- キネマ旬報WEB トップ
- 日高のり子
日高のり子の関連作品 / Related Work
1-43件表示/全43件
-
ねこのガーフィールド
制作年: 2024ねこのキャラクター、ガーフィールドが主人公の3Dアニメ映画。飼い主ジョンに愛され幸せに暮らす家ねこのガーフィールドは、ある日、生き別れた父さんねこヴィックと再会する。悪いねこに追われているというヴィックに手を貸すため、初めて家から外の世界へ出る。監督は、「チキン・リトル」のマーク・ディンダル。声の出演は、「ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー」シリーズのクリス・プラット、「アベンジャーズ」シリーズのサミュエル・L・ジャクソン。日本語吹き替え版の声優は、南海キャンディーズの山里亮太、「映画『おいハンサム!!』」のMEGUMI。 -
好きでも嫌いなあまのじゃく
制作年: 2024「ペンギン・ハイウェイ」を手がけたアニメスタジオ『スタジオコロリド』による長編第4作。雪が降ったある夏の日、山形県に住む高校1年生の八ッ瀬柊は、頭にツノが生えたの少女・ツムギに出会う。人間の世界に母親を探しに来たというツムギは柊を旅の道連れに……。声の出演は「機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ」の小野賢章、「劇場版 メイドインアビス 深き魂の黎明」の富田美憂。監督はスタジオコロリド長編第2作『泣きたい私は猫をかぶる』の柴山智隆。 -
劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス PROVIDENCE
制作年: 20232012年にスタートしたSFアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』シリーズの集大成となる劇場版。外国船舶からストロンスカヤ博士の遺体が発見され、ストロンスカヤ文書を狙うピースブレイカーが事件に関与していることから、刑事課一係は行動課と共同捜査にあたる。本作は、「PSYCHO-PASS サイコパス Sinners of the System『Case.3 恩讐の彼方に__』」とTVシリーズ第3期『PSYCHO-PASS サイコパス 3』をつなぐエピソード。TVシリーズ第1期からメガホンを取る塩谷直義が引き続き監督。第2期からシリーズ構成を務める作家・冲方丁が引き続き参加している。花澤香菜、関智一ら声優陣も続投。 -
映画ざんねんないきもの事典
制作年: 2022いきものの意外な一面を集めた児童書『ざんねんないきもの事典』シリーズをアニメ映画化。オーストラリアのコアラを主人公にした「リロイのホームツリー」、南極のアデリーペンギンの「ペンたび」、長野県安曇野のニホンノウサギの「はちあわせの森」を収録。コアラにはユーカリに含まれている猛毒のせいで一日中寝ているという特徴が、アデリーペンギンは警戒心が薄いという特徴が、ノウサギは実は飛びはねたくないという特徴がある。原作シリーズの監修を務めた動物学者・今泉忠明が本作も監修。「リロイのホームツリー」を『コロコロアニマルABC』のイワタナオミが、「ペンたび」を『紙兎ロペ』のウチヤマユウジが、「はちあわせの森」を「リョーマ! The Prince of Tennis 新生劇場版テニスの王子様」のアニメーションディレクターを務めた由水桂が監督した。ナビゲーターの声をムロツヨシと伊藤沙莉が担当する。 -
名探偵コナン 緋色の不在証明
制作年: 2021TVアニメ『名探偵コナン』の特別総集編。シリーズには欠かせない謎多き危険な一家・赤井ファミリーのパーソナリティや見どころを、赤井秀一を中心にクローズアップし、その関係性を紐解く。これまでの軌跡や数多くの伏線、コナンとの関係を徹底解剖していく。声の出演は、「モンスターストライク THE MOVIE ルシファー 絶望の夜明け」の高山みなみ、「機動戦士ガンダム THE ORIGIN」シリーズの池田秀一、『タッチ』の日高のり子、『クレヨンしんちゃん』の森川智之、「GHOST IN THE SHELL 攻殻機動隊」の田中敦子。 -
PSYCHO-PASS サイコパス3 FIRST INSPECTOR
制作年: 2020人気テレビアニメの第三期シリーズ『PSYCHO-PASS サイコパス 3』の完結編となる劇場版。2120年、東京。シビュラシステムにより管理された社会で数々の事件を解決してきた2人の監視官、慎と炯。その信義を問う最後の事件が幕を開ける。声の出演は『進撃の巨人』の梶裕貴、「えいがのおそ松さん」の中村悠一。 -
