曽根晴美の関連作品 / Related Work

101-186件表示/全186件
  • 網走番外地 悪への挑戦

    制作年: 1967
    伊藤一の原案より「網走番外地 決闘零下30度」の石井輝男が、脚本・監督を担当した“網走番外地”シリーズ第九作目。撮影は「決着(おとしまえ)」の稲田喜一。
    80
  • 昭和残侠伝 血染の唐獅子

    制作年: 1967
    「日本侠客伝 白刃の盃」の鈴木則文と、「男の勝負」の鳥居元宏が共同でシナリオを執筆し「日本侠客伝 白刃の盃」のマキノ雅弘が監督した侠客もので“昭和残侠伝”シリーズ第四作目。撮影は「解散式」の星島一郎。
    90
  • 兄弟仁義

    制作年: 1966
    「やくざGメン 明治暗黒街」でコンビの鈴木則文と村尾昭が共同でシナリオを執筆、「花と竜 洞海湾の決闘」の山下耕作が監督した仁侠もの。撮影は「日本侠客伝 血斗神田祭」のわし尾元也。
    80
  • 昭和最大の顔役

    制作年: 1966
    「関東果し状」の村尾昭が脚本を執筆、「昭和残侠伝 唐獅子牡丹」の佐伯清が監督したアクションもの。撮影は「無頼漢仁義」の星島一郎。
  • 大陸流れ者

    制作年: 1966
    「兄弟仁義」でコンビの村尾昭がシナリオを執筆、山下耕作が監督した仁侠もの。撮影は「続・おんな番外地」の星島一郎。
  • 昭和残侠伝 一匹狼

    制作年: 1966
    「流れ者仁義」を共同執筆した山本英明と、松本功が今度も二人でシナリオを執筆。「昭和最大の顔役」の佐伯清が監督した「昭和残侠伝シリーズ」第三作。撮影は、「続・おんな番外地」の星島一郎が担当した。
    80
  • 日本暗黒街

    制作年: 1966
    「のれん一代 女侠」の野上龍雄と「丹下左膳 飛燕居合斬り」の田坂啓が共同で脚本を執筆し、「地獄の野良犬」の瀬川昌治が監督したアクションもの。撮影は「丹下左膳 飛燕居合斬り」の吉田貞次。
  • 侠客三国志 佐渡ケ島の決斗

    制作年: 1966
    「続・兄弟仁義」の村尾昭がシナリオを執筆、「昭和最大の顔役」の佐伯清が監督したやくざもの。撮影はコンビの星島一郎。
  • ボスは俺の拳銃で

    制作年: 1966
    新鋭山村英司がシナリオを執筆し、「男度胸で勝負する」の村山新治が監督したやくざもの。撮影はコンビの仲沢半次郎。
  • 関東破門状(1965)

    制作年: 1965
    石本久吉の原案を、「関東やくざ者」の小沢茂弘がシナリオ化し、自ら監督した“博徒”シリーズ第六作目。撮影は「日本侠客伝 関東篇」の吉田貞次。
  • 明治侠客伝 三代目襲名

    制作年: 1965
    紙屋五平の原案を、「日本侠客伝 関東篇」の村尾昭と「大阪ど根性物語 どえらい奴」の鈴木則文が共同でシナリオ化、「幕末残酷物語」の加藤泰が監督したやくざもの。撮影は「大勝負」のわし尾元也。
  • 次郎長三国志 甲州路殴り込み

    制作年: 1965
    村上元三の原作を、「次郎長三国志」のマキノ雅弘、山内鉄也が共同で脚色、マキノ雅弘が監督した“次郎長”シリーズ第四作目。撮影もコンビの山岸長樹。
    90
  • 日本侠客伝 関東篇

    制作年: 1965
    「日本侠客伝 浪花篇」ですでにコンビの村尾昭、笠原和夫、野上龍雄が共同シナリオを執筆、マキノ雅弘が監督した“日本侠客伝”シリーズ第三作目。撮影は「宮本武蔵 巌流島の決斗」の吉田貞次。
    80
  • 関東やくざ者

    制作年: 1965
    梶原賢三の原案から、「関東流れ者(1965)」の小沢茂弘がシナリオを執筆、監督したやくざもの。撮影もコンビの山岸長樹。
  • 顔役(1965)

