十朱久雄の関連作品 / Related Work

201-242件表示/全242件
  • さいざんす二刀流

    制作年: 1954
    「姿三四郎 第一部(1955)」と同じく窪田篤人と青木義久か共同で脚色、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の丸根賛太郎が監督、同じく藤井春美が撮影を担当する。主なる出演者は「花嫁立候補(1955)」のトニー谷、「石中先生行状記 青春無銭旅行」の千秋実、「水戸黄門漫遊記 闘犬崎の逆襲」の千原しのぶ、「母を尋ねて幾山河」の日野明子、「竜虎八天狗 第一篇・第二篇」の藤里まゆみなど。
  • 石中先生行状記 青春無銭旅行

    制作年: 1954
    石坂洋次郎の石中先生行状記の、第四作目で、脚本は「母恋人形」の館岡謙之助、監督は「思春の泉」の中川信夫、撮影は「乾杯!女学生」の岡戸嘉外である。出演者は「鶴亀先生」の筑紫あけみ、「ママの新婚旅行」の和田孝、「雲は天才である」の左幸子、「潜水艦ろ号 未だ浮上せず」の小高まさる、「次郎長三国志 完結 荒神山」の千秋実のほか東野英治郎、松本克平、相馬千恵子などで、宮田重雄が例によって石中先生に扮している。
  • お月様には悪いけど

    制作年: 1954
    柳沢類寿の脚本を新人堀池清が監督する歌謡喜劇で、撮影は「学生心中」の中尾利太郎、音楽は「懐しのメロディー」の古賀政男が担当する。出演者は「チャッカリ夫人」の若原雅夫、「こんな奥様見たことない」の神楽坂はん子、「結婚期」の十朱久雄、「潮騒(1954)」の沢村貞子、「愛」の津村悠子、「女人の館」の小田切みきのほか、東谷暎子、島秋子など。
  • 近松物語

    制作年: 1954
    近松門左衛門作の『大経師昔暦』を川口松太郎が劇化(オール読物所載「おさん茂兵衛」)し、それをもととして「忠臣蔵(1954)」の依田義賢が脚本を執筆、「噂の女」の溝口健二が監督に当る。撮影も同じく宮川一夫で、音楽は「千姫(1954)」の早坂文雄の担当。出演者は「銭形平次捕物控 幽霊大名」の長谷川一夫、「母の初恋」の香川京子、「君待船」の南田洋子、「新しき天」の小沢栄のほか、進藤英太郎、田中春男など。
    90
  • 結婚期

    制作年: 1954
    鶴田浩二のクレインズ・クラブ第一回自主作品で、ロマンス連載の原作を「悲恋まむろ川」の村上俊郎と「宮本武蔵(1954)」の若尾徳平が共同で脚色している。監督は「ジャズ・オン・パレード1954年 東京シンデレラ娘」の井上梅次、撮影は山中進が当っている。出演者は、「忠臣蔵(1954)」の鶴田浩二、「愛」の有馬稲子、「宮本武蔵(1954)」の岡田茉莉子、「悪の愉しさ」の杉葉子のほか浜田百合子、木匠マユリ、十朱久雄などで、雪村いづみ、生田恵子が特別出演する。
  • 犬神家の謎 悪魔は踊る

    制作年: 1954
    「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」に次ぐ金田一耕助物で、「暗黒街の脱走」の高岩肇が脚色し、「とんち教室」の渡辺邦男が監督、同じく渡辺孝が撮影を担当した。出演者は「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」と同様に片岡千恵蔵が金田一をつとめ、「唄ごよみ いろは若衆」の喜多川千鶴と千原しのぶ、「美しい人」の小夜福子、「里見八犬伝(1954)」の石井一雄と島田照夫、「弥次喜多」の宇治みさ子、その他真山くみ子、進藤英太郎、十朱久雄、高田稔などである。
  • 噂の女(1954)

    制作年: 1954
    「山椒大夫」の依田義賢と「花のいのちを」の成澤昌茂が脚本を書き、「山椒大夫」に次ぎ溝口健二が監督、同じく宮川一夫が撮影を担当、音楽は「昨日と明日の間」の黛敏郎が当っている。主演は「女の園」の久我美子、「股旅わらじ 恋慕笠」の大谷友右衛門、「女の暦」の田中絹代、「昨日と明日の間」の進藤英太郎、「殴り込み孫悟空」の峰幸子、阿井三千子等である。
  • 知らずの弥太郎

