近江雄二郎の関連作品 / Related Work

1-99件表示/全99件
  • 日本暗黒史 血の抗争

    制作年: 1967
    「組織暴力」の佐治乾がシナリオを執筆し、「十一人の侍」の工藤栄一が監督したやくざもの。撮影は「一心太助 江戸っ子祭り」の鈴木重平。
  • 兄弟仁義 続・関東三兄弟

    制作年: 1967
    「兄弟仁義 関東三兄弟」のトリオ、村尾昭がシナリオを執筆し、山下耕作が監督、山岸長樹が撮影した“兄弟仁義”シリーズ第四作目。
    80
  • 一心太助 江戸っ子祭り

    制作年: 1967
    「日本侠客伝 白刃の盃」の中島貞夫の同名原作(『平凡』連載)を、自身と、「任侠柔一代」の金子武郎が共同で脚色し、「兄弟仁義 関東三兄弟」の山下耕作が監督した歌謡時代劇。撮影は「お尋ね者七人」の鈴木重平。
  • 任侠柔一代

    制作年: 1966
    富田常雄の原作を、「男の勝負」の中島貞夫と金子武郎が共同で脚色し、中島貞夫が監督した時代もの。撮影は「893愚連隊」の赤塚滋。
  • 兄弟仁義

    制作年: 1966
    「やくざGメン 明治暗黒街」でコンビの鈴木則文と村尾昭が共同でシナリオを執筆、「花と竜 洞海湾の決闘」の山下耕作が監督した仁侠もの。撮影は「日本侠客伝 血斗神田祭」のわし尾元也。
    80
  • いれずみ判官(1965)

    制作年: 1965
    「間諜」の沢島忠と「くノ一化粧」の中島貞夫が共同でシナリオを執筆、沢島忠が監督した時代もの。撮影は「博徒対テキ屋」の古谷伸。
  • 徳川家康

    制作年: 1965
    山岡荘八の同名小説を「この首一万石」の伊藤大輔が脚色、監督した歴史時代劇。撮影もコンビの吉田貞次。
  • 関東やくざ者

    制作年: 1965
    梶原賢三の原案から、「関東流れ者(1965)」の小沢茂弘がシナリオを執筆、監督したやくざもの。撮影もコンビの山岸長樹。
  • やくざGメン 明治暗黒街

    制作年: 1965
    「明治侠客伝 三代目襲名」でコンビの村尾昭と鈴木則文がシナリオを執筆、「大殺陣」の工藤栄一が監督したアクションもの。撮影は「蝶々雄二の夫婦善哉」の鈴木重平。
  • 花と竜(1965)

    制作年: 1965
    火野葦平の同名小説を、「第三の忍者」の田坂啓が脚色、「関の弥太ッぺ(1963)」の山下耕作が監督した侠客もの。撮影は「新蛇姫様 お島千太郎」の古谷伸。
  • 任侠木曽鴉

    制作年: 1965
    「バラケツ勝負」の比佐芳武がシナリオを執筆、「大殺陣」の工藤栄一が監督した股旅もの。撮影は「股旅 三人やくざ」の古谷伸。
  • 十兵衛暗殺剣

    制作年: 1964
    紙屋五平の原作を「忍者狩り」の高田宏治が脚色「月影忍法帖 二十一の眼」の倉田準二が監督した忍者もの。撮影は「紫右京之介 逆一文字斬り」のわし尾元也。
  • 続・隠密剣士

    制作年: 1964
    小林利雄、西村俊一の原作を「隠密剣士」の伊上勝が脚色「隠密剣士」の船床定男が監督した隠密剣士の続編。撮影もコンビの松井鴻。
  • 御金蔵破り

    制作年: 1964
    高岩肇の原案を「風の武士」の野上龍雄と「ならず者(1964)」の石井輝男が共同で脚本を執筆、石井輝男が監督したアクション時代劇。撮影は「無法の宿場」の脇武夫。
  • 忍者秘帖 梟の城

    制作年: 1963
    司馬遼太郎原作を「雨の中に消えて」の池田一朗が脚色、「変幻紫頭巾」の工藤栄一が監督した忍者もの。撮影は「大暴れ五十三次」の鷲尾元也。
    60
  • 関の彌太ッペ(1963)

    制作年: 1963
    長谷川伸の同名小説より「虹をつかむ踊子」の成澤昌茂が脚色、山下耕作が監督した人情もの。撮影は「真田風雲録」の古谷伸。
  • めくら狼(1963)

    制作年: 1963
    「新選組血風録 近藤勇」の笠原和夫がオリジナル・シナリオを執筆、「吸血死美人彫り」「吸血怪人屋敷」の大西秀明が監督した任侠もの。撮影は、「江戸忍法帖 七つの影」の森常次。
  • 雲の剣風の剣