    制作年: 1965
    「日本侠客伝」の笠原和夫「狼と豚と人間」の深作欣二それに「いれずみ突撃隊」の石井輝男が共同でシナリオを執筆、石井輝男が監督したアクションもの。撮影は「牝」の星島一郎。
  • 列車大襲撃(1964)

    制作年: 1964
    「成熟する季節」の池田一朗のオリジナル・シナリオを、「やくざの歌」の若林幹が監督したアクション・ドラマ。撮影は「昭和侠客伝」の山沢義一。
  • 紫右京之介 逆一文字斬り

    制作年: 1964
    南条範夫の原作を、「柳生武芸帳 片目の忍者」の高田宏治が脚色、「右京之介巡察記」の長谷川安人が監督した時代劇。撮影もコンビのわし尾元也。
  • 東京ギャング対香港ギャング

    制作年: 1964
    「鬼検事」の村尾昭がオリジナル・シナリオを執筆、「昭和侠客伝」の石井輝男が監督したギャングもの。撮影は「柔道一代」の林七郎。
  • 車夫遊俠伝 喧嘩辰

    制作年: 1964
    紙屋五平の原作を「残月大川流し」の加藤泰と鈴木則文が共同で脚色、「風の武士」の加藤泰が監督した仁侠もの。撮影は「人斬り笠」の川崎新太郎。
    60
  • 博徒

    制作年: 1964
    「地獄命令」の村尾昭と「地獄命令」を監督した小沢茂弘が共同でシナリオを執筆、小沢茂弘が監督した任侠もの。撮影は「忍び大名」の山岸長樹。
  • 大喧嘩

    制作年: 1964
    「博徒」の村尾昭と「車夫遊侠伝 喧嘩辰」の鈴木則文「間諜」の中島貞夫が共同で脚色「江戸犯罪帳 黒い爪」の山下耕作が監督した任侠もの。撮影もコンビの鈴木重平。
  • コレラの城

    制作年: 1964
    「第三の忍者」の田坂啓がシナリオを執筆「続道場破り 問答無用」の菊池靖と丹波哲郎が監督したサスペンス時代劇。撮影は「暗殺」の小杉正雄。
  • 右京之介巡察記

    制作年: 1963
    南条範夫の原作より、「柳生武芸帳 剣豪乱れ雲」の高田宏が脚色、「十七人の忍者」の長谷川安人が監督した文芸もの。撮影は、「残月大川流し」の鷲尾元也。
  • ギャング忠臣蔵

    制作年: 1963
    「男の嵐」の松浦健郎がオリジナル・シナリオを執筆、「暴力団」の小沢茂弘が監督したギャングもの。撮影は「親分を倒せ」の西川庄衛。
  • やくざの歌

    制作年: 1963
    池田雄一がオリジナルシナリオを執筆、若林幹が監督した歌謡ドラマ。撮影は「カメラ・トップ屋 お嬢さんが狙ってる お色気無手勝流」の高梨昇。
  • ギャング同盟

    制作年: 1963
    「傷だらけの不敵者」の秋元隆太と「特別機動捜査隊 東京駅に張り込め」の佐治乾と「ギャング対Gメン」の監督深作欣二が共同で脚本を執筆、深作が監督したギャングもの。撮影は「警視庁物語 全国縦断捜査」の山沢義一。
    80
  • 暗黒街最大の決斗

    制作年: 1963
    「わたしを深く埋めて」の井上梅次が脚本を執筆、監督したギャングもの。撮影は「殺人鬼の誘惑」の星島一郎。
  • 柔道一代

    制作年: 1963
    週刊読売スポーツ連載・近藤竜太郎原作を「裏切者は地獄だぜ」の松浦健郎が脚色、「ひばりの母恋いギター」の佐伯清が監督した柔道活劇。撮影は「狙い射ち無頼漢」の林七郎。
  • 最後の顔役(1963)

    制作年: 1963
    「ギャング対Gメン 集団金庫破り」の村尾昭が脚本を執筆、「浪人街の顔役」の佐々木康が監督したギャングもの。撮影は「暴力街(1963)」の西川庄衛。
  • 特別機動捜査隊

