曽根晴美の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全186件
  • 列島分裂 東西10年戦争

    制作年: 2016
    松方弘樹主演による任侠大作。若頭の死去により内部での対立が続く関東最大組織・誠心会。舎弟頭・荒井の圧倒的な統率力により、抗争に発展することはなかったが、日本最大組織・龍山会との殺傷事件を機に、かつてない一大極道戦争が勃発する。
    0
  • 列島分裂 東西10年戦争 第2章

    制作年: 2016
    松方弘樹主演による任侠大作の完結編。関東最大の暴力団・誠心会は金村会長の病死により、次期若頭の座をめぐる派閥抗争が激化。会長と共に二人三脚で誠心会を築き上げた実力者である舎弟頭荒井組組長・荒井の争奪戦が始まろうとしていた。
  • 仁義のはらわた2

    制作年: 2016
    小沢和義主演による任侠アクション第2弾。竹松連合会車屋七代目総長の座に就いた渥美虎次は、舎弟の博とさくらの説得も聞かず、シャブの売上金を使って好き放題やっていた。博の舎弟たちは虎次に不満を募らせていたが、博は虎次を見捨てられず…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:村田啓一郎 監修・出演:曽根晴美 撮影:下元哲 音楽:野島健太郎 出演:小沢和義/本宮泰風/麻美ゆま/川本淳市
    80
  • 武闘派の道

    制作年: 2015
    名優・松方弘樹主演による極道ロマン。任侠道を全うする古き極道・橘鉄也は、兄弟分である菅生の頼みで関東最大組織・関東睦会傘下の中根組々長を射殺する。20年後、出所した橘を待っていたのは、関東睦会で起こっていた血の抗争だった。【スタッフ&キャスト】監督:金澤克次 脚本:村田啓一郎 プロデューサー:山地昇 監修・出演:曽根晴美 出演:松方弘樹/松田優/麻美ゆま/中島ゆたか
    100
  • 武闘派の道2

    制作年: 2015
    名優・松方弘樹主演による極道ロマン第2弾。20年ぶりに渡世に復帰した橘。彼のシノギを奪おうと、同じ組織である関東睦会若頭・佐藤らが動き出す。ひとつのシマをめぐり、組織内での利権を賭けた泥沼の内紛が勃発する。ヒロインは麻美ゆま。【スタッフ&キャスト】監督:金澤克次 脚本:村田啓一郎 プロデューサー:山地昇 監修・出演:曽根晴美 出演:松方弘樹/松田優/麻美ゆま/中島ゆたか
  • 極道の姐

    制作年: 2014
    仁支川峰子主演による任侠ドラマ。横浜を仕切る柳楽組三代目の長女・朱美は組を蔭ながら支えていた。そんな折、ご法度の覚醒剤を扱った三代目が責任を取って自殺。四代目の座に長男・雄二を推す朱美と、夫で若頭の五代を推す次女・優希は対立する。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・編集:山村淳史 プロデューサー:南雅史 撮影:今井裕二 監修・出演:曽根晴美 出演:仁支川峰子/田中美奈子/小沢和義/藤巻潤
  • 新・首領の一族

    制作年: 2012
    極道社会に君臨するファミリーを描いた一大極道巨編の新章。
    0
  • 松方弘樹の名奉行金さん

    制作年: 2009
    10年の時を経て、再び咲いた“名奉行金さんの”活躍を松方弘樹監督・主演で描いた時代劇。江戸では、“闇の名王”を名乗る賊による強盗殺人が続発していた。そんな中、今度は心中と見られる男女の死体が発見され、現場に現れた金さんがある事実に気付く。【スタッフ&キャスト】監督・出演:松方弘樹 監督補:金澤克次 監修・出演:曽根晴美 脚本:高田宏治 出演:川野太郎/生稲晃子/照英/志賀勝
  • ザ・ボディガード(2010)

    制作年: 2009
    出演作180本を超え、「TAJOMARU」など、第一線で活躍を続ける日本映画界の重鎮、松方弘樹がボディガードに扮し、心に傷を負いながらも1人の女性を守るために戦うアクション。共演は、歌手としても活躍する「テニスの王子様」の島谷ひとみ。監督はヤクザもののVシネマ作品を中心に手掛けるベテラン、金澤克次。
    0
  • 首領の野望 完結編

    制作年: 2008
    曽根悠多、小沢仁志ら豪華キャストで贈るバイオレンスドラマの完結編。先輩刑事を工藤組長に殺された神代徹は、仇と思っていた元刑事の野田と手を組み工藤への復讐に動き出す。しかし、工藤は国家の中枢を巻き込む巨大な陰謀を企んでいた。【スタッフ&キャスト】監督:亜蘭墨士 脚本:室田憲昭 撮影:佐藤和人 監修・出演:曽根晴美 出演:曽根悠多/小沢仁志/火野正平/竹中直人
    20
  • 首領の野望

    制作年: 2008
    曽根悠多、小沢仁志、竹中直人ら豪華キャストで贈るバイオレンスドラマ。工藤組組長・工藤の逮捕に燃える刑事・神代は、ヤクザ相手に暴れ回って警察手帳と拳銃を紛失し謹慎処分に。そんな折、彼は刑事だった父親の元相棒・野田と出会い…。【スタッフ&キャスト】監督:亜蘭墨士 脚本:室田憲昭 撮影:佐藤和人 監修・出演:曽根晴美 出演:曽根悠多/小沢仁志/火野正平/竹中直人
    20
  • 暗黒街の帝王 カポネと呼ばれた男 完結篇

