- キネマ旬報WEB トップ
- 石原真
石原真の関連作品 / Related Work
1-31件表示/全31件
-
僕たちの嘘と真実 Documentary of 欅坂46
制作年: 20202015年に結成、2016年のデビュー以来アイドルの枠を超えたライブパフォーマンスと独創的な世界観を見せてきた、秋元康総合プロデュースによるアイドルグループ欅坂46を追ったドキュメンタリー。活動の裏側やデビュー4周年を控えるグループの現在を捉える。これまで公にされていない記録映像や、メンバーやスタッフの証言を交え、デビュー直後からこれまでに至る欅坂46の姿を映し出していく。監督は数々のMVや「DOCUMENTARY of AKB48」シリーズ(2012~14)やなどのドキュメンタリー、劇映画「コネコノキモチ」を手がけてきた高橋栄樹。 -
いつのまにか、ここにいる Documentary of 乃木坂46
制作年: 2019アイドルグループ、乃木坂46の素顔に迫ったドキュメンタリー第2弾。2018年9月、22枚目となるシングルの選抜発表の場で、エースである西野七瀬の卒業が明らかになった。これをきっかけに、戸惑いながらも自分探しの旅に出る少女たちの成長を追う。監督は、乃木坂46のライブの舞台裏を追ったドキュメンタリー映像のほか、話題のCMやドキュメンタリーを数多く手掛ける注目のクリエイター、岩下力。80点- 可愛い
-
サクラダリセット 後篇
制作年: 2017「神様のカルテ」の深川栄洋監督が河野裕の青春ミステリーを実写化した2部作の後篇。記憶保持能力を持つケイと世界を最大3日分巻き戻す能力を持つ美空は、能力の影響を受けて命を落とした同級生・相麻菫を蘇らせようと奔走するうちに、ある真実に行き着く。互いの能力を組み合わせ固く信頼しあうケイと美空を、それぞれ「森山中教習所」の野村周平と「ストロボ・エッジ」の黒島結菜が演じる。70点 -
サクラダリセット 前篇
制作年: 2017河野裕の青春ミステリー小説を「神様のカルテ」の深川栄洋監督が映画化。驚異的な“記憶保持”能力を持つ高校生・浅井ケイと、世界を最大3日分巻き戻せる“リセット”能力を持つ春埼美空。二人は2年前に死亡した同級生・相麻菫を蘇らせるためある作戦に挑む。出演は「ミュージアム」の野村周平、「オケ老人!」の黒島結菜、「青空エール」の平祐奈、「14の夜」の健太郎、「貞子vs伽椰子」の玉城ティナ、「くちびるに歌を」の恒松祐里、「神様のカルテ」の加賀まりこ。撮影は「ボクの妻と結婚してください。」の清久素延。60点 -
存在する理由 DOCUMENTARY of AKB48
制作年: 2016国民的アイドルグループAKB48に密着したドキュメンタリーシリーズ第5弾。『NHK 紅白歌合戦』のプロデューサーも務めた石原真がメガホンを取り、これまで自身が記録してきた秘蔵映像の数々も交えつつ、10周年を迎えたAKB48の実像に迫る。初代総監督・高橋みなみの卒業や姉妹グループの台頭に向き合うメンバーの姿のほか、メインストリームを走るメンバー以外の活躍にもスポットを当てる。 -
尾崎支配人が泣いた夜 DOCUMENTARY of HKT48
制作年: 2016AKB48の姉妹グループで、博多を拠点に活動するHKT48の姿を追ったドキュメンタリー。グループの中心的存在である指原莉乃が監督を務め、創立当時の貴重な映像も交えつつ、メンバーたちの葛藤や苦悩など、赤裸々な素顔に迫る。48グループのうち、国内で4番目の末っ子でありながら、破竹の快進撃を続けるHKT48の実態が明らかに。 -
道頓堀よ、泣かせてくれ! DOCUMENTARY of NMB48
制作年: 2015関西を拠点に活動するアイドルグループNMB48を追ったドキュメンタリー。メンバーたちの撮り下ろしインタビューを交え、デビューからの4年間を振り返りながら、アイドル不毛の地と呼ばれ続けた大阪で成功を収めた少女たちの光と影をあぶり出す。監督は「フタバから遠く離れて」の舩橋淳。 -
悲しみの忘れ方 DOCUMENTARY of 乃木坂46
制作年: 20152011年に『AKB48』グループの公式ライバルとして誕生し、正統派路線を貫くアイドルグループ『乃木坂46』の舞台裏の姿に迫ったドキュメンタリー。アイドルが多数林立する中、ファン投票によりミュージカルの配役を決定したりシングルを発表するたびに顔となるセンターを担うメンバーが変わったりと、独自の展開を果たしてきた彼女たちの成長の記録を映し出していく。また、『乃木坂46』の中心人物・生駒里奈と『SKE48』の松井玲奈が互いのグループを兼任する交換留学や、2014年NHK紅白歌合戦に落選にした模様など、試練が襲いかかる様子もつぶさに見つめる。『乃木坂46』のプロデュースを手がける秋元康が本作の企画を担当している。 -
