ハロルド・コンウェイの関連作品 / Related Work

1-52件表示/全52件
  • 昆虫大戦争

    制作年: 1968
    天田欽元の原案から「出獄の盃」の高久進がシナリオを執筆し、「宇宙大怪獣 ギララ」の二本松嘉端が監督したSFもの。撮影は「男の挑戦(1968)」の平瀬静雄。
    70
  • クレージーメキシコ大作戦

    制作年: 1968
    「ゴー!ゴー!若大将」の田波靖男がシナリオを執筆し、「クレージーの怪盗ジバコ」の坪島孝が監督したコメディ。撮影はコンビの内海正治。
    70
  • 海のGメン 太平洋の用心棒

    制作年: 1967
    「陸軍中野学校 竜三号指令」の長谷川公之がシナリオを執筆し、「女の賭場」の田中重雄が監督した捜査もので、横浜税関審理課員の実話に基き、大蔵省、横浜税関、東京税関の協賛を得て製作された。撮影は「砂糖菓子が壊れるとき」の中川芳久。
  • 大陸流れ者

    制作年: 1966
    「兄弟仁義」でコンビの村尾昭がシナリオを執筆、山下耕作が監督した仁侠もの。撮影は「続・おんな番外地」の星島一郎。
  • 怪談せむし男

    制作年: 1965
    「若親分」の高岩肇のオリジナル・シナリオを、「散歩する霊柩車」の佐藤肇が監督した怪奇もの。撮影もコンビの西川庄衛。
  • 日本一のゴマすり男

    制作年: 1965
    「社長忍法帖」の笠原良三がシナリオを執筆「ホラ吹き太閤記」の古沢憲吾が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「赤ひげ」の斎藤孝雄
  • 日本列島

    制作年: 1965
    吉原公一郎の原作“小説日本列島”を「帝銀事件 死刑囚」の熊井啓が脚色・監督した社会ドラマ。撮影は「拳銃無頼帖 流れ者の群れ」の姫田真佐久。
  • 月曜日のユカ

    制作年: 1964
    安川実の原作を「学園広場」の斎藤耕一と倉本聰が共同で脚色、「光る海」の中平康が監督した風俗ドラマ。撮影もコンビの山崎善弘。
  • 国際秘密警察 虎の牙

    制作年: 1964
    安藤日出男のオリジナルシナリオを「のら犬作戦」の福田純が監督したアクション・ドラマ。撮影もコンビの内海正治。
  • 忍者部隊月光

    制作年: 1964
    吉田竜夫の原作を高久進が脚色テレビ「忍者部隊月光」の土屋啓之助が監督したテレビものの映画化。撮影は新人の栗原孝次郎。「まんが大行進」の一編として上映された。※「少年忍者・風のフジ丸」と差替え。
    80
  • 国際秘密警察 火薬の樽

    制作年: 1964
    「三大怪獣 地球最大の決戦」の関沢新一がオリジナル・シナリオを執筆「蟻地獄作戦」の坪島孝が監督したアクションもの。撮影は「がらくた」の山田一夫。
  • 青島要塞爆撃命令

    制作年: 1963
    「太平洋の翼」の須崎勝弥が脚本を執筆、「ニッポン無責任野郎」の古沢憲吾が監督した航空活劇。撮影は「にっぽん実話時代」の小泉福造。
    60
  • さすらい(1962)

    制作年: 1962
    「野獣の門」の小川英が脚本を執筆、「大平原の男」の野口博志が監督した歌謡メロドラマ。撮影は「機動捜査班 暴力」の松橋梅夫。
  • キングコング対ゴジラ

    制作年: 1962
    東宝創立三十周年記念として、監督本多猪四郎、特技監督円谷英二、製作田中友幸のトリオで昭和二十九年に製作された「ゴジラ」シリーズ。撮影は「妖星ゴラス」の小泉一。磁気多元式立体音響。のちに「春休み東宝チャンピオンまつり」向けに74分短縮版が製作された。
    70
  • 涙を、獅子のたて髪に

