佐久間レイの関連作品 / Related Work

1-62件表示/全62件
  • ムーミンパパの思い出

    制作年: 2021
    トーベ・ヤンソン原作による同名小説を基に、若い頃のムーミンパパの冒険を描くパペットアニメ。みなしごホームで育ったムーミンパパはある日、ホームを抜け出すことを決意。道すがら、発明家のフレドリクソン、ガラクタばかり集めているロッドユールと出合い……。日本語吹き替え版では、高山みなみ、大塚明夫、谷育子、かないみか、中尾隆聖、子安武人、佐久間レイなど平成版TVアニメ『たのしいムーミン一家』のレギュラー声優陣が集結。スナフキンの親・ヨクサルやスニフの親・ロッドユール、リトルミイら個性的な仲間たちとの出会いや友情、ムーミンママとの出会いなどが描かれている。監督は「ムーミン谷とウィンターワンダーランド」のアイラ・カーペラン。
  • 劇場版ムーミン 南の海で楽しいバカンス

    制作年: 2014
    1945年に小説『小さなトロールと大きな洪水』が発表されて以降、シリーズ刊行された小説をはじめ漫画、絵本、アニメーションにもなり世界中の人々に愛されているキャラクター、ムーミン。原作者トーベ・ヤンソンの生誕100周年を記念し、母国フィンランドでムーミンを初めて長編アニメーション化。ムーミン谷から地中海沿岸の地リビエラにやってきたムーミン一家が直面する危機が全編に渡り手書きで描かれ、原作のイメージを大切に色味や音楽にまでこだわって作られている。監督はアニメーション作品を多数手がけてきたグザヴィエ・ピカルド。
  • アンパンマンが生まれた日

    制作年: 2012
    やなせたかし原作の人気アニメの劇場版。テレビシリーズ第1話『アンパンマン誕生』をベースに、アンパンマン誕生の瞬間を描く短編アニメ。脚本は、「映画 スマイルプリキュア! 絵本の中はみんなチグハグ!」の米村正二。音楽は、「リズムでてあそび アンパンマンとふしぎなパラソル」のいずみたく、近藤浩章。
  • おねがいマイメロディ 友&愛

    制作年: 2012
    ピクニックに出かけたマイメロディと仲間たちが繰り広げる騒動を描く短編アニメーション。監督はTVシリーズの総監督で、「ドラミちゃん ミニドラSOS!!!」の森脇真琴。声の出演は、「シナモン ザ・ムービー」の佐久間レイ、「ROAD TO NINJA NARUTO THE MOVIE」の竹内順子ほか。「映画ジュエルペット スウィーツダンスプリンセス」と同時上映。
  • シナモン ザ・ムービー

    制作年: 2007
    『ハローキティ』と並ぶサンリオの人気キャラクター『シナモロール』の世界を映画化したハートウォーミングな劇場用アニメーション作品。ゲスト声優として石原さとみ(「包帯クラブ」)、陣内智則(「劇場版 仮面ライダー電王 俺、誕生!」)らが名を連ねている。監督は「あらしのよるに」のなど、多くのアニメーション作品を演出してきた杉井ギサブロー。
  • トップをねらえ! 劇場版

    制作年: 2006
    『新世紀エヴァンゲリオン』の庵野秀明監督の初監督商業作品で、1988年発表のOVA『トップをねらえ!』の劇場版。オリジナルキャストによって再アフレコされた再編集版。宇宙怪獣によって全滅させれた「るくしおん」艦隊艦長の娘・タカヤノリコが、自身も宇宙パイロットを目指し、強力なライバルが待つ宇宙へと旅立つ。2006年10月1日より、東京・秋葉原 アキバ3Dシアターにて開催された特集上映「トップをねらえ!&トップをねらえ2!合体劇場版!!」にて公開。
  • 劇場版 とっとこハム太郎 はむはむぱらだいちゅ! ハム太郎とふしぎのオニの絵本塔

    制作年: 2004
    不思議なハムスター、ハム太郎とその仲間たちが、絵本の世界を舞台に繰り広げる冒険を描いた中篇ジュヴナイル・アニメーションのシリーズ第4作。監督は「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムグランプリン オーロラ谷の奇跡 リボンちゃん危機一髪!」の出崎統。河井リツ子による原作キャラクターを基に、「それいけ!アンパンマン 夢猫の国のニャニイ」の金春智子が脚本を執筆。撮影監督に「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムグランプリン~」の川田敏寛があたっている。声の出演に同じく「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムグランプリン~」の間宮くるみ。ゲスト出演に「青の炎」の松浦亜弥。尚、本作は「映画 犬夜叉 紅蓮の蓬莱島」と2本立公開された
  • それいけ!アンパンマン 夢猫の国のニャニイ

