岡島艶子の関連作品 / Related Work

1-96件表示/全96件
  • 序の舞

    制作年: 1984
    母との愛憎を軸に、師匠・恩師・画塾生など三人の男たちと関わりながら、日本画家として大成していく女の生きざまを描く。宮尾登美子の同名小説の映画化で、脚本は「誘拐報道」の松田寛夫、監督は「人生劇場(1983)」の中島貞夫、撮影は「白蛇抄」の森田富士郎がそれぞれ担当。
    90
  • 陽暉楼

    制作年: 1983
    西日本一を誇る土佐の高知随一の遊興、社交の場、陽暉楼を舞台に、そこでくり拡げられる様々な人間模様を描く。宮尾登美子の同名小説の映画化で、脚本は「鬼龍院花子の生涯」の高田宏治、監督も同作の五社英雄、撮影は「伊賀忍法帖」の森田富士郎がそれぞれ担当。
    80
  • 吼えろ鉄拳

    制作年: 1981
    肉親を謀殺した叔父に復讐を挑むカラテ青年の活躍を描く。脚本は「OL縄奴隷」の鈴木則文、井上眞介、「影の軍団 服部半蔵」の志村正治の共同執筆、監督は「忍者武芸帖 百地三太夫」の鈴木則文、撮影は北沢清がそれぞれ担当。
    90
  • 冒険者カミカゼ

    制作年: 1981
    大学の不正入学金を強奪、組織の追求をくぐり抜ける三人の男女の冒険を描く。脚本は「時の娘」の内藤誠、「蔵の中」の桂千穂、「さらば、わが友 実録大物死刑囚たち」の中島貞夫の共同執筆、監督は「従軍慰安婦」以来七年ぶりの鷹森立一、撮影は北坂清かそれぞれ担当。
    80
  • 青春の門(1981)

    制作年: 1981
    北九州の筑豊を舞台に主人公の青年の生いたちと、上京するまでを、激しく生きる大人たちの世界の中で描く。五木寛之の同名のベストセラー小説の映画化で、過去に東宝で浦山桐郎監督によって「青春の門(1975)」「青春の門 自立篇(1977)」の二作が映画化されている。また松竹の人気女優、松坂慶子がはじめて東映に出演している。脚本は「徳川一族の崩壊」の野上龍雄、監督は「象物語」を監修した蔵原惟繕と「復活の日」の深作欣二の共同、撮影は「さらば、わが友 実録大物死刑囚たち」の仲沢半次郎と「忍者武芸帖 百地三太夫」の中島徹が共同で担当。
    90
  • 黒髪

    制作年: 1980
  • 戒厳令の夜

    制作年: 1980
    占領下のパリからナチスによって日本へ持ち運ばれた絵の背後にある秘密を追う主人公たちを描く。五木寛之の同名ベストセラー小説の映画化で、脚本は夢野京太郎と佐々木守の共同執筆、監督は「徳川一族の崩壊」の山下耕作、撮影は宮島義勇がそれぞれ担当。(16m/m)
  • 地獄(1979)

    制作年: 1979
    姦通の罪によって地獄に落ちた母を追って、近親相姦の罪を犯して地獄に落ちる一人の女を描く。脚本は「禁じられた体験」の田中陽造、監督は「赫い髪の女」の神代辰巳、撮影は「沖縄10年戦争」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    70
  • その後の仁義なき戦い

    制作年: 1979
    暴力組織の新旧交代に伴う激烈な内部抗争に集点を絞り、その中で、翻弄される若いヤクザたちの友情、裏切り、戦い、生きざま死にざまを描く。脚本は「総長の首」の神波史男と「宇宙からのメッセージ MESSAGE_from_SPACE MESSAGE from SPACE」の松田寛夫、監督は「まむしの兄弟 二人合わせて30犯」以来四年ぶりの工藤栄一、撮影は「トラック野郎 一番星北へ帰る」の中島徹がそれぞれ担当。
    60
  • 赤穂城断絶

    制作年: 1978
    日本人にとって民族の大ロマンとして語り継がれ、小説、演劇、映画など多くのジャンルで数々の名作を生んできた“忠臣蔵”の25回目の映画化。原作・脚本は「野性の証明」の高田宏治、監督は「宇宙からのメッセージ MESSAGE_from_SPACE」の深作欣二、撮影監督は宮島義勇、撮影は仲沢半次郎がそれぞれを担当している。
    80
  • 沖縄10年戦争

    制作年: 1978
    本士復帰を間近に控えた沖縄を舞台に、地元と本土系暴力団の抗争を描く。脚本は「ゴルゴ13 九竜の首」の松本功と「恐竜・怪鳥の伝説」の大津一郎と「らしゃめん」の志村正浩の共同執筆、監督は「仁義と抗争」の松尾昭典、撮影は「ゴルゴ13 九竜の首」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 冬の華