    制作年: 1962
    寺山修司、水沼一郎と「山の讃歌 燃ゆる若者たち」の監督篠田正浩が共同で脚本を執筆、篠田正浩が監督した青春もの。撮影もコンビの小杉正雄。
  • べらんめえ芸者罷り通る

    制作年: 1961
    ひばりのべらんめえ芸者シリーズの第四作。瀬川昌治・川上参八の脚本を、「遥かなる母の顔」の小石栄一が監督した。撮影は「ぽんこつ」の藤井静。
  • ヒマラヤ無宿 心臓破りの野郎ども

    制作年: 1961
    「アマゾン無宿 世紀の大魔王」につぐ千恵蔵の無宿者シリーズの第二作で、「金も命もいらないぜ」の松浦健郎の原作・脚本を、「はやぶさ大名」の小沢茂弘が監督した。撮影は「皮ジャン・ブルース」の西川庄衛。
  • 男の地平線

    制作年: 1961
    「台風息子 お化け退治」の甲斐久尊の脚本を「黄金の掟」の藤原杉雄が監督した姉妹愛をめぐるアクション篇。撮影は「十七才の逆襲 向う見ずの三日間」の林七郎。
  • 銀座野郎

    制作年: 1961
    田代淳二の脚本を、「若い明日を突っ走れ」の和田篤人が監督したアクション・ドラマで二部作。撮影は「二人だけの太陽」の星島一郎が担当。
  • 宇宙快速船

    制作年: 1961
    森田新の脚本を、新人第一回の太田浩児が監督した空想料学映画。撮影は「地獄に真紅な花が咲く」の藤井静。
    80
  • モーガン警部と謎の男

    制作年: 1961
    ジョン・ブロンフィルドを迎えてのアクション・ドラマで、高岩肇・若井基成の共同脚本を「わが生涯は火の如く」の関川秀雄が監督した。撮影は「宇宙快速船」の藤井静。
  • べらんめえ中乗りさん

    制作年: 1961
    宮本幹也原作の『筏師ノンコ』より、「飛ばせ特急便 魔の十八号線」のコンビ甲斐久尊が脚本を担当、伊賀山正光が監督した、ひばり民謡の旅シリーズの第二篇。撮影は「皮ジャン・ブルース」の西川庄衛。
  • モスラ(1961)

    制作年: 1961
    中村真一郎・福永武彦・堀田善衛の原作を、「泣きとうござんす」の関沢新一が脚色し、「ガス人間第一号」の本多猪四郎が監督した特撮映画。「出世コースに進路を取れ」の小泉一。パースペクタ立体音響。
    90
  • 男の挑戦(1960)

    制作年: 1960
    田代淳二の脚本を「スピード狂時代 命を賭けて」の島津昇一が監督したアクション・ドラマ。撮影も同じく「スピード狂時代 命を賭けて」の星島一郎。
  • 白い肌と黄色い隊長

    制作年: 1960
    菊地政男の原作を、「殺されたスチュワーデス 白か黒か」の猪俣勝人が脚色し、「私は忘れない」の堀内真直が監督した戦争もので、セレベス島のカンピリ収容所長をしていた元海軍兵曹を描く。撮影も「私は忘れない」の小原治夫。
  • 弾丸大将

    制作年: 1960
    赤江行夫の「不発弾」を、「いろはにほへと」の橋本忍が脚色し、「秘密(1960)」の家城巳代治が監督したもので、弾拾いたちの物語。撮影も同じく「秘密(1960)」の飯村雅彦。
  • 拳銃を磨く男 深夜の死角

    制作年: 1960
    「拳銃を磨く男 呪われた顔」に続く拳銃を磨く男シリーズの一篇。脚色・小川正、監督・伊賀山正光、撮影・福島宏といずれも前作と同じ顔ぶれ。
  • 邪魔者は消せ

