- キネマ旬報WEB トップ
- 加藤嘉
加藤嘉の関連作品 / Related Work
-
飛ばせ特急便 魔の十八号線
制作年: 1961「飛ばせ特急便 深夜の脱獄者」に続く飛ばせ特急便シリーズの第二作で、脚本・甲斐久尊、監督・伊賀山正光、撮影・内田安夫と「飛ばせ特急便 深夜の脱獄者」のスタッフ。 -
べらんめえ中乗りさん
制作年: 1961宮本幹也原作の『筏師ノンコ』より、「飛ばせ特急便 魔の十八号線」のコンビ甲斐久尊が脚本を担当、伊賀山正光が監督した、ひばり民謡の旅シリーズの第二篇。撮影は「皮ジャン・ブルース」の西川庄衛。 -
ゼロの焦点(1961)
制作年: 1961松本清張のベスト・セラーを、「南の風と波」の橋本忍に山田洋次が加わって脚色、「最後の切札」の野村芳太郎が監督した推理映画。撮影は「日本の夜と霧」の川又昂。70点 -
警視庁物語 深夜便一三〇列車
制作年: 1960おなじみ警視庁物語シリーズの第十二話。「リスとアメリカ人 廃虚の銃声」の長谷川公之が脚本を、「空は晴れたり」の飯塚増一が監督した。撮影は「拳銃を磨く男 あの女を探せ」の高梨昇。 -
十七才の逆襲 俺は昨日の俺じゃない
制作年: 1960松方弘樹の一七才の逆襲シリーズの第三作。「十七才の逆襲 暴力をぶっ潰せ」の寺田信義の脚本を、佐藤肇が第一回作品として監督したボクシングもの。撮影は「決斗の谷」の内田安夫。 -
続ずべ公天使 七色の花嫁
制作年: 1960「ずべ公天使」の続編で、緑川士郎・高崎三郎の原作を「拳銃無頼帖 電光石火の男」の松浦健郎が脚色し、「波止場野郎」の小石栄一が監督した。撮影も「波止場野郎」の高梨昇。 -
殺られてたまるか(1960)
制作年: 1960「ずべ公天使」の松浦健郎のオリジナル・シナリオを「特ダネ三十時間 拾った牝豹 午前零時の顔」の若林栄二郎が監督したアクション・ドラマ。「白い崖」の中尾駿一郎が撮影した。 -
真昼の罠(1960)
制作年: 1960新人・八木美津雄が自らの脚本を、初めて監督したアクションもの。八木監督は昭和四年生れ、東北大文学部卒後、松竹大船に入社、主に堀内真直監督に師事した。撮影担当は「白い肌と黄色い隊長」の小原治夫。 -
名犬物語 断崖の少年
制作年: 1959戸川幸夫の原作を「不知火小憎評判記 鳴門飛脚」の棚田吾郎が脚色し、「幕末美少年録 会津の決死隊」の伊賀山正光が監督する、犬と少年の愛情物語。撮影は「特ダネ三十時間 深夜の挑戦」の西川庄衛。 -
月光仮面 怪獣コング
制作年: 1959今回は怪獣コングが登場する月光仮面シリーズの一篇。川内康範の原作を、「月光仮面 魔人の爪」の織田清司が脚色し、新人第一回の相野田悟が監督した。撮影は「母しぐれ」の飯村雅彦。80点 -
特ダネ三十時間 深夜の挑戦
制作年: 1959「特ダネ三十時間 第三の女」につづく社会部記者ものの第二作。菊村到の「敏腕記者」から、「特ダネ三十時間 第三の女」の舟橋和郎が脚本を書き、同じく「特ダネ三十時間 第三の女」のコンビ・村山新治と西川庄衛がそれぞれ監督と撮影を担当した。 -
忠臣蔵 櫻花の巻・菊花の巻(1959)
制作年: 1959「若さま侍捕物帳 紅鶴屋敷」の共同執筆者・比左芳武の脚本を、「隠密七生記(1958)」の松田定次が監督したお馴染の忠臣蔵。撮影は「隠密七生記(1958)」の川崎新太郎、音楽も「隠密七生記(1958)」の深井史郎。内蔵助に扮する片岡千恵蔵を筆頭に、東映のオールスターが出演している。90点 -
高度7000米 恐怖の四時間
制作年: 1959旅客機の乗客中に殺人犯がまぎれこんでいたという設定のサスペンス・ドラマ。「海軍兵学校物語 あゝ江田島」の舟橋和郎の脚本を、「疑惑の夜」の小林恒夫が監督し、「埠頭の縄張り」の藤井静が撮影した。80点 -