    制作年: 1978
    殺した相手の娘を気にかけ、伯父だといつわり文通を続けながら、彼女の成長を見守るうちに再び義理によって人を殺す男の姿を描く。脚本は「君は海を見たか」の倉本聰、監督は「夜の演歌 しのび恋」の降旗康男、撮影は「犬神の悪霊」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
    90
  • 恐竜・怪鳥の伝説

    制作年: 1977
    日本に恐竜が存在したのか。この疑問を否定する材料は何もない。毎年八月二日に竜神祭りを行う富士山麓の西湖に恐竜が出現。というもので、ミステリアスに描く。脚本は伊上勝と「ピラニア軍団 ダボシャツの天」の松本功と「広島仁義 人質奪回作戦」の大津一郎の共同、監督は「飛び出す冒険映画 赤影」の倉田準二、撮影は「広島仁義 人質奪回作戦」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    14
  • 大奥浮世風呂

    制作年: 1977
    シラけきった庶民生活にあき、野望を胸に大奥へ潜入したチンピラ男女を描く。脚本は「暴走パニック 大激突」の田中陽造、監督は「好色元禄(秘)物語」の関本郁夫、撮影は「バカ政ホラ政トッパ政」の塚越堅二のそれぞれが担当。
  • 沖縄やくざ戦争

    制作年: 1976
    本土復帰を翌年に控えた沖縄を舞台に、沖縄やくざ組織の凄惨な内部抗争と、沖縄やくざ対本土系暴力団の血みどろな戦いを、ドキュメンタルに描くハード・アクション篇。脚本は「新仁義なき戦い 組長最後の日」の高田宏治と「ウルフガイ 燃えろ狼男」の神波史男の共同、監督は「狂った野獣」の中島貞夫、撮影は「ラグビー野郎」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    60
  • 女必殺五段拳

    制作年: 1976
    国際地下組織の麻薬取り引きに巻き込まれた空手の達人の少女の活躍を描くアクション映画。脚本は「ラグビー野郎」の鳥居元宏と「テキヤの石松」の松本功と「くノ一忍法 観音開き」の志村正浩、監督は「テキヤの石松」の小沢茂弘、撮影は「五月みどりのかまきり夫人の告白」の塩見作治がそれぞれ担当。
    75
  • ラグビー野郎

    制作年: 1976
    ラグビーに青春を賭ける若者たちが、血のでるような猛練習を続けた後に勝利の栄冠を得る姿を描く。脚本は「激突!殺人拳」の鳥居元宏と「日本暴力列島 京阪神殺しの軍団」の野波静雄、監督は「学生やくざ」の清水彰(1)、撮影は「愉快な極道」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 脱走遊戯

    制作年: 1976
    囚人を刑務所から脱出させる“脱獄仕掛人”を主人公にしたアクション映画。脚本は「新仁義なき戦い 組長最後の日」の高田宏治と「狂った野獣」の関本郁夫と大原清秀、監督は「愉快な極道」の山下耕作、撮影は「テキヤの石松」の増田敏雄がそれぞれ担当。
  • 五月みどりのかまきり夫人の告白

    制作年: 1975
    夫の浮気に対抗して次次と五人の男を取り替え、男を破滅させる魔性の女を描く。脚本は安西英夫、監督は「玉割り人ゆき」の牧口雄二、撮影は「好色元禄(秘)物語」の塩見作治がそれぞれ担当。
    73
  • 極道社長

    制作年: 1975
    人の嫌がる商売をやるアイデア商法で大儲けを企らむ社長と、その個性豊かな部下の活躍を描いた喜劇。脚本は「神戸国際ギャング」の松本功と山本英明、監督は脚本も執筆している「暴力金脈」の中島貞夫、撮影も同作の増田敏雄がそれぞれ担当。
  • 下苅り半次郎 (秘)観音を探せ

    制作年: 1975
    徳川四代将軍家綱が、来世に再び将軍として生まれかわるために“み仏の子宮”を捜す事になり、伊賀者が“下苅り屋”としてあらゆる階層の女達を覗いていく、というポルノ時代劇。原作は小池一雄・作、神江里見・画の劇画「子宮を探せ・下苅り半次郎」。脚本は「生贄夫人」の田中陽造、監督は「忘八武士道 さ無頼」の原田隆司、撮影は「痴情ホテル」の国定玖仁男がそれぞれ担当。
  • 着流し百人

    制作年: 1972
    新シリーズ“着流しヤクザ”第一作目。北陸金沢を舞台に個性豊かな博徒群像を軽快なタッチで捉える。脚本は松浦健郎、監督は「極道罷り通る」の小沢茂弘、撮影も同作の吉田貞次がそれぞれ担当。
  • 温泉みみず芸者

