吉田隆の関連作品 / Related Work

1-12件表示/全12件
  • 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムハムージャ! 幻のプリンセス

    制作年: 2002
    不思議なハムスター、ハム太郎とその仲間たちが繰り広げる冒険を描く短篇ジュヴナイル・アニメーションの第2作。監督は「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険」の出崎統。河井リツ子による原作キャラクターを基に、「~ハムハムランド大冒険」の島田満が脚本を執筆。撮影監督に同じく「~ハムハムランド大冒険」の川田敏寛があたっている。声の出演に「6 ANGELS」の間宮くるみ。尚、本作は「ゴジラ×メカゴジラ 機龍」の併映作品として公開された。
  • キン肉マンII世 second generation

    制作年: 2001
    新世代のキン肉マンとその仲間たちの活躍を描く短篇ジュヴナイル・アニメーション。監督は、本作が劇場デビューとなる『天地無用! 魎皇鬼』の小村敏明。ゆでたまごによる原作コミックを基に、『銀河ロイド コスモX3 さらばヒロシよ!旅立ちの朝』の川崎ヒロユキが脚本を執筆。デジタル撮影に「デジモンアドベンチャー02 ディアボロモンの逆襲」の吉野和宏があたっている。声の出演に「劇場版 カードキャプターさくら 封印されたカード」の小野坂昌也。『2001夏 東映アニメフェア』の中の一作として公開された。
  • 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険

    制作年: 2001
    人間の気持ちが分かる不思議なハムスター、ハム太郎とその仲間たちが繰り広げる冒険を描く短篇ジュヴナイル・アニメーション。監督は「BLACK JACK ブラック・ジャック」の出崎統。河井リツ子による原作キャラクターを基に、「THE AURORA 海のオーロラ」の島田満と出崎監督が脚本を執筆。撮影監督に川田敏寛があたっている。声の出演に間宮くるみ。
  • 守ってあげたい!

    制作年: 2000
    好奇心から婦人自衛官教育隊に入隊した今時の女の子が、厳しい訓練を経て成長していく姿を描いた青春コメディ。監督は「BUGS」の錦織良成。くじらいいく子の同名コミックを基に、錦織監督が脚色。撮影を「火星のわが家」の芦澤明子が担当している。主演は「催眠」の菅野美穂。
  • ピカチュウたんけんたい

    制作年: 1999
    おなじみの人気キャラクター、ピカチュウが、いなくなった仲間を探して仲間たちと冒険を繰り広げる、「劇場版ポケットモンスター 幻のポケモン ルギア爆誕」の併映短篇アニメーション。監督は「劇場版ポケットモンスター ミュウツーの逆襲」の湯山邦彦。脚本は園田英樹。撮影を白井久男が担当している。声の出演に大谷育江。また、ゲスト・ナレーターにさとう玉緒。
  • ピカチュウのなつやすみ

    制作年: 1998
    ポケットモンスターの人気キャラクター、ピカチュウとその仲間たちが繰り広げる騒動を描いた、「劇場版 ポケットモンスター/ミュウツーの逆襲」の併映短編アニメーション。監督は「スレイヤーズ ぐれえと」の湯山邦彦。脚本は園田英樹。撮影を「新世紀エヴァンゲリオン劇場版」の白井久男が担当している。声の出演に「爆走兄弟レッツ&ゴー !! WGP暴走ミニ四駆大追跡」の大谷育江、ナレーションに「タイム・リープ」の佐藤藍子があたっている。
  • 劇場版 ポケットモンスター ミュウツーの逆襲

    制作年: 1998
    ポケモンマスターを目指し旅を続ける少年たちと、史上最強のポケットモンスターの戦いを描いた長編ジュブナイル・アニメーション。監督は湯山邦彦。脚本は首藤剛志。撮影を白井久男が担当している。声の出演に松本梨香、市村正親。同時上映「ピカチュウのなつやすみ」。後に全米公開用として追加ストーリーを加えた85分の完全版が発表されている。
  • 爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP 暴走ミニ四駆大追跡!

    制作年: 1997
    ミニ四駆のレース中に突然現れたマシンの謎をめぐって繰り広げられる追跡劇を描くアクション・アニメーション。好評のテレビ・シリーズを受けて、初の劇場版長篇の登場となった。監督は「マクロス7 銀河がオレを呼んでいる!」のアミノテツロー。こしたてつひろの同名人気コミックをもとに、アミノ自身が脚本を執筆している。声の出演は「メガゾーン23 PARTII 秘密く・だ・さ・い」の渕崎ゆり子と池澤春菜。
  • ミニ四ファイター 超速プロジェクト スイッチ・オン

    制作年: 1997
    ミニ四駆のプロふたりが、ラップ・ミュージックに乗せてミニ四駆マシンの改造テクを披露する短編。監督・脚本はテレビ『ウルトラマンティガ』の神澤信一。主演はミニ四駆界の子供たちのヒーロー、ミニ四ファイターとメカニックマンのふたり。「爆走兄弟レッツ&ゴー!!WGP 暴走ミニ四駆大追跡!」の併映作品として公開された。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • となりのボブ・マーリィ

    制作年: 1995
    東京で一人浪人生活を送る青年と、その隣に住む黒人との奇妙な友情を描いた青春映画。監督は史上最年少ですばる文学賞を受賞した経験を持つ俳優の大鶴義丹で、今回は原案・脚本も手掛けている。共同脚本に中野充浩。撮影は重田恵介が担当。出演は「湾岸バッド・ボーイ・ブルー」の菊池健一郎と、ミュージシャンのデイヴィッド・ボーエン。スーパー16ミリからのブローアップ。
    60
  • ガキ帝国

    制作年: 1981
    一九六七年、三年後に万国博を控えた大阪を舞台に、抗争を続ける不良グループに戦いを挑む三人の少年達を描く。脚本は西岡琢也、監督は井筒和生の名で「行く行くマイトガイ 性春の悶々」などピンク映画を演出してきた井筒和幸、撮影は牧逸郎がそれぞれ担当。
    70
  • 夜あけ朝あけ

    制作年: 1956
    農村の春夏秋冬の情景をオールロケでとらえた劇団民芸の第八回自主作品。三十年度毎日出版文化賞を獲得した住井すゑの同名小説より、「少年死刑囚」の片岡薫が脚色、「石合戦」の若杉光夫が監督し、「夜間中学」の前田実が撮影を担当した。主な出演者は「ある夜ふたたび」の乙羽信子「夜間中学」の宇野重吉、「真昼の暗黒」の内藤武敏、その他劇団民芸の人々。なお茨城県下二千名の少年少女の中から選ばれた六名の少年少女が出演する。
1-12件表示/全12件