    制作年: 2004
    100年に一度生まれる不思議の猫と、アンパンマンとその仲間たちが繰り広げる冒険を描いたジュヴナイル・アニメーションのシリーズ第16作。監督は「それいけ!アンパンマン ルビーの願い」の矢野博之。やなせたかしによる原作キャラクターをベースに、「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムグランプリン オーロラ谷の奇跡 リボンちゃん危機一髪!」の金春智子が脚本を執筆。撮影を「それいけ!アンパンマン ルビーの願い」の白尾仁志が担当している。声の出演に「つきことしらたま~ときめきダンシング~」の戸田恵子、ゲスト出演に「アイ・ラブ・ユー」の西村知美。尚、本作は「つきことしらたま~ときめきダンシング~」と2本立公開された。全日本私立幼稚園連合会推薦、日本保育教会推薦作品。
  • それいけ!アンパンマン つきことしらたま ときめきダンシング

    制作年: 2004
    アンパンマンのサブ・キャラクターたちをフィーチャーした短篇ジュヴナイル・アニメーション。監督は日巻裕二。やなせたかしの原作キャラクターを基に、「それいけ!アンパンマン ロールとローラ うきぐも城のひみつ」の米村正二が脚本を執筆。撮影を「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムグランプリン オーロラ谷の奇跡 リボンちゃん危機一髪!」の川田敏寛が担当している。声の主演に「クイール」の戸田恵子。ゲスト出演に、石黒彩と「サクラ大戦 活動大写真」の伊倉一恵。尚、本作は「それいけ!アンパンマン 夢猫の国のニャニイ」と2本立公開された。
  • 名探偵コナン 迷宮の十字路(クロスロード)

    制作年: 2003
    古都・京都を舞台に、盗まれた仏像と連続殺人事件の謎に少年探偵・コナンが挑む長編アニメーション・シリーズの第7作。監督は「名探偵コナン ベイカー街の亡霊」のこだま兼嗣。青山剛昌による原作を下敷きに、「名探偵コナン 天国へのカウントダウン」の古内一成が脚本を執筆。撮影監督に「~ベイカー街の亡霊」の野村隆があたっている。声の出演に「~ベイカー街の亡霊」の高山みなみ。
  • それいけ!アンパンマン ルビーの願い

    制作年: 2003
    オーロラ国の少女と、アンパンマンとその仲間たちが願いを叶えてくれる不思議な石を巡って冒険を繰り広げるジュヴナイル・アニメーションのシリーズ第15作。監督は「アンパンマンとおかしな仲間 おむすびまんとおばけやしき」の矢野博之。やなせたかしによる原作キャラクターをベースに、「それいけ!アンパンマン 人魚姫のなみだ」の金春智子が脚本を執筆。撮影を「鉄火のマキちゃんと金のかまめしどん」の白尾仁志が担当している。声の出演に、「怪傑ナガネギマンとドレミ姫」の戸田恵子、ゲスト出演に「極道の妻たち 危険な賭け」の工藤静香。アンパンマン映画化15年記念、全日本私立幼稚園連合会推薦、日本保育教会推薦作品。
  • 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムグランプリンオーロラ谷の奇跡 リボンちゃん危機一髪!

    制作年: 2003
    日本中に空前のハムスター・ブームを巻き起こした大人気テレビアニメ「とっとこハム太郎」の劇場版第3弾。
  • 鉄火のマキちゃんと 金のかまめしどん

    制作年: 2002
    アンパンマンのサブ・キャラクターたちをフィーチャーした短篇ジュヴナイル・アニメーション。監督は「それいけ!アンパンマン ロールとローラ うきぐも城のひみつ」の大賀俊二。やなせたかしの原作キャラクターを基に、「アンパンマンとたのしい仲間たち やきそばパンマンとバイキン西部劇」の日吉恵が脚本を執筆。撮影を「怪傑ナガネギマンとやきそばパンマン」の白尾仁志が担当している。声の出演に「~ロールとローラ うきぐも城のひみつ」の山寺宏一、「GUILSTEIN」の勝生真沙子。ゲスト出演に「BOM!」の小池栄子。尚、本作は「それいけ!アンパンマン ロールとローラ うきぐも城のひみつ」の併映作品として公開された。
  • GUILSTEIN