    制作年: 1963
    「第八空挺部隊 壮烈鬼隊長」の大和久守正のオリジナル・シナリオを、新鋭大田浩児が監督する刑事もの。撮影は「恐怖の魔女」の星島一郎。
  • 人生劇場 飛車角

    制作年: 1963
    尾崎士郎原作を「暴力街(1963)」の直居欽哉が脚色「一心太助 男一匹道中記」の沢島忠が監督した仁侠もの。撮影は「こまどりのりんごっ子姉妹」の藤井静。
    80
  • ギャング対Gメン 集団金庫破り

    制作年: 1963
    村尾昭と石井輝男が共同で執筆、「十一人のギャング」の石井輝男が監督したギャングもの。撮影は「ギャング対Gメン」の山沢義一。
  • 南太平洋波高し

    制作年: 1962
    「緋ざくら小天狗」の棚田五郎と「悪魔の手毬唄(1961)」の渡辺邦男が共同でシナリオを書き、監督した戦争もの。撮影もコンビの渡辺孝。
  • 恋と太陽とギャング

    制作年: 1962
    前作「花と嵐とギャング」の姉妹篇。原作も同じく藤原審爾が小説新潮に執筆。前作のコンビ、石井輝男と佐治乾が共同で脚色。石井輝男が監督したアクションもの。撮影は山沢義一。
  • 残酷な月

    制作年: 1962
    “婦人生活”に連載された菊村到原作同名小説を「姿なき追跡者」の秋元隆太が脚色。「石松社員は男でござる」の飯塚増一が監督したミステリーもの。撮影は「次郎長社長と石松社員 威風堂々」の高梨昇。
  • 花と野盗の群れ

    制作年: 1962
    南条三郎原作『本阿弥一門』より「きさらぎ無双剣」の結束信二が脚色、「さくら判官」の小沢茂弘が監督した時代劇アクション。撮影は「右門捕物帖 卍蜘蛛」の伊藤武夫。
  • 胡蝶かげろう剣

    制作年: 1962
    明星連載、沙羅双樹原作「妻恋い獅子」より「向う見ずの喧嘩笠」の直井欽哉が脚色、「お姫さまと髭大名」の工藤栄一が監督した時代メロドラマ。撮影は「きさらぎ無双剣」の鷲尾元也。
  • 地獄の裁きは俺がする

    制作年: 1962
    「地獄の底をぶち破れ」の松浦健郎が原作・脚色、「花と野盗の群れ」の小沢茂弘が監督したアクションもの。撮影は「黄門社長漫遊記」の西川庄衛。
  • アイ・ジョージ物語 太陽の子

    制作年: 1962
    「大氷原」の秋元隆太と「気まぐれ渡世」の若井基成が共同で脚本を執筆。「佐久間・大空の恋愛学校」の近藤節也が監督した、ラテン歌手の半世記。撮影は「考える葉」の仲沢半次郎。
  • ギャング対ギャング

    制作年: 1962
    「太平洋のGメン」の石井輝男が脚本・監督したアクションもの。撮影は「あの空の果てに星はまたたく」の山沢義一。
  • 狙い射ち無頼漢

    制作年: 1962
    「歌う明星 青春がいっぱい」の若井基成と「胡蝶かげろう剣」の直居欽哉、「素っ飛び二人三脚」の横山保朗が共同でシナリオを執筆。「警視庁物語 十九号埋立地」の島津昇一が監督したアクションもの。撮影は「東京丸の内」の林七郎。
  • 暗黒街最後の日

    制作年: 1962
    「宝石泥棒」の井上梅次が脚本・監督したアクションもの。撮影は「地獄の裁きは俺がする」の西川庄衛。
  • ギャング対Gメン

    制作年: 1962
    新人但馬栄がオリジナル・シナリオを執筆、「誇り高き挑戦」の深作欣二が監督したアクションもの。撮影は「ギャング対ギャング」の山沢義一。
  • 遊民街の銃弾

    制作年: 1962
    「白昼の無頼漢」の佐治乾がオリジナル・シナリオを執筆、「残酷な月」の飯塚増一が監督したアクションもの。撮影は「誇り高き挑戦」の星島一郎
  • 裏切者は地獄だぜ