スピード狂時代 命を賭けて
制作年: 1959「疑惑の夜」の甲斐久尊の脚本を、「月光仮面 悪魔の最後」の島津昇一が監督したもので、カミナリ族を描いたもの。「特ダネ三十時間 拾った牝豹 午前零時の顔」の星島一郎が撮影した。 -
伊達騒動 風雲六十二万石
制作年: 1959沙羅双樹の原作を「素晴らしき娘たち」の棚田吾郎と佐伯清が脚色、「東京べらんめえ娘」の佐伯清が監督した伊達騒動とその中心人物原田甲斐の半生を描く一篇。撮影は「大菩薩峠 完結篇(1959)」の三木滋人。 -
剣は知っていた 紅顔無双流
制作年: 1958東京新聞に連載された柴田錬三郎の「剣は知っていた」の映画化で、「国定忠治(1958)」のコンビ高岩肇・結束信二が脚色、「満月かぐら太鼓」の内出好吉が監督した時代劇。撮影は「殿さま弥次喜多 怪談道中」の坪井誠。「旗本退屈男」の中村錦之助に、大川恵子・花園ひろみ・中原ひとみの女優連が加わる。 -
警視庁物語 七人の追跡者
制作年: 1958「乱撃の七番街」の長谷川公之の脚本を、「ふるさとの唄 お母さんの東京見物」の村山新治が監督、佐藤三郎が撮影した警視庁物語シリーズの一篇。出演は新人大村文武、小宮光江、高木二朗、浦里はるみ、小沢栄太郎、堀雄二など。 -
ひばりの花形探偵合戦
制作年: 1958ひばり・高倉健の探偵合戦を骨子としたコミカル・スリラー。笠原良三・笠原和夫の共同脚本を、「新選組(1958)」の佐々木康が監督、「おけさ姉妹」の西川庄衛が撮影した。「おこんの初恋 花嫁七変化」の美空ひばり、「季節風の彼方に」の高倉健をはじめ、佐久間良子・山村聡・小宮光江・堺駿二などが出演する。色彩は東映カラー。 -
点と線
制作年: 1958ベストセラーとなった松本清張の同名小説の映画化で、「太閤記」の井手雅人が脚色、「月光仮面(1958)」の小林恒夫が監督した推理映画。撮影は「地獄の午前二時」の藤井静。「波止場がらす」の新人南廣に、山形勲・高峰三枝子・志村喬らのベテランが顔を揃える。80点 -
殺人者を逃すな
制作年: 1957能生三郎の原案により、「三十六人の乗客」の共同脚色者の一人、瀬川昌治が脚本を書き、「地獄岬の復讐」の小林恒夫が監した、殺人事件にからむ異色スリラー。撮影は「大学の石松 女群突破」の佐藤三郎。主演は「米」の木村功、「少年探偵団 鉄塔の怪人」の岡田英次、加藤嘉、「抜打ち浪人」の三条美紀、「多情仏心」の星美智子。 -
日清戦争風雲秘話 霧の街
制作年: 1957大林清の原作による同名のNHK連続放送劇の映画化。「反逆者」の高岩肇と「地獄岬の復讐」の森田新が共同脚色、「喧嘩道中」の佐々木康が監督した。撮影は「地獄岬の復讐」の西川庄衛。主演は「鞍馬天狗 御用盗異聞」の東千代之介、「若さま侍捕物帳 深夜の死美人」の三笠博子、「源氏九郎颯爽記 濡れ髪二刀流」の波島進、「殺人者を逃すな」の星美智子、山形勲。ほかに今井俊二、徳大寺伸、宇佐美諄、小沢栄太郎など。 -
大菩薩峠(1957)
制作年: 1957中里介山不滅の名作を柴英三郎と「母と子の窓」の猪俣勝人が脚色し、「暴れん坊街道」の内田吐夢が監督した。撮影は「雨の花笠」の三木滋人。主な出演者は「地獄岬の復讐」の片岡千恵蔵、「ゆうれい船 (前篇)」「ゆうれい船 (後篇)」の中村錦之助、「股旅男八景 殿さま鴉」の長谷川裕見子、「鞍馬天狗 御用盗異聞」の月形龍之介。ほかに、大河内傳次郎、岸井明、浦里はるみ、丘さとみ、波島進、加藤嘉、左卜全、薄田研二、山形勲ら。東映スコープ、色彩はアグファカラー。70点 -
佐々木小次郎(前篇)(1957)