    制作年: 1963
    「素浪人捕物帖 闇夜に消えた女」の結束信二が オリジナル・シナリオを執筆、「右門捕物帖 蛇の目傘の女」の河野寿一が監督した時代活劇。撮影は、「雲切獄門帳」の松井鴻。
  • 柳生武芸帳 剣豪乱れ雲

    制作年: 1963
    前作「柳生武芸帳 片目水月の剣」に続く“柳生十兵衛シリーズ”の七本目。五味康祐原作“柳生武芸帳”から「伊賀の影丸」の高田宏治が脚色、「てなもんや三度笠」の内出好吉が監督した剣豪もの。撮影は「八州遊侠伝 男の盃」の三木滋人。
  • 伊賀の影丸

    制作年: 1963
    週刊少年サンデー連載・横山光輝原作の同名漫画を「江戸忍法帖 七つの影」の高田宏治が脚色、「鷹天皇飄々剣 吉野の風雲児 大江戸の対決」の小野登が監督した忍者もの。撮影は「柳生武芸帳 片目の十兵衛」の脇武夫。
    80
  • 夜霧の上州路

    制作年: 1963
    「柳生武芸帳 片目の十兵衛」のコンビ、高田宏治が脚本を執筆、内出好吉が監督したやくざもの。撮影は萩屋信。
  • 関東遊侠伝 利根の朝焼け

    制作年: 1963
    「若さま侍捕物帳 お化粧蜘蛛」の鈴木兵吾が脚本を執筆、「花の折鶴笠」の河野寿一が監督した任侠もの。撮影は「若ざくら喧嘩纏」の杉田正二が担当。
  • 勢揃い東海道

    制作年: 1963
    「忍びの者」の高岩肇のオリジナル・シナリオを「血煙り笠」の松田定次が監督した股旅もの。撮影もコンビの川崎新太郎。
    80
  • 若ざくら喧嘩纏

    制作年: 1962
    「地獄の影法師」の野上龍雄のオリジナル・シナリオを、「唄祭り赤城山」の深田金之助が監督したアクション時代劇。撮影は「怪談三味線堀」の杉田正二。
  • 次郎長と小天狗 殴り込み甲州路

    制作年: 1962
    村上元三原作“喧嘩笠”より「千姫と秀頼」の監督マキノ雅弘と「勢揃い関八州」の結束信二が共同で脚色、マキノ雅弘が監督した遊侠もの。撮影は「やくざ判官」の吉田貞次。
  • 柳生武芸帳 独眼一刀流

    制作年: 1962
    五味康祐原作『柳生武芸帳』より「勢揃い関八州」の結束信二と「千姫と秀頼」の高橋稔が共同で脚色、「八幡鳩九郎」の松村昌治が監督した剣豪もの。撮影もコンビの脇武夫。
  • 胡蝶かげろう剣

    制作年: 1962
    明星連載、沙羅双樹原作「妻恋い獅子」より「向う見ずの喧嘩笠」の直井欽哉が脚色、「お姫さまと髭大名」の工藤栄一が監督した時代メロドラマ。撮影は「きさらぎ無双剣」の鷲尾元也。
  • 向う見ずの喧嘩笠

    制作年: 1962
    「さくら判官」の直居欽哉と「口笛を吹く無宿者」の山崎大助が共同で脚本を執筆、山崎大助が監督した股旅もの。撮影は「暴れん坊一代」の森常次。
  • 花と野盗の群れ

    制作年: 1962
    南条三郎原作『本阿弥一門』より「きさらぎ無双剣」の結束信二が脚色、「さくら判官」の小沢茂弘が監督した時代劇アクション。撮影は「右門捕物帖 卍蜘蛛」の伊藤武夫。
  • お姫さまと髭大名

    制作年: 1962
    「暴れん坊一代」のコンビ、結束信二と高橋稔が共同で脚本を執筆。「権九郎旅日記(1961)」の工藤栄一が監督した時代喜劇。撮影は「赤い影法師」の吉田貞次。
  • 若き日の次郎長 東海道のつむじ風

    制作年: 1962
    次郎長シリーズの第三話。スタッフは前作「東海一の若親分」と同じ。
  • 鷹天皇飄々剣 吉野の風雲児 大江戸の対決

    制作年: 1962
    陣出達朗の新聞小説を「いかすじゃねぇか三度笠」の高田宏治が脚色。「気まぐれ鴉(1961)」の小野登が監督したアクション時代劇。撮影は羽田辰治。
  • 柳生武芸帳(1961)

    制作年: 1961
    おなじみ五味康祐の同名小説を、結束信二と高田宏治が脚色し、「お奉行さまと娘たち」の井沢雅彦が監督した時代劇。撮影は「地雷火組(1960)」の杉田正二。
  • 花のお江戸のやくざ姫