    制作年: 1954
    加藤友一(澤村國太郎の本名)と菅沼完二のオリジナル共同脚本を、「醉いどれ二刀流」の森一生が監督している。撮影、音楽ともに「醉いどれ二刀流」の牧田行正、上里義三である。出演者は「花の長脇差」の長谷川一夫、「風立ちぬ(1954)」の山根寿子、「花のいのちを」の三田隆、山本富士子などである。
  • 嵐の青春(1954)

    制作年: 1954
    中井金兵衛の製作による中井プロ作品。「春の若草」の沢村勉の脚本を、「巌ちゃん先生行状記 処女合戦」の志村敏夫が監督している。撮影は「美しい人」の岡崎宏三。音楽は「五ツ木の子守唄」の加藤光男。出演者は「或る女」の沼田曜一、「唄しぐれ おしどり若衆」の西条鮎子、「伊豆の踊子(1954)」の片山明彦、「処女合戦」の舟橋元などである。
  • 女の暦

    制作年: 1954
    壷井栄の処女作『暦』より井手俊郎(落語長屋は花ざかり)と中河百々代が脚色し、「放浪記(1954)」の久松静児が新東宝で初のメガフォンを握っている。撮影は「恋文(1953)」の鈴木博、音楽は「ママの新婚旅行」の斎藤一郎が担当。出演者は「山椒大夫」の田中絹代、「悪魔が来たりて笛を吹く(1954)」の杉葉子、「一等マダムと三等旦那」の轟夕起子、「勲章」の香川京子、「巌ちゃん先生行状記 処女合戦」の舟橋元、「狂宴」の三島雅夫などである。
  • 宝さがし百万両

    制作年: 1954
    「大阪の宿」の八住利雄の脚本を、「花吹雪御存じ七人男」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「初笑い寛永御前試合」の友成達雄。出演者は「花吹雪御存じ七人男」のアチャコ、堺駿二、益田キートン、「伝七捕物帖 人肌千両」の伴淳三郎、「落語長屋は花ざかり」の柳家金語楼、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の星美智子などである。
  • 続・坊っちゃん社員

    制作年: 1954
    「坊っちゃん社員 前篇」と同じスタッフ、キャストが織りなす源氏鶏太原作のサラリーマン映画で新しく「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の紫千鶴が出演する。
  • 大阪の宿

    制作年: 1954
    原作は水上滝太郎。同じ三田派の久保田万太郎が監修し、「ひよどり草紙(1954)」の八住利雄と監督の五所平之助(煙突の見える場所)が共同で脚本を書いている。撮影は「叛乱」の小原譲治、音楽は「赤い自転車」の団伊玖磨。出演者は「ママの日記」の佐野周二、「春色お伝の方 江戸城炎上」の細川俊夫、「思春の泉」の左幸子、「鯉名の銀平(1954)」の乙羽信子、「君ゆえに」の安西郷子、「秘めたる母」の川崎弘子、「花祭底抜け千一夜」の城実穂、ビクター歌手の恵ミチ子などである。
    90
  • 君ゆえに

    制作年: 1954
    富田常雄の原作『若草』より「思春の泉」の館岡謙之助が脚色し、「忍術罷り通る」の野村浩将が監督している。撮影は「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の平野好美、音楽は「伊豆の佐太郎」の上原げんと。出演者は「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の中山昭二、「霧の第三桟橋」の安西郷子、舟橋元、「娘十六ジャズ祭」の新倉美子、「山椒大夫」の菅井一郎などのほか、SKD出身の美雪さゆりが美雪節子と改名し、第一回出演する。
  • 坊っちゃん社員 前篇

