内田良平の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全222件
  • 脅迫 おどし

    制作年: 1966
    「怪談片目の男」の宮川一郎と「狼と豚と人間」の深作欣二が共同でシナリオを執筆、深作欣二が監督したサスペンスドラマ。撮影は「地獄の波止場(1965)」の山沢義一。
    80
  • 阿片台地 地獄部隊突撃せよ

    制作年: 1966
    紙屋五平の原作を、「幕末残酷物語」の国弘威雄が脚色、「男の顔は履歴書」の加藤泰が脚色にも参加して監督した異色戦争ドラマ。撮影は「バラケツ勝負」の川崎新太郎。
  • 青雲やくざ

    制作年: 1965
    「香港の白い薔薇」の池田一朗がシナリオを執筆、「忍法破り 必殺」の梅津明治郎が監督した青春もの。撮影は「我が青春」の加藤正幸。
  • バラケツ勝負

    制作年: 1965
    「忍び大名」の比佐芳武がシナリオを執筆「新吾番外勝負」の松田定次が監督した侠客もの。撮影もコンビの川崎新太郎。
  • 「明治の風雪」より 柔旋風

    制作年: 1965
    富田常雄の“明治の風雪”を「民謡の旅 秋田おばこ」の渡辺邦男が脚色・監督した柔道もの。撮影は河原崎隆夫。
  • その口紅が憎い

    制作年: 1965
    「仇討」の橋本忍と「幕末残酷物語」の国弘威雄が共同でシナリオを執筆、新人長谷和夫が監督した風俗もの。撮影は「大根と人参」の長岡博之。
  • 暗黒街仁義

    制作年: 1965
    「股旅 三人やくざ」の笠原和夫「日本侠客伝 浪花篇」の村尾昭それに「黒い猫」の渡辺祐介が共同でシナリオを執筆、渡辺祐介が監督したアクションもの。撮影は「悪魔のようなすてきな奴」の星島一郎。
  • 任侠木曽鴉

    制作年: 1965
    「バラケツ勝負」の比佐芳武がシナリオを執筆、「大殺陣」の工藤栄一が監督した股旅もの。撮影は「股旅 三人やくざ」の古谷伸。
  • 天保遊侠伝 代官所破り

    制作年: 1965
    「怪談片目の男」でコンビの高岩肇と宮川一郎がシナリオを執筆、「主水之介三番勝負」の山内鉄也が監督した侠客もの。撮影もコンビの赤塚滋。
  • 学生仁義

    制作年: 1965
    井出英雄の原作を「忍びの者 伊賀屋敷」の直居欽哉と牧江保が共同で脚色、「あゝ零戦」の村山三男が監督した仁侠もの。撮影は「女めくら物語」の渡辺公夫。
  • 続青雲やくざ 怒りの男

    制作年: 1965
    「青雲やくざ」の池田一朗がシナリオを執筆、「その口紅が憎い」の長谷和男が監督したアクションもの。撮影は「あの娘と僕 スイム・スイム・スイム」の小杉正雄。
  • 暴力の港 虎と狼

    制作年: 1965
    火野葦平の原作を「続・柔旋風 四天王誕生」でコンビの本山大生と松村楢宏が脚色し、元新東宝監督の土居通芳が監督したアクションもの。撮影は本田茂樹。
  • 隠密侍危機一発

    制作年: 1965
    「コレラの城」の田坂啓がオリジナル・シナリオを執筆、「江戸犯罪帳 黒い爪」の山下耕作が監督した。撮影は「蝶々雄二の夫婦善哉」の鈴木重平。
  • 夜の悪女

    制作年: 1965
    「かも」の成澤昌茂がシナリオを執筆、「いろ」の村山新治が監督した“夜の青春”シリーズ第五作目。撮影もコンビの仲沢半次郎。
  • 柔施風・怒涛の対決

    制作年: 1965
    富田常雄の原作を「暴力の港 虎と狼」の本山大生と松村楢宏が共同で脚色、「続・柔旋風 四天王誕生」の西山正輝が監督した柔道もの。撮影は本多省三。
  • 続・柔旋風 四天王誕生