    制作年: 2002
    人間兵器に改造された青年が、悪徳企業相手に壮絶な戦いを繰り広げるアクション長篇アニメーション。監督は「現世守護神 ぴーひょろ一家」の冨永恒雄。脚本は「GEDO The Fatal Blade」の酒井直行。撮影監督に中村訓士があたっている。声の出演に「スレイヤーズ ぷれみあむ」の松本保典ら。キネコ。
  • それいけ!アンパンマン ロールとローラ うきぐも城のひみつ

    制作年: 2002
    大気を清浄するうきぐも城を舞台に、お馴染みアンパンマンとその仲間たちが活躍するジュヴナイル・アニメーションのシリーズ第14作。監督は「それいけ!アンパンマン ゴミラの星」の大賀俊二。やなせたかしによる原作をベースに、「~ゴミラの星」の米村正二が脚本を執筆。撮影を「~ゴミラの星」の金井弘が担当している。声の出演に「~ゴミラの星」の戸田恵子、ゲスト出演に「仄暗い水の底から」の黒木瞳。全日本私立幼稚園連合会、日本保育協会推薦作品。
  • 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムハムージャ! 幻のプリンセス

    制作年: 2002
    不思議なハムスター、ハム太郎とその仲間たちが繰り広げる冒険を描く短篇ジュヴナイル・アニメーションの第2作。監督は「劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険」の出崎統。河井リツ子による原作キャラクターを基に、「~ハムハムランド大冒険」の島田満が脚本を執筆。撮影監督に同じく「~ハムハムランド大冒険」の川田敏寛があたっている。声の出演に「6 ANGELS」の間宮くるみ。尚、本作は「ゴジラ×メカゴジラ 機龍」の併映作品として公開された。
  • 劇場版 とっとこハム太郎 ハムハムランド大冒険

    制作年: 2001
    人間の気持ちが分かる不思議なハムスター、ハム太郎とその仲間たちが繰り広げる冒険を描く短篇ジュヴナイル・アニメーション。監督は「BLACK JACK ブラック・ジャック」の出崎統。河井リツ子による原作キャラクターを基に、「THE AURORA 海のオーロラ」の島田満と出崎監督が脚本を執筆。撮影監督に川田敏寛があたっている。声の出演に間宮くるみ。
  • 怪傑ナガネギマンとやきそばパンマン

    制作年: 2001
    お馴染み、やきそばパンマンとその仲間たちが活躍する短篇ジュヴナイル・アニメーション。監督は「やきそばパンマンとブラックサボテンマン」の大賀俊二。やなせたかしの原作をベースに、「~ブラックサボテンマン」の菅良幸が脚本を執筆。撮影に「~ブラックサボテンマン」の白尾仁志があたっている。声の出演に、「~ブラックサボテンマン」の小杉十郎太と「Blister」の大塚明夫。尚、本作は「それいけ!アンパンマン ゴミラの星」の併映作品として公開された。
  • それいけ!アンパンマン ゴミラの星

    制作年: 2001
    宇宙を掃除する星を舞台に、お馴染みアンパンマンとその仲間たちが活躍するジュヴナイル・アニメーションのシリーズ第13作。監督は「怪傑ナガネギマンとやきそばパンマン」の大賀俊二。やなせたかしによる原作をベースに、「ダブルス」の米村正二が脚本を執筆。撮影を「それいけ!アンパンマン 人魚姫のなみだ」の金井弘が担当している。声の出演に「怪傑ナガネギマンとやきそばパンマン」の戸田恵子、ゲスト出演に「PIKACHU the MOVIE 2000 ピチューとピカチュウ」の酒井法子。全日本私立幼稚園連合会、日本保育協会推薦作品。
  • ドラミ&ドラえもんズ 宇宙ランド危機イッパツ!

    制作年: 2001
    おなじみドラミとドラえもんズの活躍を描いた、短篇ジュヴナイル・アニメーションのシリーズ第6作。監督は「ザ☆ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!」の錦織博。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを基に、「~ドキドキ機関車大爆走!」の池田眞美子が脚本を執筆。撮影監督に「~ドキドキ機関車大爆走!」の熊谷正弘があたっている。声の出演に「ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?」のよこざわけい子、「~ドキドキ機関車大爆走!」の一龍斎貞友ら。「ドラえもん のび太と翼の勇者たち」の併映作品として公開された。
  • ああっ女神さまっ