制作年: 1957朝日新聞に連載された村上元三の小説『佐々木小次郎』の映画化。「股旅男八景 殿さま鴉」の結束信二が脚色し「素浪人忠弥」の佐伯清が監督した。撮影は「水戸黄門(1957)」の吉田貞次。主演は「満月乙女笠」の東千代之介、「若さま侍捕物手帳 鮮血の人魚」の千原しのぶ、大川恵子、「素浪人忠弥」の片岡千恵蔵、「天狗街道」の花柳小菊。ほかに三条美紀、浦里はるみ、加藤嘉、徳大寺伸など。 -
警視庁物語 夜の野獣
制作年: 1957東映の犯罪ものシリーズ“警視庁物語”の一篇。「肌色の月」の長谷川公之の脚本により、「天狗街道」の小沢茂弘が監督、「少年探偵団・第二部 夜光の魔人」の福島宏が撮影した。主演は「満月乙女笠」の堀雄二、「どたんば」の波島進、神田隆、加藤嘉、風見章子、「ジェット機出動 第101航空基地」の小宮光江、それに浜田百合子など。 -
少年探偵団 かぶと虫の妖奇
制作年: 1957昨年封切られた「少年探偵団 妖怪博士 二十面相の悪魔 二部作」に続く怪奇冒険活劇。江戸川乱歩の原作を「無敵社員」の小川正が脚色、「警視庁物語 白昼魔」のコンビ、関川秀雄が監督、福島宏が撮影した。主演は、「拳銃を捨てろ」の岡田英次、「不良女学生」の中村雅子、宇佐美諄、「地獄岬の復讐」の小宮光江、「多情仏心」の加藤嘉など。 -
上方演芸 夢月城騒動記
制作年: 1957NHKラジオに放送された秋田実の「上方演芸」を秋田自身が脚色、「ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭」の松村昌治が監督、「若獅子大名・二部作」の杉田正二が撮影した娯楽篇。主演は「歌う弥次喜多 黄金道中」のミヤコ蝶々、南都雄二、島ひろし、ミス・ワカサ、それに夢路いとし、喜味こいし、秋田Aスケ、秋田Bスケの漫才界ヴェテラン。 -
多情佛心(1957)
制作年: 1957里見とんの代表作の一つ、「多情仏心」の映画化。大正末期を背景に愛情の葛藤を描く。「女優(1956)」の新藤兼人が脚色、「若さま侍捕物手帳 鮮血の晴着」のコンビ小沢茂弘が監督、藤井静が撮影した。主演は、「目白三平物語 うちの女房」の佐野周二、「不良女学生」の藤里まゆみ、岡田敏子、「大学の石松 女群突破」の高倉健、大川恵子、「若さま侍捕物手帳 鮮血の晴着」の星美智子、「海の百万石」の三浦光子、「とんちんかん 八百八町」の月丘千秋。ほかに千田是也、岸輝子、山形勲、増田順二、多々良純、加藤嘉、神田隆、中村是好など。東映スコープ黒白版。 -
若さま侍捕物帖 深夜の死美人
制作年: 1957「若さま侍」捕物シリーズの第五話。城昌幸原作「だんまり闇」を「若さま侍捕物帖 鮮血の晴着」の村松道平が脚色し、「海賊奉行」の深田金之助が監督するスリルとサスペンスの剣乱捕物篇。撮影は「若さま侍捕物帖 鮮血の晴着」の藤井春美。主な出演者は、「若さま侍捕物帖 鮮血の晴着」の大川橋蔵と星美智子、「ふり袖捕物帖 ちりめん駕篭」の浦里はるみ、ほかに星十郎、薄田研二、徳大寺伸、三笠博子、片岡栄二郎、加藤嘉、山口勇など。 -
続二等兵物語 決戦体制の巻
制作年: 1957お馴染二等兵物語の第四弾、本土死守の一篇である。原作染取三義、脚色は「りんどう鴉」の安田重夫。「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の福田晴一が監督し同じく「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の片岡清が撮影を担当した。出演者は、「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の伴淳三郎と「凸凹巌窟王」の花菱アチャコのほか伊吹友木子、瑳峨三智子、北上弥太朗、関千恵子、加藤嘉など。