シドニー・チャップリンの関連作品 / Related Work

1-24件表示/全24件
  • チャーリー・チャップリン ライフ・アンド・アート

    制作年: 2003
    “映画の神様”“世界の三大喜劇王の一人”と呼ばれた、チャーリー・チャップリン没後30年、彼についてのインタヴューや名場面の数々を含めたドキュメンタリー。監督は、アメリカの著名な映画評論家であり、ドキュメンタリー映画作家でもあるリチャード・シッケル。
  • シシリアン(1969)

    制作年: 1969
    シシリーの秘密結社マフィアの犯罪をめぐって展開されるフィルム・ノワール(暗黒映画)。「ダンケルク」のジャック・ストラウスが製作を担当。監督は「サン・セバスチャンの攻防」のアンリ・ヴェルヌイユ。オーギュスト・ル・ブルトンの原作を、「オー!」のジョゼ・ジョヴァンニ、ピエール・ペルグリ、アンリ・ヴェルヌイユが共同脚色。撮影は「大反撃」のアンリ・ドカエ、音楽は、「ウエスタン」のエンニオ・モリコーネが担当。出演は「パリ大捜査網」のジャン・ギャバン、「ジェフ」のアラン・ドロン、「ベラクルスの男」のリノ・ヴァンチュラ、「天使のいたずら」のイリーナ・デミック、「オー!」のシドニー・チャップリン、「雨あがりの天使」のカレン・ブランゲルノン、アメディオ・ナザーリ、マルク・ポレル、イブ・ルフェーブルなど。
    70
  • 喜劇王チャップリン

    制作年: 1968
    映画史上、最高最大の喜劇役者チャールズ・チャップリンの足跡を、その作品を折りまぜて編集したもので、1人の芸術家と、その社会的背景の歴史を描いたものである。脚本・監督はバーノン・P・ベッカー、音楽はアルバート・ヘイグが担当した。出演はチャップリンのほかに、ロスコー・アーバックル、シドニー・チャップリン、チェスター・コンクリン、マリー・ドレッスラーらのなつかしいフィルム。ナレーションはダグラス・フェアバンクス・ジュニア。日本語版の説明は牧野周一が担当した。製作は脚本・監督のバーノン・P・ベッカーとメル・メイ。なお製作顧問に往年のコメディアンでチャップリン映画のスタッフでもあったエドワード・A・サザーランド、イギリスの映画評論家ウィリアム・K・エバーソンほか2人。なお、この映画で出てくるチャップリン作品は次の通り。「チャップリンの寄席見物」「成功争い」「ベニスの子供自動車競争」「雨のおかげ」「メイベル自動車の巻」「キャバレーご難の巻」「チャップリンとパン屋」「メイベルの結婚生活」「仮装舞踏会」「雨夫婦」「醜女の深情」「有史以前の過去」「チャップリンの役者」「チャップリンの駈落ち」「チャップリンの悔恨」「アルコール先生夜通し転宅」「チャップリンの放浪者」「三つどもえ事件」「チャップリンのスケート」「チャップリンの移民」「チャップリンの勇敢」「ザ・ボンド」。
  • 新・荒野の用心棒

    制作年: 1968
    復讐と金で人生が揺れ動いていくメキシコ青年の悲劇を描いたマカロニ・ウエスタン。
  • 国際泥棒組織

    制作年: 1968
    数億円の宝石を狙う国際泥棒団の物語。監督は「南から来た用心棒」のミケーレ・ルーポがあたり、アレッサンドロ・コンティネンツァ、エルネスト・ガスタルディ、パオロ・レビ、ファビオ・カルピが共同で脚色を担当。撮影はステルヴィオ・マッシ、フランコ・ビラの二人、音楽は「女王陛下の大作戦」のフランチェスコ・デ・マジ。出演は「大進撃」のクラウディオ・ブルック、「ドクター・コネリー キッド・ブラザー作戦」のダニエラ・ビアンキ、「シシリー結社」のシドニー・チャップリン、「新・黄金の七人 7×7」のジェス・ハーン、「テキサス」のティナ・マルカン。製作は「黄金の三悪人」のエドモンド・アマティ。テクニカラー、テクニスコープ。
  • オー!(1968)

    制作年: 1968
    「冒険者たち」のジョゼ・ジョヴァンニの原作を、ピエール・ペルグリ、リュシエンヌ・アモン、ロベール・アンリコの三人が脚色、「冒険者たち」のロベール・アンリコが監督した青春もの。撮影はジャン・ボフティ、音楽は「さらば友よ」のフランソワ・ド・ルーベが担当している。出演は「パリの大泥棒」のジャン・ボール・ベルモンド、「冒険者たち」のジョアンナ・シムカス、シドニー・チャップリン、アラン・モッテなど。
    60
  • 伯爵夫人

    制作年: 1966
    「ニューヨークの王様」以来、10年ぶりのチャールズ・チャップリン監督作品で、自ら脚本・音楽も担当している。彼にとっては81本目で初のカラー作品である。撮影はアーサー・イベットソン。出演は「シェラマドレの決斗」のマーロン・ブランド、「昨日・今日・明日」のソフィア・ローレン、「マーニー」のティッピー・ヘドレン、シドニー・チャップリン、チャールズ・チャップリンのほかチャップリンの子供たちが顔を見せている。製作はジェローム・エプスタイン。
    60
  • 喜劇の大将