    制作年: 2008
    松方弘樹主演で贈る任侠ドラマの完結編。若い頃と変わらない勢いで再び街を自分の支配下に治めた一瀬。しかし、台湾に飛ばされていた浅野が街を手に入れようと策略する。一瀬に関わる人間を消し去っていく浅野。一方、一瀬も検察の策謀で逮捕され…。【スタッフ&キャスト】監修:曽根晴美 企画:山本ほうゆう 監督・脚本:大塚祐吉 プロデューサー・脚本:山地昇 出演:松方弘樹/川本淳市/松田優/松田ケイジ
  • 暗黒街の帝王 カポネと呼ばれた男

    制作年: 2008
    松方弘樹主演で贈る任侠ドラマ。かつて、圧倒的な力で街を支配していた伝説の男・一瀬が20年ぶりに刑務所から出所し、若い頃と変わらない勢いで一気に支配力を高めていく。一方、潜入捜査官の工藤は、向井と名乗り一瀬と行動を共にするが…。【スタッフ&キャスト】監修・出演:曽根晴美 企画:山本ほうゆう 脚本:大塚祐吉 プロデューサー:山地昇 出演:松方弘樹/川本淳市/火野正平/松田優
    0
  • 首領の一族 Part2

    制作年: 2007
    極道社会に君臨するファミリーの血と絆、愛憎を描いた一大極道巨編の完結編。鬼のシマシュウこと三島修司率いる青雲会に潰された小野田組の残党が報復のために修司の長男・哲夫を抹殺。青雲会の幹部たちが哲夫の報復を熱望する中、修司は報復を禁じる。【スタッフ&キャスト】監修・出演:曽根晴美 監督:大塚祐吉 脚本:南木顕生 音楽:野島健太郎 出演:松方弘樹/曽根悠多/永倉大輔/小沢和義
  • 首領の一族

    制作年: 2007
    極道社会に君臨するファミリーの血と絆、愛憎を描いた一大極道巨編。鬼のシマシュウとして全国に名を馳せた青雲会会長・三島修司は、末娘のミカのために盛大な結婚式を開く。しかし、修司は紛れ込んだ関西雄和会のヒットマンに命を狙われ…。【スタッフ&キャスト】監修・出演:曽根晴美 監督:大塚祐吉 脚本:南木顕生 音楽:野島健太郎 出演:松方弘樹/曽根悠多/永倉大輔/小沢和義
  • 県警強行殺人班 鬼哭野戦場

    制作年: 2007
    戦後の広島、警察と一般市民を軸に、原爆により深い傷を負い、様々な運命を背負ってしまった人々が熱く生きていく様を、「仁義なき戦い」の世界とは逆の視点から描く。主演は「俺は、君のためにこそ死ににいく」の渡辺大。脚本は「仁義なき戦い 完結編」「北陸代理戦争」「鬼龍院花子の生涯」「極道の妻たち」など数々の作品を手がけるヒットメーカー、高田宏治。
  • 闇金の帝王

    制作年: 2006
    闇金業界の実態をリアルに描いた金融犯罪ドラマ。闇金業を営むため歌舞伎町に降り立ったひとりの男・南無玄之介は、路上で出会った男・クロと共に商売を始める。しかし、かつての商売仇である河本との駆け引きがヤクザ組織を巻き込んだ戦争に発展し…。【スタッフ&キャスト】監督:山村淳史 原作:南無玄之介 脚本・出演:水上竜士 音楽:奥野敦士 出演:小沢仁志/鬼丸/小木茂光/曽根晴美
    70
  • 実録 東声会 初代 町井久之 暗黒の首領 完結篇

    制作年: 2006
    戦後日本社会の闇を知る男、東声会初代会長・町井久之の生き様を描いた実録極道シリーズ完結編。右翼の大物・玉城誉志夫の仲介で加賀組々長と盃を交わした町井。しかし、関東の南野一家との抗争に巻き込まれ、ヤクザの縄張り争いに疑問を持ち始める。【スタッフ&キャスト】監修:真樹日佐夫 監督:辻裕之 脚本:霧嶋悠一 音楽:遠藤浩二 出演:小沢仁志/小西博之/曽根晴美/清水宏次朗
  • 実録 東声会 初代 町井久之 暗黒の首領

    制作年: 2006
    戦後日本社会の闇を知る男、東声会初代会長・町井久之の生き様を描いた実録極道巨編。敗戦後の日本。町井一家総長・町井久之は思想団体・東声会を立ち上げる一方、劣等感にさいなまれる国民を奮い立たせるためプロレス興行に乗り出すのだが…。【スタッフ&キャスト】監修・出演:真樹日佐夫 監督:辻裕之 脚本:霧嶋悠一 音楽:遠藤浩二 出演:小沢仁志/小西博之/曽根晴美/清水宏次朗
  • 最後の侠客

    制作年: 2005
    日本映画界の屋台骨を支える実力派スター・松方弘樹主演による任侠アクションドラマ。服役を終えて出所した銀次は、やくざ故に背負った過去の傷のため足を洗う決意をする。しかし、組への義理としがらみから再びやくざの道を突き進むこととなり…。【スタッフ&キャスト】監督・脚本:山本英之 脚本:井上誠吾 プロデューサー:八木欣也 撮影:小松原茂 企画・出演:曽根晴美 出演:松方弘樹/曽根英樹/中野英雄
  • ワースト・コンタクト