    制作年: 1971
    西伊豆を舞台にくりひろげられる温泉芸者の艶笑喜劇。脚本は「温泉こんにゃく芸者」の掛札昌裕。監督は脚本にも参加している「すいばれ一家 男になりたい」の鈴木則文。撮影は「女渡世人」の古谷伸がそれぞれ担当。
  • 女番長ブルース 牝蜂の逆襲

    制作年: 1971
    ズベ公たちの破壊的な行動が既成のルールをぶち壊していく。脚本は助監督の皆川隆之。監督は脚本も執筆している「温泉みみず芸者」の鈴木則文。撮影も同作の古谷伸がそれぞれ担当。
    80
  • 傷だらけの人生

    制作年: 1971
    鶴田浩二のヒット曲「傷だらけの人生」を主題歌に、親分の座をめぐってのヤクザ同志の赤裸々な姿を描く。脚本は「暴力団再武装」の村尾昭。監督は「日本侠客伝 刃」の小沢茂弘。撮影も同作の吉田貞次がそれぞれ担当。
  • 懲役太郎 まむしの兄弟

    制作年: 1971
    菅原文太の新シリーズ第一作。前科一二犯の政太郎が神戸新開地で活躍する。脚本は「日本やくざ伝 総長への道」の高田宏治。監督は「驚異のドキュメント 日本浴場物語」の中島貞夫。撮影も「日本やくざ伝 総長への道」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    100
  • 緋牡丹博徒 お命戴きます

    制作年: 1971
    上州周辺を舞台に、不正を働く軍の上層部とヤクザを相手に、緋牡丹お竜の活躍を描く。シリーズ第七作目。脚本は「現代やくざ 盃返します」の大和久守正と「すいばれ一家 男になりたい」の鈴木則文の共同執筆。監督は、前作「緋牡丹博徒 お竜参上」の加藤泰。撮影は「関東テキヤ一家 喧嘩火祭り」のわし尾元也がそれぞれ担当。
    90
  • 女渡世人

    制作年: 1971
    「緋牡丹博徒」に続く藤純子の新シリーズ第一作。脚本は本田達男。監督は「札つき博徒」の小沢茂弘。撮影は「日本女侠伝 鉄火芸者」の古谷伸がそれぞれ担当。
    80
  • 緋牡丹博徒 お竜参上

    制作年: 1970
    「緋牡丹博徒 花札勝負」でコンビを組んだ鈴木則文と加藤泰が脚本を共同執筆し、加藤がメガホンをとった“緋牡丹博徒”シリーズ第六作。撮影は「江戸川乱歩全集 恐怖奇形人間」の赤塚滋が担当した。
    80
  • 温泉こんにゃく芸者

    制作年: 1970
    「戦後秘話 宝石略奪」の中島貞夫が描く軽妙なセックス喜劇。脚本は「三匹の牝蜂」の掛札昌裕と「戦後秘話 宝石略奪」の中島貞夫、金子武郎の共作。撮影は「博奕打ち 流れ者」の鈴木重平が担当。
  • 日本暗殺秘録

    制作年: 1969
    鈴木正の原作(原書房刊)を「緋牡丹博徒 鉄火場列伝」の笠原和夫と「おんな刺客卍」の中島貞夫が共同で脚色し中島が監督した明治・大正・昭和の暗殺ドラマ、撮影は「温泉ポン引女中」の吉田貞次。
  • 徳川女刑罰史

    制作年: 1968
    「徳川女系図」の石井輝男と、新人の荒井美三雄がシナリオを共同執筆し、石井輝男が監督した風俗もの。撮影は「帰って来た極道」のわし尾元也が担当した。
  • 男涙の破門状

    制作年: 1967
    「兄弟仁義 続・関東三兄弟」の村尾昭がシナリオを執筆しコンビの山下耕作が監督したやくざもの。撮影は「博奕打ち 一匹竜」のわし尾元也。
  • ある殺し屋

    制作年: 1967
    藤原審爾の原作『前夜』を、「赤い天使」の増村保造と、「大捜査網」の石松愛弘が共同で脚色し、「あの試走車を狙え」の森一生が監督したサスペンスドラマ。撮影は「小さい逃亡者」の宮川一夫。主な出演者は「陸軍中野学校」の市川雷蔵、「クレージー大作戦」の野川由美子、「出獄の盃」の成田三樹夫。
  • 一心太助 江戸っ子祭り

    制作年: 1967
    「日本侠客伝 白刃の盃」の中島貞夫の同名原作(『平凡』連載)を、自身と、「任侠柔一代」の金子武郎が共同で脚色し、「兄弟仁義 関東三兄弟」の山下耕作が監督した歌謡時代劇。撮影は「お尋ね者七人」の鈴木重平。
  • 懲役十八年

