十朱久雄の関連作品 / Related Work

101-200件表示/全242件
  • 羽織の大将

    制作年: 1960
    「サラリーマン出世太閤記・完結篇 花婿部長No.1」の笠原良三の脚本を、「若い恋人たち」の千葉泰樹が監督した、フランキーが落語家に扮して活躍する喜劇。撮影は「暗夜行路」の安本淳。
  • 若い素肌

    制作年: 1960
    「ある日わたしは」の共同執筆者・岡田達門のオリジナル・シナリオを、「檻の中の野郎たち」の川崎徹広が監督したもので、地方の男女高校生を主人公にした青春もの。「山のかなたに」の小泉福造が撮影した。
  • 大いなる愛の彼方に

    制作年: 1960
    「わが古城の町」の富田義朗と「二度とないぞ青春は」の芦沢俊郎の共同脚本を、「わが古城の町」の大野徹郎が監督した、非行少女と女教師との物語。撮影も「わが古城の町」の井上晴二が担当。
  • 嫌い嫌い嫌い

    制作年: 1960
    源氏鶏太の「花のサラリーマン」を「頑張れゴキゲン娘」の須崎勝弥が脚色、「私の選んだ人」の枝川弘が監督した青春明朗編。撮影は「流転の王妃」の渡辺公夫。
  • 恋人(1960)

    制作年: 1960
    中村登と宮崎守の脚本を「明日への盛装」の中村登が監督したもので、桑野・山本コンビによる青春映画。「大願成就」の篠村荘三郎が撮影した。
  • 二度とないぞ青春は

    制作年: 1960
    中村定郎・芦沢俊郎・入江円の共同脚本を、「幸福の合唱」の池田博が監督した青春篇。撮影も同じく「幸福の合唱」の中島信雄。
  • 銀座のお兄ちゃん挑戦す

    制作年: 1960
    菅野昭彦・斎藤正夫の共同脚本を、「どんと行こうぜ」の野村芳太郎が監督したコメディ。撮影も「どんと行こうぜ」の川又昂。
  • 朱の花粉

    制作年: 1960
    週刊読売に連載された舟橋聖一の同名小説の映画化。柳井隆雄・大庭秀雄・高橋治が共同で脚色、「若い素顔」のコンビ大庭秀雄が監督し、厚田雄春が撮影した。
  • 恐妻党総裁に栄光あれ

    制作年: 1960
    川内康範の原作を、原作者自身が脚色し、「サザエさんの赤ちゃん誕生」の青柳信雄が監督した喜劇。「若い素肌」の小泉福造が撮影した。
  • 新婚列車

    制作年: 1959
    「新家庭問答」の斎藤良輔のオリジナル・シナリオを「大学の合唱」の穂積利昌が監督したコメディ。撮影は「がんばり娘」の井上晴二。
  • 空かける花嫁

    制作年: 1959
    藤沢桓夫の「花粉」を映画化した大船調の下町喜劇。「サザエさんの結婚」(東宝)の笠原良三が脚色、「新家庭問答」のコンビ番匠義彰が監督、生方敏夫が撮影した。音楽も「新家庭問答」の牧野由多可。「森と湖のまつり」(東映)の有馬稲子、「この天の虹」の高橋貞二や小山明子・志村喬らが出演。
  • 第五福竜丸

    制作年: 1959
    日本人漁夫がビキニ環礁で遭遇した水爆実験の被害事件を描いたもので、「米」の八木保太郎と新藤兼人の脚本を、「悲しみは女だけに」の新藤兼人が監督した。撮影は植松永吉・武井大が担当。
  • 台風息子 花形三銃士

    制作年: 1959
    台風息子シリーズの第三話。摂津茂和の原作を、「東京べらんめえ娘」の共同執筆者・笠原和夫が脚色、「母しぐれ」の和田篤人が監督した。撮影は「警視庁物語 顔のない女」の高梨昇。
  • 白い通り魔

    制作年: 1959
    池田一朗の原案から池沢敦が脚本を書き「旋風家族」の小石栄一が監督したアクション・ドラマ。撮影は「東京べらんめえ娘」の三村明。
  • 電話は夕方に鳴る

    制作年: 1959
    「才女気質」の新藤兼人のオリジナル・シナリオを、「夜の素顔」の吉村公三郎が監督したコミック・スリラー。撮影は「一刀斎は背番号6」の中川芳久。
  • 危険旅行(1959)