    制作年: 2005
    中年ヤクザが地球を滅亡させるためにやって来た宇宙人と遭遇し、地球最期の瞬間に向かって様々な人々の思惑が交錯していく異色コメディ。出演は「ゼブラーマン」の哀川翔と「空中庭園」の板尾創路。監督は「Believer」の多胡由章。
  • 東京ゾンビ

    制作年: 2005
    カルト漫画家、花くまゆうさくの代表作を映画化したホラー・コメディ。 監督は「殺し屋1」「極道恐怖大劇場 牛頭(ごず)」などの脚本で注目を集め、本作が長編監督デビューとなる佐藤佐吉。主人公のフジオとミツオを演じるのは、いまや日本映画界を代表し、出演作も多数にのぼる二人でいながら、今回が初顔合わせとなる浅野忠信と哀川翔。
    70
  • 龍が如く 序章

    制作年: 2005
    2005年12月に発売されたプレイステーション2用ゲームソフト『龍が如く』の過去のストーリーを実写で描いたアクションドラマ。児童養護施設「ひまわり」で育ち、波乱の人生へと身を投じる桐生一馬、錦山彰、澤村由美の3人の青春時代を描く。【スタッフ&キャスト】総合監督:三池崇史 脚本:NAKA 雅 MURA 監督:宮坂武志 エグゼクティブプロデューサー:名越稔洋 出演:船木誠勝/大沢樹生/前田綾花/曽根晴美
    70
  • フレンズ

    制作年: 2004
    日本最大にして最強のパチンコ・パチスロ攻略集団・梁山泊をモデルにしたネオシネマシリーズの「ファミリー」「六本木錬金の帝王カポネ」に続く第3弾、「フレンズ」。監督は、前作で2003年度日本映画批評家大賞特別賞を受賞した山城新伍。曽根晴美が43年ぶりに主役を務める。竹中直人、松方弘樹、石橋蓮司、火野正平らが共演、攻略業界の裏の顔をリアルに見せる。
    100
  • 極道恐怖大劇場 牛頭

    制作年: 2003
    三池崇史監督が極道社会を舞台に描いたヤクザホラー。兄貴分・尾崎をヤクザ処分場へ連れて行くように組長から命じられた構成員の南。しかし道中、南はうっかり尾崎を殺してしまう。出演は曽根英樹、哀川翔、吉野きみ佳ほか。脚本は「殺し屋1」の佐藤佐吉。劇場未公開のオリジナルビデオ作品ながら第56回カンヌ国際映画祭「監督週間」上映されたカルト的人気作品が、製作から21年を経た2024年にオリジナルの35ミリプリントで、日本では初の正式劇場公開。
  • やくざの詩 OKITE 掟

    制作年: 2003
    敬愛する組長を殺された極道が、復讐に突っ走る様を描いたアクション。監督は本作が初監督作品となる松方弘樹。脚本は「Star Light」の加藤正人。撮影を「狂気の桜」の仙元誠三が担当している。主演は、「Muscle Heat」の加藤雅也。スーパー16ミリからのブローアップ。2003年3月1日より、愛知・名駅ピカデリーにて先行上映。
  • 六本木錬金の帝王 カポネ

    制作年: 2003
    梁山泊会長の旧友である神山は、自らの野望に賛同する仲間と共に梁山泊と袂を分かち、カポネ軍団を旗揚げするが…。山城新伍が監督・出演を務め、パチスロ攻略軍団“カポネ”の男たちの友情と絆を描いた「攻略業界」シリーズの第2弾。共演は梅宮辰夫、松方弘樹、丹波哲郎、梶芽衣子、火野正平ほか。R-18作品。
  • 新・仁義の墓場

    制作年: 2002
    実在したヤクザ・石川力夫の半生を描いた「仁義の墓場」(深作欣二監督作)の舞台を現代に置き換え、リメイクしたバイオレンス・ドラマ。監督は「荒ぶる魂たち」の三池崇史。藤田五郎による原作を、「荒ぶる魂たち」の武知鎮典が脚色。撮影監督に「SEOUL」の山本英夫があたっている。主演は「犬、走る DOG RACE」の岸谷五朗。スーパー16ミリからのブローアップ。
    70
  • 荒ぶる魂たち

    制作年: 2001
    極道社会に生きる男たちの壮絶なまでの生き様を描いたバイオレンス群像劇。監督は「カタクリ家の幸福」の三池崇史。自らの原案を基に、「獅子の血脈」の武知鎮典が脚本を執筆。撮影を伊藤潔が担当している。主演は「BROTHER」の加藤雅也。スーパー16ミリからのブローアップ。R-15。第14回東京国際映画祭ニッポン・シネマ・ナウ出品作品。
  • 新・仁義なき戦い。(2000)

    制作年: 2000
    大組織の跡目争いに翻弄される男たちの姿を描いた群像バイオレンス。監督は「顔」の阪本順治。飯干晃一による同名原作を基に、「女侠 夜叉の舞い」の高田宏治が脚本を執筆。撮影に「顔」の笠松則通が当たっている。主演は、「顔」の豊川悦司と「SF サムライフィクション」の布袋寅泰。第24回日本アカデミー賞最優秀監督賞、新人俳優賞(布袋寅泰)、2000年度キネマ旬報日本映画監督賞、第13回日刊スポーツ映画大賞監督賞、第22回ヨコハマ映画祭監督賞、助演男優賞(村上淳)受賞作品。
    60
  • 弱虫(チンピラ)(2000)