    制作年: 2000
    女神と大学生のちょっと変わった恋愛模様に巻き起こる騒動を描いた長篇アニメーション。監督は合田浩章。藤島康介による同名コミックを基に横手美智子と「爆裂!M・コネクション Vol.2 ザ・ファイナル・シューティング」の富沢義彦が共同で脚本を執筆。声の出演に、「天地無用! in LOVE2 遥かなる想い」の井上喜久子と菊池正美ら。
  • それいけ!アンパンマン 人魚姫のなみだ

    制作年: 2000
    人間に憧れる人魚姫とおなじみアンパンマンとその仲間たちの活躍を描くジュブナイル・アニメーションのシリーズ第12作。監督は「それいけ!アンパンマン 手のひらを太陽に」の永丘昭典。やなせたかしの原作キャラクターを基に、「アンパンマンとたのしい仲間たち おむすびまんと夏まつり」の金春智子が脚本を執筆。撮影を「それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき」の金井弘が担当している。声の出演に「GTO」の戸田恵子。また、ゲストスタアとして「おもちゃ」の南果歩、「ワンルーム・ストーリー1 あ・い・た・い」の中山秀征が参加している。全日本私立幼稚園連合会、社会福祉法人日本保育協会推薦作品。
  • やきそばパンマンとブラックサボテンマン

    制作年: 2000
    荒野を舞台に、アンパンマン騎兵隊の活躍を描いた短篇ジュブナイル・アニメーション。監督は「アンパンマンとたのしい仲間たち やきそばパンマンとバイキン西部劇」の大賀俊二。やなせたかしによる原作をベースに、「地獄先生ぬ~べ~ 恐怖の夏休み!!妖しの海の伝説!」の菅良幸が脚本を執筆。声の出演に「金田一少年の事件簿2 殺戮のディープブルー」の小杉十郎太ら。
  • 映画ドラえもん のび太の太陽王伝説

    制作年: 2000
    古代文明の国を舞台に、おなじみのび太とドラえもんとその仲間たちが冒険を繰り広げるジュブナイル・アニメーションのシリーズ第21作。監督は「ドラえもん のび太の宇宙漂流記」の芝山努。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを基に、同じく「ドラえもん のび太の宇宙漂流記」の岸間信明が脚本を執筆。撮影監督に「クレヨンしんちゃん 爆発!温泉わくわく大決戦」の梅田俊之があたっている。声の出演に「ザ★ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!」の大山のぶ代、「おばあちゃんの思い出」の小原乃梨子ら。ドラえもん誕生30周年記念作品。
  • ザ・ドラえもんズ ドキドキ機関車大爆走!

    制作年: 2000
    未来の街の危機を救う為に集められたドラえもんズの活躍を描いた、劇場版「ドラえもん」の併映短編アニメーションのシリーズ第5弾。監督は「ザ★ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!」で演出を担当した錦織博。藤子・F・不二雄による原作キャラクターを下敷きに、池田眞美子が脚本を執筆。撮影監督に「おばあちゃんの思い出」の熊谷正弘があたっている。声の出演に「ザ★ドラえもんズ おかしなお菓子なオナシナナ?」の難波圭一と「地獄先生ぬ~べ~ 恐怖の夏休み!!妖しの海の伝説!」の白鳥由里ら。尚、本作は「ドラえもん のび太の太陽王伝説」の併映作品として公開された。
  • おばあちゃんの思い出

    制作年: 2000
    大好きだったおばあちゃんとのび太の心温まる再会の様子を描いた短編アニメーション。監督は「映画 のび太の結婚前夜」の渡辺歩。藤子不二雄による原作を基に、「映画 のび太の結婚前夜」の藤本信行が脚色。撮影監督に「ザ★ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?」の熊谷正弘があたっている。声の出演に「ドラえもん のび太の宇宙漂流記」の大山のぶ代と小原乃梨子ら。尚、本作は「ドラえもん のび太の太陽王伝説」の併映作品として公開された。
  • アンパンマンとたのしい仲間たち おむすびまんと夏まつり やきそばパンマンとバイキン西部劇

    制作年: 1999
    アンパンマンの楽しい仲間、おむすびまんとやきそばパンマンをフィーチャーした2話構成のオムニバス・アニメーション。監督は大賀俊二。脚本は、金春智子と「アンパンマンとおかしな仲間 おむすびまんとおばけやしき」の日吉恵。撮影を「アンパンマンとおかしな仲間」の白尾仁志が担当している。声の出演に京田尚子、小杉十郎太ら。尚、本作は「それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき」の併映短篇として公開された。
  • それいけ!アンパンマン 勇気の花がひらくとき

    制作年: 1999
    やんちゃでわがままな星のお姫さまとアンパンマンの勇気を巡る冒険を描く、ジュブナイル・アニメーションのシリーズ第11作。監督は篠原俊哉。やなせたかしによる原作絵本を基に、「アンパンマンとおかしな仲間 クリームパンダとおかしの国」の米村正二が脚色。撮影を金井弘が担当している。声の出演に「アンパンマンとたのしい仲間」の戸田恵子。ゲスト・スタアとして、雛形あきこが参加している。
  • ザ・ドラえもんズ おかしなお菓子なオカシナナ?