リトルウィッチアカデミア 魔法仕掛けのパレード
制作年: 2015文化庁による若手アニメーター育成プロジェクト「アニメミライ2013」の一編として公開された「リトルウィッチアカデミア」の続編。無鉄砲な主人公はじめ魔法学校の問題児たちが、パレードの成功を目指し準備をするが……。監督は前作に引き続き『天元突破グレンラガン』のメカニックデザインや原画を手がけてきた吉成曜。一般家庭出身ながら幼い頃に見た魔女に憧れ魔法学校に進んだ主人公の声を『HUNTER×HUNTER』の潘めぐみが担当するほか、『BLEACH』の折笠富美子、『ガイストクラッシャー』の村瀬迪与、『けいおん!』の日笠陽子、『タッチ』の日高のり子ら前作の声優陣が再集結。アニメーション制作は『異能バトルは日常系のなかで』のTRIGGER。 -
名探偵コナン 異次元の狙撃手(スナイパー)
制作年: 20141994年より『週刊少年サンデー』(小学館・刊)に連載され、1996年からはテレビアニメが放送開始、長きに渡り人気を博す『名探偵コナン』のアニメ映画第18作目。本作ではコナンらがアメリカ海軍特殊部隊ネイビー・シールズの絡んだ狙撃事件に遭遇する。監督は第15作目「沈黙の15分(クォーター)」、第16作目「11人目のストライカー」および第17作目「絶海の探偵(プライベート・アイ)」に続き静野孔文。脚本は、『太陽にほえろ!』など数々の名作ドラマを手がけ、アニメ版『名探偵コナン』のメインライターを務める古内一成。声の出演は「魔女の宅急便」の高山みなみ、「ママレード・ボーイ」の山崎和佳奈、「ワンダフルワールド」の小山力也ほか。「名探偵コナン」連載20周年記念作品。 -
劇場版 PSYCHO-PASS サイコパス
制作年: 2014人々の精神が数値化される近未来を舞台に、公安局刑事課メンバーの活躍を描くTVアニメ『PSYCHO-PASS サイコパス』の劇場版。「踊る大捜査線」シリーズの本広克行が総監督を務め、「劇場版 BLOOD-C The Last Dark」の塩谷直義が監督。ストーリー原案・脚本は『魔法少女まどか☆マギカ』の虚淵玄。アニメーション制作は「攻殻機動隊」シリーズのProduction I.G。 -
Wake Up, Girls! 七人のアイドル
制作年: 2013仙台を舞台に、アイドルを目指す7人の少女の青春を描いたアニメーション。劇場公開とテレビシリーズを同時に展開。また、参加者2,000人のオーディションで選ばれた女性が声の出演を務めると同時に、実際にアイドルグループとしてステージに立つという試みが行われる。声の出演は「それでも花は咲いていく」の吉岡茉祐。 -
スマーフ2 アイドル救出大作戦!
制作年: 2013小さな青い妖精スマーフの活躍を、実写とCGアニメーションを融合させて描いた「スマーフ」の続編。妖精の国のアイドルを救出するため、スマーフたちが再び人間界で冒険を繰り広げる。前作に続きラージャ・ゴスネルが監督を務め、ニール・パトリック・ハリス、ジェイマ・メイズ、ハンク・アザリアが出演。日本では2D日本語吹替え版のみの上映。100点 -
劇場版 HUNTER×HUNTER 緋色の幻影(ファントム・ルージュ)
制作年: 2012POT(冨樫義博)が手がけ累計発行部数6000万部を超える漫画『HUNTER×HUNTER』(集英社・刊)。テレビアニメにもなった同シリーズ、初めての劇場版。ハンター仲間の一人・クラピカの持つ“緋の眼”にフォーカスを当てる。監督はテレビアニメ『逆境無頼カイジ 破戒録編』『ONE OUTS -ワンナウツ-』の佐藤雄三。今回が初の映画監督作品となる。脚本は「オーズ・電王・オールライダー レッツゴー仮面ライダー」の米村正二。「図書館戦争 革命のつばさ」の潘めぐみ、「劇場版TIGER & BUNNY -The Beginning-」の伊瀬茉莉也、「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:Q」の沢城みゆきらテレビアニメ版でおなじみの声優陣が揃うほか、「映画 ホタルノヒカリ」の藤木直人、「星守る犬」の川島海荷がゲスト参加。日本テレビ放送網開局60周年記念作品。 -
映画 スイートプリキュア とりもどせ!心がつなぐ奇跡のメロディ