    制作年: 2000
    ヤクザにもなりきれない、チンピラ青年の姿を描いた青春ヤクザ映画。監督は「B級ビデオ通信 AV野郎・抜かせ屋ケンちゃん」の望月六郎。立原あゆみによる同名コミックを基に、「難波金融伝ミナミの帝王 劇場版PARTXI」の石川雅也と「~AV野郎・抜かせ屋ケンちゃん」の平山幸樹が共同で脚色。主演は「SWIVIG MAVI」の北村一輝。スーパー16ミリからのブローアップ。
  • 第三の極道

    制作年: 1995
    昔気質の極道と彼に惚れこんだ堅気の男たちが、大組織に戦いを挑む様を描いたアクション。『実話ニッポン』連載の村上和彦による原作を、OV 『新宿アウトロー』の三池崇史が監督。脚色は村上自らと「女子大生・集団ONANIE」の藤田一朗の共同。主演は経営する事務所が製作もつとめた中条きよし。
  • 民暴の帝王

    制作年: 1993
    地上げや不正融資などで政財界に暗躍する一人の経済ヤクザの生き様を描くドラマ。溝口敦の『民暴の帝王・蠍』(光文社・刊)を原作に、「修羅の伝説」で久々にスクリーン復帰した小林旭が主演。同作の和泉聖治が監督し、脚本を「新・極道の妻たち 覚悟しいや」の高田宏治、撮影を「シャイなあんちくしょう」の東原三郎が担当。特別出演の菅原文太は小林とは「制覇」以来十年ぶりの共演。
    60
  • 新・極道の妻たち

    制作年: 1991
    ある極道一家の跡目争いの中で母子の絆に苦悩しながらも迫りくる大組織と闘う極道の妻の姿を描くシリーズ第5弾。家田荘子原作の同名ノンフィクションを基に、脚本は「右曲がりのダンディー」の那須真知子が執筆。監督は「激動の1750日」の中島貞夫。撮影は「遺産相続」の木村大作がそれぞれ担当。
    60
  • 遺産相続

    制作年: 1990
    ある中小企業の社長の突然死によって巻き起こる遺族たちの欲望を剥き出しにした遺産戦争を描く。脚本は「社葬」の松田寛夫が執筆。監督は「タスマニア物語」の降旗康男。撮影は「極道の妻たち 最後の戦い」の木村大作がそれぞれ担当。
    70
  • 極道の妻たち 最後の戦い

    制作年: 1990
    二つに割れて対立する関西の広域暴力団の抗争の前面に立つ極妻たちの姿を描く。家田荘子原作の同名小説の映画化第四弾で、脚本は「女帝 春日局」の高田宏治が執筆。監督は「アナザーウェイ D機関情報」の山下耕作、撮影は「女帝 春日局」の木村大作がそれぞれ担当。
    60
  • 制覇(1982)

    制作年: 1982
    日本最大の暴力団の組長の病死で起こった実力者の後継者争いと、跡を継ぐことになった未亡人の姿を描く。脚本は「アゲインスト むかい風」の中島貞夫と西沢裕子の共同執筆、監督も中島貞夫、撮影は鈴木達夫がそれぞれ担当。
    70
  • 冒険者カミカゼ

    制作年: 1981
    大学の不正入学金を強奪、組織の追求をくぐり抜ける三人の男女の冒険を描く。脚本は「時の娘」の内藤誠、「蔵の中」の桂千穂、「さらば、わが友 実録大物死刑囚たち」の中島貞夫の共同執筆、監督は「従軍慰安婦」以来七年ぶりの鷹森立一、撮影は北坂清かそれぞれ担当。
    80
  • ミスターどん兵衛

    制作年: 1980
    斜陽といわれる映画界の権威主義を風刺したり、巨匠監督をコキおろしたり、映画製作にまつわる悲喜こもごものエピソードを描く。山城新伍が出演し、アイデアも出していた「キツネどん兵衛」のテレビCMが人気を博したことから、それを一本の映画にふくらましたもの。山城新伍が企画、製作、脚本、監督、主演の五役、他に脚本を「十代 恵子の場合」の内藤誠、梶間俊一が共同で執筆、撮影は「トラック野郎 熱風5000キロ」の中島芳男がそれぞれ担当。
  • 日本の黒幕

    制作年: 1979
    一国の総理を決めることも抹殺することも可能な男、フィクサーと、彼を暗殺しようとした少年の姿を描く。脚本は「赤穂城断絶」の高田宏治、監督は「本日ただいま誕生」の降旗康男、撮影は「その後の仁義なき戦い」の中島徹がそれぞれ担当。
    50
  • 真田幸村の謀略

    制作年: 1979
    関ケ原の戦いで敗退した真田幸村が、天下統一の野望を成就しようとする家康の首を狙って、真田十勇士と共に、さまざまな謀略に打って出る姿を描く。脚本は「やくざの墓場 くちなしの花」の笠原和夫「団鬼六 縄と肌」の松本功、「ひと夏の秘密」の田中陽造、「総長の首」の中島貞夫の共同執筆、監督も同作の中島貞夫、撮影は「地獄(1979)」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    60
  • その後の仁義なき戦い

    制作年: 1979
    暴力組織の新旧交代に伴う激烈な内部抗争に集点を絞り、その中で、翻弄される若いヤクザたちの友情、裏切り、戦い、生きざま死にざまを描く。脚本は「総長の首」の神波史男と「宇宙からのメッセージ MESSAGE_from_SPACE MESSAGE from SPACE」の松田寛夫、監督は「まむしの兄弟 二人合わせて30犯」以来四年ぶりの工藤栄一、撮影は「トラック野郎 一番星北へ帰る」の中島徹がそれぞれ担当。
    60
  • 柳生一族の陰謀