    制作年: 1965
    富田常雄の原作を、「大阪野郎」の本山大生とテレビ「人生劇場」の松村楢宏が共同でシナリオ化し、「柔道名勝負物語 必殺一本」の西山正輝が監督した「柔施風・怒涛の対決」の続篇。撮影は「柔施風・怒涛の対決」の河原崎隆夫。
  • 間諜(1964)

    制作年: 1964
    長谷川公之と宮川一郎の原作を「人生劇場 新・飛車角」の沢島忠と中島貞夫、鳥居元宏が共同で脚色、沢島忠が監督した時代劇。撮影は「大殺陣」の古谷伸。
    78
  • 東京ギャング対香港ギャング

    制作年: 1964
    「鬼検事」の村尾昭がオリジナル・シナリオを執筆、「昭和侠客伝」の石井輝男が監督したギャングもの。撮影は「柔道一代」の林七郎。
  • 列車大襲撃(1964)

    制作年: 1964
    「成熟する季節」の池田一朗のオリジナル・シナリオを、「やくざの歌」の若林幹が監督したアクション・ドラマ。撮影は「昭和侠客伝」の山沢義一。
  • 車夫遊俠伝 喧嘩辰

    制作年: 1964
    紙屋五平の原作を「残月大川流し」の加藤泰と鈴木則文が共同で脚色、「風の武士」の加藤泰が監督した仁侠もの。撮影は「人斬り笠」の川崎新太郎。
    60
  • 新吾番外勝負

    制作年: 1964
    川口松太郎の原作を「風の武士」の野上龍雄が脚色「人斬り笠」の松田定次が監督した新吾シリーズもの。撮影もコンビの川崎新太郎。
  • 日本脱出

    制作年: 1964
    「嵐を呼ぶ十八人」の吉田喜重がオリジナル・シナリオを執筆、監督したアクションドラマ。撮影は「二十一歳の父」の成島東一郎。
  • 博徒

    制作年: 1964
    「地獄命令」の村尾昭と「地獄命令」を監督した小沢茂弘が共同でシナリオを執筆、小沢茂弘が監督した任侠もの。撮影は「忍び大名」の山岸長樹。
  • 集団奉行所破り

    制作年: 1964
    「昨日消えた男」の小国英雄のオリジナル・シナリオを「紫右京之介 逆一文字斬り」の長谷川安人が監督したアクション時代劇。撮影は「悪坊主侠客伝」の吉田貞次。
  • 幕末残酷物語

    制作年: 1964
    「愛しながらの別れ」の国弘威雄がオリジナル・シナリオを執筆「車夫遊侠伝 喧嘩辰」の加藤泰が監督した時代もの。撮影は「江戸犯罪帳 黒い爪」の鈴木重平。
  • 柔道一代 講道館の鬼

    制作年: 1964
    近藤竜太郎の原作を「雲の剣風の剣」の結束信二が脚色「柔道一代」の佐伯清が監督した柔道もの。撮影は「パレンバン奇襲作戦」の星島一郎。
  • 紫右京之介 逆一文字斬り

    制作年: 1964
    南条範夫の原作を、「柳生武芸帳 片目の忍者」の高田宏治が脚色、「右京之介巡察記」の長谷川安人が監督した時代劇。撮影もコンビのわし尾元也。
  • 夜の勲章(1963)

    制作年: 1963
    藤原審爾原作を「灼熱の椅子」の神原孝史と千野皓司が共同で脚色、「歌う暴れん坊」の松尾昭典が監督したアクションもの。撮影は「鉛をぶちこめ」の岩佐一泉。
  • 機動捜査班 裸の眼

    制作年: 1963
    機動捜査班シリーズの第十二話。松村基生原作を「機動捜査班 東京暴力地図」の遠藤三郎と「横を向いた青春」の西田一夫が共同で脚色、「機動捜査班 群狼の街」の小杉勇が前作にひきつづき監督。撮影もコンビの松橋梅夫。
  • 俺の背中に陽が当る

    制作年: 1963
    渋谷健の原作を佐原靖郎と中平康が共同で脚色、「泥だらけの純情(1963)」の中平康が監督した青春ドラマ。撮影は「非行少女」の高村倉太郎。
  • ギャング忠臣蔵

    制作年: 1963
    「男の嵐」の松浦健郎がオリジナル・シナリオを執筆、「暴力団」の小沢茂弘が監督したギャングもの。撮影は「親分を倒せ」の西川庄衛。
  • 港に消えたあいつ