制作年: 2011プリキュアシリーズ劇場版第11弾。音楽が消えてしまった世界から音楽を取り戻すため、プリキュアたちが立ち上がる。声の出演は「劇場リミックス版 アップルシード XIII 遺言」の小清水亜美、「鋼の錬金術師 嘆きの丘(ミロス)の聖なる星」の折笠富美子、「劇場版 マクロスF 恋離飛翼 サヨナラノツバサ」の豊口めぐみ、「仏陀再誕」の三石琴乃。90点 -
とびだす!3D東映アニメまつり「ゲゲゲの鬼太郎 鬼太郎の幽霊電車」
制作年: 2009東映アニメーションが、これまでアトラクション用に製作してきた3Dアニメに、新作「きかんしゃやえもん」を加えて4本立てで劇場初公開。迫力ある3D映像が見どころ。「ゲゲゲの鬼太郎」の監督は「サマーウォーズ」の細田守。「きかんしゃやえもん」で、やえもんの声を演じるのはTVドラマ『北の国から』シリーズの地井武男。 -
トップをねらえ! 劇場版
制作年: 2006『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明監督の初監督商業作品で、1988年発表のOVA『トップをねらえ!』の劇場版。オリジナルキャストによって再アフレコされた再編集版。宇宙怪獣によって全滅させれた「るくしおん」艦隊艦長の娘・タカヤノリコが、自身も宇宙パイロットを目指し、強力なライバルが待つ宇宙へと旅立つ。2006年10月1日より、東京・秋葉原 アキバ3Dシアターにて開催された特集上映「トップをねらえ!&トップをねらえ2!合体劇場版!!」にて公開。 -
劇場版 ポケットモンスター アドバンスジェネレーション ミュウと波導の勇者 ルカリオ
制作年: 2005行方不明になったピカチュウを巡って、サトシたちが繰り広げる冒険を描いた長篇アニメーションの新シリーズ第3作。監督は「劇場版 ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 烈空の訪問者 デオキシス」の湯山邦彦。田尻智、増田順一、杉森建による原案を基に、「~烈空の訪問者 デオキシス」の園田英樹が脚本を執筆。撮影監督に同じく「~烈空の訪問者 デオキシス」の水谷貴哉があたっている。声の出演に「~烈空の訪問者 デオキシス」の松本梨香、「ONE PIECEオマツリ男爵と秘密の島」の大谷育江、「劇場版 テニスの王子様 跡部からの贈り物~君に捧げるテニプリ祭り~」の浪川大輔ら。90点 -
劇場版 ロックマンエグゼ 光と闇の遺産(プログラム)
制作年: 2005悪事を働くコンピュータ・ウイルスと戦うネットセイバーの少年と、そのパートナーである擬似人格プログラムの活躍を描いた中篇アクション・アニメーション。監督は、本作が初の劇場用作品となる、テレビ・シリーズも手がけた加戸誉夫。同名のRPGゲーム・ソフト及びコミックを下敷きに、荒木憲一が脚本を執筆。撮影監督に広瀬勝利があたっている。ヴォイス・キャストの主演に、「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険」の比嘉久美子と「劇場版 テニスの王子様 THE PRINCE OF TENNIS 跡部からの贈り物~君に捧げるテニプリ祭り~」の木村亜希子。本作は『ROCKMAN EXE & DUEL MASTERS』の中で、「劇場版 デュエル・マスターズ DUEL MASTERS 闇の城の魔龍凰」と2本立公開された。 -
劇場版 ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 裂空の訪問者 デオキシス
制作年: 2004ハイテク・シティを舞台に、宇宙から飛来した幻のポケモンを巡って繰り広げられる、サトシやピカチュウたちの冒険を描いた長篇アニメーションの新シリーズ第2作。監督は「劇場版 ポケットモンスター アドバンスジェネレーション 七夜の願い星 ジラーチ」の湯山邦彦。田尻智、増田順一、杉森建による原案を基に、「~七夜の願い星 ジラーチ」の園田英樹が脚本を執筆。撮影監督に同じく「~七夜の願い星 ジラーチ」の水谷貴哉があたっている。声の出演に「カミナリ走ル夏」の松本梨香、「ONE PIECE めざせ!海賊野球王」の大谷育江、「映画 犬夜叉 鏡の中の夢幻城」の日高のり子ら。 -
映画 犬夜叉 紅蓮の蓬莱島