    制作年: 1967
    「お尋ね者七人」の笠原和夫と森田新が共同でシナリオを執筆し、「骨までしゃぶる」の加藤泰が監督したアクションもの。撮影は「冒険大活劇 黄金の盗賊」の古谷伸。
  • 骨までしゃぶる

    制作年: 1966
    「ゴキブリ部隊」の佐治乾がシナリオを執筆、「沓掛時次郎 遊侠一匹」の加藤泰が監督した廓もの。撮影は「兄弟仁義」のわし尾元也。
    100
  • 処女が見た

    制作年: 1966
    「狸穴町0番地」の小滝光郎と「新・兵隊やくざ」の舟橋和郎が共同でシナリオを執筆「座頭市地獄旅」の三隅研次が監督したエロティック・ミステリー。撮影もコンビの牧浦地志。
  • 忍法忠臣蔵

    制作年: 1965
    山田風太郎の原作を「幕末残酷物語」の加藤泰と「十兵衛暗殺剣」の高田宏治が共同で脚色「集団奉行所破り」の長谷川安人が監督した“くノ一”シリーズ第三作目。撮影は「黒の盗賊」のわし尾元也。
  • 大阪ど根性物語 どえらい奴

    制作年: 1965
    長谷川幸延原作“冠婚葬祭”より、「股旅 三人やくざ」の中島貞夫と鈴木則文が共同で脚色、新人鈴木則文が監督した喜劇。撮影は「バラケツ勝負」の川崎新太郎。
  • 間諜(1964)

    制作年: 1964
    長谷川公之と宮川一郎の原作を「人生劇場 新・飛車角」の沢島忠と中島貞夫、鳥居元宏が共同で脚色、沢島忠が監督した時代劇。撮影は「大殺陣」の古谷伸。
    78
  • 制作年: 1964
    真継伸彦の同名小説を「宮本武蔵 一乗寺の決闘」の鈴木尚之が脚色「五番町夕霧楼(1963)」の田坂具隆が監督した文芸もの。撮影もコンビの飯村雅彦。
  • ジェリーの森の石松

    制作年: 1963
    「真田風雲録」の小野竜之助のオリジナル・シナリオを、「傷だらけの不敵者」の近藤節也が監督した時代喜劇。撮影は「夜霧の上州路」の荻屋信。
  • 真田風雲録

    制作年: 1963
    福田善之原作を彼自身と「若き日の次郎長 東海道のつむじ風」の小野竜之助、神波史男が共同で脚色、「丹下左膳 乾雲坤竜の巻」の加藤泰が監督したアクション・コメディ。撮影は「薩陀峠の対決」の古谷伸。
    100
  • 鷹天皇飄々剣 吉野の風雲児 大江戸の対決

    制作年: 1962
    陣出達朗の新聞小説を「いかすじゃねぇか三度笠」の高田宏治が脚色。「気まぐれ鴉(1961)」の小野登が監督したアクション時代劇。撮影は羽田辰治。
  • 八荒流騎隊

    制作年: 1961
    「半七捕物帖 三つの謎」の比佐芳武の脚本を、「花かご道中」の工藤栄一が監督した右太衛門のスペクタクルもの。撮影は「鉄火大名」の松井鴻。
  • 霧丸霧がくれ

    制作年: 1961
    角田喜久雄の同名の新聞小説を、「江戸っ子肌」の結束信二が脚色し、「江戸っ子奉行 天下を斬る男」の佐々木康が監督した、松方弘樹の時代劇第一回主演作。「孤剣は折れず 月影一刀流」の鷲尾元也が撮影した。
  • 怪談お岩の亡霊

    制作年: 1961
    「炎の城」の加藤泰が自らの脚本を監督した怪談映画。撮影は「豪快千両槍」の古谷伸。
  • 緋ざくら小天狗

    制作年: 1961
    瀬戸口寅雄の「花吹雪女侠客」を、「尾張の暴れ獅子」の棚田吾郎が脚色し、「大江戸喧嘩まつり」の山崎大助が監督したひばりの時代劇。撮影は「八州血煙り笠」の森常次が担当。
  • 大江戸の侠児

    制作年: 1960
    山上伊太郎の原作を、「紅顔の密使」の加藤泰が脚色・監督したもので、橋蔵が鼠小僧に扮して活躍する娯楽時代劇。
  • あやめ笠 喧嘩街道

    制作年: 1960
    永江勇のオリジナル・シナリオを、「大江戸の侠児」の加藤泰が監督した股旅もの。「風小僧 風雲虹ヶ谷」の森常次が撮影した。
  • 怪談五十三次

