小畑やすしの関連作品 / Related Work

1-26件表示/全26件
  • 少年探偵団 首なし男

    制作年: 1958
    「少年探偵団 透明怪人」の続篇で、スタッフ、キャストとも前篇と同じ。
  • 少年探偵団 透明怪人

    制作年: 1958
    江戸川乱歩の原作を「素っ飛び笠」の小川正が脚色、「ジェット機出動 第101航空基地」の小林恒夫が監督、「母つばめ」の藤井静が撮影した探偵劇。主演は「緋ざくら大名」の波島進、「江戸の名物男 一心太助」の中原ひとみ、「日日の背信」の伊藤雄之助。ほかに山手弘、小畑やすし、小宮光江、外野村晋などが出演している。
  • 続 サザエさん

    制作年: 1957
    朝日新聞連載の長谷川町子の漫画『サザエさん』から「大番」の笠原良三が脚本を書き、「次郎長意外伝 大暴れ三太郎笠」の青柳信雄が監督した「江利チエミの サザエさん(1956)」に次ぐ明朗篇。撮影は「美貌の都」の遠藤精一。主演はサザエさんに前作同様、江利チエミのほか、松島トモ子、小畑やすし、藤原釜足、清川虹子、小泉博、青山京子など。
  • 東京のテキサス人

    制作年: 1957
    「警察官」の関沢新一が脚本を書き、「星空の街」の小田基義が監督、「空の大怪獣 ラドン」の芦田勇が撮影を担当した爆笑篇。主な出演者は「東京よいとこ」の南道郎とE・H・エリックのコンビ、「嵐の中の男」の磯村みどり、ほかに河上敬子、三遊亭金馬、木下華声、柳亭痴楽、小畑やすしなど。
  • 江利チエミのサザエさん(1956)

    制作年: 1956
    長谷川町子の漫画“サザエさん”の映画化。「母孔雀」の笠原良三が脚本をかき「若人の凱歌」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影を担当する。主な出演者は、「力道山男の魂」の江利チエミ、「母孔雀」の松島トモ子、「ボロ靴交響楽」の小畑やすし、「山と川のある町」の小泉博、「眠狂四郎無頼控」の青山京子、「裸足の青春」の仲代達矢、「いで湯の姉妹」の若山セツ子、「若人の凱歌」の柳家金語楼、清川虹子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」のアチャコ、ほかに藤原釜足、森川信、白川由美など。
  • ボロ靴交響楽

    制作年: 1956
    虚飾の生活に生きる青年がバタ屋の世界に迷いこみ、そこで図らずも真珠のような人の真心にふれ本然の姿に立ちかえる姿をボロと真珠に対照させて描いた菊田一夫の原作から「森繁よ何処へ行く」の新井一が脚色、「現金の寝ごと」の西村元男が監督した。撮影は「極楽大一座 アチャラカ大当り」の栗林実。主な出演者は「道道(1956)の木村功、「疾風!鞍馬天狗」の松島とも子、「鬼の居ぬ間」の小畑やすし、「大学の剣豪 京洛の暴れん坊」の宮城まり子、「屋根裏の女たち」の藤原釜足、「権三と助十 かごや太平記」の初音礼子、その他左卜全、加藤春哉など。
  • 鬼の居ぬ間

    制作年: 1956
    雑誌“小説新潮”に連載された源氏鶏太の同名の原作を、「愛情の決算」の井手俊郎と、「奥様は大学生」の長瀬喜伴が共同で脚色、「見事な娘」の瑞穂春海が監督したサラリーマンもの。撮影は「いらっしゃいませ」の三村明。主な出演者は「続へそくり社長」の森繁久彌、「赤線地帯」の木暮実千代、「浅太郎鴉」の瑳峨三智子、「足のある幽霊」の淡路恵子「吸血蛾」の千秋実、「イカサマ紳士録」の藤木悠、「続へそくり社長」の藤間紫、「漫才長屋に春が来た」の松島トモ子など。
  • お母さんの黒板

    制作年: 1956
    小田和夫と土井行夫の放送劇を「飛竜の門」の共同脚色者の一人、津路嘉郎が脚色、「母性日記」のコンビ、佐々木啓祐が監督、鶴見正二が撮影を担当した主なる出演者は「不良少年の母」の望月優子、「白い橋」の古賀さと子、「子供の眼」の設楽幸嗣、「二等兵物語」の幾野道子、「裏町のお嬢さん」の坂本武など。
  • 母性日記

    制作年: 1955
    「三羽烏奮戦す」の中山隆三のオリジナル・シナリオを、「螢草」と同じく佐々木啓祐が監督し鶴見正二が撮影する。出演者は「月に飛ぶ雁」の市川春代、「路傍の石(1955)」の菅佐原英一、小園蓉子、須賀不二夫、「この世の花」の片山明彦、「鉄腕巨人」の小畑やすし、「女給」の設楽幸嗣、「ここに泉あり」の増田順二のほか、諸角啓二郎、三井弘次など。
  • 大江戸出世双六