    制作年: 1999
    強い友情で結ばれた、おなじみドラえもんズの面々が活躍する劇場版「ドラえもん」の併映短編アニメーションのシリーズ第4弾。監督・脚本は「ザ★ドラえもんズ ムシムシぴょんぴょん大作戦!」の米谷良知。撮影を「のび太の結婚前夜」の熊谷正弘が担当している。声の出演に、「スレイヤーズごぅじゃす」の林原めぐみ、「それいけ!アンパンマン てのひらを太陽に」の中尾隆聖ら。
  • 新機動戦記ガンダムW Endless Waltz 特別篇

    制作年: 1998
    「ガンダム」シリーズの生誕20周年を記念して製作された劇場版。テレビやオリジナル・ビデオで大人気の「新機動戦士ガンダムW」に、新作カットを加えて再構成された。
    80
  • アンパンマンとおかしな仲間 おむすびまんとおばけやしき クリームパンダとおかしの国

    制作年: 1998
    アンパンマンの楽しい仲間、おむすびまんとクリームパンダをフィーチャーした2話構成のオムニバス・アニメーション。監督は、「ルパン三世DEAD OR ALIVE」のアニメーション監督・矢野博之と「ぼくらはヒーロー」の阿部司。やなせたかし原作のキャラクターを基に、「ばいきんまんと3ばいパンチ」の日吉恵と「野獣の肖像」の米村正二が脚本を執筆。撮影を白尾仁志が担当している。「それいけ!アンパンマンてのひらを太陽に」の併映作品として公開された。
  • それいけ!アンパンマン てのひらを太陽に

    制作年: 1998
    行方不明になっている王子を探す少女を助けて、アンパンマンとその仲間たちが大活躍するジュブナイル・アニメーションのシリーズ第10作。監督は「それいけ!アンパンマン空とぶ絵本とガラスの靴」の永丘昭典。脚本は、やなせたかしの同名漫画を基に、藤田伸三が執筆。撮影を「とつぜん!ネコの国 バニパルウィット」の長谷川肇が担当している。声の出演に「ラヂオの時間」の戸田恵子他、ゲストとして菊池桃子、日本テレビの局アナ・福澤朗が出演している。日本テレビ開局45年記念、アンパンマン映画化10年記念作品。
  • それいけ!アンパンマン 虹のピラミッド

    制作年: 1997
    虹の星を危機から救うべく、おなじみアンパンマンとその仲間たちが活躍するジュブナイル・アニメーションのシリーズ第9弾。監督は「ばいきんまんと3ばいパンチ」の大賀俊二。やなせたかしの原作をもとに、「それいけ!アンパンマン/空とぶ絵本とガラスの靴」の米村正二が脚色。声の出演には、レギュラー陣のほかに松本伊代、福澤朗らがあたっている。アンパンマンミュージアムオープン1周年記念作品。
  • それいけ!アンパンマン ぼくらはヒーロー

    制作年: 1997
    アンパンマンの仲間、しょくぱんまんとカレーパンマンの活躍を描く2話構成のオムニバス・アニメーション。監督は阿部司。やなせたかしの原作キャラクターをもとに、岸間信明が脚本を執筆している。「それいけ!アンパンマン 虹のピラミッド」の併映短編として公開された。
  • ザ・ドラえもんズ 怪盗ドラパン謎の挑戦状!