    制作年: 1960
    「旗本退屈男 謎の暗殺隊」の結束信二の脚本を、「照る日くもる日(1960)」の内出好吉が監督した明朗時代劇。撮影は「遊侠の剣客 片手無念流」の森常次。
  • あばれ駕篭

    制作年: 1960
    土師清二の「あばれ熨斗」を、「遥かなる母の顔」の鈴木兵吾が脚色し、「素浪人百万石」の松村昌治が監督した娯楽時代劇。撮影は「炎の城」の吉田貞次。
  • 恋山彦

    制作年: 1959
    吉川英治の原作を、「榛名ばやし 喧嘩鷹」の比佐芳武と「怪談一つ目地蔵」の村松道平が共同で脚色、「たつまき奉行」のマキノ雅弘が監督したもので、橋蔵が二役で活躍する娯楽時代劇。撮影・吉田貞次。
    90
  • 浪花の恋の物語

    制作年: 1959
    近松門左衛門の『冥途の飛脚』『恋飛脚大和往来』から、「美男城」の成澤昌茂が脚色し、「大菩薩峠 完結篇(1959)」の内由吐夢が監督した悲恋物語。「独眼竜政宗」の坪井誠が撮影した。
  • ひばり捕物帖 かんざし小判

    制作年: 1958
    小説の泉に連載された瀬戸口寅雄の原作から、彼自身と中田竜雄が脚色し、「江戸の名物男 一心太助」の沢島忠が監督した。撮影は「緋ざくら大名」の松井鴻。主演は「丹下左膳(1958)」の美空ひばりに東千代之介、それに里見浩太郎。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 江戸の名物男 一心太助

    制作年: 1958
    田辺虎男のオリジナル・シナリオを「忍術御前試合」の沢島忠が監督し、「花吹雪鉄火纒」の坪井誠が撮影した娯楽篇。主演は「おしどり駕篭」の中村錦之助、中原ひとみ、「素っ飛び笠」の月形龍之介。ほかに堺駿二、山形勲、片岡栄二郎、三条雅也、加賀邦男、星十郎などが出演する。
  • 濡れ燕 くれない権八

    制作年: 1958
    「喧嘩太平記」の鈴木兵吾の脚本を、「剣は知っていた 紅顔無双流」の内出好吉が監督した時代劇で、撮影は「若君千両傘」の山岸長樹。「不知火小憎評判記 鳴門飛脚」の大川橋蔵が紅権八、「喧嘩太平記」の市川右太衛門が花川戸長兵衛を演ずるほか、大川恵子・長谷川裕見子などが出演する。
  • 捨てうり勘兵衛

    制作年: 1958
    村上浪六の原作を、「伊那の勘太郎」の共同脚本執筆者の一人、大和久守正が脚色、「清水港の名物男 遠州森の石松」のマキノ雅弘が監督した明朗浪人もの。撮影は「少年三国志 (二部作)」の藤井晴美。主演は「柳生旅ごよみ 女難一刀流」の大友柳太朗、「濡れ燕 くれない権八」の大川恵子、それに里見浩太郎・花園ひろみ・山形勲・堀雄二などが出演。
  • 暴れん坊街道

    制作年: 1957
    近松の名作浄瑠璃“丹波与作待夜小室節”いわゆる重の井子別れの映画化。「母白雪」の依田義賢が脚色し、「逆襲獄門砦」の内田吐夢が監督、「修羅時鳥」の吉田貞次が撮影を担当した。主な出演者は、「おしどりの間」の山田五十鈴、時代劇初出演の佐野周二(台風騒動記)「恋染め浪人」の薄田研二、「新諸国物語 七つの誓い・三部作」の千原しのぶ、名子役植木基晴、他に進藤英太郎、高堂国典、丘さとみなど。
  • 雨の花笠

    制作年: 1957
    「読切倶楽部」に連載された陣出達朗の原作を、「緑眼童子 (二部作)」の土屋欣三が脚色し、「神変美女桜」の内出好吉が監督する、唄と涙と長脇差の時代劇哀愁篇。撮影は「海賊奉行」の三木滋人。主な出演者は「青雲の鬼」の中村錦之助ほか、島倉千代子、松島トモ子、佐々木孝丸、原健策、北見礼子、清川荘司、原もとめなど。
  • 喧嘩道中

    制作年: 1957
    「旗本退屈男 謎の紅蓮塔」の比佐芳武のオリジナル・シナリオを「大名囃子 (前後篇)」の佐々木康が監督、「ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭」の坪井誠が撮影した東映スコープによる股旅もの。主演は「若さま侍捕物帳 深夜の死美人」の大川橋蔵、「鞍馬天狗 角兵衛獅子(1957)」の千原しのぶ、丘さとみ、コロムビアの歌手、花村菊枝。ほかに原健策、高堂国典など。黒白。
  • ふたり大名