    制作年: 1978
    権力に生きる柳生一族の存続を賭けた陰謀が、骨肉の争いへと展開していく姿を描く。脚本は「トラック野郎 度胸一番星」の野上龍雄と「仁義と抗争」の松田寛夫と「ドーベルマン刑事」の深作欣二の共同執筆、監督も同作の深作欣二、撮影は「仁義と抗争」の中島徹がそれぞれ担当。
    90
  • 赤穂城断絶

    制作年: 1978
    日本人にとって民族の大ロマンとして語り継がれ、小説、演劇、映画など多くのジャンルで数々の名作を生んできた“忠臣蔵”の25回目の映画化。原作・脚本は「野性の証明」の高田宏治、監督は「宇宙からのメッセージ MESSAGE_from_SPACE」の深作欣二、撮影監督は宮島義勇、撮影は仲沢半次郎がそれぞれを担当している。
    80
  • 沖縄10年戦争

    制作年: 1978
    本士復帰を間近に控えた沖縄を舞台に、地元と本土系暴力団の抗争を描く。脚本は「ゴルゴ13 九竜の首」の松本功と「恐竜・怪鳥の伝説」の大津一郎と「らしゃめん」の志村正浩の共同執筆、監督は「仁義と抗争」の松尾昭典、撮影は「ゴルゴ13 九竜の首」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 冬の華

    制作年: 1978
    殺した相手の娘を気にかけ、伯父だといつわり文通を続けながら、彼女の成長を見守るうちに再び義理によって人を殺す男の姿を描く。脚本は「君は海を見たか」の倉本聰、監督は「夜の演歌 しのび恋」の降旗康男、撮影は「犬神の悪霊」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
    90
  • 宇宙からのメッセージ MESSAGE from SPACE

    制作年: 1978
    宇宙人に侵略された惑星から救出の願いをこめて放たれた木の実。その実を拾い、救出の願いに応えるべく立ちあがった八人の勇者の活躍を描く。脚本は「柳生一族の陰謀」の松田寛夫、監督も同作の深作欣二、撮影も同作の中島徹がそれぞれ担当。音響はSPACE SOUND4方式。
    70
  • 実録外伝 大阪電撃作戦

    制作年: 1976
    昭和35年の大阪を舞台に、戦後最大規模の暴力団抗争事件を描いたアクション映画。脚本は「強盗放火殺人囚」の高田宏治、監督は「極道社長」の中島貞夫、撮影も同作の増田敏雄がそれぞれ担当。
    90
  • 県警対組織暴力

    制作年: 1975
    広島抗争事件を背景に一人の悪徳刑事を通して地方誓察の腐敗、捜査刑事とやくざの癒着ぶりを描く。脚本は「あゝ決戦航空隊」の笠原和夫、監督は「仁義の墓場」の深作欣二、撮影は「まむしと青大将」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    70
  • 資金源強奪

    制作年: 1975
    以前所属していたやくざ組織の資金源を狙う男と、仲間、警察、組織の四つ巴の抗争を描くアクション映画。脚本は「まむしと青大将」の高田宏治、監督は「県警対組織暴力」の深作欣二、撮影も同作の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 青い性(1975)

    制作年: 1975
    16歳の娘二人とヨットを駆って警察の手から逃れようとする宝石強盗の若者との奔放な行動を描く青春映画。脚本・監督は新人・小平裕、撮影は「仁義の墓場」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
  • 仁義の墓場

    制作年: 1975
    戦後の混乱期、暴力と抗争に明け暮れる新宿周辺を舞台に、強烈に生き、散った一人のやくざの生き様、死に様を描く。原作は藤田五郎の「関東やくざ者」と「仁義の墓場」より。脚本は「女番長 タイマン勝負」の鴨井達比古、監督は「新仁義なき戦い」の深作欣二、撮影は「安藤組外伝 人斬り舎弟」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
    60
  • ウルフガイ 燃えろ狼男

    制作年: 1975
    狼族の末裔である犬神明を主人公にした平井和正原作の“アダルト・ウルフガイ・シリーズ”『狼は泣かず』より〈虎よ!虎よ!〉を映画化したSFアクション映画。脚本は「新仁義なき戦い」の神波史男、監督は「怪猫トルコ風呂」の山口和彦、撮影は「少林寺拳法」の中島芳男がそれぞれ担当。
  • 山口組外伝 九州進攻作戦

    制作年: 1974
    近代組織暴力史上、最も有名な鉄砲玉、または最後の侠客と呼ばれた夜桜銭次の破乱万丈の生涯を通じて、全国制覇の野望を秘めた山口組最大の闘いといわれた九州進攻作戦の実態を描く。脚本は「激突!殺人拳」の高田宏治、監督は「海軍横須賀刑務所」の山下耕作、撮影は「山口組三代目」の山岸長樹がそれぞれ担当。
    50
  • 仁義なき戦い 頂上作戦

    制作年: 1974
    “仁義なき戦い”シリーズ第四作目。昭和38年春から39年へかけて、敵対する二つの広域暴力団の代理戦争とも言うべき広島抗争を、リアリズム・タッチで描く。原作は飯干晃一の「仁義なき戦い」、脚本は「仁義なき戦い 代理戦争」の笠原和夫、監督も同作の深作欣二、撮影も同作の吉田貞次がそれぞれ担当。
    74
  • 女囚やくざ