制作年: 200450年に一度出現する伝説の島を舞台に、強敵・四闘神と犬夜叉たちの戦いを描いた長篇アニメーション・シリーズの第4作。監督は「映画 犬夜叉 天下覇道の剣」の篠原俊哉。高橋留美子の原作コミックを下敷きに、「劇場版 NARUTO―ナルト― 大活劇!雪姫忍法帖だってばよ!!」の隅沢克之が脚本を執筆。撮影監督に「映画 犬夜叉 天下覇道の剣」の高橋雄大があたっている。声の出演に、「名探偵コナン 銀翼の魔術師」の山口勝平、「映画 犬夜叉 天下覇道の剣」の雪乃五月ら。 -
映画 犬夜叉 鏡の中の夢幻城
制作年: 2002邪悪な妖怪たちと戦う、人間と妖怪の子供・犬夜叉と現代の女子中学生・かごめの活躍を描いた長篇アニメーション・シリーズの第2作。監督は「映画 犬夜叉 時代を越える想い」の篠原俊哉。高橋留美子の原作コミックを下敷きに、「映画 犬夜叉 時代を越える想い」の隅沢克之が脚本を執筆。撮影監督に八木寛文があたっている。声の出演に、「ぼのぼの クモモの木のこと」の山口勝平、「映画 犬夜叉 時代を越える想い」の雪乃五月。声のゲスト出演に「仔犬ダンの物語」の原田美枝子。 -
映画 犬夜叉 時代を越える想い
制作年: 2001戦国時代を舞台に、人間と妖怪の子供である少年とタイムスリップした現代の女子中学生の、妖力を秘める玉を探す冒険を描いた長篇アニメーションのシリーズ第1作。監督は「それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき」の篠原俊哉。高橋留美子の原作コミックを下敷きに、「劇場版 幻・想・魔・伝 最遊記 Requiem 選ばれざる者への鎮魂歌」の隅沢克之が脚本を執筆。撮影監督に「PIKACHU THE MOVIE 2001 ピカチュウのどきどきかくれんぼ」の白井久男があたっている。声の出演に、「名探偵コナン 天国へのカウントダウン」の山口勝平、「ザ★ドラえもんズ ムシムシぴょんぴょん大作戦!」の雪乃五月ら。 -
デ・ジ・キャラット 星の旅
制作年: 2001地球で修行中のお姫様・でじこの里帰りを描いた短篇アニメーション。監督は「アキハバラ電脳組 2011年の夏休み」の桜井弘明。コゲとんぼによる原作コミックを基に、「ドラミ&ドラえもんズ 宇宙ランド危機イッパツ!」の池田眞美子が脚本を執筆。撮影監督に「機動警察パトレイバー2 the Movie」の黒澤豊があたっている。声の出演に真田アサミ。『冬の角川アニメ』の1本として公開された。 -
銀河鉄道999 エターナル・ファンタジー
制作年: 1998前作の劇場公開から17年、鉄郎とメーテルを乗せた銀河鉄道999の新たなる旅を描く新シリーズの第1弾アニメーション。監督はテレビ版「ゲゲゲの鬼太郎」の宇田鋼之介で、これが劇場用映画初演出。脚色は「MUSASHI外伝」の武上純希。撮影を細田民男が担当している。声の出演に野沢雅子、池田昌子ら。50点 -
機動戦艦ナデシコ The prince of darkness
制作年: 1998クーデターを阻止するために立ち上がった機動戦艦ナデシコと、その新艦長ホシノ・ルリの活躍を描くSFアニメーション。96年より始まったTVシリーズ『機動戦艦ナデシコ』の初の映画化で、監督と脚本はその生みの親である佐藤竜雄があたった。声の出演は南央美。「スレイヤーズごぅじゃす」と2本立てで公開。 -
ゲゲゲの鬼太郎 おばけナイター
制作年: 1997使う者の命を吸い取ってしまう恐ろしいバットを巡って展開される、鬼太郎たちと少年野球チームとの試合を描いた中編アニメーション。監督は「ユンカース・カム・ヒア」の佐藤順一。原作は水木しげるによる同名コミックで、脚本を島田満が担当している。“'97春・東映アニメフェア”の中の1本として公開された。 -
とつぜん!ネコの国 バニパルウィット
制作年: 1995飼い犬を連れ戻すため、ネコの国バニパルウィットを訪れたトリヤス少年の冒険を描くファンタジー・アニメーション。「アキラ」の作画監督などで知られるなかむらたかしが書いた原作を自ら監督してアニメ化。脚本はTVアニメ『Rain』の小中千昭がなかむらたかしと共同で執筆。声の出演は堀裕晶ら。1995年製作の作品だが、今回外国アニメ「長くつ下のピッピ」の併映として初公開された。 -
らんま1/2 超無差別決戦! 乱馬チームVS伝説の鳳凰
制作年: 1994伝説の鳳凰剣を会得できるへんてこな鳥・鳳凰をめぐる乱馬とそのライバル・九能の争いを中心に、おなじみのキャラクターの活躍を描くアニメ。「週刊少年サンデー」(小学館・刊)に連載中の高橋留美子のアニメを原作に、西村純二が監督。脚本は山口亮太が担当。「東映アニメスペシャル」の1本として公開。 -
らんま1/2 決戦桃幻郷!花嫁を奪りもどせ!!