    制作年: 1960
    「鉄火場の風」の熊井啓のオリジナル・シナリオを同じく「鉄火場の風」の牛原陽一が監督したアクション・ドラマ。「海から来た流れ者」の姫田真佐久が撮影した
  • 十七才の逆襲 暴力をぶっ潰せ

    制作年: 1960
    寺田信義が自らの原作を脚色し、日高繁明が東映第一作として監督したアクション・ドラマ。撮影は林七郎が担当した。
  • 宇宙大戦争

    制作年: 1959
    東宝得意の特撮もので、地球の侵略を狙う宇宙人と地球防衛軍との戦闘を描いたトリック映画。丘見丈二郎の原作を、「檻の中の野郎たち」の関沢新一が脚色し、「上役・下役・ご同役」のコンビ本多猪四郎が監督し、小泉一が撮影した。特技監督・円谷英二。
    90
  • 高度7000米 恐怖の四時間

    制作年: 1959
    旅客機の乗客中に殺人犯がまぎれこんでいたという設定のサスペンス・ドラマ。「海軍兵学校物語 あゝ江田島」の舟橋和郎の脚本を、「疑惑の夜」の小林恒夫が監督し、「埠頭の縄張り」の藤井静が撮影した。
    80
  • 月光仮面 悪魔の最後

    制作年: 1959
    「月光仮面 幽霊党の逆襲」に続く月光仮面シリーズの一篇。脚色・織田清司、監督・島津昇一、撮影西川庄衛といずれも「月光仮面 幽霊党の逆襲」と同様の顔ぶれである。
    70
  • 海のGメン 暁の急襲隊

    制作年: 1959
    大河内常平の原作を「獣の通る道」の佐治乾が脚色し、「月光仮面 怪獣コング」の相野田悟が監督した海上アクションドラマ。撮影は「母子草」の荒牧正。
  • 第五福竜丸

    制作年: 1959
    日本人漁夫がビキニ環礁で遭遇した水爆実験の被害事件を描いたもので、「米」の八木保太郎と新藤兼人の脚本を、「悲しみは女だけに」の新藤兼人が監督した。撮影は植松永吉・武井大が担当。
  • 第三の死角

    制作年: 1959
    小島直記の原作を、「男のブルース」の直居鉄哉と、蔵原弓弧が脚色、「嵐の中を突っ走れ」の蔵原惟繕が監督したもので、スリラー的手法で描いたアクションドラマ。撮影は「港でうまれた男」の藤岡粂信。
  • グラマ島の誘惑

    制作年: 1959
    飯沢匡の戯曲「ヤシと女」を「暖簾」の川島雄三が脚色監督した異色喜劇。撮影は「底抜け忍術合戦」の岡崎宏三。音楽は「悪女の季節」(松竹)の黛敏郎。出演は「社長太平記」の森繁久彌、「フランキーの僕は三人前」のフランキー堺「恐喝(1958)」の三橋達也や、宮城まり子・八千草薫・淡路恵子ら。
  • 女体桟橋

    制作年: 1958
    石井輝男と佐川滉の共同脚本を、「天城心中 天国に結ぶ恋」の石井輝男が監督、「世界の母」の平野好美が撮影したもの。主演は「天皇・皇后と日清戦争」の宇津井健、「色競べ五人女」の三原葉子、「女の防波堤」の筑紫あけみ。他に矢代京子、旗照夫、吉田昌代らが出演。
  • 現代無宿

    制作年: 1958
    「悪徳」の猪俣勝人の原作・脚本を、「すっ飛び五十三次」の大曽根辰保が監督、同じく「すっ飛び五十三次」の石本秀雄が撮影した異色現代劇。主演は「螢火」の森美樹、「花のうず潮」の岡田茉莉子、「東京の休日(1958)」の八千草薫、「杏っ子」の山村聡。
  • 死の壁の脱出

    制作年: 1958
    「霧の中の男」の石原慎太郎と、「どうせひろった恋だもの」の西島大の共同脚本を、「佳人」の滝沢英輔が監督、「霧の中の男」の横山実が撮影したアクション・ドラマ。主演は「霧の中の男」の葉山良二、「盗まれた欲情」の南田洋子、「悪魔の爪痕」の筑波久子。ほかに河野秋武、二谷英明、西村晃などが出演。
  • 大東京誕生 大江戸の鐘