    制作年: 1963
    菊田一夫の原作より「ニッポン珍商売」の富田義朗、「泣いて笑った花嫁」の山根優一郎が共同で脚色、「舞妓はん」の市村泰一が監督したアクションもの。撮影は「独立美人隊」の小杉正雄。
  • 昭和侠客伝

    制作年: 1963
    「親分を倒せ」の石井輝男がオリジナル・シナリオを執筆、監督した任侠もの。撮影は「ギャング同盟」の山沢義一郎。
  • 機動捜査班 静かなる暴力

    制作年: 1963
    川野京輔原作を「機動捜査班 警視十三号応答なし」のコンビ遠藤三郎と西田一夫が共同で脚色、小杉勇が監督した機動捜査班シリーズの一編。撮影は「サラリーマン物語 大器晩成」の中尾利太郎。
  • ギャング同盟

    制作年: 1963
    「傷だらけの不敵者」の秋元隆太と「特別機動捜査隊 東京駅に張り込め」の佐治乾と「ギャング対Gメン」の監督深作欣二が共同で脚本を執筆、深作が監督したギャングもの。撮影は「警視庁物語 全国縦断捜査」の山沢義一。
    80
  • 夜霧のブルース

    制作年: 1963
    菊田一夫原作を国弘威雄が脚色、「いつでも夢を」の野村孝が監督した歌謡活劇。撮影は「俺の背中に陽が当る」の高村倉太郎。
    50
  • 俺は地獄の部隊長

    制作年: 1963
    紙屋五平原作を「波止場の賭博師」の山崎巌と佐藤道雄が共同で脚色、「海の鷹」の古川卓巳が監督したアクションもの。撮影はコンビの伊佐山三郎。
  • 機動捜査班 警視十三号応答なし

    制作年: 1963
    機動捜査班シリーズの第十三話。スタッフは前作「機動捜査班 裸の眼」と全く同じ。
  • 十三人の刺客(1963)

    制作年: 1963
    「十七人の忍者」の池上金男がオリジナル・シナリオを執筆、「若様やくざ 江戸っ子天狗」の工藤栄一が監督した時代劇。撮影もコンビの鈴木重平。
    80
  • 鉛をぶちこめ

    制作年: 1962
    北見氷太郎原作オール読物所蔵「償いは鉛で」より、「望郷の海」の甲斐久尊が脚色、「愛と死のかたみ」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影は「金門島にかける橋」の岩佐一泉。
  • 機動捜査班 群狼の街

    制作年: 1962
    機動捜査班シリーズの第十一話。「サラリーマン物語 新入社員第一課」のコンビ宮田達男と大門三郎が共同で脚本を執筆、「機動捜査班 東京暴力地図」の小杉勇が前作にひきつづき監督。撮影は「泣くんじゃないぜ」の松橋梅夫。
  • ひとりぼっちの二人だが

    制作年: 1962
    「太陽と星」の熊井啓と「金門島にかける橋」の江崎実生が共同で脚本を執筆、「零戦黒雲一家」の舛田利雄が監督した青春もの。撮影は「あすの花嫁」の横山実。
    80
  • 激しい河

    制作年: 1962
    「渡り鳥故郷へ帰る」の下飯坂菊馬と田坂啓が共同で脚本を執筆、「渡り鳥故郷へ帰る」の牛原陽一が監督したアクションもの。撮影は「太陽と星」の姫田真佐久。
  • 機動捜査班 東京暴力地図

    制作年: 1962
    機動捜査班シリーズの第十話。堀守夫原作から松村基生と遠藤三郎が共同で脚色、前作「機動捜査班 東京午前零時」についで小杉勇が監督。撮影もコンビの藤岡粂信。
  • 零戦黒雲一家

    制作年: 1962
    平凡所載萱沼洋の原作から「霧の夜の男」の星川清司と「上を向いて歩こう」の舛田利雄が共同で脚色、舛田利雄が監督したアクションもの。撮影もコンビの山崎善弘。
    70
  • 機動捜査班 港の掠奪者

    制作年: 1962
    機動捜査班シリーズの第九話。松村基生原作から内田一作が脚色、前作「機動捜査班 東京午前零時」の小杉勇が監督。撮影もコンビの藤岡粂信。
  • ひとり旅

