ライル・タルボットの関連作品 / Related Work

1-23件表示/全23件
  • プラン9・フロム・アウタースペース

    制作年: 1959
    地球を訪れた宇宙人が巻き起こす“第9計画”のてん末を描いた低予算SFホラー映画の怪作中の怪作。80年にアメリカで出版された単行本『ゴールデン・ターキーアワード』(邦訳未訳)で見事(?)“史上最低の映画”に選ばれた、“史上最低の映画監督”エドワード・デイヴィス・ウッド・ジュニアことエド・ウッドの代表作。物語・セリフ回し・役者の演技・セット…等々、どこを取っても学生の8ミリ映画以上に馬鹿馬鹿しく下らないが、それが何よりのみものとあって製作後30年以上経過した現在もカルト的人気を誇っている。監督・製作・脚本・編集はウッド、エグゼクティヴ・プロデューサーはJ・エドワード・レイノルズ、撮影はウッドのデビュー作「グレンとグレンダ」はじめ、「怪物の花嫁」にも参加したウィリアム・C・トンプソン、音楽監修はゴードン・ザーラー、美術はトム・ケンプ、録音はデイル・ナイト、特殊効果はチャールズ・ダンカン。出演は唯一の職業俳優グレゴリー・ウォルコットのほかは、「怪物の花嫁」でウッド組の仲間入りを果たした元レスラーのトー・ジョンソン、テレビの人気パーソナリティーだったが本作製作当時は赤狩りで干され、生活のためにやむなく出演した女優ヴァンパイラ、ウッドの友人でテレビで“予言者”として人気者だったクリズウェルといった私生活でもウッドの友人だったキワモノの有名人が顔をみせる。また、本作製作以前に死去した古典ホラー映画の名優にしてウッドの親友だったベラ・ルゴシが、生前に残したストック・フィルムを流用した場面で登場。ルゴシの代役はウッドの整骨医だったトム・メイソンが顔をケープで隠してつとめた。2019年12月、新宿シネマカリテにて特集上映【サイテー映画の大逆襲2020!】で、HDリマスター版上映。(配給:エデン)
  • グレンとグレンダ

    制作年: 1956
    女装趣味の男をめぐる悲喜こもごものドラマが、常軌を逸したストック・フィルムの流用などによって支離滅裂に語られる珍品。本来、性転換をした男をめぐるドラマだった企画が予想もつかない形に変貌したもの。監督・脚本は“史上最低の映画”「プラン9・フロム・アウタースペース」「怪物の花嫁」で知られる“史上最低の映画監督”こと、エドワード・デイヴィス・ウッド・ジュニアで、彼の正式劇場公開第1作にあたり、ダニエル・デイヴィス名義で準主演も果たした。製作は当時三流の小品キワモノ映画を手掛けていたジョージ・ワイス。撮影はこれ以後ウッド作品の常連となったウィリアム・C・トンプソンで本作では検事役で出演もしている。音楽コンサルタントはサンドフォード・ディキンソン、編集は“バド”・シェリング、美術はジャック・マイルズがそれぞれ担当。出演はウッドに請われ、本作が予想外の復帰作となった「魔人ドラキュラ」などの怪奇映画スター、ベラ・ルゴシのほか、当時ウッド夫人でのちにエルヴィス・プレスリーらの作詞家になったドロレス・フラーほか、ウッドの私生活で友人だった本物の女装趣味人・服装倒錯者らが顔をそろえている。
  • ショウほど素敵な商売はない

    制作年: 1954
    「愛の泉」のソル・C・シーゲルが1954年に製作したミュージカル・ドラマ。故ラマー・トロッティのストーリーから「栄光何するものぞ」のフィービーとヘンリー・エフロン夫妻が脚色、「わが心に歌えば」のウォルター・ラングが監督した。撮影は「エジプト人」のレオン・シャムロイ、音楽は「エジプト人」のアルフレッド・ニューマンと「帰らざる河」のライオネル・ニューマンの共同である。主演は「マダムと呼んで」のエセル・マーマン、「雨に唄えば」のドナルド・オコナー、「帰らざる河」のマリリン・モンロー、「栄光何するものぞ」のダン・デイリー、歌手ジョニー・レイ、わがくに初登場のミュージカル・スター、ミッチー・ゲイナーで、そのほかリチャード・イースタム、ヒュー・オブライエン、フランク・マクヒュー、ライス・ウィリアムズらが助演する。
    60
  • わが心に歌えば