アイドルの涙 DOCUMENTARY of SKE48
制作年: 2015名古屋を拠点とする女性アイドルグループ、SKE48のドキュメンタリー。6年前の結成以来撮り続けられてきた膨大な記録映像と、今作品のために新たに撮影した現役メンバーや卒業生など総勢40名を超えるインタビューで、一大グループとなった彼女たちの道のりを描く。監督は、元NHKプロデューサーの石原真。 -
BANDAGE バンデイジ
制作年: 2009菅知香の小説『グッドドリームズ』を、「花とアリス」監督の岩井俊二が製作・脚本、音楽プロデューサー・小林武史が映画初監督を務め映画化。1990年代のバンドブームを背景に、ミュージシャンと女子高生の恋を描く。出演は、ドラマ『有閑倶楽部』の赤西仁、「幸福な食卓」の北乃きい、「蟹工船」の高良健吾。70点 -
東京原発
制作年: 2004東京都知事が東京に原発を誘致すると提案したことから巻き起こる、パニック風刺サスペンス。監督・脚本は「黄昏流星群 同窓会星団」の山川元。撮影は同じく「黄昏流星群 同窓会星団」の北澤弘之、音楽プロデューサーは「うつつ」の長岡和弘、美術を「TRICK トリック―劇場版―」の稲垣尚夫が担当している。出演は「油断大敵」の役所広司、「カラオケ」の段田安則、「わたしのグランパ」の平田満、「座頭市」の岸部一徳、「ロボコン」の吉田日出子。60点 -
星に願いを。(2003)
制作年: 2003流星の計らいで別人としてこの世に蘇った青年が、愛する女性に生前の想いを伝えようと奮闘する姿を描いたロマンティック・ファンタジー。監督は「ごめん」の冨樫森。脚本は「風花」の森らいみと冬月カヲルの共同。撮影を「オー・ド・ヴィ」の上野彰五が担当している。主演は「黄泉がえり」の竹内結子と「クロスファイア」の吉沢悠。 -
4MOVEMENT 四楽章
制作年: 20012001年夏に行われた福島県の博覧会「うつくしま未来博」にて限定上映された、久石譲第2回監督作品。3スクリーンに分けてシンクロ上映された映像を、新たに1画面に再編集された完全版。 -
アナザヘヴン<R-15版>
制作年: 2000謎の猟奇連続殺人事件に挑む若き刑事の活躍を描くサスペンス・ホラー。監督は「らせん」の飯田譲治。飯田監督と梓河人による原作を基に、飯田監督自らが脚色。撮影を「<39>刑法第三十九条」の高瀬比呂志が担当している。主演は「流星」の江口洋介。70点 -
アナザヘヴン<PG-12版>
制作年: 2000サスペンス・ホラー「アナザヘヴン」のPG―12ヴァージョン。猟奇殺人による死体など、残酷な描写の画面を暗くすることによって、映倫から指定を受けている。70点 -
D坂の殺人事件(1998)
制作年: 1998伝説の責め絵の雁作作りを依頼した女の殺害事件に、名探偵・明智小五郎が挑むミステリー・ロマン。監督は「屋根裏の散歩者」の実相寺昭雄。脚本は、江戸川乱歩の「D坂の殺人事件」と「心理試験」を基に、「ラブ&ポップ」の薩川昭夫が脚色。撮影を「幻の光」の中堀正夫が担当している。主演は「らせん」の真田広之。97年東京国際ファンタスティック映画祭正式出品作品。60点 -
Lie lie Lie
制作年: 1997幽霊が書いた本を売り出すという詐欺計画の行方を軸に、3人の男女が織り成す心模様を描いた人間ドラマ。監督は「シーズン・オフ」の中原俊。中島らもの小説『永遠も半ばを過ぎて』を、伊丹あきと猿渡學(中原とプロデューサーの笹岡幸三郎、成田尚哉の共同ペンネーム)が共同で脚色。撮影は「新居酒屋ゆうれい」の藤澤順一が担当している。主演の3人にふんするのは、「美味しんぼ」の佐藤浩市、「MISTY」の豊川悦司、「ヒーローインタビュー」の鈴木保奈美。 -
屋根裏の散歩者(1992)
制作年: 1992屋根裏を徘徊し節穴から覗きを繰り返す男と覗かれる住人たちの、耽美と幻想の世界と犯罪を描く。江戸川乱歩の生誕100年を記念して作られた、同名小説の3度目の映画化。監督は「私、なんでもします!」の実相寺昭雄。脚本は薩川昭夫、撮影は中堀正夫が担当。R指定を受けた日本上映版と、3分長いインターナショナルバージョン(成人指定)の2バージョンが公開された。
1-31件表示/全31件