    制作年: 1962
    「惜別の歌」の山崎巌と「太陽のように明るく」の中西隆三が共同でシナリオを執筆、「大氷原」の斎藤武市が監督したアクションもの。撮影もコンビの高村倉太郎。
  • 機動捜査班 東京午前零時

    制作年: 1962
    警視庁機動捜査班、覆面パトカーの活躍を描く機動捜査班シリーズ。前作の「機動捜査班 無法地帯」のコンビ・長谷川公之原作、宮田達男脚色、小杉勇監督。撮影は「ひとつのいのち」の藤岡粂信。
  • 黒いダイス

    制作年: 1962
    「堂堂たる人生」の池田一朗と「明日が私に微笑みかける」の山崎忠昭が共同で脚本を執筆、「堂堂たる人生」の牛原陽一が監督したアクションもの。撮影は「キューポラのある街」の姫田真佐久。
  • 夢がいっぱい暴れん坊

    制作年: 1962
    松浦健郎原作・脚色を「天使と野郎ども」の松尾昭典が監督した“暴れん坊シリーズ”の第三回目。撮影もコンビの萩原泉。
  • 気まぐれ渡世

    制作年: 1962
    「猫が変じて虎になる」の若井基成のオリジナル・シナリオを「草を刈る娘」の西河克己が監督したアクションもの。撮影もコンビの岩佐一泉。
  • 大暴れマドロス野郎

    制作年: 1961
    一条明の「俺は港の次男坊」を、「雨に咲く花」の共同執筆者・窪田篤人が脚色し、「俺の血が騒ぐ」の山崎徳次郎が監督した和田浩治のアクションもの。「俺の故郷は大西部」の伊佐山三郎が撮影した。
  • 悪の華(1961)

    制作年: 1961
    「予科練物語 紺碧の空遠く」の井上和男が、自らの脚本を監督したアクション編。撮影は堂脇博が担当した。
  • 夕陽に赤い俺の顔

    制作年: 1961
    「乾いた湖」の寺山修司のオリジナル・シナリオを、同じく「乾いた湖」の篠田正浩が監督したアクション・コメディ。撮影担当も「乾いた湖」の小杉正雄。
  • ずらり俺たちゃ用心棒

    制作年: 1961
    読切倶楽部所載の城戸礼の原作を、柏木和彦と千野皓司が共同で脚色。「ノサップの銃」の松尾昭典が監督したアクションもの。撮影は「暗黒街の静かな男」の姫田真佐久。
  • 大平原の男

    制作年: 1961
    山野良夫の原案を柳瀬観が脚色。「俺は地獄へ行く」の野口博志が監督したアクションもの、撮影もコンビの永塚一栄。
  • 紅の銃帯

    制作年: 1961
    土岐英史の原案を「波止場気質」の山崎巌と「暗黒街の静かな男」の中西隆三が共同で脚本を書き、「機動捜査班 東京危険地帯」の小杉勇が監督したアクションもの。撮影も同じコンビの松橋梅夫。
  • 機動捜査班 東京危険地帯

    制作年: 1961
    「拳銃横丁」のコンビ長谷川公之と宮田達男の共同シナリオを「機動捜査班 都会の牙」の小杉勇が監督した、機動捜査班シリーズの第二篇。撮影も同じく松橋梅夫。
  • 追跡(1961)

    制作年: 1961
    「七人の挑戦者」の熊井啓の脚本を「有難や節 あゝ有難や有難や」の西河克己が監督したサスペンス・ドラマ。撮影は「拳銃横丁」の岩佐一泉。
  • 機動捜査班 都会の牙

    制作年: 1961
    機動捜査班シリーズの第四作で、阿部桂一の原作を、松村基生・堀守夫・遠藤三郎が共同で脚色し「機動捜査班 秘密会員章」の小杉勇が監督した。撮影も同じく松橋梅夫。
  • 赤い荒野

    制作年: 1961
    山崎巌・安東穂夫の共同脚本を、「三つの竜の刺青」の野口博志が監督したアクション・ドラマ。撮影も「三つの竜の刺青」の永塚一栄。
    100
  • 七人の挑戦者