    制作年: 1957
    小島健三の同名小説を「母星子星」の中田竜雄が脚色、「若さま侍捕物帳 深夜の死美人」の深田金之助が監督した時代劇。撮影は「喧嘩道中」の坪井誠。主演は「喧嘩道中」のコンビ、大川橋蔵に千原しのぶ、「上方演芸 底抜け捕物帖」の桜町弘子(松原千浪改め)、ほかに鳳衣子など。
  • さけぶ雷鳥 三部作

    制作年: 1957
    吉川英治の同名小説を、「若さま侍捕物帳 深夜の死美人」の村松道平が脚色、「雨の花笠」の内出好吉が監督したアクション時代劇。撮影は山岸長樹。主演は新人尾上鯉之助(尾上鯉三郎の次男・昭和八年生れ)、「鞍馬天狗 御用盗異聞」の丘さとみ、「多情仏心」の大川恵子、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の若水美子。「さけぶ雷鳥」(1957年6月4日公開 58分)「さけぶ雷鳥 第二部」(1957年6月10日公開 57分)「さけぶ雷鳥 解決篇」(1957年6月18日公開 58分)。
  • 仇討崇禅寺馬場

    制作年: 1957
    山上伊太郎の原案を「大阪物語」の依田義賢が脚色、「浪人街(1957)」のマキノ雅弘が監督した異色時代劇。かつて同じマキノ雅弘が映画化、今回は二度目である。撮影は「抜打ち浪人」の伊藤武夫。主演は「抜打ち浪人」の大友柳太朗、「さよなら港」の堀雄二、「ふたり大名」の千原しのぶ。ほかに風見章子、徳大寺伸、杉狂児など。
  • 魔の紅蜥蜴

    制作年: 1957
    国枝史郎の原作『銅銭会事変』を加藤泰が脚色し、「ふたり大名」の深田金之助が監督、「仇討崇禅寺馬場」の伊藤武夫が撮影した。主演は「股旅男八景 殿さま鴉」の市川右太衛門、「大菩薩峠(1957)」の大河内傳次郎、「緋ぼたん肌」の大川恵子、「怪談番町皿屋敷」の星美智子。ほかに、岩井半四郎、日高澄子、徳大寺伸、阿部九洲男、神田隆、岸井明、杉狂児など。東映スコープによる時代活劇篇。
  • 満月乙女笠

    制作年: 1957
    北条秀司の原作『天狗騒動』から新人目黒三平が脚色し、「さけぶ雷鳥 (三部作)」の内出好吉が監督「怪談番町皿屋敷」の松井鴻が撮影した。主演は「水戸黄門(1957)」の東千代之助、尾上鯉之助、「素浪人忠弥」の原健策、「怪談番町皿屋敷」の星美智子。ほかに堀雄二、山形勲、杉狂児、東宝の沢村宗之助などのベテラン陣。
  • はやぶさ奉行

    制作年: 1957
    週刊アサヒ芸能連載の陣出達朗の原作を「日清戦争風雲秘話 霧の街」の共同脚色者の一人、高岩肇が脚色、「若さま侍捕物帳 鮮血の人魚」の深田金之助が監督した、“遠山の金さん”が主人公の時代劇。撮影は同じく「若さま侍捕物帳 鮮血の人魚」の三木滋人。主演は「佐々木小次郎 (前篇)(1957)」の片岡千恵蔵、千原しのぶ、花柳小菊、「若さま侍捕物帳 鮮血の人魚」の大川橋蔵、「ふるさとの唄 哀愁のりんご園」の岡田敏子。色彩はイーストマン東映カラー。
  • 水戸黄門漫遊記 人喰い狒々

    制作年: 1956
    お馴染み黄門さん一行がスリルとサスペンスの中に描く、“水戸黄門漫遊記”シリーズ第九話。脚本は「水戸黄門漫遊記 怪力類人猿」の尾形十三雄「水戸黄門漫遊記 怪猫乱舞」に次いで伊賀山正光が監督、杉田正二が撮影を担当。前作に引続いて月形龍之介、月形哲之介、加賀邦男、千原しのぶ、月丘千秋、若水美子、丘さとみ、七条友里子などが出演する。
  • ふり袖捕物帖 若衆変化

    制作年: 1956
    「ふり袖太平記」に次いで、ひばり・橋蔵のコンビで描く娯楽時代劇。“小説の泉”連載瀬戸口寅雄原作の“大江戸女地獄”より「マリヤ観音 (前後篇)」の鈴木兵吾が脚色、「日輪太郎」の松村昌治が監督、「復讐侠艶録」の松井鴻が撮影を担当する。主な出演者はひばり、橋蔵のほか「ふり袖太平記」の浦里はるみ、堺駿二、「やくざ大名」の原健策、「髑髏銭(1956)」の川田晴久、その他神田隆、香川良介など。
  • 曽我兄弟 富士の夜襲