    制作年: 1962
    1890年代から、1930年代にわたる約30年間に起こった珍しいニュースや、サイレント映画華やかなりし頃の、ドタバタ喜劇の抜粋を収録編集したもの。製作・構成は「喜劇の王様たち」のロバート・ヤングソンとバーナード・グリーン、音楽はジャック・シェインドリン、バーナード・グリーン。主なる登場俳優はチャールズ・チャップリン、「キートン将軍」のバスター・キートン、スタン・ローレルとオリバーハーディ、シドニー・チャップリンなど。
  • 白人部隊撃滅

    制作年: 1956
    ウィル・ヘンリーのベストセラー小説を原作にサム・ロルフが脚色、「ジャングルの決闘」のジョージ・マーシャルが監督した西部劇。撮影監督は「法律なき町」のハロルド・リップステイン音楽監督は「東京特ダネ部隊」のジョセフ・ガーシェンソン。主演は「悪魔に支払え!」のジェフ・チャンドラー、「地獄への待伏せ」のドロシー・マローン、「捜索者」のワード・ボンド、「桃色大王」のシドニー・チャップリン、「攻撃」のリー・マーヴィンなど。
  • ピラミッド(1955)

    制作年: 1955
    ノーベル賞のウィリアム・フォークナーの原作を「二つの世界の 男」のハリー・カーニッツと「裸の拍車」のハロルド・ジャック・ブルームが脚色し、「果てしなき蒼空」のハワード・ホークスが製作、監督に当たった。撮影は「探偵物語」のリー・ガームスと「果てしなき蒼空」のラッセル・ハーラン、音楽は「荒野の貴婦人」のディミトリ・ティオムキンである。主なる出演者は「怒りの海」のジャック・ホーキンス、「裸の島」のジョーン・コリンズ、「第八ジェット戦闘機隊」のデューウィ・マーティン、「文化果つるところ」のケリマ、「豪族の砦」のジェームズ・R・ジャスティスなど。1955年作品。
    60
  • 罠にかゝった男

    制作年: 1955
    非情な銀行ギャングの末路を描いたドン・マーティンのオリジナル・ストーリーを、ケン・ヒューズが脚色、監督した。撮影はフィリップ・グリンドロッド、音楽はリチャード・テイラー。主な出演者は「ピラミッド」のシドニー・チャップリン、「太鼓の響き」のオードリー・ダルトン、劇団から映画入りしたジョン・ベントリー、ピーター・ハモンド、ジョン・ウェルシュなど。アレック・C・スノウデン製作による。
  • 桃色大王

    制作年: 1954
    イスメット・リゲイラの原作で、旧エジプト国王ファルークを諷刺した『或る女のための王国』(“My Kingdom For A Woman”)をボリス・イングスターとジョージ・セント・ジョージが脚色、「月蒼くして」に出演のロシヤ人グレゴリー・ラトフの製作・監督した作品。撮影担当は「探偵物語」のリー・ガームズ、音楽は「居酒屋(1956)」のジョルジュ・オーリック。主演は、アブドラ大王にグレゴリー・ラトフ、彼をめぐって「古城の剣豪」のケイ・ケンドール、「ピラミッド」のシドニー・チャップリンなど。
  • ライムライト

    制作年: 1952
    「チャップリンの殺人狂時代」に次ぐチャールズ・チャップリン映画で、いつもの通り製作・監督・脚本・作曲・主演それにバレエの振り付けもチャップリン自身が受け持っている。撮影はベテラン、カール・ストラッス、編曲はレイ・ラッシュの担当。チャップリンをめぐる出演者は、彼がこの作品のために探し出した英国生まれの新人クレア・ブルーム、チャップリンの息子チャールズ・チャップリン・ジュニアとシドニー・チャップリン、往年の喜劇俳優バスター・キートン、「レベッカ」のナイジェル・ブルースらで、バレエ場面にはアンドレ・エグレフスキーとメリッサ・ハイドンが特別出演している。
  • スカート

    制作年: 1928
    「怪獣征服」「ベター・オール」のシドニー・チャップリン氏が英国ブリティッシュ・インターナショナル映画会社で主演した映画で、ウォルター・W・エリス氏原作の舞台喜劇A Little Bit of Fluffからホイーラー・ドライデン氏が改作脚色し、同氏とジェス・ロビンス氏とが共同で監督に当った。主演者のほかに「春来りなば」のベティ・バルフォア嬢、ナンシー・リッグ嬢、アニー・エスモンド夫人、エドモンド・ブレオン氏、クリフォード・マクラグレン氏などが助演している。(無声)
  • 怪獣征服