    制作年: 1961
    「一石二鳥」の熊井啓のオリジナル・シナリオを、「ろくでなし野郎」の松尾昭典が監督したアクション・ドラマで、撮影は「北上夜曲」の萩原泉。
  • 助っ人稼業

    制作年: 1961
    斎藤武市・丹野雄二・山内亮一の共同脚本を、「大海原を行く渡り鳥」の斎藤武市が監督した、宍戸錠の稼業シリーズ第三作。撮影も「大海原を行く渡り鳥」の高村倉太郎。
  • 機動捜査班 罠のある街

    制作年: 1961
    機動捜査班シリーズの第二作で脚本・長谷川公之、宮田達男、監督・小杉勇、撮影・松橋梅夫と「機動捜査班」のスタッフ。
  • 明日に向って突っ走れ

    制作年: 1961
    堀江喜一郎・古川卓巳の共同オリジナル・シナリオを、「コルトが背中を狙ってる」の古川卓巳が監督したアクションもの。撮影は「東京のお転婆娘」の藤岡粂信。
  • 有難や節 あゝ有難や有難や

    制作年: 1961
    野村耕三の原作を、「風に逆らう流れ者」の山崎巌が脚色し、「俺の故郷は大西部」の西河克己が監督した歌謡映画。撮影は「太平洋のかつぎ屋」の岩佐一泉。
  • 機動捜査班

    制作年: 1961
    警視庁第四課で暴力団関係の事件を追う刑事たちの活躍を描いた日活の「機動捜査班」シリーズ(1961年~63年、全13本)の第1弾。覆面パトカーに乗って内偵を続ける刑事たちの地道な捜査と、警察を出し抜くやくざの謀略、迫力のアクションが人気を博した。同じく日活製作の「刑事物語」シリーズ(1956年64年、全24本)から、警視庁鑑識課に勤務経験のある長谷川公之と、脚本家の宮田達男を共同脚本に迎え、「刑事物語 部長刑事を追え!」の小杉勇が監督を務めた。モノクロームの美しい夜のシーンは、撮影を「事件記者」の松橋梅夫、照明を後に相米慎二作品を多く手掛けた熊谷秀夫。丹波哲郎が不遜な笑いを浮かべる男・小池をミステリアスに演じ、良質なサスペンス映画となっている。
  • 霧笛が俺を呼んでいる

    制作年: 1960
    「邪魔者は消せ」の熊井啓の脚本を、「海を渡る波止場の風」の山崎徳次郎が監督した、赤木圭一郎のマドロスもの。撮影も「海を渡る波止場の風」の姫田真佐久。
    80
  • 男の怒りをぶちまけろ

    制作年: 1960
    竹森竜馬・中西隆三の共同脚本を、「打倒(ノック・ダウン)」の松尾昭典が監督したアクション・ドラマ。撮影は「素っ飛び小僧」の岩佐一泉。
    80
  • 素っ飛び小僧

    制作年: 1960
    松浦健郎の原作を、「「黒い落葉」より 青春を吹き鳴らせ」の中西隆三が脚色し、「六三制愚連隊」の西河克己が監督した、和田浩治のアクション・ドラマ。撮影も「六三制愚連隊」の岩佐一泉。
  • 邪魔者は消せ

    制作年: 1960
    「鉄火場の風」の熊井啓のオリジナル・シナリオを同じく「鉄火場の風」の牛原陽一が監督したアクション・ドラマ。「海から来た流れ者」の姫田真佐久が撮影した
  • 渡り鳥いつまた帰る

    制作年: 1960
    小林旭の渡り鳥シリーズの第三篇で、原健太郎の原作を「海から来た流れ者」の山崎巌と大川久男が脚色「白銀城の対決」の斎藤武市が監督したアクション・ドラマ。撮影も「白銀城の対決」の高村倉太郎。
    100
  • 銀座旋風児 目撃者は彼奴だ

    制作年: 1960
    小林旭の銀座旋風児シリーズの第三話。川内康範の原作を「泣かないで」の織田清司が脚色し、「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」の野口博志が監督した。撮影も「拳銃無頼帖 抜き射ちの竜」の永塚一栄。
  • 六三制愚連隊