    制作年: 1997
    ご存知ドラえもんと、その6人の仲間“ザ・ドラえもんズ”の活躍を描いた、劇場版「ドラえもん」の併映アニメーションのシリーズ第2弾。監督は前作「ドラミ&ドラえもんズ ロボット学校七不思議!?」の米谷良知。脚本は「新きまぐれオレンジ★ロード そして、あの夏のはじまり」の寺田憲史。
  • ばいきんまんと3ばいパンチ

    制作年: 1996
    いつもアンパンマンにやられっぱなしのばいきんまんが、強力な助っ人を得てアンパンマンに反撃を仕掛けていく、アンパンマン・シリーズのサイドストーリー・アニメーションで、ばいきんまんの初主演映画。監督は「アンパンマンとハッピーおたんじょう日」の大賀俊二。脚本は同作の日吉恵。撮影を「それいけ!アンパンマン 空とぶ絵本とガラスの靴」の長谷川肇が担当している。“アンパンマン・ミュージアム”オープン記念映画。全国日本私立幼稚園連合会、社会福祉法人日本保育協会推薦。「それいけ!アンパンマン 空とぶ絵本とガラスの靴」の併映作品。
  • ハーメルンのバイオリン弾き

    制作年: 1996
    楽器を武器にして魔族と戦う正義の一団の活躍を描いたアクション・コメディ・アニメーション。監督は今西隆志。“GWアニメフェスティバル'96”の中の1本。
  • 映画ドラえもん のび太と銀河超特急

    制作年: 1996
    宇宙旅行に出かけたのび太やドラえもんたち仲間と、銀河系侵略を企む知的生命体との戦いを描いたファンタジー・アニメーション。監督は「ドラえもん のび太の創世日記」の芝山努。原作・脚本は96年に惜しくも亡くなった藤子・F・不二雄の劇場用オリジナル長篇。シリーズ通算第18作にあたる。2025年1月24日より「シリーズ 45 周年記念!映画ドラえもんまつり」にて上映。
  • それいけ!アンパンマン 空とぶ絵本とガラスの靴

    制作年: 1996
    シンデレラの絵本の世界を救うために、アンパンマンたちおなじみの面々が活躍する姿を描いたジュブナイル・アニメーション。原作は製作総指揮も務めるやなせたかし。監督は「アンネの日記(1995)」の永丘昭典。脚本は米村正二。レギュラーの声優陣に加え、ゲストとして「エコエコアザラク」シリーズで知られる女優の吉野公佳がヒロインの声をつとめたのも話題となった。“アンパンマン・ミュージアム”オープン記念映画。全日本私立幼稚園連合会、社会福祉法人日本保育協会推薦。
  • 映画クレヨンしんちゃん 雲黒斎の野望

    制作年: 1995
    おなじみマセた幼稚園児・しんちゃんが活躍する、人気コミックの映画化第3弾。今回は野原一家が戦国時代へタイム・スリップして謎の怪人物・雲黒斎に戦いを挑む。監督は前2作の監督・脚色も担当している本郷みつる。
    90
  • 精霊使い

    制作年: 1995
    「封神演義」や雑誌「ぱふ」の表紙などイラストレーターとしても活躍している、岡崎武士原作のファンタジーアニメ。“精霊使い”の力を持つ主人公の覚羅は、さらわれた麻美を救い出すため強敵・士葵に戦いを挑む。【スタッフ&キャスト】原作・企画・脚本:岡崎武士 総監督:秋山勝仁 キャラクターデザイン:松原秀典 コンセプトデザイン・演出:合田浩章 出演(声):緑川光/椎名へきる/佐久間レイ/井上和彦
  • あずきちゃん

    制作年: 1995
    恋する女の子のバレンタインの騒動を描くジュブナイル短編アニメーション。監督は小島正幸。原作は秋元康と木村千歌による同名漫画。東映の96年お正月映画「美少女戦士セーラームーンSuperS セーラー9戦士集結! ブラック・ドリーム・ホールの奇跡」の併映作品。
  • それいけ!アンパンマン ゆうれい船をやっつけろ!!

    制作年: 1995
    アンパンマンとその仲間たち、そしてばいきんまんが巻き起こす騒動を描いたアニメーション・シリーズの第7弾。監督は、前作「それいけ!アンパンマン リリカル☆マジカルまほうの学校」の矢野博之。
    100
  • 2112年 ドラえもん誕生

    制作年: 1995
    大人から子供まで、今や国民的人気を誇るドラえもん。この作品は、ドラえもんはどうして青いのか? どうして耳がないのか? どうして声がハスキーなのか?という疑問に答え、ドラえもんの誕生の秘密をじっくりと観せる。監督・脚色は米谷良知。原作者の藤子・F・不二雄が、ナレーションをつとめている。
  • 第2回欽ちゃんのシネマジャック