    制作年: 1952
    現存のアメリカの女性歌手ジェイン・フロマンの半生を描くテクニカラーの音楽映画で、製作、脚本は「廃墟の群盗」の故ラマー・トロッティ、監督は「夫は偽者」のウォルター・ラングの担当。音楽監督はケン・ダービイ、撮影はレオン・シャムロイ。主演は「キリマンジャロの雪」のスーザン・ヘイワード、「虐殺の河」のロリー・カルホーン、「人生模様」のデイヴィッド・ウェインで、セルマ・リッター「イヴの総て」、ロバート・ワグナー「栄光何するものぞ」、ヘレン・ウェスコット「脱獄者の秘密」、ユーナ・マーケルらが助演。製作1952年。
    100
  • ニューヨークの饗宴

    制作年: 1944
    「若草の歌」のアンドリュー・L・ストーンが自身製作、監督した1944年ショー映画でフレデリック・ジャクスン「若草の歌」のストーリーから、ドロシー・ベネットが脚色している。撮影はJ・ペヴァレル・マーレー「夜も昼も」と、ジョン・J・メスコール「永遠の調べ」、音楽はマーロン・メリックが監督している。戦後初登場のエリナー・パウエル「踊る不夜城」、「囁きの木蔭」のデニス・オキーフ、「レベッカ」のC・オーブリー・スミス「狂恋の果て」のユージーン・パレットの他、ウディ・ハアマン楽団、キャブ・キャロウェイ楽団、W・C・フィイルズ、ソフィ・タッカアらが登場する。
  • ダニー・ケイの新兵さん

    制作年: 1943
    「ホワイト・クリスマス」のダニー・ケイのデビュ作品で「ダニー・ケイの牛乳屋」のサミュエル・ゴールドウィンが1943年に製作したニュージカル喜劇である。「天国と地獄」のドン・ハートマン、「世紀の女王」のアレン・ボレツ、「王家の谷」のロバート・ピロッシュ共同の脚本から「我輩は新入生」のエリオット・ニュージェントが監督に当たり、「アロウヘッド」のレイ・レナハンが撮影、「スタア誕生(1954)」のレイ・ハインドーフが音楽をそれぞれ担当した。ダニー・ケイのほか「こぐま物語」のダイナ・ショア、「黒い絨毯」のダナ・アンドリュース、コンスタンス・ダウリング、「第八ジェット戦闘機隊」のルイス・カルハーンらが出演。
    100
  • お山の大将(1936)

    制作年: 1936
    「報道戦」「月を消しましょ」のチャールズ・ラグルズと「オーケストラの少女」「天使の花園」のアリス・ブラディトが主演する映画で、ジョン・フランシス・ラーキンの原作を「黎明の丘」のドア・シャーリーが脚色し、「天国漫歩」「珍芸騒動」のノーマン・Z・マクロードが監督に当たり、「爆破光線」のロバート・ピッタックがカメラを受け持った。助演者は「月を消しましょ」のベニー・ベイカー、「中国ランプの石油」のライル・タルボット、ジャック・ラルー、ロバート・ボールドウィン等の面々である。
  • 浮気名優

    制作年: 1936
    「美しき野獣」「罪じゃないわよ」のメイ・ウェストが主演する映画で、ローレンス・ライリー作の舞台劇に基いて例によってウェストが脚色して台詞を書き改めたもの。監督には「丘の一本松」「久遠の誓い」のヘンリー・ハサウェイが、撮影には「愉快なリズム」のカール・ストラッスが夫々当たった。助演は「クレオパトラ(1934)」のウォーレン・ウィリアム、「メトロポリタン(1935)」のアリス・ブラディ、「少年ドン・キホーテ」のエリザベス・パターソン、「支那ランプの石油」のライル・タルボット、「嵐の三色旗」のイザベル・ジュウェル、新人マーガレット・ペリー等という顔ぶれである。
  • ダム地獄

    制作年: 1936
    「真夏の夜の夢」「海行かば(1935)」のロス・アレクサンダーが「運ちゃん武勇伝」のパトリシア・エリスと「雲とつばさ」のライル・タルボットを相手に主役をつとめる映画でダン・M・テンプリンの原作をサイ・バートレットと「カリアンテ」のラルフ・ブロックが協力脚色し、台辞監督から昇進したフランク・マクドナルドが監督にあたり、「灼熱のタイヤ」のアーサー・L・トッドが撮影したもの。助演は「海行かば(1935)」のエディ・エイカフ、「特高警察」のヘンリー・オニール、「ますらを」のジョージ・ブレイクストン等である。
  • 支那ランプの石油

    制作年: 1935
    アリス・ティスデール・ホバート作の同名小説の映画化で、「ヘル・ビロウ」のレアード・ドイルが脚色し「春の夜明け」と同じくマーヴィン・ルロイが監督、トニー・ゴーディオが撮影したもの。出演者は「太平洋攻防船」のパット・オブライエン、「春の夜明け」のジョセフィン・ハッチンスン、「最初の接吻」のジーン・ミューア、「灼熱のタイヤ」のライル・タルボット、「春なき二万年」のアーサー・バイロン、「お姫様大行進」のジョン・エルドレッジ、駒井哲等。
  • 灼熱のタイヤ