    制作年: 1960
    山崎厳・西河克己の脚本を、「無言の乱斗」の西河克己が監督したもので、和田浩治が二世の少年に扮するハイティーンもの。撮影は「狂った野獣」の岩佐一泉。
  • 白銀城の対決

    制作年: 1960
    松阪文男の原作を、直居欽哉と横山保朗が脚色し、「口笛が流れる港町」の斎藤武市が監督した、裕次郎が白銀スタイルで活躍するアクション・ドラマ。撮影も「口笛が流れる港町」の高村倉太郎。
  • 「十三号待避線」より その護送車を狙え

    制作年: 1960
    島田一男の原作を、「暗黒街の対決」の関沢新一が脚色し、「素っ裸の年令」の鈴木清順が監督したアクション・ドラマ。撮影は「おヤエの初恋先生」の峰重義。
  • 街に出た野獣

    制作年: 1960
    森川哲郎の「東京拳銃街」を、「人形の歌」の寺田信義が脚色し、新人第一回の山内亮一が監督したもので、二人の脱獄囚と刑事との葛藤を描いたアクション・ドラマ。「男が命を賭ける時」の岩佐一泉が撮影した。
  • 傷だらけの掟

    制作年: 1960
    川瀬昌治の原作を、「無言の乱斗」の山崎巌と、野村孝が脚色し、「浮気の季節」の阿部豊が監督したもので、ヤクザの兄弟愛を描いたアクション・ドラマ。撮影は山崎安一郎。
  • 東京の暴れん坊

    制作年: 1960
    松浦健郎の原作を、石郷岡豪が脚色し、「赤い夕陽の渡り鳥」の斎藤武市が監督した小林旭のアクションもの。撮影も「赤い夕陽の渡り鳥」の高村倉太郎。
    100
  • 太陽が目にしみる(1960)

    制作年: 1960
    「しかも彼等は行く」のコンビ内藤保彦の脚本を、大野徹郎が監督した青春編。撮影は「銀嶺の王者」の生方敏夫。
  • 密航0ライン

    制作年: 1960
    横山保朗の脚本を、「けものの眠り」の鈴木清順が監督した、国際密輸組織をめぐるアクション・ドラマ。撮影は「君は狙われている」の峰重義と「トップ屋取材帖 消えた弾痕」の中尾利太郎が共同で担当。
  • 白い肌と黄色い隊長

    制作年: 1960
    菊地政男の原作を、「殺されたスチュワーデス 白か黒か」の猪俣勝人が脚色し、「私は忘れない」の堀内真直が監督した戦争もので、セレベス島のカンピリ収容所長をしていた元海軍兵曹を描く。撮影も「私は忘れない」の小原治夫。
  • 南海の狼火

    制作年: 1960
    小林旭の流れ者シリーズの第三作。原健三郎の原作を、「拳銃無頼帖 不敵に笑う男」の山崎巌が脚色し、「霧笛が俺を呼んでいる」の山崎徳次郎が監督したアクション・ドラマ。撮影は「東京の暴れん坊」の高村倉太郎。
  • 疾風小僧

    制作年: 1960
    「素っ飛び小僧」に次ぐ和田浩治の小僧シリーズの第二作。松浦健郎の原作を、「素っ飛び小僧」のコンビ中西隆三が脚色し、西河克己が監督した。撮影は「男の怒りをぶちまけろ」の岩佐一泉。
  • 若い突風

    制作年: 1960
    原健三郎の原作を、山崎巌と西河克己が脚色し、「素っ飛び小僧」の西河克己が監督した和田浩治のアクション・ドラマ。撮影は「静かな脱獄者」の伊佐山三郎。
  • 銀座旋風児 黒幕は誰だ

    制作年: 1959
    “銀座旋風児”ものの第二作で、川内康範の原作を、原作者自身が脚色、「銀座旋風児」の野口博志が監督した。撮影も「銀座旋風児」の永塚一栄。
  • 剣風次男侍

    制作年: 1959
    旗本の次三男問題に材をとった時代劇で、「乙女の祈り」の共同執筆者・灘千造の脚本を、「真昼の惨劇」の野村企鉾が監督した。撮影は「巌流島前夜」の倉持友一。
  • 大学の暴れん坊