    制作年: 1954
    「山の音」についで藤本真澄が製作するサラリーマン喜劇で、“小説新潮”連載の源氏鶏太の小説を「お母さんの結婚」の池田一朗と「誘蛾燈」の山本嘉次郎が脚色、山本嘉次郎が監督する。撮影は「お祭り半次郎」の安本淳、音楽は「花の三度笠」の渡辺浦人が担当している。出演者は「赤線基地」の小林桂樹、「鼠小僧色ざんげ 月夜桜」の藤間紫、「この恋! 五千万円」の伊豆肇、「女心はひと筋に」の河内桃子、「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の森繁久彌、木匠マユリなどである。
  • 花と波涛

    制作年: 1954
    『婦人生活』に連載された井上靖の原作を、「旅路(1953)」の池田忠雄が脚色し、「青春ジャズ娘」の松林宗恵が監督した。「思春の泉」の横山実、「恋文(1953)」の斎藤一郎が撮影、音楽をそれぞれ担当している。新東宝第二期スターレット出身の新人筑紫あけみが主役に抜擢され、これに「次郎長三国志 第七部 初祝い清水港」の久慈あさみ、「山の音」の上原謙「母の湖」の山内明、「日の果て」の岡田英次など。
  • 今宵ひと夜を

    制作年: 1954
    広津和郎の「入江の町」を「にごりえ」の井手俊郎が脚色し、「幸福さん」の千葉泰樹が監督した。「青春銭形平次」の遠藤精一が撮影にあたっている。「誘蛾燈」の八千草薫、「喧嘩駕篭」の沢村貞子、澤村國太郎「わが恋はリラの木蔭に」の中山昭二、「鉄腕涙あり」の平田昭彦、「風雲八万騎」の三浦光子、「にごりえ」の中村伸郎などが出演。
  • 女といふ城 マリの巻

    制作年: 1953
    読売新聞掲載の小島政二郎の小説から、「佐渡ケ島悲歌」の館岡謙之助が脚本を書き、「ボート8人娘」の阿部豊が監督に当たっている。撮影は「清水の次郎長伝」の横山実。出演者の主なものは、「カルメン純情す」の高峰秀子、「チョイト姐さん思い出柳」の高島忠夫、「丘は花ざかり(1952)」の上原謙、「千羽鶴(1953)」の乙羽信子、「娘十九はまだ純情よ」の南寿美子、「大仏開眼」の小沢栄などである。
  • 女といふ城 夕子の巻

    制作年: 1953
    製作スタッフ及び配役は前篇と変りない。
  • 一等社員

    制作年: 1953
    「丘は花ざかり(1952)」の藤本真澄が製作したおなじみサラリーマン映画。源氏鶏太の短篇『一等サラリーマン』『社員食堂開設』を「次郎長売出す」の松浦健郎が脚色し、「明日は日曜日」の佐伯幸三が監督に当った。撮影は「サラリーマン喧嘩三代記」の鈴木博である。森繁久彌、小林桂樹、伊豆肇、島秋子と「三等重役」以来のレギュラアをならべ、加えて「港へ来た男」の小泉博、田代百合子、宝塚の八千草薫が出演している。
  • 姫君と浪人

    制作年: 1953
    「名月赤城山」の三村伸太郎のオリジナル・シナリオによって「権九郎旅日記(1953)」の志村敏夫が監督し、「鞍馬天狗 青銅鬼」の平野好美が撮影にあたった。音楽は「逃亡地帯」の服部正。主演は「決闘五分前」の堀雄二と「韋駄天記者」の香川京子。これに岡譲二、古川緑波、高杉早苗、左幸子などが助演している。
  • 憲兵

    制作年: 1953
    ベストセラーとなった宮崎清隆の富士書房版原作を「絵本猿飛佐助」の井手雅人が脚色、「アチャコ青春手帳 大阪篇」の野村浩将が監督した。撮影は「離婚」の山中晋、音楽は「親馬鹿花合戦」の古関裕而である。スタンバーグの「アナタハン」に出演した新人中山昭二を主役に、「乙女の診察室」の岸恵子、「ひめゆりの塔(1953)」の藤田進、「姫君と浪人」の堀雄二、「韋駄天記者」の三浦光子の他、片山明彦、小沢栄、安部徹、米人ファーネスなどが出演している。
  • 花嫁の性典