    制作年: 1961
    「霧丸霧がくれ 南海の狼」の高田宏治と、氷登尚三の脚本を「右門捕物帖 まぼろし燈篭の女」の工藤栄一が監督した、ひばりのユーモア時代劇。撮影は「旗本退屈男 謎の七色御殿」の伊藤武夫。
  • 港祭りに来た男

    制作年: 1961
    「続べらんめえ芸者」の笠原和夫のオリジナル・シナリオを「江戸っ子繁昌記」のマキノ雅弘が監督した異色時代劇。撮影は「八百万石に挑む男」の三木滋人。
  • 江戸っ子奉行 天下を斬る男

    制作年: 1961
    鈴木尚也・平田肇の脚本を「若さま侍捕物帳(1960)」の佐々木康が監督した錦之助の時代劇。「家光と彦左と一心太助」の坪井誠が撮影した。
  • 花かご道中

    制作年: 1961
    「忍術大阪城」の結束信二の脚本を、「天竜母恋い笠」の工藤栄一が監督した明朗時代劇。撮影は「あばれ駕篭」の吉田貞次が担当した。
  • お役者変化捕物帖 弁天屋敷

    制作年: 1961
    陣出達朗の原作を、池上金男が脚色し、「つばくろ道中」の河野寿一が監督した、高田浩吉の新捕物帖シリーズ。撮影は「若さま侍捕物帳(1960)」の山岸長樹。
  • 鞍馬八天狗

    制作年: 1961
    「お奉行さまと娘たち」の直居欽哉の脚本を、「大江戸喧嘩まつり」の山崎大助が監督した、浩吉の時代劇。「お役者変化捕物帖 弁天屋敷」の山岸長樹が撮影した。
  • 月形半平太(1961)

    制作年: 1961
    行友李風の原作を、「月の出の血闘(1960)」の伊藤大輔が脚色し、「江戸っ子肌」のマキノ雅弘が監督した橋蔵の半平太もの。撮影も「江戸っ子肌」の吉田貞次。
  • 幽霊五十三次

    制作年: 1961
    「橋蔵の若様やくざ」の結束信二の脚本を「忍術使いと三人娘/女狐変化」の井沢雅彦が監督した推理時代劇。「吸血怪人屋敷」の鈴木重平が撮影した。
  • 江戸っ子繁昌記

    制作年: 1961
    落語の「芝浜」から材をとり、「母と娘(1961)」の成澤昌茂の脚本を「東海一の若親分」のマキノ雅弘が監督したもので、撮影も同じく坪井誠の担当。
  • まぼろし大名(1960)

    制作年: 1960
    山手樹一郎の『はだか大名』を、「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の結束信二と、田村弘教が脚色し、「大岡政談 魔像篇」の河野寿一が監督した娯楽時代劇。撮影は「酒と女と槍」の鷲尾元也。
  • 地雷火組(1960)

    制作年: 1960
    大佛次郎の原作を、「黒部谷の大剣客」の結束信二が脚色し、「遊侠の剣客 片手無念流」の井沢雅彦が監督した娯楽時代劇。撮影は「獄門坂の決斗」の杉田正二。
  • 素浪人百万石

    制作年: 1960
    山手樹一郎の『浪人市場』を、「黒部谷の大剣客」の結束信二が脚色し、「危うし! 快傑黒頭巾」の松村昌治が監督した右太衛門の娯楽時代劇。撮影は「嫁さがし千両勝負 恋しぐれ千両勝負」の山岸長樹。
  • 天竜母恋い笠

    制作年: 1960
    瀬戸口寅雄の原作を、「天下の快男児 突進太郎」の棚田吾郎が脚色し、「次郎長血笑記 富士見峠の対決 殴り込み荒神山」の工藤栄一が監督したひばり二役の股旅もの。撮影も「次郎長血笑記 富士見峠の対決 殴り込み荒神山」の鷲尾元也。
  • 半七捕物帖 三つの謎

    制作年: 1960
    岡本綺堂の原作を、「壮烈新選組 幕末の動乱」の比佐芳武が脚色し、「黒部谷の大剣客」の佐々木康が監督した新捕物シリーズの第一作。撮影も「黒部谷の大剣客」の松井鴻。
  • 次郎長血笑記 富士見峠の対決 殴り込み荒神山

    制作年: 1960
    次郎長血笑記シリーズの第三、第四話。「蛇神魔殿」のコンビ村松道平の脚本を、工藤栄一が監督した。撮影は「まぼろし大名」の鷲尾元也。
  • 黒部谷の大剣客

    制作年: 1960
    秋田生雄の原作を、「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の結束信二が脚色し、「壮烈新選組 幕末の動乱」の佐々木康が監督したスペクタクル時代劇。撮影は「ひばり捕物帖 折鶴駕篭」の松井鴻。
  • 怪談五十三次