    制作年: 1958
    慶応から明治に変る日本歴史の転換期を背景に、その渦中に巻きこまれた人々を描くもので松竹時代劇三十五周年記念映画。猪俣勝人・岸生朗・柴英三郎の共同脚本を、「太閤記」のコンビ大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影した。高田浩吉・山田五十鈴・新珠三千代・高千穂ひづるらの映画スターに、歌舞伎の松本幸四郎、新国劇の島田正吾、新派の伊井友三郎、新劇の芥川比呂志などが加わる。
  • 第3号倉庫

    制作年: 1958
    「羽田発7時50分」の山崎巖の脚本を、「十代の恋よさようなら」の小林達三郎が監督、「船方さんよ」の間宮義雄が撮影した歌謡映画。牧真介・二谷英明・堀恭子・香月美奈子に、歌手の朝倉ユリが出演する。
  • 東京午前三時

    制作年: 1958
    フランク永井のヒットソングを織りこんだ歌謡映画。「第3号倉庫」の山崎巖脚本を、「船方さんよ」の小杉勇が監督、「海女の岩礁」の山崎安一郎が撮影した。出演者は、待田京介・フランク永井・南寿美子に新人・中村万寿子など。
  • 多情佛心(1957)

    制作年: 1957
    里見とんの代表作の一つ、「多情仏心」の映画化。大正末期を背景に愛情の葛藤を描く。「女優(1956)」の新藤兼人が脚色、「若さま侍捕物手帳 鮮血の晴着」のコンビ小沢茂弘が監督、藤井静が撮影した。主演は、「目白三平物語 うちの女房」の佐野周二、「不良女学生」の藤里まゆみ、岡田敏子、「大学の石松 女群突破」の高倉健、大川恵子、「若さま侍捕物手帳 鮮血の晴着」の星美智子、「海の百万石」の三浦光子、「とんちんかん 八百八町」の月丘千秋。ほかに千田是也、岸輝子、山形勲、増田順二、多々良純、加藤嘉、神田隆、中村是好など。東映スコープ黒白版。
  • 海の野郎ども

    制作年: 1957
    「殺したのは誰だ」の新藤兼人が自ら脚本・監督し、「異母兄弟」の宮島義勇が撮影したアクション・ドラマ。主演は「幕末太陽伝」の石原裕次郎、「殺したのは誰だ」の菅井一郎、「狂った関係」の安井昌二、「白夜の妖女」の木室郁子、「十七才の抵抗」の安部徹。ほかに織田政雄、殿山泰司、夏川大二郎、西村晃、多摩桂子など。それに十二カ国人が参加。
  • 爆音と大地

    制作年: 1957
    砂川基地問題に取材した赤江行夫の小説『長官』を「最後の脱走」の八住利雄が脚色、「少年探偵団 鉄塔の怪人」の関川秀雄が監督したセミ・ドキュメンタリ映画。撮影は「さよなら港」の藤井静。主演は、「夜の蝶」の山村聡、「血まみれの決闘」の中村雅子、「警視庁物語 上野発五時三五分」の波島進。ほかに月丘千秋、藤里まゆみ。風見章子、加藤嘉、飯田蝶子、横山運平など。
  • 肉体の反抗

    制作年: 1957
    殺された妹の復讐に自らの肉体を賭けた女の悲劇を描く。「最後の突撃」の陶山鉄が原作を書き自ら脚色、「女豹とならず者」のコンビ野口博志が監督、松橋梅夫が撮影した。主演は「マダム」の筑波久子、岡田眞澄、「愛ちゃんはお嫁に」の青山恭二、「女豹とならず者」の水島道太郎、「8時間の恐怖」の利根はる恵、新人の高木由子など。
  • 死刑囚の勝利