    制作年: 1953
    「あぶない年頃」の浅野辰雄と新人若井基成の共同脚本により「トコ春じゃもの」の仲木繁夫が監督した。撮影は「母のない子と子のない母と」の井上莞。「憲兵」の片山明彦、「刺青殺人事件」の左幸子、「アナタハン」の近藤宏、沢村紀三郎「恐妻キュット節」の宗方規子などが出演する。
  • にごりえ

    制作年: 1953
    文学座、新世紀映画社の共同製作になる樋口一葉の小説のオムニバス映画で、「ひめゆりの塔(1953)」の今井正監督作品。脚本は「あにいもうと(1953)」の水木洋子と「愛人」の井手俊郎が共同で書いている。撮影は今井正とコンビをなす中尾駿一郎(ひろしま)、音楽は「赤線基地」の団伊玖磨である。出演者は「東京物語」の杉村春子、長岡輝子、中村伸郎、「雁(1953)」の芥川比呂志、「幸福さん」の田村秋子、丹阿弥谷津子、三津田健など文学座の面々のほかに、「地の果てまで」の久我美子、「花の生涯」の淡島千景、「蟹工船」の山村聡が出演している。
    80
  • 東京物語

    制作年: 1953
    「お茶漬の味」以来一年ぶりの小津安二郎監督作品で、脚本は小津安二郎と「落葉日記」の野田高梧の協同執筆、撮影も常に同監督とコンビをなす厚田雄春(陽気な天使)、音楽は斎藤高順。出演者は「白魚」の原節子、「君の名は」の笠智衆、「明日はどっちだ」の香川京子、「蟹工船」の山村聡、「雁(1953)」の三宅邦子、「残波岬の決闘」の安部徹、「きんぴら先生とお嬢さん」の大坂志郎などの他、東山千栄子、杉村春子、中村伸郎、東野英治郎等新劇人が出演している。
    70
  • 幸福さん

    制作年: 1953
    毎日新聞夕刊に連載された源氏鶏太の原作を「続思春期」の井手俊郎が脚色し、「愛情について」の千葉泰樹が監督している。撮影は「青色革命」の玉井正夫、音楽は「青春銭形平次」の黛敏郎。出演者は「白魚」の三津田健、小泉博、「愛の砂丘」の田村秋子、「都会の横顔」の有馬稲子、「青春銭形平次」の杉葉子、伊豆肇、木匠マユリなど。
  • サラリーマンの歌

    制作年: 1953
    昭和六年小津安二郎が監督した「東京の合唱」の再映画化。野田高梧の原シナリオを「広場の孤独」の猪俣勝人、「明日はどっちだ」の長谷川公之が共同で今日風に脚色しなおし、「逃亡地帯」の、杉江敏男が監督した。「戦国無頼」の安本淳、「あゝ青春に涙あり」の飯田信夫がそれぞれ撮影、音楽にあたった。「君に捧げし命なりせば」の佐野周二(東宝初出演)と、東宝は「その人の名は言えない」以来の角梨枝子、さらに「白魚」の岡田茉莉子、小泉博、「続思春期」の小林桂樹、「お母さんの結婚」の英百合子、坪内美子、その他「愛情について」の設楽幸嗣、斎藤史子の子役コムビが出演している。
  • 赤線基地

    制作年: 1953
    「続思春期」の田中友幸の製作になり、「夜の終り」の谷口千吉監督になる基地問題の映画で、谷口千吉と新人木村武(1)が脚本を書き、「母と娘(1953)」の飯村正が撮影に当っている。音楽は「獅子の座」の団伊玖磨。出演者は「青色革命」の三國連太郎、「アナタハン」の根岸明美、「続思春期」の小林桂樹、青山京子、中北千枝子、ほかに東宝第五期ニューフュースの川合玉枝がデビューする。
  • 陽気な天使

    制作年: 1953
    「りんご追分」の作曲者米山正夫の作詞作曲になるスウィングを美空ひばりが歌う音楽映画。脚本構成は米山正夫と製作者の大町龍夫、「新婚の夢」の斎藤宗一が二度目の監督にあたっている。撮影は「姉妹(1953)」の厚田雄春。美空ひばりの他「憲兵」の十朱久雄、「岸壁」の森川まさみ、子役として本多康彦(ちどり会)、小島輝明(若草劇団)が出演する。
  • 続思春期

