。 -
人形佐七捕物帖 裸姫と謎の熊男
制作年: 1959人形佐七捕物帖シリーズの第七話。横溝正史の『雪女郎』を「闘争の広場」の共同執筆者・宮川一郎が脚色、「復讐秘文字峠 (前後篇)」の山田達雄が監督した。「若君漫遊日本晴れ 善光寺黄金道中」の河崎喜久三が撮影を担当した。 -
天皇・皇后と日清戦争
制作年: 1958先に同じ新東宝が製作した「明治天皇と日露大戦争」の姉妹篇で、日清戦争を中心に天皇と皇后を描く。社長大蔵貢が自ら原作を書き「世界の母」の館岡謙之助が脚色、「鏡山誉の女仇討」の並木鏡太郎が監督した。撮影は、「戦雲アジアの女王」の山中晋。主演は、明治天皇に「稲妻奉行」の嵐寛寿郎、皇后に「戦雲アジアの女王」の高倉みゆき、そのほか高田稔、天城竜太郎、若山富三郎、高島忠夫、藤田進、和田桂之助などオールスター・キャスト。色彩はイーストマンカラー。 -
天下の副将軍 水戸漫遊記
制作年: 1958「毒婦高橋お伝」の共同脚本を執筆した仲津勝義に、土屋啓之助のオリジナル・シナリオを「将軍家光と天下の彦左」の中川信夫が監督、「毒婦高橋お伝」の河崎喜久三が撮影した、お馴染み黄門漫遊記。「阿波狸変化騒動」の古川緑波、「関八州喧嘩陣」の天城竜太郎、「稲妻奉行」の宇治みさ子、新東宝入社第一回の坂東好太郎などが出演。 -
宇治みさ子の 緋ぢりめん女大名
制作年: 1958「薔薇と女拳銃王」の岡戸利秋と芝二郎の共同脚本を「人形佐七捕物帖 浮世風呂の死美人」の毛利正樹が監督した宇治みさ子の若衆シリーズの一篇。撮影は「太陽娘と社長族」の友成達雄。「黄金奉行」の宇治みさ子、「亡霊怪猫屋敷」の和田桂之助のほか、浜野桂子・天知茂・丹波哲郎・林寛らが出演している。 -
隠密将軍と喧嘩大名(前後篇)
制作年: 1958八代将軍吉宗と、将軍職問題にからんでそれに楯つく尾張大名の抗争を描いた娯楽時代劇で、陣出達朗の大衆読物所載小説が原作。脚色は宮川一郎・鏡二郎、監督は「天皇・皇后と日清戦争」の並木鏡太郎、撮影は「不如帰」の山中晋。「黄金奉行」の嵐寛寿郎、「宇治みさ子の 緋ぢりめん女大名」の宇治みさ子をはじめ、坂東好太郎・若山富三郎・北沢典子らに、新人の安藤彦三郎が出演している。 -
侠艶小判鮫(前後篇)
制作年: 1958戦後も、長谷川一夫主演で製作された時代劇の再映画化で「亡霊怪猫屋敷」のコンビ藤島二郎と石川義寛の脚本を、「憲兵と幽霊」の中川信夫が監督した。撮影も同じく「憲兵と幽霊」の西本正。「隠密将軍と喧嘩大名 (前後篇)」の嵐寛寿郎・宇治みさ子・中村竜三郎が出演する。 -
重臣と青年将校 陸海軍流血史
制作年: 1958張作霖爆死事件に始まり二・二六事件、五・一五事件等々のエピソードを織りこんだ歴史劇映画。「不如帰」の村山俊郎の脚本を、同じく「不如帰」の土居通芳が監督、「若君漫遊記 サタン城の魔王」の森田新が撮影した。宇津井健・中山昭二・細川俊夫・高倉みゆき・三ツ矢歌子等々のオールスター・キャストである。60点 -
将軍家光と天下の彦左
制作年: 1957西村俊一の原案を、内田弘三が脚本化した。監督には「ひばりが丘の対決」の中川信夫があたり、撮影は「続・若君漫遊記 金比羅利生剣」の平野好美が担当した。「人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔」の若山富三郎、「新妻の実力行使」の古川緑波、「危し! 伊達六十二万石」の中山昭二が主演する。ほかに、宇津井健、天城竜太郎、明智十三郎、中村竜三郎などが助演している。 -
人形佐七捕物帖 花嫁殺人魔
制作年: 1957横溝正史・原作の『人形佐七捕物帖』シリーズの一篇。「暁の非常線」の金田光夫が脚色、「続・若君漫遊記 金比羅利生剣」の加戸野五郎が監督した。撮影は「荒海の王者」の吉田重業。主演は「幽霊沼の黄金」の若山富三郎、「危し! 伊達六十二万石」の日比野恵子、中村竜三郎。それに天知茂、城実穂。 -
危し!伊達六十二万石
制作年: 1957「幽霊沼の黄金」のコンビ三村伸太郎の脚本により山田達雄が監督した、いわゆる伊達騒動を取上げた時代活劇。撮影も同じく「幽霊沼の黄金」の河崎喜久三。主演は「修羅八荒(1957)」の嵐寛寿郎、「鏡山誉の女仇討」の日比野恵子、「妖蛇荘の魔王」の明智十三郎、それに中村竜三郎、高田稔、沼田曜一、市川門三郎、北沢典子など。
1-57件表示/全57件