制作年: 1992高橋留美子の人気コミックで、テレビシリーズは4年目に突入した「らんま1/2」の劇場版アニメ。監督は鈴木行、製作は「YAWARA!」の伊地智啓、プロデューサーは前作「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の松下洋子と有留もと子、脚本は「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の山口亮太、キャラクター・デザインと作画監督は、「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の中嶋敦子が担当。80点 -
ふしぎの海のナディア
制作年: 199119世紀末を背景に世界大戦の危機を救うべく活躍するヒロインの姿を描く。NHKで放映され、好評を博したTVアニメの劇場オリジナル版。脚本は梅野かおるが執筆。監督は青野昌。作画監督は高田耕一がそれぞれ担当。0点 -
それいけ!アンパンマン ばいきんまんの逆襲
制作年: 1990正義の味方アンパンマンと宿敵ばいきんまんとの対決を描くアニメ。やなせたかし原作の同名児童文学の映画化第2弾で、脚本は武上純希が執筆。監督は前作と同じく永丘昭典、作画監督は「DRAGON BALL Z」の前田実がそれぞれ担当。 -
アニメ三銃士 アラミスの冒険
制作年: 1989ダルタニャンと三銃士が国家の重要機密文書の大争奪戦に絡み活躍する姿を描く。TV「アニメ三銃士」の劇場版で、アレクサンドル・デュマ原作の小説「三銃士」を基に「ルパン三世」シリーズのモンキー・パンチが翻案を執筆。脚本は田波靖男、監督は「TWD EXPRESS ローリングテイクオフ」の湯山邦彦がそれぞれ担当。主題歌は、酒井法子(「夢冒険」)。 -
トップをねらえ! OVA前編/後編
制作年: 1988『エヴァンゲリオン』シリーズの庵野秀明の初監督作品で、1988年~89年に制作・発売されたOVA全6話を、前編(1~4話)・後編(5~6話)に分け上映。宇宙怪獣の襲来により全滅したるくしおんの艦長を父に持つノリコは、宇宙パイロットを目指し奮闘する。作家・評論家・実業家でアニメ制作会社ガイナックスの初代代表取締役社長の岡田斗司夫が企画・原作を、当時ガイナックスに参加していた「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」の樋口真嗣監督が設定を手がけている。2012年に発売されたBlu-ray Boxのリマスター原版を使用した上映用マスターを新たに制作して上映。 -
タッチ3 君が通り過ぎたあとに
制作年: 1987甲子園出場をめざしていた亡き弟の遺志を継いだ双生児の兄の地区予選での活躍を描く「タッチ」シリーズの第3作目。あだち充原作の同名漫画のアニメ化で、脚本は「みゆき」の高星由美子と杉井ギサブローの共同執筆。総監督は「タッチ2 さよならの贈り物」の杉井ギサブロー、監督は永丘昭典がそれぞれ担当。60点 -
タッチ2 さよならの贈り物
制作年: 1986夏の甲子園をめざす少年と新体操のチャンピオンを目ざす少女の戦いと友情を描いた「タッチ」の第二弾。週刊『少年サンデー』に連載されたあだち充原作の漫画「タッチ」のアニメ化で、脚本は「るーみっくわーるど 炎トリッパー」の金春智子、総監督は「タッチ 背番号のないエース」の杉井ギサブロー、監督ははしもとなおとがそれぞれ担当。70点 -
タッチ 背番号のないエース
制作年: 1986双生児の兄弟と幼なじみの少女の青春を描くアニメ。『週刊少年サンデー』に連載中のあだら充原作の同名漫画の映画化で、脚本は原田遊人、並木敏、杉井ギサブローの共同執筆。監督は「銀河鉄道の夜」の杉井ギサブローが担当。主題歌は、ラフ&レディ(「背番号のないエース」)。70点
1-43件表示/全43件