    制作年: 1935
    「雲とつばさ」「殺人鬼と光線」のライル・タルボットと「有閑火遊び」「殺人鬼と光線」のメアリー・アスターが主役を勤める映画で、「河(1928)」「幸運の星」の原作者トリストラム・タッパーが書き下ろした台本により、「雲とつばさ」のD・ロス・レダーマンが監督し、「殺人鬼と光線」のアーサー・L・トッドが撮影したもの。主役2人を助けて、「盲目の飛行士」のロスコー・カーンス、「ますらを」のフランキー・ダーロ、「国境の町」のギャヴィン・ゴードン、メアリー・トリーン等が出演している。
  • 私のテンプル

    制作年: 1935
    「輝く瞳」「小連隊長」に次ぐシャーリー・テンプル主演映画で、フローレンス・ファルツグラフの原作を「波止場の天使」のスティーブン・モアハウス・エヴェリーと「レヴュー艦隊」のアレン・リヴキンが協力して脚色し「人生の行路」のジョン・S・ロバートソンが監督し、「流れる青空」のジョン・サイツが撮影に当たった。助演者は「殺人ホテル」のローズメリー・エイムス、「世界一の金持ち娘」「白い友情」のジョエル・マクリーを始め、「雲とつばさ」のライル・タルボット、舞台から来た新進女優エリン・オブライエン・ムーア、「ロマンスの街」のJ.ファーレル・マクドナルド、裸馬乗り騎手としてサーカス界に名あるプードルス・ハンフォード等である。
  • 恋の一夜

    制作年: 1934
    「忘れじの面影(1930)」「ニュー・ムーン」のグレイス・ムーアが主演する音楽映画で、ドロシー・スピーアとチャールズ・ビーハンが書き下ろした物語を「三角の月」「舗道」のS・K・ローレンがジェームズ・ゴウ、エドモンド・ノースと共同脚色し、「令嬢暴力団」「海上ジャズ大学」のヴィクター・シャーチンが監督に当たり、「一日だけの淑女」「或る夜の出来事」のジョセフ・ウォーカーが撮影した。助演者は「ムーラン・ルージュ」「林檎の頬」のツリオ・カルミナチ、「紅蘭」「南風の恋歌」のライル・タルボット、モナ・バリー、ジェシー・ラルフ、ルイ・アルバーニ等である。
  • 雲とつばさ

    制作年: 1934
    「異人種の争闘」「恋の手ほどき(1933)」のアン・ヴォーザークと「殺人鬼と光線」「南風の恋唄」のライル・タルボットが主役を勤める映画で、ロイ・チャンスラーとドア・シャーリーが原作脚色し「国境飛行隊」「兄貴は世界一」のD・ロス・レダーマンが監督に当たり、「ブラウンの爆笑大勝利」のヲーレン・リンチが撮影した。助演者は「ブラウンの爆笑大勝利」のゴードン・ウェストコットを始め、「殺人鬼と光線」のジョージ・クーパー、ヘンリー・オニール、ロバート・ライト、チャールズ・ウィルソン、アーサー・ピアソンその他である。
  • 殺人鬼と光線

    制作年: 1934
    エドガー・ウォーレス作の探偵小説の映画化で、ユージーン・ソロウとピーター・ミルンが共同脚色し、「女囚の意気地」のハワード・ブレザートンが監督に当り、「相寄る魂」のアーサー・タッドが撮影している。主演者は「世界は還る」「ケンネル殺人事件」のメアリー・アスター、「ドクターX」「南風の恋歌」のライル・タルボット、「猫眼石怪事件」「五十六番街の家」のジョン・ハリデイ及びフランク・マクヒューで、ロバート・バラット、アーヴィング・ピチェル、ジョージ・E・ストーン等が助演している。
  • 南風の恋歌

    制作年: 1934
    「女性二重奏」「吾は愛せり」のケイ・フランシスが主演する映画で、ポール・H・フォックスの原作をオースティン・パーカーとチャールズ・ケニヨンが共同脚色し、「ケンネル殺人事件」「肉の蝋人形(1933)」のマイケル・カーティズが監督し、「世界は還る」のトニイ・ゴーディオが撮影した。主役フランシスを助けて「肉体」のリカルド・コルテス、「女性二重奏」のライル・タルボット、「上海特急」のワーナー・オーランド、ルース・ドネリー、レジノルド・オウエン、ホバート・カヴァナ等出演。
  • 舗道の三人女

    制作年: 1933
    小学校の時の同級生だった三人の女性が十年後に巡り会った人情悲劇。監督はマーヴィン・ルロイ。出演はョーン・ブロンデル、ウォーレン・ウィリアム、アン・ヴォザーク、ベティ・デイヴィス、ライル・タルボット、パトリシア・エリスほか。
  • 女性二重奏