    制作年: 1960
    「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の結束信二の脚本を、「照る日くもる日(1960)」の内出好吉が監督した明朗時代劇。撮影は「遊侠の剣客 片手無念流」の森常次。
  • ひばり捕物帖 折鶴駕篭

    制作年: 1960
    ひばり・千代之介の捕物シリーズの一編で、瀬戸口寅雄の原作を、「お嬢吉三」の中田竜雄が脚色し、「蛇神魔殿」の工藤栄一が監督した。撮影は「大岡政談 魔像篇」の松井鴻。
  • 旗本退屈男 謎の暗殺隊

    制作年: 1960
    おなじみ退屈男シリーズの一編で、佐々木味津三の原作を、「旅の長脇差 花笠椿」の結束信二が脚色し、「新吾十番勝負 完結篇」のコンビ松田定次が監督し、川崎新太郎が撮影した。
  • 草間の半次郎 霧の中の渡り鳥

    制作年: 1960
    「多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ」の比佐芳武の脚本を、「さいころ無宿」の内出好吉が監督した股旅もの。「旗本と幡随院 男の対決」の山岸長樹が撮影した。
  • 大岡政談 魔像篇

    制作年: 1960
    林不忘の原作を、「旗本と幡随院 男の対決」の高岩肇が脚色し、「若桜千両槍」の河野寿一が監督した娯楽時代劇。撮影は「御存じ いれずみ判官」の松井鴻。
  • 砂絵呪縛(1960)

    制作年: 1960
    土師清二の原作を、「次郎長血笑記 秋葉の対決 殴り込み道中」の村松道平が脚色、「血太郎ひとり雲」の井沢雅彦が監督した娯楽時代劇。「南国太平記」の杉田正二が撮影した。
  • 南国太平記

    制作年: 1960
    直木三十五の原作を、野上龍雄が脚色し、「ゆうれい小判」の秋元隆夫が監督した娯楽時代劇。「血太郎ひとり雲」の杉田正二が撮影した。
  • 孔雀秘帖

    制作年: 1960
    陣出達朗の原作を、「血太郎ひとり雲」の結束信二が脚色し、「ひばり捕物帖 ふり袖小判」の内出好吉が監督した明朗娯楽時代劇。「長七郎旅日記 はやぶさ天狗」の鷲尾元也が撮影した。
  • 一心太助 男の中の男一匹

    制作年: 1959
    「江戸っ子判官とふり袖小僧」のコンビ鷹沢和善の脚本を沢島忠が監督した、一心太助シリーズの完結篇。撮影は「風雲児 織田信長」の坪井誠が担当した。
  • 恋山彦

    制作年: 1959
    吉川英治の原作を、「榛名ばやし 喧嘩鷹」の比佐芳武と「怪談一つ目地蔵」の村松道平が共同で脚色、「たつまき奉行」のマキノ雅弘が監督したもので、橋蔵が二役で活躍する娯楽時代劇。撮影・吉田貞次。
    90
  • 百万両五十三次

    制作年: 1959
    野村胡堂の原作を、「大岡政談 千鳥の印篭」の結束信二が脚色し、「新吾十番勝負 第二部」の小沢茂弘が監督した娯楽時代劇。「榛名ばやし 喧嘩鷹」の松井鴻が撮影した。
  • 血斗水滸傳 怒涛の対決

    制作年: 1959
    峰岸義一の『丁半』を、「独眼竜政宗」の高岩肇が脚色し、「旗本退屈男 謎の大文字」の佐々木康が監督した、オールスター出演の娯楽時代劇。撮影は「伊達騒動 風雲六十二万石」の三木滋人。
  • 姫君一刀流

    制作年: 1959
    小川正の「濡れ髪変化」より、「紅だすき喧嘩状」の大和久守正が脚色し、新人第一回の隅田朝二が監督した娯楽時代劇。撮影は「おしどり道中」の山岸長樹。
  • 独眼竜政宗(1959)

    制作年: 1959
    「絞首台の下」の高岩肇のオリジナル・シナリオを、「紅だすき喧嘩状」の河野寿一が監督し、「お役者文七捕物暦 蜘蛛の巣屋敷」の坪井誠が撮影した娯楽時代劇。
    80
  • 鞍馬天狗

    制作年: 1959
    おなじみ「鞍馬天狗」もの。「喧嘩笠(1958)」の結束信二が脚本を書き、同じく「喧嘩笠(1958)」のコンビ・マキノ雅弘と三木滋人がそれぞれ監督、撮影を担当した。
  • ひばり捕物帖 自雷也小判

    制作年: 1958
    ひばりのお七、千代之介の兵馬の「かんざし小判」の捕物コンビが再び登場する時代劇。瀬戸口寅雄の原作を、「希望の乙女」のコンビ笠原良三・笠原和夫が脚色、「不知火小憎評判記 鳴門飛脚」の深田金之助が監督した。撮影は「喧嘩太平記」の松井鴻。「希望の乙女」の美空ひばり、「喧嘩太平記」の東千代之介や里見浩太郎・尾上鯉之助などが出演。
  • 唄祭り三人旅