    制作年: 1953
    「思春期」と同じ田中友幸の製作。「愛情について」の井手俊郎、ラジオ・ドラマの梅田晴夫の共同脚本により「港へ来た男」の本多猪四郎が監督した。「母と娘(1953)」の飯村正、「銀二郎の片腕」の芥川也寸志がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「飛びだした日曜日」の青山京子、「怒れ三平」の久保明、「青色革命」の江原達怡等のいわゆる思春期スタアに新しく高校生中より選抜した宮桂子、灰野恵美子、他に「欲望」の小沢栄、「妻」の中北千枝子、「花の中の娘たち」の小林桂樹などが出演。
  • 東京物語 ニューデジタルリマスター

    制作年: 1953
    小津安二郎生誕110年として小津監督の名作「東京物語」をデジタル修復したニューデジタルリマスター版。撮影チーフ助手を務めた川又昂の監修の元、4Kスキャニングによるマスターを一コマ単位でデジタル修復。音声も小津監督の監督助手を務めた田中康義監修の元清水和法により修復が行われている。2011年4月4日NHK BSプレミアム「山田洋次監督が選んだ日本の名作100本」で放映された。その後2013年ベルリン国際映画祭Berlinale Classics部門出品用に更に修正が行われている。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。
    90
  • サラリーマン喧嘩三代記

    制作年: 1952
    製作は「浅草四人姉妹」の坂上静翁。「恋の応援団長」の井上梅次の監督作品で、「娘十九はまだ純情よ」の井出雅人が井上梅次と共同で、ユーモア作家佐々木邦の原作から脚本を書いている。撮影は「チョイト姐さん思い出柳」の鈴木博。出演者は、「明日は日曜日」の小川虎之助、「リンゴ園の少女」の片山明彦、「夕焼け富士」の藤田進、花井蘭子、柳家金語樓、三條利喜江、「若き日のあやまち」の左幸子、「激流(1952)」の若山セツ子及びその他の助演者たちである。
  • 恐妻時代

    制作年: 1952
    「結婚案内」「足にさわった女(1952)」の藤本真澄の製作で、「慟哭」の猪俣勝人に大木英吉が協力して書いたオリジナル・シナリオを、「浅草四人姉妹」の佐伯清が監督している。撮影は「続三等重役」の飯村正、配役には、「クイズ狂時代」の小林桂樹、「戦国無頼」の浅茅しのぶをはじめ、「続三等重役」の河村黎吉、千石規子やその他のバイプレーヤーの人々である。
  • 若き日のあやまち

    制作年: 1952
    製作は中田晴久と小笠原久夫の共同で、シナリオは「大学の小天狗」の菊島隆三と「いとし子と耐えてゆかん」の植草圭之助とが協力して書き、「拳銃地獄」の野村浩将が監督に当たっている。撮影は「西鶴一代女」の平野好美。出演者は「十六夜街道」以来の相馬千恵子と「最後の顔役(1952)」の龍崎一郎に、新劇出身のニュー・フェイス左幸子や、新東宝スターレットから抜擢された新人松本朝夫をめぐって、十朱久雄、清川玉枝、沢村貞子、汐見洋などが助演している。
  • 東京の恋人

    制作年: 1952
    製作は「若い人(1952)」の藤本真澄と戦前「蒼氓」などの監督作品のある熊谷久虎との共同により、「金の卵」の井手俊郎が脚本を書き、同じく「金の卵」の千葉泰樹が監督に当たっている。撮影は「戦国無頼」の飯村正。主演者は「風ふたたび」の原節子、「戦国無頼」の三船敏郎、「やぐら太鼓」の杉葉子のほか、森繁久彌、清川虹子、河村黎吉、藤間紫、小泉博などである。
  • お茶漬の味

    制作年: 1952
    「麦秋」に次ぐ小津安二郎作品。脚本は「麦秋」と同じく野田高梧との協力によって書き、撮影は例のように厚田雄春が担当。出演者は、最近「離婚」で共演した佐分利信と木暮実千代に、「華やかな夜景」の津島恵子、「郷愁」の三宅邦子と笠智衆、「東京騎士伝」の鶴田浩二、「お景ちゃんと鞍馬先生」の淡島千景、「母の山脈」の柳永二郎と設楽幸嗣の他に、元松竹の女優小櫻葉子で現上原謙夫人の上原葉子と、随筆家として知られた石川欣一氏が特別出演している。
    90
  • 波(1952)