    制作年: 1994
    15分映画の5本立、1本300円、料金は見た本数分だけ自己申告で払うというユニークな上映方式で93年大きな話題を集めた、萩本欽一の製作総指揮による「欽ちゃんのシネマジャック」の第2弾。第1回に続き、萩本欽一監督による「なんかへん?」の第2作、「生きる」に続く山本晋也監督の「食べる」の他、アニメーションなど全6作。おまけとして前回一般公募した新人監督による1分間映画も。
  • らんま1/2 超無差別決戦! 乱馬チームVS伝説の鳳凰

    制作年: 1994
    伝説の鳳凰剣を会得できるへんてこな鳥・鳳凰をめぐる乱馬とそのライバル・九能の争いを中心に、おなじみのキャラクターの活躍を描くアニメ。「週刊少年サンデー」(小学館・刊)に連載中の高橋留美子のアニメを原作に、西村純二が監督。脚本は山口亮太が担当。「東映アニメスペシャル」の1本として公開。
  • らんま1/2 決戦桃幻郷!花嫁を奪りもどせ!!

    制作年: 1992
    高橋留美子の人気コミックで、テレビシリーズは4年目に突入した「らんま1/2」の劇場版アニメ。監督は鈴木行、製作は「YAWARA!」の伊地智啓、プロデューサーは前作「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の松下洋子と有留もと子、脚本は「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の山口亮太、キャラクター・デザインと作画監督は、「らんま1/2 中国崑崙大決戦!掟やぶりの決闘篇!!」の中嶋敦子が担当。
    80
  • ムーミン谷の彗星

    制作年: 1992
    彗星が近づく中、ムーミンらが繰り広げる冒険と友情と助け合いを描く、ヤンソン原作のアニメ映画化。脚本、監督はテレビシリーズ「楽しいムーミン一家」を手掛ける宮崎晃、斎藤博がそれぞれ担当。
  • それいけ!アンパンマン つみき城のひみつ

    制作年: 1992
    いがみあう2つの島を舞台に、愛し合う2人の若者を助けるべく活躍するアンパンマンとその仲間達の姿を描くアニメ。やなせたかし原作の人気テレビアニメの劇場オリジナル第4作で、脚本は前作「それいけ!アンパンマン とべ!とべ!ちびごん」の岸間信明。監督は同作の永丘昭典。作画監督は「DRAGON BALL Z 激突!! 100億パワーの戦士たち」の前田実がそれぞれ担当。全日本私立幼稚園連合会、社会福祉法人日本保育協会、社会福祉法人全国社会福祉協議会、全国保育協議会推薦。
  • きんぎょ注意報!

    制作年: 1992
    空飛ぶ金魚ぎょぴのラヴ・ストーリーを描くテレビの人気アニメの映画化。猫部ねこ原作の同名コミックで、「ビックリマン」のまるおけいこが脚本を執筆。監督、作画監督は「悪魔くん ようこそ悪魔ランドへ!!」の佐藤順一、入好さとるがそれぞれ担当。「東映アニメフェア」の1本として公開。
  • 機動戦士ガンダム0083 ジオンの残光

    制作年: 1992
    ガンダムのアナザー・ストーリー「機動戦士ガンダム0080 ポケットの中の戦争」(89V)に続く外伝。監督は「シティーハンター」「ミルキィ・パッション 道玄坂・愛の城」の今西隆志、キャラクターデザインと総作画監督は「機動戦士ガンダムF91」の川元利浩、総メカ作画監督は「ヴイナス戦記」の佐野浩敏、音楽は「ロードス島戦記」の萩田光雄が担当。
    80
  • それいけ!アンパンマン とべ!とべ!ちびごん

    制作年: 1991
    不思議な力を持つ緑の珠を巡って、雨の守り神ドラゴンの子ちびごんと共に活躍するアンパンマンの姿を描くアニメ。やなせたかし原作の同名児童文学の映画化第3弾で、脚本は島田満が執筆。監督は前作「それいけ!アンパンマン ばいきんまんの逆襲」の永丘昭典。作画監督は「DRAGON BALL Z とびっきりの最強対最強」の前田実がそれぞれ担当。
  • それいけ!アンパンマン ばいきんまんの逆襲

    制作年: 1990
    正義の味方アンパンマンと宿敵ばいきんまんとの対決を描くアニメ。やなせたかし原作の同名児童文学の映画化第2弾で、脚本は武上純希が執筆。監督は前作と同じく永丘昭典、作画監督は「DRAGON BALL Z」の前田実がそれぞれ担当。
  • 修羅之介斬魔剣 死鎌紋の男