    制作年: 1962
    「地獄の裁きは俺がする」の松浦健郎原作・脚色から、「越後獅子祭り(1962)」の小沢茂弘が監督したアクションもの。撮影は「十一人のギャング」の西川庄衛。
  • 風来坊探偵 赤い谷の惨劇

    制作年: 1961
    松原佳成・神波史男の共同脇本を、新人・深作欣二が監督した千葉真一のアクション・ドラマ二部作。撮影は「あれが港の灯だ」の飯村雅彦が担当している。
  • 拳銃野郎に御用心

    制作年: 1961
    「酒と女と槍」の井手雅人の脚本を、「ぽんこつ」の瀬川昌治が監督したコメディで、撮影は「べらんめえ芸者罷り通る」の藤井静。
  • 飛ばせ特急便 深夜の脱獄者

    制作年: 1961
    「男の地平線」の甲斐久尊の脚本を、「赤い影の男/高速三号線を張れ」の伊賀山正光が監督したアクションもの。撮影は「不敵なる脱出」の内田安夫。
  • 銀座野郎

    制作年: 1961
    田代淳二の脚本を、「若い明日を突っ走れ」の和田篤人が監督したアクション・ドラマで二部作。撮影は「二人だけの太陽」の星島一郎が担当。
  • 俺らは空の暴れん坊

    制作年: 1961
    「十七才の逆襲 俺は昨日の俺じゃない」の寺田信義の脚本を、「東から来た流れ者」の和田篤人が監督した航空ドラマ。撮影は「十七才の逆襲 俺は昨日の俺じゃない」の内田安夫。
  • 警視庁物語 十二人の刑事

    制作年: 1961
    “警視庁物語”の第十七話。同シリーズ「警視庁物語 不在証明 十五才の女」の長谷川公之の脚本を「故郷は緑なりき」の村山新治が監督。撮影も「故郷は緑なりき」の林七郎。
  • 花と嵐とギャング

    制作年: 1961
    藤原審爾の原作を、「赤いネオンに霧が降る」の佐治乾が脚色し、新東宝の石井輝男が東映入社第一作として監督したアクション・ドラマ。撮影は「わが生涯は火の如く」の星島一郎。
    100
  • 荒原牧場の決闘

    制作年: 1961
    神波史男・小野竜之助の脚本を、「警視庁物語 不在証明 十五才の女」の島津昇一が監督したアクションもの。撮影は「逆襲の街」の仲沢半次郎。
  • 静かなるならず者

    制作年: 1961
    池田一朗・森本吉彦の共同脚本を「皮ジャン・ブルース」の飯塚増一が監督したアクションもの。「花と嵐とギャング」の星島一郎が撮影した。
  • 黄色い風土

    制作年: 1961
    松本清張のベストセラー小説を「おてもやん」の高岩肇が脚色、「霧と影」の石井輝男が監督した推理映画。撮影は「静かなるならず者」の星島一郎。
  • 白昼の無頼漢

    制作年: 1961
    「花と嵐とギャング」の佐治乾が脚本を書き、「ファンキーハットの快男児 二千万円の腕」の深作欣二が監督したアクションもの。撮影は「黄色い風土」の星島一郎。
    0
  • 東京新撰組(1961)

    制作年: 1961
    梶孝三の原作を、蔦原万亀雄・高久進が共同で脚色し、「姿なき暴力」の飯塚増一が監督したアクションもの。撮影は「坊ちゃん野郎勢ぞろい」の福島宏。
  • 野獣の眼

    制作年: 1960
    「鹿島灘の女」の八木保太郎と「少年漂流記」の森田新の共同脚本を、「吠えろ岸壁」の若林栄二郎が監督した新聞記者もの。「不死身の男」の佐藤三郎が撮影した。
  • 白い粉の恐怖

    制作年: 1960
    桑山信也の原作を、「東京の女性」の舟橋和郎が脚色し、「消えた密航船」の村山新治が監督した麻薬の実態を描いた一編。「大空の無法者」の星島一郎が撮影した。
  • 不死身の男