    制作年: 1952
    「カルメン故郷に帰る」に次ぐ、高村大船撮影所長自らの製作。原作はかつて朝日新聞に連載された山本有三の小説で、大木直太郎が潤色、「夢と知りせば」の中村登が脚色・監督に当たっている。撮影は常に中村監督とコンビの生方敏夫である。出演者の主なものは、「夢と知りせば」の佐分利信、「本日休診」の淡島千景、「とんかつ大将」の津島恵子、「若人の誓い」の桂木洋子、「命美わし」の笠智衆。市川笑猿、改め岩井半四郎、石浜朗、村瀬禪、設楽幸嗣の少年たちなどである。
  • 風ふたたび

    制作年: 1952
    製作は「決闘鍵屋の辻」の本木莊二郎で、『朝日新聞』に連載の永井龍男の小説から「泣きぬれた人形」の植草圭之助が脚色して、「せきれいの曲」の豊田四郎が監督に当たったものである。撮影は「哀愁の夜(1951)」の会田吉男。出演者は、「めし」の原節子、「恋の蘭燈」の池部良、「慶安秘帖」の山村聡、「唐手三四郎」の浜田百合子などの他に、三津田健、杉村春子、龍岡晋の助演、通人として知られた菅原通済の特別出演などがある。
  • 本日休診

    制作年: 1952
    製作は「麦秋」の山本武。井伏鱒二の原作から「わが恋は花の如く」の斎藤良輔が脚色し、「自由学校(1951 渋谷実)」の渋谷実が監督に当っている。撮影は「命美わし」の長岡博之が担当。出演者の主なものは、「夢と知りせば」の柳永二郎「母化粧」の増田順二、「唄くらべ 青春三銃士」の鶴田浩二、「陽気な渡り鳥」の淡島千景、「この春初恋あり」の佐田啓二、「とんかつ大将」の角梨枝子、「稲妻草紙」の三國連太郎、「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の岸恵子などの他に、田村秋子、中村伸郎、十朱久雄、長岡輝子、多々良純などの新劇陣や新派の市川紅梅などが加わっている。
  • 適齢三人娘

    制作年: 1951
    製作は「海の花火」の小倉武志、ラッキー連載の中野実原作『乙姫樣御上陸』から、「ザクザク娘」の中山隆三が脚色し「天使も夢を見る」の川島雄三が監督に当っている。撮影は同じく西川亨。出演者の主なものは、「海の花火」の津島恵子と小林トシ子、細川俊夫、「南風」の若原雅夫、「夢多き頃」の幾野道子などのほかに、吉川満子、坂本武、西條鮎子などである。
  • 純白の夜

    制作年: 1951
    「白痴」の小出孝が製作に当たり、婦人公論掲載の三島由紀夫の原作から「わが家は楽し」の柳井隆雄と、「ザクザク娘」でやはり柳井と共同で脚本を書いた光畑碩郎が協力している。カメラは「白痴」の生方敏夫である。主なる出演者は「その人の名は言えない」の河津清三郎、「自由学校(1951 吉村公三郎)」(大映)の木暮実千代、「白痴」の森雅之、「虎の牙」の津島恵子、それに信欣三、村瀬幸子、高橋豊子、十朱久雄などである。
  • 自由学校(1951 渋谷実)

    制作年: 1951
    製作は山本武、脚色は「女の水鏡」の斎藤良輔、監督は「てんやわんや」で獅子文六の原作ものを手がけた渋谷実が当たっている。配役は、五百助に、「帰郷(1950)」の佐分利信、駒子に「聖春婦」「情熱のルムバ」の高峰三枝子、ユリに「善魔」の淡島千景、隆文には「カルメン故郷に帰る」の佐田啓二、その他三津田健、田村秋子、杉村春子、笠智衆、東野英治郎、小沢栄、高橋豊子など新劇陣よりの出演が多い。
201-242件表示/全242件

今日は映画何の日?

注目記事