    制作年: 1990
    鳴海丈原作の痛快時代劇アクションアニメ。『エースをねらえ!』『ベルサイユのばら』の巨匠・出崎統が監督、杉野昭夫が作画監督を務め、壮絶なチャンバラシーンと過激な官能描写を織り交ぜた痛快なテンポで仕上げた意欲作。【スタッフ&キャスト】原作・脚本:鳴海丈 監督:出崎統 企画:伊藤源郎 作画監督:杉野昭夫 出演(声):井上和彦/佐久間レイ/玄田哲章/亀井三郎
  • おじさん改造講座

    制作年: 1990
    全国650万人のOLの代表ともいえる“OL800人委員会”彼女らが日常目にした会社の上司をはじめとした“おじさんたち”の実態を11パートのオムニバス形式で描くアニメ。清水ちなみを代表とする“OL800人委員会”の女性たちが週刊誌上に発表したレポートを基にした映画化で、脚本は竹内啓雄、清水ちなみ、大場かなこが共同で執筆、監督は「ドラえもん のび太の日本誕生」の芝山努、作画監督は石井邦幸、撮影は「ニモ」の長谷川肇がそれぞれ担当。
  • 宇宙皇子

    制作年: 1989
    人から生まれた神の子・宇宙皇子の苦悩と戦いの運命を描く。藤川桂介原作の同名漫画のアニメ化で、脚本は「ビックリマン 無縁ゾーンの秘宝」の富田祐弘、「気まぐれオレンジロード あの日にかえりたい」の寺田憲史、「ゲグゲの鬼太郎 激突!!異次元妖怪の大反乱」の武上純希が執筆。監督は「鴎よ、きらめく海を見たか めぐり逢い」の吉田憲二、撮影監督は黒木敬七がそれぞれ担当。主題歌は、ダ・カーポ(「夢狩人」)。
  • 魔女の宅急便(1989)

    制作年: 1989
    都会へ旅立った魔女の女の子の自立を描く。角野栄子原作の同名小説の映画化で脚本・監督は「となりのトトロ」の宮崎駿、撮影監督は「陽あたり良好! 夢の中に君がいた」の杉村重郎がそれぞれ担当。
    100
  • マイメロディの赤ずきん

    制作年: 1989
    マイメロディを主人公にした童話『赤ずきん』の映画化。脚本は「はれときどきぶた」の高屋敷英夫、監督は窪秀巳がそれぞれ担当。
  • それいけ!アンパンマン キラキラ星の涙

    制作年: 1989
    正義の味方・アンパンマンと敵対するばいきんまんや氷の女王との戦いを描く。やなせたかしの同名漫画の映画化で、脚本は翁妙子が執筆。監督は「タッチ3 君が通り過ぎたあとに」の永丘昭典、撮影は「エースをねらえ!2」の高橋宏固がそれぞれ担当。主題歌は、ドリーミング(「アンパンマンのマーチ」)。
  • ファイブスター物語

    制作年: 1989
    美青年の戦闘兵器整備士と女性型人造人間の愛を軸に現在・過去・未来にわたる戦いを描く。永野護原作の同名漫画のアニメ化で、脚本は遠藤明範が執筆。監督は「うる星やつら4 ラム・ザ・フォーエバー」のやまざきかずお、撮影監督は「ウルトラB ブラックホールからの独裁者B・B」の三沢勝治がそれぞれ担当。主題歌は、長山洋子(「瞳の中のファーラウェイ」)。
  • はれときどきぶた

    制作年: 1988
    矢玉四郎のベストセラー童話『はれときどきぶた』と『あしたぶたの日ぶたじかん』のアニメ化。監督は「グリム童話 金の鳥」の平田敏夫、脚本は竹内啓雄と高屋敷英夫、声を出演は、浪川大輔、吉田理保子など。
  • トップをねらえ! OVA前編/後編

    制作年: 1988
    『エヴァンゲリオン』シリーズの庵野秀明の初監督作品で、1988年~89年に制作・発売されたOVA全6話を、前編(1~4話)・後編(5~6話)に分け上映。宇宙怪獣の襲来により全滅したるくしおんの艦長を父に持つノリコは、宇宙パイロットを目指し奮闘する。作家・評論家・実業家でアニメ制作会社ガイナックスの初代代表取締役社長の岡田斗司夫が企画・原作を、当時ガイナックスに参加していた「進撃の巨人 ATTACK ON TITAN」の樋口真嗣監督が設定を手がけている。2012年に発売されたBlu-ray Boxのリマスター原版を使用した上映用マスターを新たに制作して上映。
1-62件表示/全62件