    制作年: 1959
    城戸礼の原案から、「飛びっちょ勘太郎」の高岩肇と、古川卓巳が脚色し、「海は狂っている」の古川卓巳が監督したアクション・ドラマ。撮影は「風のある道」の伊佐山三郎。
  • 人間の條件 第3・4部

    制作年: 1959
    第一部・第二部に続く五味川純平の同名小説の映画化。軍隊における主人公・梶の行動を描く。脚色・松山善三、小林正樹、監督・小林正樹、撮影・宮島義勇といずれも前編と同じスタッフ。
  • 海底から来た女

    制作年: 1959
    海辺に結ばれた少女と少年の神秘的な恋を描いた石原慎太郎の『鱶女』を映画化したもの。原作者自身と蔵原弓弧が脚色、「爆薬に火をつけろ」の蔵原惟繕が監督、「世界を賭ける恋」の山崎善弘が撮影をそれぞれ担当した。
  • 事件記者 真昼の恐怖

    制作年: 1959
    島田一男作のNHK連続テレビドラマを映画化した「事件記者」に続く同シリーズの第二作。脚色・西島大、山口純一郎、若林一郎、監督・山崎徳次郎、撮影・松橋梅夫といずれも前作と同じ顔ぶれ。
  • 南国土佐を後にして

    制作年: 1959
    ペギー葉山のヒット・ソングを背景にしたサスペンス・ドラマで、川内康範の原作を原作者自身と斎藤武市が脚色、「かわいい女」の斎藤武市が監督した。撮影は「若い豹のむれ」の高村倉太郎
    70
  • 事件記者

    制作年: 1959
    NHKの連続テレビドラマを映画化したもの。島田一男の原作を、西島大・山口純一郎・若林一郎が共同で脚色し、「拳銃0号」のコンビ山崎徳次郎が監督し松橋梅夫が撮影した。
  • 若い豹のむれ

    制作年: 1959
    日刊スポーツ連載の秋永芳郎の原作を、「祈るひと」の三木克巳が脚色し、「俺は挑戦する」の松尾昭典が監督したアクションドラマ。撮影は「東京の孤独」の高村倉太郎。
  • 俺は挑戦する

    制作年: 1959
    柏木和彦・松尾昭典の脚本を「網走番外地(1959)」の松尾昭典が監督した、学生プロボクサーが主人公のアクションドラマ。撮影は「群集の中の太陽」の高村倉太郎。
  • 決闘街

    制作年: 1959
    平凡連載の宮本幹也の原作を、「自殺を売った男」の高橋治が脚色、「帰って来た縁談」の堀内真直が監督したアクションもの。撮影も同じく「帰って来た縁談」の小原治夫。「花は嘆かず(1958)」の大木実、「幸運の階段」の高千穂ひづる、「蟻の街のマリア」の南原伸二らが出演。
  • 男が命を賭ける時

    制作年: 1959
    菊村到の原作を、「清水の暴れん坊」のコンビ山田信夫と松尾昭典が脚色し、松尾昭典が監督した裕次郎のアクション・ドラマ。撮影は「天と地を駈ける男」の岩佐一泉。
  • 無鉄砲一代

    制作年: 1958
    中山正男の原作による、北海道の自然を背景としたラヴ・ストーリー。脚色は水上伸男、監督は久方振りに志村敏夫、撮影は植松永吉。主演は「結婚のすべて」の三橋達也に「夜の波紋」の杉田弘子。これをたすけて菅井一郎、上田吉二郎、若水ヤエ子、小杉義男など。
  • 真昼の惨劇

    制作年: 1958
    先頃世間を賑わした、娘の父親殺しを素材としたもので、水上伸郎・峰竜太(2)の共同脚本を、新人の野村企鋒が監督、荒牧正が撮影した。出演者は、「つづり方兄妹」の望月優子をはじめ、福原秀雄・青柳寿恵・島田典子・左卜全・中村是好など。
  • 落花剣光録

    制作年: 1958
    三上於菟吉の原作を、「朝やけ雲の決闘」の共同脚本執筆者・中田竜雄と旗一兵が脚色、「朝やけ雲の決闘」のコンビ萩原遼が監督、服部幹夫が撮影した時代劇。「七人若衆大いに売り出す」の松本錦四郎をはじめ、滝沢修・福田公子・川口のぶ・近衛十四郎などが出演する。
101-200件表示/全222件