    制作年: 1927
    「馬車で風切る男」「恋は曲者変装自在」「ベター・オール」と同じくシドニー・チャップリン氏が出演し、そしてチャールズ・F・ライズナー氏が監督した喜劇である。二巻喜劇出身のルース・ハイアット嬢が相手役を演じているほか、クロフォード・ケント氏、トム・マクガイアー氏、サム・ベイカー氏、等が出演している。ちなみにこの映画の原作はダリル・フランシス・ザナック氏の書き卸したものである。
  • ベター・オール

    制作年: 1926
    「馬車で風切る男」「恋は曲者変装自在」と同じくシドニー・チャップリン氏の主演し前記二映画と同じくチャールズ・F・ライズナー氏の監督したせ戦争を背景とした喜劇である。脚色者は監督ライズナー氏自身及びダリル・フランシス・ザナック氏との二人。原作者ブルース・ベェアンスファーザー氏はすべてベター・オールの漫画を書いた。それを更にアーサー・エリオット氏と協力して舜台劇にと合作した。助演者にジャック・アックロイド氏、ドリス・ヒル嬢、ハロルド・グッドウィン氏、エド・ケネディ氏、チャールズ・ジェラード氏等の顔が見えている。
  • 恋は曲者変装自在

    制作年: 1926
    「馬車で風切る男」に続いてチャールズ・ライズナー氏が監督したシドニー・チャップリン氏主演喜劇で、ロバート・シャーウッド氏バートラム・ブロック氏合作の物語をダリル・フランシス・ザナック氏が脚色したものである。チャップリン氏の相手女優は「快走百万哩」「陽気なパリっ子」等主演のパッシー・ルス・ミラー嬢が勤め、ゲイン・ホィットマン氏、マッシュー・ベッツ氏、デヴィド・トーレンス氏、エディス・ヨーク嬢等が助演している。
  • 人魚は踊る

    制作年: 1924
    インス氏の提供した遺作の一つで、原作はフランク・R・アダムス氏の書いた小説「友達のような妻」“Friend Wife”で、これをウィル・ラムバート氏が脚色し、「名馬の鉄蹄」の監督者の一人デル・アンドリュース氏が監督の任に当たった。主役は古いキーストン時代の花形を網羅している。いわくルイズ・ファゼンダ嬢、チェスター・コンクリン氏、シド・チャップリン氏、フォードスターリング氏、これに先日死んだルシル・リクセン嬢やマーメイド喜劇に度々出てお馴染みの海豹フレディー等の共演になる大喜活劇である。
  • 偽牧師

    制作年: 1923
    チャールズ・チャップリン氏が「給料日」に次いで製作した4巻物喜劇でファースト・ナショナル社より発売された最後の映画である。氏自ら原作を書き下ろし且つ監督主演したもので、相手役は例によってエドナ・パーヴィアンス嬢、其の他氏の兄シドニー・チャップリン氏も出演している。
  • 混線婿君

    制作年: 1923
    エドワード・ポールトン氏原作の舞台劇に基づきF・マッグルー・ウィリス氏が脚色し、ジョン・マクダーモット氏が監督したもの。主役は「荒れ狂う猛将」「黄金の誘惑」等に出演したオーエン・ムーア氏と「バヴー」「悪魔(1921)」等出演のシルヴィア・ブリーマー嬢でその他に「人魚は踊る」等出演のシド・チャップリン氏「固唾を呑んで」等出演のタリー・マーシャル氏等が出演している。
  • 恋に生きる者

    制作年: 1923
    マデリーン・ルスヴェン女史の原作、ジョセフィン・ラヴェット女史の脚色で「富に群がる者」「ミニー」等と同じくマーシャル・ニーラン氏の監督したもの。主役は「愚か者の楽園」「土曜日の夜」等出演のコンラッド・ネーゲル氏「富に群がる者」「懐中懐かし」等に出演の最近死んだルシル・リクセン嬢で、その他にチャーリーの兄シドニー・チャップリン氏や「ターザン」で有名なエルモ・リンカーン氏等が共演する。シベリアを背景のロマンスである。
  • 給料日

    制作年: 1922
    チャールズ・チャップリン氏がファースト・ナショナル社の為作った百万ドル映画中の第七回作品で、「のらくら」の次の映画である。チャップリンの為に永年可憐にも貞淑な共演ぶりをみせたエドナ・パーヴィアンス嬢が共演しているし、チャップリンの令兄シドニー・チャップリン氏も出演している。レス・マクドナルド氏等が出演している。
    70
  • 担え銃

    制作年: 1918
    第一次大戦下のヨーロッパに出兵した兵士が巻き起こす騒動を描いたコメディ。チャールズ・チャップリン監督・主演。別題「チャップリンの兵隊さん」。1959年にチャップリン自身により再編集と音楽が追加され、「犬の生活」(1918)、「偽牧師」(1923)とともに「チャップリン・レヴュー」として公開されている。
  • 犬の生活

    制作年: 1918
    犬と旅する放浪者と酒場の女性歌手の恋を描いたコメディ。チャールズ・チャップリン監督・主演。ファースト・ナショナル社との契約作第1作。1959年にチャップリン自身により再編集と音楽が追加され、「担え銃」(1918)、「偽牧師」(1923)とともに「チャップリン・レヴュー」として公開されている。
1-24件表示/全24件

今日は映画何の日?

注目記事