    制作年: 1974
    銀行襲撃、脱獄と狂った軌道を突っ走る女と男たちを描くアクション映画。脚本は「ヤングおー!おー! 日本のジョウシキでーす」の松本功、監督は新人篠塚正秀、撮影は、「ポルノの女王 にっぽんSEX旅行」の国定玖仁男がそれぞれ担当。
  • ジーンズブルース 明日なき無頼派

    制作年: 1974
    精神的に満されぬ現代社会から脱皮を計る二人の若者が、短時間ではあるが二人だけの青春を精いっぱい生き、自滅するまでを描く。脚本は「ネオンくらげ 新宿花電車」の金子武郎、監督は脚本も執筆している「東京=ソウル=バンコック 実録麻薬地帯」の中島貞夫、撮影は「恐怖女子高校 アニマル同級生」の増田敏雄がそれぞれ担当。
    90
  • 子連れ狼 地獄へ行くぞ!大五郎

    制作年: 1974
    “子連れ狼”シリーズ第六作目。柳生一族の陰謀のために妻を殺され、怨念の旅を続け、冥府魔道に生きる拝一刀、大五郎親子を描く。脚本は「子連れ狼 冥府魔道」の中村努、監督は「海兵四号生徒」の黒田義之、撮影は「御用牙 鬼の半蔵やわ肌小判」の牧浦地志がそれぞれ担当。
    58
  • 仁義なき戦い 完結篇

    制作年: 1974
    「仁義なき戦い」シリーズ第5部・完結篇。警察の“頂上作戦”で一応終息したかにみえた広島やくざ抗争は、服役していた組長・幹部などの出所をきっかけに、組織の再編成にともなう流血の縄張り争いを再然させた。脚本は「ザ・カラテ」の高田宏治、監督は「仁義なき戦い 頂上作戦」の深作欣二、撮影は「殺人拳・2」の吉田貞次がそれぞれ担当。
    77
  • 極悪拳法

    制作年: 1974
    第一次世界大戦中に、日本中に潜伏したスパイ狩りを請け負った稀代の拳法者の活躍を描くアクション映画。脚本は「山口組三代目」の村尾昭、監督は「殺人拳・2」の小沢茂弘、撮影は「女番長 タイマン勝負」の古谷伸がそれぞれ担当。
  • 脱獄広島殺人囚

    制作年: 1974
    殺人罪で四十一年七カ月の刑に服する実在の人物をモデルにして、あくなき自由への渇望から七回に及ぶ脱獄を敢行した男の執念を描く。脚本は「あゝ決戦航空隊」の野上龍雄、監督は「安藤組外伝 人斬り舎弟」の中島貞夫、撮影は「実録飛車角 狼どもの仁義」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    90
  • 実録飛車角 狼どもの仁義

    制作年: 1974
    尾崎士郎の『人生劇場』に登場した“飛車角”のモデルである侠客・石黒彦市が、大正期から昭和にかけての不況と社会不安を背景に、自分の力と暴力のみを信じて生きぬく姿を、実録風に描く。原作は飯干晃一の『狼どもの仁義』。脚本は「ポルノ時代劇 忘八武士道」の佐治乾、監督は「日本悪人伝 地獄の道づれ」の村山新治、撮影は「ヤングおー!おー! 日本のジョウシキでーす」の赤塚滋がそれぞれ担当。
    88
  • 三代目襲名

    制作年: 1974
    「山口組三代目」の続篇。前作で兄弟分を斬った田岡一雄が刑期を務め、出所後三代目襲名という名実ともに山口組の頂点に立つまでを、戦中、戦後の混乱期を背景に描く。原作は「実録山口組三代目・田岡一雄自伝」。脚本は「仁義なき戦い 完結篇」の高田宏治、監督は「極悪拳法」の小沢茂弘、撮影は「ルバング島の奇跡 陸軍中野学校」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
    90
  • 仁義なき戦い

    制作年: 1973
    日本暴力団抗争史上で最も多くの血を流した“広島ヤクザ戦争”をドキュメンタリータッチで描く。原作は抗争渦中の人物“美能組”元組長の獄中手記をもとに書き綴った飯干晃一の同名小説。脚本は「日本暴力団 殺しの盃」の笠原和夫、監督は「人斬り与太 狂犬三兄弟」の深作欣二、撮影は「着流し百人」の吉田貞次がそれぞれ担当。
    86
  • 仁義なき戦い 代理戦争

    制作年: 1973
    “仁義なき戦い”シリーズ第三作。やくざ組織の抗争事件の裏に渦巻く、欲望、背信、復讐の凄惨かつ陰惨な組織の実態を描く。脚本は「仁義なき戦い 広島死闘篇」の笠原和夫、監督も同作の深作欣二、撮影も同作の吉田貞二がそれぞれ担当。
    76
  • やくざ対Gメン 囮

    制作年: 1973
    やくざ対麻薬Gメンの凄絶な闘いを背景に、それぞれ組織からはみ出した孤独な二人の男の葛藤を描く。飯干晃一の同名小説の映画化。脚本は「賞金首 一瞬八人斬り」の高田宏治、監督は「五人の賞金稼ぎ」の工藤栄一、撮影は「緋ぢりめん博徒」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • まむしの兄弟 刑務所暮し四年半

    制作年: 1973
    “まむしの兄弟”シリーズ第5作。刑務所を出るたびに勲章の数が増え、惚れた女のためにヤクザを相手に大暴れする、まむしの兄弟のバイタリティー溢れる姿を描く。脚本は「博奕打ち外伝」の野上龍雄、監督は、「日蔭者」の山下耕作、撮影は「賞金首 一瞬八人斬り」の山岸長樹が、それぞれ担当。
    80
  • 変身忍者・嵐