    制作年: 1956
    苦節二十年、今ぞ工藤陣屋におどりこむ五郎、十郎。御存じ曽我の仇討をイーストマン東映カラーで描く戦国絵巻篇。五都宮章人の原案から「ふり袖太平記」の八尋不二が脚本を書き、「忠治祭り 剣難街道」の佐々木康が監督、「海の百万石」の三木滋人が撮影を担当する。主な出演者は、「夕日と拳銃」の東千代之介、「青年安兵衛 紅だすき素浪人」の中村錦之助、「髑髏銭(1956)」の高千穂ひづる、「御存じ快傑黒頭巾 神出鬼没」の大友柳太朗、三笠博子、「海の百万石」の片岡千恵蔵、花柳小菊、「緑眼童子 (二部作)」の伏見扇太郎、「ふり袖太平記」の大川橋蔵、「父子鷹」の北大路欣也、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の月形龍之介。その他、片岡栄二郎、三条雅也、山口勇、原健策、山手弘、植木基晴、植木千恵、歌舞伎の中村時蔵など。
  • ふり袖太平記

    制作年: 1956
    東海道はふり袖姿、秘宝鍵型の鏡に映る悪の影……剣、唄、恋と、ひばり・橋蔵のコンビが奏でる明朗爽快篇。“平凡”所載、ニッポン放送連続放送劇斎藤豊吉の原作から「快傑修羅王」の八尋不二が脚色、「隠密秘帖 まぼろし城」の萩原遼が監督、「逆襲獄門砦」の吉田貞次が撮影を担当する。主な出演者は「ロマンス娘」の美空ひばり、「海の百万石」の大川橋蔵、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の浦里はるみ、「復讐侠艶録」の片岡栄二郎、その他堺駿二、星十郎、松浦築枝、吉野登洋子など。
  • 海の百万石

    制作年: 1956
    徳川後期、台頭する町民の代表者、銭屋五兵衛の不撓不屈の半生を描いた“東京新聞”連載舟橋聖一原作の映画化。脚色は「無敵の空手! チョップ先生」の舟橋和郎、監督は「満月あばれ笠」の内出好吉、撮影は「怪談千鳥ケ淵」の三木滋人、出演は「野郎ども 表へ出ろ」の片岡千恵蔵、「復讐侠艶録」の大川橋蔵、「勤王? 佐幕? 女人曼陀羅 (二部作)」の花柳小菊、「髑髏銭(1956)」の三浦光子、長谷川裕見子、「大学の石松 ぐれん隊征伐 太陽族に挑戦す (二部作)」の千原しのぶ、その他進藤英太郎、薄田研二など。
  • 「西遊記」より 孫悟空・二部作

    制作年: 1956
    中国の名作“西遊記”の映画化。「怒れ! 力道山」の棚田吾郎が脚本を執筆、「夕日と拳銃」の佐伯清が監督する。撮影は「緑眼童子 (二部作)」の藤井春美。主な出演者は「風雲黒潮丸 完結篇 南海の若武者」の伏見扇太郎、岸井明、「水戸黄門漫遊記 鳴門の妖鬼」の東宮秀樹、「惚れるな弥ン八」の大泉滉、「浅草三四郎」の星美智子、ほかに吉田義夫、永田靖、神田隆、和田道子、立松晃など。「孫悟空 第一篇」(1956年11月28日公開 61分)「孫悟空 第二部」(1956年12月5日公開 63分)。
  • 荒獅子判官

    制作年: 1955
    傑作倶楽部連載の陣出達朗の小説を「だんまり又平 飛龍無双」の共同脚色者の一人浪江浩が脚色、同じく佐々木康が監督、「牢獄の花嫁」の松井鴻が撮影を担当した。主なる出演者は「だんまり又平 飛龍無双」の片岡千惠蔵、「獅子丸一平」の千原しのぶ、小杉勇、「美女と怪龍」の片岡栄二郎、「続・薩摩飛脚 完結篇(1955)」の進藤英太郎、浦里はるみなど。
  • 右門捕物帖 二十番手柄

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:佐々木味津三 脚本:山中貞雄 監督:仁科熊彦 撮影:藤井春美 出演:嵐寛寿郎/頭山桂之助/尾上紋弥/嵐徳三郎/岡島艶子/市川寿三郎/松浦築枝
  • 戸並長八郎

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:長谷川伸 脚本:上島量/山中貞雄 監督:仁科熊彦 撮影:藤井春美 出演:嵐寛寿郎/岡島艶子/鈴木澄子/市川寿三郎
  • 鞍馬天狗 解決篇

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 脚本:山中貞雄 監督:山口哲平 撮影:吉田清太郎 出演:嵐寛寿郎/岡島艶子/五十鈴桂子
  • 右門捕物帖 十八番手柄

