- キネマ旬報WEB トップ
- 筒井武文
筒井武文の関連作品 / Related Work
1-43件表示/全43件
-
ソレイユのこどもたち
制作年: 2012「ニッポンの、みせものやさん」の奥谷洋一郎監督が、東京・多摩川河口の捨てられた船で犬と共に暮らす老人を記録したドキュメンタリー。「阿賀に生きる」の故・佐藤真監督の遺したドキュメンタリー企画『トウキョウ』に着想を得て、その一編として制作。山形国際ドキュメンタリー映画祭2011アジア千波万波部門特別賞受賞作。 -
そこにあるもの
制作年: 2010東京都青梅市にある盲養護老人ホーム聖明園曙荘で生活する人々に密着したドキュメンタリー。先天盲や後天性失明、ロービジョン者の方ら約100名が暮らす聖明園曙荘での日常や、人と人とのふれあいにフォーカスを合わせ、見えないとはどういうことか考える。監督は「モラトリアム」の澤佳一郎。映画美学校ドキュメンタリー科修了制作として制作された本作は、映画美学校セレクションに選出された。音声ガイドを「カメラを止めるな!」のしゅはまはるみが担当する。 -
桃まつり presents 真夜中の宴「感じぬ渇きと」
制作年: 20089人の女性監督による短編映画祭のうちの1作。監督は、「どこに行くの?」プロダクションマネージャーの大野敦子。出演は、「子猫の涙」の酒井健太郎。 -
四谷怪談(2006)
制作年: 2006「東南角部屋二階の女」で長編劇映画デビューを飾った池田千尋監督作品。オーディトリウム渋谷で開催された「池田千尋監督特集 9人の女たち9つの生き方」の1本としてレイトショー上映され、これが劇場初公開となった。 -
新訳 今昔物語 「渚にて」
制作年: 2006平安末期に設立したと見られる説話集『今昔物語』を現代に読み直し、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻(黒沢清・北野武ゼミ)一期生の実習課題として製作。監督は「2009年の冬はさらに去年より暖かく~」で武蔵野美術大学優秀賞に入選した渡辺裕子、「パラノイア」でJFC学生映画祭グランプリを受賞した月川翔、「hierophanie」でIFF入選・BACA-JA優秀賞を受賞した大門未希生、「a perfect pain」の加藤直樹ほか。 -
新訳 今昔物語 「見通しの良い道」
制作年: 2006平安末期に設立したと見られる説話集『今昔物語』を現代に読み直し、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻(黒沢清・北野武ゼミ)一期生の実習課題として製作。監督は「2009年の冬はさらに去年より暖かく~」で武蔵野美術大学優秀賞に入選した渡辺裕子、「パラノイア」でJFC学生映画祭グランプリを受賞した月川翔、「hierophanie」でIFF入選・BACA-JA優秀賞を受賞した大門未希生、「a perfect pain」の加藤直樹ほか。 -
新訳 今昔物語 「女の事情」
制作年: 2006平安末期に設立したと見られる説話集『今昔物語』を現代に読み直し、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻(黒沢清・北野武ゼミ)一期生の実習課題として製作。監督は「2009年の冬はさらに去年より暖かく~」で武蔵野美術大学優秀賞に入選した渡辺裕子、「パラノイア」でJFC学生映画祭グランプリを受賞した月川翔、「hierophanie」でIFF入選・BACA-JA優秀賞を受賞した大門未希生、「a perfect pain」の加藤直樹ほか。 -
新訳 今昔物語 「Wrestler Jeanne」
制作年: 2006平安末期に設立したと見られる説話集『今昔物語』を現代に読み直し、東京藝術大学大学院映像研究科映画専攻(黒沢清・北野武ゼミ)一期生の実習課題として製作。監督は「2009年の冬はさらに去年より暖かく~」で武蔵野美術大学優秀賞に入選した渡辺裕子、「パラノイア」でJFC学生映画祭グランプリを受賞した月川翔、「hierophanie」でIFF入選・BACA-JA優秀賞を受賞した大門未希生、「a perfect pain」の加藤直樹ほか。 -
オーバードライヴ(2004)
制作年: 2004自称天才ギタリストがひょんなことから津軽三味線の世界に没入する奇想天外な青春音楽コメディ。主演は、「きょうのできごと」「丹下左膳 百万両の壺」の柏原収史。吉田兄弟のゲスト出演をはじめ、豪華絢爛な津軽三味線弾きたちが共演する。監督は「READY MADE」「ゆめこの大冒険」の筒井武文。70点 -
zero(2001)
制作年: 2001継母の死をきっかけに再会した異母姉弟の屈折した愛を描く中篇ドラマ。監督・脚本は鎌田優子。撮影を田中恵一、渡辺智喜、横田紗世が担当している。主演は、伊丹明日香と「死者の学園祭」の木村朋彦。映画美学校の学生による作品の特集上映『1st Cut 2001』のBプログラムで公開された。16ミリ。 -
赤い芝生
制作年: 2000恋人を殺害した兄、その犯行を隠蔽しようとする妹、そしてその手助けをする青年、そんな3人の若者たちの心のすれ違いを描いた短篇ドラマ。監督・脚本は梅内美江子。尚、本作は映画美学校の生徒による作品を集めた特集上映『1st Cut』のAプログラムで公開された。16ミリ。 -
よろこび(1999)
制作年: 1999単調な日常から抜け出そうとする若い女性の姿を描いた短篇ドラマ。監督・脚本は、映画美学校初等科の松村浩行。主演は、同校の学生である遠山智子。尚、本作は映画美学校が主催する「FOUR FRESH!'99+ 2」と題した特集のAプログラムの中で上映された。16ミリ。 -
怯える
制作年: 1998通り魔犯人を怯えさせる不気味な恐怖を描いた短編サスペンス。アテネ・フランセ文化センターとユーロスペースが1997年秋に開校した「映画技術美学講座」の中で製作された作品で、「FOUR FRESH!」という特集企画で上映された1本。監督・脚本は、「home sweet movie」でPFF入選経験を持つ古澤健。主演に「夜9時20分のワンピース」の鈴木卓彌があたっているほか、脚本家・高橋洋が声の出演を果たしている。16ミリ。 -
おかえり
制作年: 1996一見なんの問題もないように見える夫婦の間で、深く静かに進行する危機を描いたドラマ。監督・脚本はこれが劇映画デビューとなる篠崎誠。主演は「みんな~やってるか!」の寺島進と、本作で本格デビューを果たした上村美穂。第8回東京国際映画祭アジア秀作映画週間ほか多数の映画祭に参加。第36回テサロニキ国際映画祭最優秀監督賞、国際批評家連盟賞、第17回ナント三大陸映画祭最優秀主演女優賞、ダンケルク映画祭グランプリ、プレス審査員グランプリ、若手審査員グランプリ、観客大賞、最優秀女優賞、第20回モントリオール世界映画祭国際映画批評家連盟賞、モントリオール賞など多数の賞を受賞している。
1-43件表示/全43件