    制作年: 1972
    『少年マガジン』他で連載中で、毎日テレビで放映中のテレビ映画の劇場版。
  • ポルノの帝王 失神トルコ風呂

    制作年: 1972
    “帝王”シリーズ第五作目。九州のボタ山から、病院を建てることを夢みて上京した男が、生まれついての頭脳と度胸でソープランドを経営し、大儲けをする。脚本は「夜のならず者」の小野竜之助、監督も同作の内藤誠、撮影は「狼やくざ 殺しは俺がやる」の中島芳男がそれぞれ担当。
  • 日本暴力団 殺しの盃

    制作年: 1972
    一匹狼の殺し屋が唯一人心から信じ合える友人のために命を張って組織暴力に挑む。“日本暴力団”シリーズ第四弾。脚本は「純子引退記念映画 関東緋桜一家」の笠原和夫、監督は「新網走番外地 吹雪の大脱走」の降旗康男、撮影は「日本悪人伝 地獄の道づれ」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 日本悪人伝 地獄の道づれ

    制作年: 1972
    人間の心の奥底にひそむ魔性を描く「日本悪人伝」シリーズ第二作。脚本は山田隆之。監督は「日本悪人伝」の村山新治。撮影は「現代ポルノ伝 先天性淫婦」の赤塚滋がそれぞれ担当。
  • 関東流れ者(1971)

    制作年: 1971
    信じていた伯父貴、兄貴に裏切られ、義理ある組長まで殺された、ヤクザの世界に生きる男の、復讐物語。脚本は、「女子学園 ヤバい卒業」の棚田吾郎と小椋正彦。監督は「土忍記 風の天狗」の小沢啓一。撮影は「女子学園 ヤバい卒業」の安藤庄平がそれぞれ担当。
    60
  • 関東破門状(1971)

    制作年: 1971
    巨大な組織内での戦いのために、抹殺されようとする元大幹部とそれをかばう古風な博徒の友情を描く。脚本は「関東幹部会」の鴨井達比古。監督は「関東流れ者(1971)」の小沢啓一。撮影も同作の安藤圧平がそれぞれ担当。
  • 任侠列伝 男

    制作年: 1971
    「傷だらけの人生」につづく、鶴田浩二のヒットメロディー「男」の映画化。脚本は「女渡世人 おたの申します」の笠原和夫、監督は「女渡世人・おたの申します」の山下耕作、撮影も同作のわし尾元也がそれぞれ担当。
  • ポルノの帝王

    制作年: 1971
    「帝王」シリーズ第四作。脚本は「夜の手配師 すけ千人斬り」の小野篭之助、監督は「不良番長 手八丁口八丁」の内藤誠。撮影はこの作品でデビューする新人清水政一がそれぞれ担当。
  • ずべ公番長 はまぐれ数え唄

    制作年: 1971
    「ずべ公番長」シリーズ三作目。脚本は同シリーズ「東京流れ者」の宮下教雄と監督の山口和彦。撮影は「最後の特攻隊」の飯村雅彦がそれぞれ担当。
    40
  • 博徒外人部隊

    制作年: 1971
    刑務所を出所したヤクザが、新天地を求めて沖縄に渡り、そこでの既存の暴力組織との対立を描く。脚本は「やくざ刑事 マリファナ密売組織」の神波史男と松田寛夫。監督は脚本にも参加している深作欣二。撮影は「ずべ公番長 夢は夜ひらく」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
    60
  • 血染の代紋

    制作年: 1970
    「日本暴力団 組長」の深作欣二と「不良番長 王手飛車」の内藤誠がシナリオを共同執筆し、深作が監督した任侠もの。撮影は「日本暴力団 組長と刺客」の仲沢半次郎。
    92
    • 手に汗握る
    • かっこいい
  • 斬り込み(1970)

    制作年: 1970
    「嵐の勇者たち」の永原秀一の脚本をこれが監督昇進第一作の沢田幸弘が監督した任侠もの。撮影は「やくざの横顔」の高村倉太郎が担当。
  • 花の特攻隊 あゝ戦友よ

    制作年: 1970
    川内康範の原作「花の特攻隊」をもとに「女の警察 国際線待合室」の中西隆三が脚本を書き、「夜の牝 花のいのち」の森永健次郎が監督した戦争と青春をみつめたドラマ。撮影は「女の警察 国際線待合室」の山崎善弘が担当。
    0
  • 反逆のメロディー

    制作年: 1970
    「斬り込み(1970)」でデビューした新人、沢田幸弘の第二作。脚本は「橋のない川 第二部(1970)」、「日本最大の顔役」の佐治乾と蘇武道夫が共同執筆。撮影は「女の警察 国際線待合室」の山崎善弘が担当。
    60
  • ずべ公番長 夢は夜ひらく

    制作年: 1970
    実力、人気最高の大型歌手藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」の主題曲をバックに“女番長”シリーズ第一作。脚本は「あばれ丁半」の宮下教雄、監督は脚本にも参加している新人の山口和彦。撮影は「日本暴力団 組長くずれ」の仲沢半次郎がそれぞれ担当。
    80
  • 不良番長 口から出まかせ