    制作年: 1958
    「火の玉奉行」の結束信二の脚本を、「少年三国志 (二部作)」の内出好吉が監督、「伊那の勘太郎」の松井鴻が撮影した冒険時代活劇。出演は「浪人八景」の里見浩太郎、「伊那の勘太郎」の尾上鯉之助、それに花園ひろみ・高島淳子・円山栄子の青春スター。
  • 浪人八景

    制作年: 1958
    産経時事連載の山手樹一郎の原作を、「七番目の密使」の鈴木兵吾が脚色、「風と女と旅鴉」の加藤泰が監督、「千両獅子」の伊藤武夫が撮影した明朗時代劇。主演は「大江戸七人衆」の市川右太衛門、「大菩薩峠 第二部(1958)」の長谷川裕見子、「火の玉奉行」の雪代敬子、勝浦千浪、進藤英太郎など。
  • 少年猿飛佐助 天空の白馬

    制作年: 1958
    「少年猿飛佐助 牢獄の姫君」の続篇。スタッフ・キャストはほとんど前篇と変らない。
  • 江戸の名物男 一心太助

    制作年: 1958
    田辺虎男のオリジナル・シナリオを「忍術御前試合」の沢島忠が監督し、「花吹雪鉄火纒」の坪井誠が撮影した娯楽篇。主演は「おしどり駕篭」の中村錦之助、中原ひとみ、「素っ飛び笠」の月形龍之介。ほかに堺駿二、山形勲、片岡栄二郎、三条雅也、加賀邦男、星十郎などが出演する。
  • 少年猿飛佐助(1958)

    制作年: 1958
    読売新聞に連載された檀一雄の原作を、「素っ飛び笠」の小川正が脚色、「花吹雪鉄火纏」の河野寿一が監督、「神変麝香猫」の三木滋人が撮影した忍術映画。「おしどり駕篭」の中村賀津雄、「忍術水滸伝 稲妻小天狗」の丘さとみ、植木基晴、「母つばめ」の松島トモ子、薄田研二、吉田義夫、石井一雄、といった顔ぶれが出演する。色彩はイーストマン東映カラー。三部作。
    90
  • ゆうれい船 前篇

    制作年: 1957
    朝日新聞に連載の大佛次郎の原作を、「午後8時13分」の須崎勝弥が脚色。監督は「隼人族の叛乱」の松田定次、撮影は同じく川崎新太郎。東映スコープ、イーストマン東映カラー。主演は「隼人族の叛乱」の中村錦之助、「仇討崇禅寺馬場」の大友柳太朗、「股旅男八景 殿さま鴉」の月形龍之介、長谷川裕見子。ほかに大河内傳次郎、進藤英太郎、原健策、三島雅夫、桜田弘子など。
  • 赤穂義士(1957)

    制作年: 1957
    春日井梅鴬、天津羽衣、春野百合子、松平国十郎らの浪曲につれて繰りひろげる忠臣蔵。「風雲黒潮丸 完結篇 南海の若武者」の尾形十三雄の脚本により、「逢いたいなァあの人に」の伊賀山正光が監督、「雪姫七変化」の杉田正二が撮影した。主演は「ジェット機出動 第101航空基地」の月形龍之介、「竜虎捕物陣一番手柄 百万両秘面」の伏見扇太郎、尾上鯉之助、喜多川千鶴、「朝晴れ鷹」の大河内傳次郎、それに丘さとみ。
  • 若さま侍捕物帖 鮮血の人魚

    制作年: 1957
    大川橋蔵の「若さま侍」捕物シリーズの第六話。原作は城昌幸の『人魚鬼』(講談社刊)、これを「怪談番町皿屋敷」の村松道平が脚色、「魔の紅蜥蜴」の深田金之助が監督した。撮影は「素浪人忠弥」の三木滋人が担当した。主演は「ふり袖大名」の大川橋蔵「満月乙女笠」の星美智子、「ゆうれい船」の星十郎、「水戸黄門(1957)」の千原しのぶ、伏見扇太郎、「素浪人忠弥」の大川恵子。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 魔の紅蜥蜴

    制作年: 1957
    国枝史郎の原作『銅銭会事変』を加藤泰が脚色し、「ふたり大名」の深田金之助が監督、「仇討崇禅寺馬場」の伊藤武夫が撮影した。主演は「股旅男八景 殿さま鴉」の市川右太衛門、「大菩薩峠(1957)」の大河内傳次郎、「緋ぼたん肌」の大川恵子、「怪談番町皿屋敷」の星美智子。ほかに、岩井半四郎、日高澄子、徳大寺伸、阿部九洲男、神田隆、岸井明、杉狂児など。東映スコープによる時代活劇篇。
  • 緋ぼたん肌