    制作年: 1957
    国際的犯罪団の陰謀によっておとし入れられた無実の死刑囚が敢然と復讐を挑むアクションドラマ。宮下幻一郎の原作「間諜は殺せ」より中村純一が脚色し、「関八州大利根の対決」の志村敏夫が監督。撮影は「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の西垣六郎。主な出演者は「若君漫遊記 伏見稲荷の大仇討」の天城竜太郎、「ドライ夫人と亭主関白」の前田通子、「風雲急なり大阪城 真田十勇士総進軍」の田崎潤、ほかに毛利啓子、小倉繁、芝田新、H・S・コンウェイなど。
  • 私は前科者である

    制作年: 1957
    橘外男の自叙伝“私は前科者である”の映画化。脚色は、「街燈」の八木保太郎と古川卓巳の共同、「人間魚雷出撃す」の古川卓巳が監督、「乳母車」の伊佐山三郎が撮影を担当。主な出演者は「最後の突撃」の安井昌二、「女子寮祭」の高田敏江、「孤独の人」の清水将夫、安部徹、他に西村晃、殿山泰司など。主役の一人にカーター将軍の令嬢リンダ・カーターが特別出演している。
  • 浮草の宿

    制作年: 1957
    歌謡界の人気もの春日八郎のヒット曲“浮草の宿”をテーマにしたアクション・ドラマ。脚本は山崎厳のオリジナル。監督は「悪魔の街」の鈴木清太郎、撮影は「青い怒濤」の中尾利太郎の担当。主な出演者はこの映画で一躍抜擢された二谷英明のほか、「妻恋峠」の春日八郎、「若いお巡りさん」の山岡久乃、「逆光線」の木室郁子、その他安部徹、宮崎準、高品格など。
  • 力道山 男の魂

    制作年: 1956
    若槻繁が新たに設立した“若槻プロ”と“滝村プロ”“力道山プロ”の三プロダクションが組織した協同プロ作品で独立プロ初の総天然色映画。菊島隆三の原案から「与太者と若旦那」の須崎勝弥が内川清一郎と共同で脚本を書き、「暴力の王者」に次いで内田清一郎が監督したプロレスもの。撮影担当は「疾風!鞍馬天狗」の岡崎宏三。主な出演者は「力道山物語 怒涛の男」の力道山、「紐育秘密結社」「中共脱出」などに出演しているハリウッドスターであり、レスラーやレフリーを兼ねるマイク・マズルキ、現全欧選手権者ラッキー・シモノビッチ、「ロマンス娘」の森繁久彌、江利チエミ、「朱と緑」の岸恵子、「恋すれど恋すれど物語」の宮城まり子、「新婚第一課」の中田康子、ファッションモデルのへレン・ヒギンズなど。色彩はイーストマン・カラー。
  • 晴れた日に

    制作年: 1956
    二人の青年が情熱かけて恋を争う文芸篇。読売新聞連載の今日出海の原作から、「漫才学校 爆笑八人組」の柳井隆雄が脚色、「白い橋」に次いで大庭秀雄が監督する。撮影担当は「ここに幸あり」の厚田雄春。主な出演者は「花嫁募集中」の有馬稲子、佐田啓二、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の高橋貞二、杉田弘子、「マリヤ観音 (前後篇)」の小山明子、その他柳永二郎、笠智衆、須賀不二夫など。
  • 狂った果実(1956)

    制作年: 1956
    大人の世界に反抗する若い世代のモラルを描いた「太陽の季節」姉妹篇。原作者石原慎太郎自ら脚色し、「狙われた男」についで中平康が監督、「続ただひとりの人」の峰重義が撮影を担当した。主な出演者は、「太陽の季節」に出演した新人石原裕次郎、「流離の岸」の北原三枝、「続ただひとりの人」の東谷暎子のほか岡田眞澄、藤代鮎子、長門裕之の弟津川雅彦など。原作者石原慎太郎が特別出演する。
    80
1-52件表示/全52件

今日は映画何の日?

注目記事