    制作年: 1931
    【スタッフ&キャスト】原作:佐々木味津三 脚本:山中貞雄 監督:仁科熊彦 撮影:藤井春美 出演:嵐寛寿郎/東正二郎/岡島艶子
  • 浪人街 第一話 美しき獲物(1928)

    制作年: 1928
    【スタッフ&キャスト】原作:山上伊太郎 監督:マキノ正博 撮影:三木稔 出演:南光明/谷崎十郎/根岸東一郎/大林梅子/岡島艶子/河津清三郎/市原義夫/五味国男/住ノ江田鶴子/川田弘三/東条猛
  • 毒華

    制作年: 1928
    【スタッフ&キャスト】原作:三木稔 監督:マキノ正博 脚色:岡文夫 撮影:三木稔 出演:南光明/五月信子/岡島艶子
  • 火喰鳥

    制作年: 1927
    【スタッフ&キャスト】原作:冬島泰三 監督:衣笠貞之助 撮影:杉山公平 出演:三好伸一郎/相馬一平/岡島艶子
  • 稲妻双紙

    制作年: 1927
    【スタッフ&キャスト】原作:犬塚稔 脚色:犬塚稔 監督:衣笠貞之助 撮影:杉山公平 出演:阿坂草之介/呉羽絹子/岡島艶子/近松英三郎
  • お嬢吉三(1927)

    制作年: 1927
    【スタッフ&キャスト】原作:食満南北 監督:衣笠貞之助 脚色:冬島泰三 撮影:杉山公平 出演:林長二郎/岡島艶子
  • いろは仮名四谷怪談 前篇(1927)

    制作年: 1927
    【スタッフ&キャスト】原作:鶴屋南北 監督:井上金太郎 脚色:秋篠珊次郎 撮影:松浦茂 出演:月形竜之助/鈴木すみ子/岡島艶子/嵐長三郎/マキノ正博/杉狂児
  • いろは仮名四谷怪談 後篇(1927)

    制作年: 1927
    【スタッフ&キャスト】原作:鶴屋南北 監督:井上金太郎 脚色:秋篠珊次郎 撮影:松浦茂 出演:月形竜之助/鈴木すみ子/岡島艶子/嵐長三郎/マキノ正博/杉狂児
  • 快傑夜叉王 前篇(1926)

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】監督:牧野省三 助監督:橋本佐一呂 脚色:中島宝三 撮影:田中十三 出演:市川右太衛門/中根竜太郎/岡島艶子/片岡市太郎
  • 麒麟児

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:鈴鹿三重吉 脚色:鈴鹿三重吉 監督:衣笠貞之助 撮影:杉山公平 出演:関操/相馬一平/岡島艶子/村田宏
  • 照る日くもる日(第一篇)(1926・衣笠貞之助)

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:大仏次郎 監督:衣笠貞之助 脚色:大塚稔 撮影:杉山公平 出演:関操/岡島艶子/坪井哲
  • 天一坊と伊賀之亮(1926)

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:額田六福 監督:牧野省三/衣笠貞之助 脚色:直木三十三 撮影:田中十三 出演:市川猿之助/マキノ輝子/岡島艶子/泉春子/市川小太夫/市川八百蔵
  • 卒業と青春

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:秋篠珊次郎 脚色:秋篠珊次郎 監督:井上金太郎 撮影:松浦しげる 出演:マキノ正唯/杉狂児/岡島艶子
  • 喧嘩日記

    制作年: 1926
    【スタッフ&キャスト】原作:秋篠珊次郎 監督:井上金太郎 脚色:井上金太郎 撮影:石野誠三 出演:マキノ正唯/岡島艶子/杉狂児
  • 制作年: 1925
    【スタッフ&キャスト】監督:衣笠貞之助 撮影:田中十三 出演者:A・アードマン/アムガード・フラッス/アンデル・ホーク/津賀清司/岡島艶子
  • 義士と侠客

    制作年: 1925
    【スタッフ&キャスト】監督:マキノ省三 脚色:マキノ省三 撮影:石本秀雄 出演者:中根竜太郎/マキノ正唯/岡島艶子/嵐冠三郎/関操/東健次
  • 黒髪地獄 前後篇

    制作年: 1925
    【スタッフ&キャスト】原作:西条照太郎 監督:沼田紅緑 脚色:西条照太郎 撮影:松田定次 出演者:市川右太衛門/泉春子/岡島艶子/武井竜三/菊池大輔/隅田満寿代
  • 城ヶ島の雨

    制作年: 1924
    【スタッフ&キャスト】監督:島津保次郎 脚色:武田晃 撮影:桑原昂 出演者:筑波雪子/岡島艶子
1-96件表示/全96件