    制作年: 1957
    川口松太郎の原作から、「二十九人の喧嘩状」の八尋不二が脚本を書き、「修羅時鳥」の萩原遼が監督、撮影は「若さま侍捕物帖 深夜の死美人」藤井春美が担当した。主な出演者は、「ふたり大名」の大川橋蔵、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の片岡栄二郎、「さけぶ雷鳥 (三部作)」の大川恵子、「桂小五郎と近藤勇 竜虎の決戦」の大河内傳次郎。ほかに、霧島八千代、桜町弘子、阿部九洲男、月形哲之介、星十郎など。
  • さけぶ雷鳥 三部作

    制作年: 1957
    吉川英治の同名小説を、「若さま侍捕物帳 深夜の死美人」の村松道平が脚色、「雨の花笠」の内出好吉が監督したアクション時代劇。撮影は山岸長樹。主演は新人尾上鯉之助(尾上鯉三郎の次男・昭和八年生れ)、「鞍馬天狗 御用盗異聞」の丘さとみ、「多情仏心」の大川恵子、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の若水美子。「さけぶ雷鳥」(1957年6月4日公開 58分)「さけぶ雷鳥 第二部」(1957年6月10日公開 57分)「さけぶ雷鳥 解決篇」(1957年6月18日公開 58分)。
  • 鞍馬天狗 御用盗異聞

    制作年: 1957
    大佛次郎原作の映画化で東千代之介主演「鞍馬天狗」シリーズの第三篇。スタッフは前作「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1951)」と変らず、配役も主演の東千代之介、日吉としやす、千原しのぶ、と同じである。
  • 抜打ち浪人

    制作年: 1957
    柴田錬三郎の原作『抜打ち侍』を、「不良女学生」の佐伯清が脚色・監督、「大名囃子 (前後篇)」の伊藤武夫が撮影した時代劇。主演は「鳳城の花嫁」の大友柳太朗、「黄色いからす」の伊藤雄之助、「恋染め浪人」の花柳小菊、「不良女学生」の中原ひとみ、三条美紀。ほかに神田隆、柳氷二郎など。
  • 鞍馬天狗 角兵衛獅子(1957)

    制作年: 1957
    大佛次郎の原作から、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の結束信二が脚本を書き、「青雲の鬼」の河野寿一が監督した東千代之介主演の東映・鞍馬天狗シリーズの第二作。撮影は「暴れん坊街道」の吉田貞次。主演は「ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭」の東千代之介、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の千原しのぶ、「大名囃子 (前後篇)」の丘さとみ。ほかに日吉としやす、月形龍之介、神田隆など。
  • 大名囃子 (前後篇)

    制作年: 1957
    神戸新聞その他に連載された山手樹一郎の同名小説を「花まつり男道中」の結束信二が脚色、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の佐々木康が監督した時代活劇。撮影は「大江戸喧嘩纒」の伊藤武夫。主な出演者は「花まつり男道中」の市川右太衛門、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の勝浦千浪、「海賊奉行」の長谷川裕見子、浦里はるみ、「暴れん坊街道」の丘さとみ、「修羅時鳥」の水野浩、徳大寺伸、渡辺篤など。
  • 青雲の鬼

    制作年: 1957
    朝日新聞連載、山手樹一郎の原作を「忘却の花びら」の八住利雄が脚色し、「朱鞘罷り通る」の河野寿一が監督、「魔像(1956)」の坪井誠が撮影を担当する剣と恋の青春時代篇。主な出演者は「任侠清水港」の中村錦之助、「花まつり男道中」の長谷川裕見子、「若獅子大名・二部作」の星美智子、風見章子、「修羅時鳥」の月形龍之介、ほかに朝雲照代、三島雅夫、吉田義夫、渡辺篤など。
  • 若獅子大名・二部作

    制作年: 1957
    尾崎倉三の原作から「浅草三四郎」の小川正が脚色、「母孔雀」の伊賀山正光が監督する連続時代劇。撮影は「風雲黒潮丸 完結篇 南海の若武者」の杉田正二。主な出演者は「純情部隊」の東千代之介、星美智子、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の波島進、三笠博子、「やくざ大名」の風見章子、「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の丘さとみ、ほかに坂東簑助、原健策、徳大寺伸などが顔を揃える。
  • 水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞

    制作年: 1956
    今や東映名物となっている、お馴染“水戸黄門漫遊記”シリーズの第八話。土屋欣三の脚本を、「大学の石松」の伊賀山正光が監督し、「江戸三国志 (三部作)」の杉田正二が撮影を担当した主な出演者は、黄門の月形龍之介(逆襲獄門砦)、お蝶の千原しのぶ(怪談千鳥ケ淵)、格さんの加賀邦男(逆襲--)、助さんの月形哲之介(江戸三国志)と前作同様のメンバーの他、月丘千秋、若水美子、丘さとみ、新人七条友里子など。
  • おしどり囃子