    制作年: 1933
    「宝石泥棒」「シナラ」のケイ・フランシスが主演する映画で、ヴァージニア・ケロッグ作の小説を「つばさの天使」のライアン・ジェームズが脚色し、「四十二番街」「駄々っこキャグニー」のロイド・ベーコンが監督し、「つばさの天使」「母」のシド・ヒコックスが撮影にあたっている。「春なき二万年」「男の一頁」のライル・タルボットが相手役を勤め、「生の創め」「肉の蝋人形(1933)」のグレンダ・ファレル、「快賊ディアボロ」「狂恋のつばさ」のセルマ・トッド、「カヴァルケード」のユーナ・オコナー、チャールズ・ウィルソン、ハロルド・ヒューバーその他が助演している。
  • 女囚の生活

    制作年: 1933
    「母」「たそがれの女」のバーバラ・スタンウィックが主演する映画で、ドロシー・マッケイとカールトン・マイルス合作の舞台劇に基づいて「仮面の米国」のブラウン・ホームズがウィリアム・マクグラスおよびシドニー・サザーランドと共同して脚色し、「五里霧中」「逃走の島」のハワード・ブレザートンがウィリアム・ケイリーと共同して監督に当たった。カメラは「女性に捧ぐ」「十三号室の女」のジョン・サイツの担任である。助演者は「海底マラソン」「ドクターX」のブレストン・S・フォスター、「春なき二万年」のライル・タルボット「ラスカ」「タクシー」のドロシー・バージェス、「放浪の王者(1930)」「凸凹海軍」のリリアン・ロス、デウィット・ジェニングスス等である。
  • 男の一頁

    制作年: 1933
    「マネキン英雄」「落下傘」のダグラス・フェアバンクス・ジュニアと「生の創め」「タクシー」のロレッタ・ヤングが主演する映画で、「シャーロック・ホームズ(1932)」の脚色者バートラム・ミルハウザー、「ビッグ・トレイル」のビューラー・マリー・ディックスとが共作した舞台劇に基づいて「宝石泥棒」のアーウィン・ゲルシーとデイヴィッド・ボームが脚色し、「処女読本(1932)」「悪魔スヴェンガリ」のアーチー・L・メイヨが監督に当たり、「魔の家(1932)」「インチキ競馬」のアーサー・エディソンが撮影した。助演するは「裁かれる魂」「生の創め」のアリーン・マクマホン、「四十二番街」「雨」のガイ・キッビー、「春なき二万年」のライル・タルボット、「各国の女」のフィフィ・ドルセイ、「海底マラソン」のファリーナ、「恐怖の甲板」のシャーリー・グレイ、「裏町」のジョージ・ミーカー、「討伐隊」のジョン・ウェイン等である。
  • 春なき二万年

    制作年: 1932
    ニューヨーク州シンシン刑務所の典獄ウォーデン・ルイス・E・ロウス氏著の「シンシンの二万年」を映画化したもので、「速成成金」「影を持つ女」のコートネー・ターレットと「無冠の帝王」「裁かれる魂」のロバート・ロードが改作し、「マルタの鷹(1931)」のブラウン・ホームズとウィルソン・ミズナーが共同脚色し「ドクターX」「ブレナー博士」のマイケル・カーティズが監督に当たり、「シスコ・キッド(1931)」「狂へる天才」のバーニー・マクギルが撮影した。主役は「ヤング・アメリカ」「選手権目指して」のスペンサー・トレイシーで。「母」「母性」のベティ・デイヴィス、「誰だ犯人は?」のウォーレン・ハイマー、アーサー・バイロン「腕の男」のルイス・カルハーン、ライル・タルポット、グラント・ミッチェル、シーラ・テリー、スペンサー・チャータース等が助演。
  • 紅蘭

    制作年: 1932
    「ボレロ」「白い肉体」のキャロル・ロンバードが主演する映画で、「ブルースを唄う女」と同じくグレイス・パーキンスが書いた物語を「名門芸術」「女は真っ平(1931)」のガートルード・パーセルが脚色し、「女性暴君」のウォルター・ラングが監督にあたり、「青空天国」「十三日の殺人」のジョセフ・オーガストが撮影している。助演者は「女性二重奏」「男の一生」のライル・タルボット、「青空天国」「戦時特派員」のウォルター・コノリー、「ナイトクラブの女」「十三日の殺人」のルーセルマ・スティーヴンス、「カイロの一夜」「ホワイト・シスター(1933)」のルイズ・クロッサー・ヘイル、「秘密」「豪華船」のC・オーブリー・スミス、「肉の蝋人形(1933)」のアレン・ヴィンセント等である。
1-23件表示/全23件

今日は映画何の日?

注目記事