    制作年: 1960
    「地獄の渡り者」の中沢信の脚本を、同じく「地獄の渡り者」の相野田悟が監督したアクション・ドラマ。「殴りつける十代」の佐藤三郎が撮影した。
  • 続ずべ公天使 七色の花嫁

    制作年: 1960
    「ずべ公天使」の続編で、緑川士郎・高崎三郎の原作を「拳銃無頼帖 電光石火の男」の松浦健郎が脚色し、「波止場野郎」の小石栄一が監督した。撮影も「波止場野郎」の高梨昇。
  • 東から来た流れ者

    制作年: 1960
    「殺られてたまるか(1960)」の松浦健郎の脚本を、「台風息子 花形三銃士」の和田篤人が監督したアクシヨン・ドラマ。「多羅尾伴内 七つの顔の男だぜ」の西川庄衛が撮影を担当した。
  • 殺られてたまるか(1960)

    制作年: 1960
    「ずべ公天使」の松浦健郎のオリジナル・シナリオを「特ダネ三十時間 拾った牝豹 午前零時の顔」の若林栄二郎が監督したアクション・ドラマ。「白い崖」の中尾駿一郎が撮影した。
  • 波止場野郎

    制作年: 1960
    「さいころ無宿」の大和久守正の脚本を「続べらんめえ芸者」の小石栄一が監督したアクションもの。撮影は「ずべ公天使」の高梨昇。
  • 消えた密航船

    制作年: 1960
    高城高の『淋しい草原』を、佐治乾が脚色し、「七つの弾丸」の村山新治が監督したもので北海道の小漁港を舞台にしたサスペンス・ドラマ。「俺から行くぞ」の三村明が撮影した。
  • 俺から行くぞ

    制作年: 1960
    「スピード狂時代 命を賭けて」の甲斐久尊の脚本を「御存じ いれずみ判官」の佐々木康が監督した青春編。「空港の魔女」の三村明が撮影した。
  • 秘密(1960)

    制作年: 1960
    週刊わかもの連載の早乙女勝元の原作を、家城巳代治・内藤保彦が脚色、「素晴らしき娘たち」の家城巳代治が監督したもので、江東方面の下町を舞台に青年たちの一断面を描こうというもの。撮影は「天下の快男児 万年太郎」の飯村雅彦。
  • ずべ公天使

    制作年: 1960
    高崎三郎・緑川士郎の原作を、「二発目は地獄行きだぜ」のコンビ松浦健郎が脚色し、小沢茂弘が監督した不良少女の更生物語。「警視庁物語 深夜便一三〇列車」の高梨昇が撮影した。
  • 砂漠を渡る太陽

    制作年: 1960
    斎木和夫の「砂漠都市」を「男対男」のコンビ池田一朗と小川英が脚色し、「第三の疑惑」の佐伯清が監督したもので、終戦間近い満州を舞台にしたドラマ。撮影は「警視庁物語 血液型の秘密 聞き込み」の三村明。鶴田浩二の東映入社第一回作品。
  • 遥かなる母の顔

    制作年: 1960
    大林清の原作を、「天保六花撰 地獄の花道」の鈴木兵吾が脚色し、「続々べらんめえ芸者」の小石栄一が監督した母もの。撮影は「砂漠を渡る太陽」の三村明。
  • 大いなる驀進

    制作年: 1960
    「がんばれ!盤嶽」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを「少年漂流記」の関川秀雄が監督した「大いなる旅路」の姉妹編で、東京-長崎間の特急さくらを舞台にしている。撮影も「少年漂流記」の仲沢半次郎。
  • ぽんこつ

    制作年: 1960
    阿川弘之の新聞連載小説を「白い粉の恐怖」の舟橋和郎が脚色し、新人第一回の瀬川昌治が監督した喜劇。撮影は「不良少女(1960)」の藤井静。
  • 黄金の掟

    制作年: 1960
    松浦健郎・上野研一の脚本を、「まぼろし峠」の藤原杉雄が監督したアクションもの。撮影は「嵐の中の若者たち」の福島宏。
  • 特ダネ三十時間 白昼の脅迫 女の牙