    制作年: 1956
    “小説春秋”に掲載された村上元三の原作を「続源義経」の八尋不二が脚色した仇討立志伝を主題とする時代劇。「悲恋 おかる勘平」の佐々木康が監督し「剣法奥儀 秘剣 鷹の羽」の松井鴻が撮影を担当した。主な出演者は「若さま侍捕物帳 地獄の皿屋敷 べらんめえ活人剣」(二部作)の大川橋蔵、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の美空ひばり、「父子鷹」の加賀邦男、新人吉野登洋子など。
  • 剣法奥儀 二刀流雪柳

    制作年: 1956
    雑誌“オール読物”所載の五味康祐の原作『剣法奥儀・知心流雪柳』を「無敵の空手! チョップ先生」の結束信二が脚色、「若さま侍捕物帳 地獄の皿屋敷 べらんめえ活人剣」の深田金之助が監督した“剣豪シリーズ”の第二作である。撮影は「続源義経」の吉田貞次。主な出演者は「快剣士・笑いの面」の伏見扇太郎、岡譲司、「悲恋 おかる勘平」の千原しのぶ、「剣豪二刀流」の荒木忍、「父子鷹」の高松錦之助、加賀邦男、楠本健二など。
  • 江戸三国志(三部作)

    制作年: 1956
    吉川英治原作による、三部に亘るスペクタクル時代活劇。「おしどり囃子」の八尋不二が脚色し、「続源義経」の萩原遼が監督した。撮影は「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」の杉田正二。主な出演者は「おしどり囃子」の大川橋蔵、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の伏見扇太郎、千原しのぶ、「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の喜多川千鶴、徳大寺伸、「父子鷹」の月形龍之介など。
    0
  • 若さま侍捕物帖 魔の死美人屋敷

    制作年: 1956
    「若さま侍捕物帳 地獄の皿屋敷 べらんめえ活人剣」に続く城昌幸原作“若さま侍”捕物シリーズの第三話である。「龍巻三四郎」の村松道平が脚色し、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の深田金之助が監督した。撮影は、「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の坪井誠。主な出演者は「江戸三国志 (三部作)」の大川橋蔵、千原しのぶ、「頑張れゴンさん」の星美智子、「剣法奥儀 二刀流雪柳」の岡讓司、新人丘さとみなど。
  • 神変美女桜

    制作年: 1956
    大佛次郎の原作から「妻恋峠」の松浦健郎が脚色、「鞍馬天狗 白馬の密使」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。「孫悟空」の藤井春美が撮影を担当する。主な出演者は「任侠清水港」の東千代之介、長谷川裕見子、「朱鞘罷り通る」の喜多川千鶴、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の浦里はるみ、他に進藤英太郎、阿部九洲男、岸井明、星十郎など。
  • 魔像(1956)

    制作年: 1956
    幾たびか映画化された林不忘名作の映画化。喧嘩屋浪人茨右近と正義の復讐鬼神尾喬之助を大友柳太朗が二役で勤める。脚色は「獅子丸一平」の結束信二、監督は「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の深田金之助、撮影も同じく坪井誠があたる。主な出演者は、大友柳太朗を中心に、「獅子丸一平」の高千穂ひづる、「朱鞘罷り通る」の花柳小菊、千原しのぶ、「鞍馬天狗 白馬の密使」の月形龍之介、「新・平家物語 静と義経」の市川小太夫など。
  • 鞍馬天狗 白馬の密使

    制作年: 1956
    お馴染み大佛次郎原作の鞍馬天狗。東千代之介の新シリーズものとなっての第一話。“天狗廻状”より「妖蛇の魔殿」の比佐芳武が構成、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の村松道平が脚色、「緑眼童子 (二部作)」の内出好吉が監督する。撮影は「曽我兄弟 富士の夜襲」の三木滋人。主な出演者は東千代之介の鞍馬天狗を中心に「夕日と拳銃」の波島進、「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」の岡田英次、「妖蛇の魔殿」の月形龍之介、「獅子丸一平 第四部・完結篇」の喜多川千鶴、「曽我兄弟 富士の夜襲」の三笠博子、「怒れ! 力道山」の杉狂児、少年スター大沢幸浩など。
  • 妖蛇の魔殿

    制作年: 1956
    「曽我兄弟 富士の夜襲」の片岡千恵蔵が主演するイーストマン・東映カラー、スペクタクル忍術映画。脚本は「不知火奉行」(構成)の比佐芳武、監督は「髑髏銭(1956)」の松田定次、撮影は同じく川崎新太郎が担当する。千恵蔵のほか「曽我兄弟 富士の夜襲」の月形龍之介、「やくざ大名」の長谷川裕見子、「復讐侠艶録」の田代百合子、その他薄田研二、片岡栄二郎、植木基晴、原健策、加賀邦男など。
  • 曽我兄弟 富士の夜襲