    制作年: 1955
    「帰って来た若旦那」の若尾徳平が淀橋太郎と共同で脚本を書き、「二等兵物語」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は「応仁絵巻 吉野の盗賊」の高田浩吉、「二等兵物語」の伴淳三郎、関千恵子「赤城の血祭」の北上弥太朗、「続・この世の花 第4・5部」の水原真知子、「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、新人伊吹友木子など。
  • 名月佐太郎笠

    制作年: 1955
    旅の行きずりに角兵衛獅子に姿をやつした大名の御落胤の守護を托された旅鴉の冒険と恋を描く。小説倶楽部所載の陣出達朗の小説を「身代り紋三 地獄屋敷」の共同脚色者の一人松浦健郎が脚色し「美女決闘」のコンビ冬島泰三と河崎喜久三が監督、撮影を担当した。主なる出演者は「お役者小僧 江戸千両幟」の高田浩吉、「幻術影法師」の市川小太夫、「赤城の血祭」の田崎潤、「暴力街(1955)」の津島恵子、「お父さんはお人好し」の堺駿二など。
  • 赤いカンナの花咲けば

    制作年: 1955
    清水信夫の脚本から「ゴジラの逆襲」の小田基義が監督に当る。撮影は伊藤英男、音楽は「アツカマ氏とオヤカマ氏」の古関裕而の担当である。出演者は「母水仙」の松島トモ子、「母性日記」の小畑やすし、市川春代、「おしどり道中」の三条美紀、「月に飛ぶ雁」の有田稔など。
  • 喧嘩奴

    制作年: 1955
    小説倶楽部所載の原作を「伝七補物帖 黄金弁天」の柳川真一と「地獄への復讐」の安田重夫が共同で脚色し、「伝七補物帖 黄金弁天」の福田晴一が監督に、「忠臣蔵(1954)」の石本秀雄が撮影に当る。出演者は「八州遊侠伝 白鷺三味線」の高田浩吉、近衛十四郎、「紋三郎の秀」の角梨枝子、「三人娘 只今婚約中」の桂木洋子、「あんみつ姫」の小畑やすし、「鉄仮面」の若杉英二のほか須賀不二夫、山路義人、海江田譲二、戸上城太郎、鮎川十糸子などである。
  • 鉄腕巨人

    制作年: 1954
    小崎政房の脚本を「大岡政談・妖棋伝 (前篇) 白蝋の仮面」の並木鏡太郎が演出し、「日本の虎」の岩佐一泉が撮影に当る。出演者は映画初主演のレスラー力道山、「あんみつ姫」の小畑やすし、松島トモ子、丹下キヨ子、「三羽烏奮戦す」の柳家金語楼、「ほらふき丹次」の安西郷子、「やんちゃ娘行状記」の古川縁波の他、内海突破、美雪節子、小笠原弘などで、レスラー遠藤幸吉、駿河海等が出演する。
  • あんみつ姫

    制作年: 1954
    雑誌「少女」所載の原作を、「宮本武蔵(1954)」の若尾徳平と、「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の新井一が共同で脚色し、「こんな奥様見たことない」の仲木繁夫が監督する。撮影は「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の遠藤精一。出演者は、「トラン・ブーラン 月の光」の雪村いづみ、「たん子たん吉珍道中」の小畑やすし、松島トモ子、「潮騒(1954)」の久保明、「天国と地獄」の丹下キヨ子のほか、歌のおばさんの松田トシ、藤原釜足、沢村みつ子、益田喜頓、瀬川路三郎、有島一郎など。?(前編「甘辛城の巻」63分公開:1954年11月10日、後編「妖術競べの巻」65分公開:1954年11月23日)
  • たん子たん吉珍道中(三部作)

    制作年: 1954
    宮崎博史作の民間放送の人気番組から、「剣侠江戸紫」の三村伸太郎が脚本を執筆、「弥次喜多 金比羅道中」の毛利正樹が監督する。撮影は「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の山中晋、音楽は「慕情」の米山正夫の担当。出演者は「腰抜け狂騒曲」の松島トモ子、「陽のあたる家(1954)」の小畑やすし、「石中先生行状記 青春無銭旅行」の和田孝、筑紫あけみ、コロムビアの川田孝子に、森川信、古川縁波、清川玉枝など。
  • 陽のあたる家(1954)

    制作年: 1954
    昨年制作座で公演された真山美保の戯曲「草青みたり」を原作に「君の名は 第二部」の柳井隆雄が脚色、「血闘 利根の夕霧」の田畠恒男、井上春二、万城目正のそれぞれが監督、撮影、音楽を担当している。「一等女房と三等亭主」の轟夕起子、「君の名は」の野添ひとみ、「お役者変化」の紙京子、「家族会議」の日守新一、「蛮から社員」の水原真知子、同じく「蛮から社員」の坂本武、「沖縄健児隊」の田浦正巳、子役に小畑やすしの他劇団若草から村山延子、桜井将紀、堀正長などか出演している。
  • 蛮から社員