    制作年: 1960
    「天下の快男児 万年太郎」の舟橋和郎(白昼の脅迫)と、「遊星王子」の森田新(女の牙)の脚本を、いずれも「リスとアメリカ人 廃虚の銃声」のコンビ若林栄二郎が監督し、藤井静が撮影した。
  • 億万長者(1960)

    制作年: 1960
    源氏鶏太の原作を、「特ダネ三十時間 笑う誘拐魔 曲り角の女」の山村英司が脚色し、「不良少女(1960)」の小林恒夫が監督した喜劇。撮影は「生き抜いた十六年 最後の日本兵」の高梨昇。
  • スピード狂時代 命を賭けて

    制作年: 1959
    「疑惑の夜」の甲斐久尊の脚本を、「月光仮面 悪魔の最後」の島津昇一が監督したもので、カミナリ族を描いたもの。「特ダネ三十時間 拾った牝豹 午前零時の顔」の星島一郎が撮影した。
  • 警視庁物語 一〇八号車

    制作年: 1959
    警視庁物語シリーズの第十話。「警視庁物語 顔のない女」の長谷川公之の脚本を、「特ダネ三十時間 深夜の挑戦」の村山新治と「遊星王子」の若林栄二郎が共同で監督した。撮影は佐藤三郎。
  • 埠頭の縄張り

    制作年: 1959
    「点と線」の井手雅人のオリジナル・シナリオを、「伊達騒動 風雲六十二万石」の佐伯清が監督したアクションドラマ。撮影は「素晴らしき娘たち」の藤井静。
  • べらんめえ探偵娘

    制作年: 1959
    「ひばりの花形探偵合戦」の姉妹篇で、ひばりが江戸っ子探偵に扮して活躍する娯楽映画。「いろは若衆 花駕篭峠」のコンビ笠原良三と笠原和夫の脚本を、「埠頭の縄張り」の佐伯清が監督し、「月光仮面 悪魔の最後」の西川庄衛が撮影した。
  • 拳銃を磨く男

    制作年: 1959
    国際ニセ・ドル団を追う刑事の活躍を描いたアクション・ドラマ。講談倶楽部連載島田一男の同名小説を原作に「快傑黒頭巾 爆発篇」の小川正が脚本を書き、「名犬物語 断崖の少年」の伊賀山正光が監督、撮影は「台風息子 花形三銃士」の高梨昇。
  • 空港の魔女

    制作年: 1959
    三文業界新聞の一青年社長と贋ドル密売の女との葛藤を描いたドラマで、「七つの弾丸」の橋本忍と、国弘威雄のオリジナル。「べらんめえ探偵娘」の佐伯清が監督し、「父と娘」の三村明が撮影した。
  • リスとアメリカ人 廃虚の銃声

    制作年: 1959
    週刊サンケイ連載有馬頼義の同名小説の映画化。「警視庁物語 遺留品なし」の長谷川公之が脚色し、「警視庁物語 一〇八号車」の若林栄二郎が監督した推理映画。「高度7000米 恐怖の四時間」の藤井静が撮影した。
  • 拳銃を磨く男 あの女を探せ

    制作年: 1959
    「拳銃を磨く男」の続篇。スタッフは前作と同じ。
  • 空中サーカス 嵐を呼ぶ猛獣

    制作年: 1958
    「曲馬団の娘」につぐサーカス映画で、「運河」の松浦健郎の脚本を、「三代目 魚河岸の石松」のコンビ小石栄一が監督、藤井静が撮影した。出演は「季節風の彼方に」の高倉健、「おけさ姉妹」の佐久間良子・今井俊二・松島トモ子、それに中村雅子・故里やよい・進藤英太郎など。
  • 裸の太陽

    制作年: 1958
    機関車のカマ焚きの青年が主人公の物語で、氷室和敏の原作を、「氷壁」の新藤兼人が脚色、「異母兄弟」の家城巳代治が監督した青春篇。撮影は「季節風の彼方に」の宮島義男。「奴の拳銃は地獄だぜ」の江原真二郎、「鴬城の花嫁」の丘さとみ、「清水港の名物男 遠州森の石松」の中原ひとみ、「炎上」の仲代達矢らが出演している。
101-186件表示/全186件

今日は映画何の日?

注目記事