    制作年: 1956
    苦節二十年、今ぞ工藤陣屋におどりこむ五郎、十郎。御存じ曽我の仇討をイーストマン東映カラーで描く戦国絵巻篇。五都宮章人の原案から「ふり袖太平記」の八尋不二が脚本を書き、「忠治祭り 剣難街道」の佐々木康が監督、「海の百万石」の三木滋人が撮影を担当する。主な出演者は、「夕日と拳銃」の東千代之介、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の中村錦之助、「髑髏銭(1956)」の高千穂ひづる、「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の大友柳太朗、三笠博子、「海の百万石」の片岡千恵蔵、花柳小菊、「緑眼童子 (二部作)」の伏見扇太郎、「ふり袖太平記」の大川橋蔵、「父子鷹」の北大路欣也、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の月形龍之介。その他、片岡栄二郎、三条雅也、山口勇、原健策、山手弘、植木基晴、植木千恵、歌舞伎の中村時蔵など。
  • 緑眼童子 二部作

    制作年: 1956
    正義と平和を愛する若き剣士緑眼童子が強く正しい若人の勝利を謳歌する。角田喜久雄の小説から「復讐侠艶録」の土屋欣三と「隠密秘帖 まぼろし城」の松本憲昌が共同で脚色、「海の百万石」に次いで内出好吉が監督する。撮影は、「日輪太郎 (二部作)」の藤井春美。主な出演者は「風雲黒潮丸」の伏見扇太郎、「復讐侠艶録」の三笠博子、「水戸黄門漫遊記 人喰い狒々」の月丘千秋、その他、原健策、三条雅也、徳大寺伸、阿部九洲男、岡譲司など。「緑眼童子」(1956年9月18日公開 50分)「緑眼童子 解決篇」(1956年9月26日公開 51分)。
  • 海の百万石

    制作年: 1956
    徳川後期、台頭する町民の代表者、銭屋五兵衛の不撓不屈の半生を描いた“東京新聞”連載舟橋聖一原作の映画化。脚色は「無敵の空手! チョップ先生」の舟橋和郎、監督は「満月あばれ笠」の内出好吉、撮影は「怪談千鳥ケ淵」の三木滋人、出演は「野郎ども 表へ出ろ」の片岡千恵蔵、「復讐侠艶録」の大川橋蔵、「勤王? 佐幕? 女人曼陀羅 (二部作)」の花柳小菊、「髑髏銭(1956)」の三浦光子、長谷川裕見子、「大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す (二部作)」の千原しのぶ、その他進藤英太郎、薄田研二など。
  • 満月あばれ笠

    制作年: 1956
    侍世界の矛盾に反抗した青年武士が遊侠の群に身を投じつつも真実一路に生き抜かんとする山手樹一郎原作の映画化。脚色は松本憲昌と八束基が担当、監督は「剣法奥儀 秘剣 鷹の羽」の内出好吉、撮影は「おしどり囃子」の松井鴻。主な出演者は「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の東千代之介、「忠治祭り 剣難街道」の田代百合子、「父子鷹」の長谷川裕見子など。
  • 水戸黄門漫遊記 幽霊城の佝僂男

    制作年: 1955
    陣出達朗の原作を「幻術影法師・二部作」の尾形十三雄が脚色、「力闘空手打ち・三部作」の伊賀山正徳が監督、「弓張月」の杉田正二が撮影を担当した。主なる出演者は「獅子丸一平」の月形龍之介、千原しのぶ、「侍ニッポン 新納鶴千代」の坂東簑助など。
  • 薩摩飛脚 完結篇(1955)

    制作年: 1955
    前編と同じスタッフ、キャストであるが、新しく勝浦千浪と「だんまり又平 飛龍無双」の原健策が迫加配役された。
  • 闇太郎変化

    制作年: 1955
    同名原作の映画化で、脚本は「東京の空の下には」の岸松雄、監督は「喧嘩奉行」の佐々木康、撮影は「まぼろし小僧の冒険 二部作」の松井鴻がそれぞれ担当する。主なる出演者は「阿修羅四天王」の東千代之介、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の月形竜之介と加賀邦男、「青竜街の狼」の喜多川千鶴と田代百合子などである。
  • 妖異忠臣蔵

    制作年: 1954
    講談倶楽部に連載された角田喜久雄原作の怪奇時代小説の映画化で、脚本・監督・撮影・音楽とも「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」のスタッフ、比佐芳武、松田定次、川崎新太郎、深井史郎である。出演者は「鳴門秘帖 前篇(1954)」の市川右太衛門、「知らずの弥太郎」の山根寿子、「風流あじろ笠」の長谷川裕見子、月形竜之介など。
1-99件表示/全99件