    制作年: 1970
    「不良番長 暴走バギー団」に続く「不良番長」シリーズ第十作目。脚本は「不良番長」シリーズでずっとコンビを組んできた山本英明と松本功。監督は「やくざ刑事 マリファナ密売組織」の野田幸男。撮影も同作の稲田喜一がそれぞれ担当。
    80
  • 昭和残侠伝 唐獅子仁義

    制作年: 1969
    「不良番長 猪の鹿お蝶」の山本英明と松本功が脚本を共同執筆し、「新網走番外地」のマキノ雅弘がメガホンをとった任侠もの。撮影はコンビの坪井誠。
    100
  • 不良番長 どぶ鼠作戦

    制作年: 1969
    「妖艶毒婦伝 お勝兇状旅」の山本英明と「女親分 喧嘩渡世」の松本功が脚本を共同で書き、「不良番長 練鑑ブルース」の野田幸男が監督したシリーズ第五作。撮影は、「不良番長 送り狼」の星島一郎が担当。
    60
  • 夜の歌謡シリーズ 悪党ブルース

    制作年: 1969
    川内康範の原作『悪党』を「夜の歌謡シリーズ 港町ブルース」の成澤昌茂、鷹森立一のコンビが脚色、監督を担当したシリーズ第七作。「日本暴力団 組長」の仲沢半次郎が撮影を担当。
  • 日本暴力団 組長

    制作年: 1969
    「博徒解散式」のコンビ神波史男と長田紀生が脚本を書き、「黒薔薇の館」の深作欣二が脚本と監督を担当した任侠もの。撮影は「超高層のあけぼの」の仲沢半次郎が担当した。
    80
  • 不良番長 練鑑ブルース

    制作年: 1969
    「昭和残侠伝 唐獅子仁義」の山本英明、松本功のコンビが脚本を担当し、「不良番長 猪の鹿お蝶」の野田幸男が監督したシリーズ第三作。撮影は「現代やくざ 与太者の掟」の星島一郎が担当。
    60
  • 妖艶毒婦伝 人斬りお勝

    制作年: 1969
    「博徒一代 血祭り不動」の高田宏治が脚本を執筆し、「さくら盃・義兄弟」の中川信夫がメガホンをとったシリーズ第二作。撮影は「妾二十一人 ど助平一代」の飯村雅彦。
  • 夜の歌謡シリーズ 長崎ブルース

    制作年: 1969
    「性犯罪法入門」の舟橋和郎が脚本を執筆し、「謝国権「愛」より (秘)性と生活」の鷹森立一が監督したシリーズ第五作。撮影は「現代やくざ 与太者の掟」の星島一郎が担当した。
    50
  • 不良番長 猪の鹿お蝶

    制作年: 1969
    凡天太郎の原作(週刊漫画連載)を「極悪坊主 人斬り数え唄」の山本英明と「不良番長」の松本功が、共同脚色し、同じく「不良番長」の野田幸男が監督したシリーズ第二作。撮影は同作品でコンビを組んだ山沢義一
    70
  • ごろつき(1968)

    制作年: 1968
    「裏切りの暗黒街」の石松愛弘がシナリオを執筆し、「侠客列伝」のマキノ雅弘が監督したアクションもの。撮影は「喜劇 競馬必勝法 一発勝負」の飯村雅彦が担当した。
    48
  • 極悪坊主

    制作年: 1968
    「侠骨一代」の村尾昭と山本英明が共同でシナリオを執筆し、「代貸」の佐伯清が監督したアクションもの。撮影は「馬賊やくざ」の山岸長樹。
  • あゝ予科練

    制作年: 1968
    「あゝ同期の桜」の須崎勝弥がシナリオを執筆し、「旅路(1967)」の村山新治が監督した東映戦記シリーズの第三弾。撮影は「夜の手配師」の仲沢半次郎が当った。
  • 獄中の顔役

    制作年: 1968
    「博奕打ち 総長賭博」の笠原和夫、「侠客の掟」「男の勝負 白虎の鉄」、の鳥井元宏の三人が共同でシナリオを執筆し、「懲役十八年 仮出獄」の降旗康男が監督したやくざもの。撮影は「博徒解散式」の星島一郎。
  • 日本侠客伝 絶縁状

    制作年: 1968
    「人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊」の棚田吾郎がシナリオを執筆し、「日本侠客伝 斬り込み」のマキノ雅弘が監督した“日本侠客伝”シリーズ第八作目。撮影は「任侠 魚河岸の石松」のわし尾元也。
    80
  • 博徒解散式

    制作年: 1968
    「網走番外地 大雪原の対決」の神波史男と、長田紀生が共同でシナリオを執筆し、「解散式」の深作欣二が監督したやくざもの。撮影は「河内遊侠伝」の星島一郎。
  • 博奕打ち 総長賭博

    制作年: 1968
    「日本侠客伝 斬り込み」の笠原和男がシナリオを執筆し、「男の勝負 関東嵐」の山下耕作が監督した“博奕打ち”シリーズ第四作目。撮影は「博奕打ち 不死身の勝負」の山岸長樹。
    100
  • 解散式

    制作年: 1967
    「残侠あばれ肌」の山本英明と松本功が、今度も共同でシナリオを執筆し、「北海の暴れ竜」の深作欣二が脚本陣にも参加して監督したやくざもの。撮影は「暗黒街シリーズ 荒っぽいのは御免だぜ」の星島一郎。
  • 続 組織暴力

    制作年: 1967
    「新・事件記者 大都会の罠」の石松愛弘がシナリを執筆、前作「組織暴力」の佐藤純彌が監督した続篇。撮影はコンビの仲沢半次郎。
    100
1-100件表示/全186件