    制作年: 1954
    小説倶楽部所載の林二九太の原作を「乙女のめざめ」の椎名利夫が脚色、「遊侠夫婦笠」の堀内真直が監督した。撮影は「東京物語」の厚田雄春、音楽は「遊侠夫婦笠」の奥村一の担当である。「日の果て」の鶴田浩二、「家族あわせ」の多々良純、永井達郎、「にごりえ」の淡島千景、「朝霧(1953)」の若杉英二、吉川満子、坂本武、「とのさま街道」の草間百合子、「壁あつき部屋」の三島耕、「君の名は 第二部」の淡路恵子、「東京マダムと大阪夫人」の水原真知子、芦川いづみ、子役小畑やすし(入社第一回)などが出演する。
  • 母系図

    制作年: 1953
    「母の罪」以来の脚本館岡謙之助、監督伊賀山正徳コムビによる東映母映画シリイズの一篇だが、浪曲物から今度は歌謡曲物に仕立てかえ、コロムビアと提携している。撮影は「早稲田大学」の西川庄衛、音楽は「壁あつき部屋」の木下忠司。「続々魚河岸の石松」の折原啓子、「急襲桶狭間」の龍崎一郎、「風雲八万騎」の小畑やすし、「日の果て」の神田隆「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の石井一雄、「子は誰のもの」の月丘千秋、などが出演する。
  • 風雲八万騎

    制作年: 1953
    八木保太郎の原シナリオを「新書太閤記 流転日吉丸」の棚田吾郎、舟橋和郎が再脚色し、「片目の魔王」の佐々木康、吉村正志がそれぞれ監督、音楽を担当、撮影は「青空大名」の三木滋人である。「江戸の花道」の月形龍之介、大友柳太朗、「続々魚河岸の石松」の河津清三郎、「地雷火組(1953)」の三浦光子、「早稲田大学」の徳大寺伸、「青空大名」の薄田研二、東映入社第一回の高千穂ひづる、これに俳優座の岸輝子などが出演する。
  • 幸福さん

    制作年: 1953
    毎日新聞夕刊に連載された源氏鶏太の原作を「続思春期」の井手俊郎が脚色し、「愛情について」の千葉泰樹が監督している。撮影は「青色革命」の玉井正夫、音楽は「青春銭形平次」の黛敏郎。出演者は「白魚」の三津田健、小泉博、「愛の砂丘」の田村秋子、「都会の横顔」の有馬稲子、「青春銭形平次」の杉葉子、伊豆肇、木匠マユリなど。
  • 子は誰のもの

    制作年: 1953
    「むぎめし学園」の金平軍之助の企画。竹田敏彦の原作を同じ「むぎめし学園」の館岡謙之助の脚本による浪曲母物映画。監督は「七番街襲撃」の伊賀山正徳、撮影は「山下奉文」の西川庄衛が担当している。出演者はこれが東映専属契約第一回出演となる月丘千秋(暁の市街戦)、「池田屋騒動」の花井蘭子、高田稔、「むぎめし学園」の子役小畑やすしのほかに、更にその妹の小畑よし子、新人小倉正則などが出演している。尚、浪曲の三門博と天津羽衣が特別出演している。
  • むぎめし学園

    制作年: 1953
    「二人の母」の金平軍之助の企画により、鶴飼正男の原作を「女といふ城 マリの巻」の館岡謙之助が脚色、戦前日活にいた森永健次郎が監督した。撮影は「蛇と鳩」の永塚一栄。音楽は「新東京行進曲」の木下忠司が担当している。出演者は「蛇と鳩」の舟橋元、「女ひとり大地を行く」の岸旗江俳優座の東恵美子ほか。
  • 母子鳩

    制作年: 1953
    「母の罪」「二人の母」につぐ東映の浪曲母物シリーズ第三篇。原作は加藤武雄の古いヒット作「呼子鳥」である。スタッフ、キャストとも大体「二人の母」と同じだが、主演に「ひばり姫初夢道中」の宮城千賀子、助演の原保美、高田稔、千石規子などは新しい顔ぶれである。浪曲口演は三門博と天津羽衣。
  • 忠治旅日記 逢初道中

    制作年: 1952
    玉木潤一郎の企画により「流賊黒馬隊 暁の急襲」の比佐芳武の脚本を、東映に移った佐々木康が始めての時代劇映画演出と取組む。出演は「暗黒街の鬼」の千惠藏が久しぶりの股旅姿で、「続馬喰一代」の轟夕起子と嘗てのコンビを取戻す。その他「チョイト姐さん思い出柳」の小夜福子をはじめ上田吉二郎、滝沢修、進藤英太郎等にテイチクの安城美智子が特別出演している。
  • 二人の母

    制作年: 1952
    「母の罪」のシリーズ篇として製作されたため、共同脚本の山崎謙太(アチャコ青春手帳)を除き、企画の金平軍之助、脚本の館岡謙之助、監督の伊賀山正徳、撮影、音楽の西川庄樹、大久保徳二郎等、主なスタッフは「母の罪」と共通している。配役も「流れの旅路」の徳大寺伸、「清水の次郎長伝」の浜田百合子等の他は折原啓子、小畑やすし(旧名、木幡泰)、千石規子、植村謙二郎、石黒達也、三門博、天津羽衣と、すべて「母の罪」と同じ顔ぶれをそろえている。
1-26件表示/全26件

今日は映画何の日?

注目記事