    制作年: 1959
    「大学の合唱」の椎名利夫の脚本を、「いたづら」の中村登が監督した「集金旅行」の姉妹篇と称するコメディ。撮影は「お早よう」の厚田雄春。
  • 海流

    制作年: 1959
    週刊女性に連載された新田次郎の同名小説を映画化したもので、沖縄ロケーションが行われた。「新・三等重役」の沢村勉と、高橋治が脚色し、「海の地図」のコンビ堀内真直が監督し、小原治雄が撮影した。
  • とゞけ母の叫び

    制作年: 1959
    ルバング島に今なお生き残ると伝えられる元日本兵救出問題にヒントを得て書かれた「千代田城炎上」の依田義賢のオリジナルもの。「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」の福田晴一が監督し、「妻の勲章」の太田喜晴が撮影した。
  • べらんめえ芸者

    制作年: 1959
    美空ひばりのべらんめえシリーズの第三作。「いろは若衆 花駕篭峠」のコンビ笠原良三と笠原和夫の脚本を、「ふたりの休日」の小石栄一が監督し、「べらんめえ探偵娘」の西川庄衛が撮影した。
  • 大願成就(1959)

    制作年: 1959
    源氏鶏太の原作を、長谷部慶次・富田義朗・菅野昭彦が共同脚色し、「三人姉妹」のコンビ生駒千里が監督し、篠村荘二郎が撮影したサラリーマンもの。事故死した高橋貞二の最後の主演作品となった。
  • 殺されたスチュワーデス 白か黒か

    制作年: 1959
    本年三月に起ったスチュワーデス殺しに材を取ったもの。原作、脚色、監督は「城ケ島の雨(1959)」の猪俣勝人。撮影は木塚誠一が担当した。
  • 口から出まかせ

    制作年: 1958
    「蜘蛛巣城」の菊島隆三の書き下し脚本を、「淑女夜河を渡る」の内川清一郎が監督し、「ロマンス誕生」の岡崎宏三が撮影した諷刺喜劇である。主演は「負ケラレマセン勝ツマデハ」の森繁久彌、「善太と三平物語 お化けの世界」の津島恵子。ほかに、清川虹子、淡路恵子、藤間紫、上田吉二郎、十朱久雄、多々良純、中村是好、左卜全、飯田蝶子などが助演。パースペクタ立体音響。
  • 悪徳(1958)

    制作年: 1958
    船山馨の原作を、「黒い花粉」の猪俣勝人が脚色、「夜の鴎」の佐分利信が監督、木塚誠一が撮影した社会劇。「地上」の佐分利信が自ら出演するほか、「青い山脈 (前篇)(1957)」の水谷良重、「純愛物語」の木村功、大塚道子、福田妙子、三津田健といった異色キャスト。
  • 月給一三、〇〇〇円

    制作年: 1958
    「花嫁のおのろけ」の野村芳太郎が新人山田洋次と共同で脚本を書き、自ら監督したサラリーマン映画。撮影も同じく「花嫁のおのろけ」の井上晴二が担当した。主演は「白い炎」の田村高廣、「その手にのるな」の南原伸二、渡辺文雄、杉田弘子、「としごろ(1958)」の石浜朗。その他、三井弘次、中川弘子、三好栄子、宮口精二など。
  • 非常線(1958)

    制作年: 1958
    「どろんこ天国」の共同脚色者の一人沢村勉のオリジナル・シナリオを、「おしどり駕篭」のマキノ雅弘が監督、同じく三村明が撮影したアクション・ドラマ。出演は「娘十八御意見無用」の高倉健、「緋ざくら大名」の故里やよい、菅井一郎、森美代志、堀雄二、岡田英次、藤田進、十朱久雄、千秋実ら。
  • 愛河

    制作年: 1958
    富田常雄の平凡連載小説の映画化。「弥次喜多道中記」の笠原良三が脚色し、「母(1958)」の田中重雄が監督、「悲しみは女だけに」の中川芳久が撮影した。出演者は「忠臣蔵(1958)」の川口浩、若尾文子、川崎敬三、菅原謙二、「ふり袖纏」の角梨枝子、他に北原義郎、三宅邦子、柴田吾郎、穂高のり子など。色彩は大映カラー。
  • 息子の結婚

    制作年: 1958
    読売新聞に連載された林房雄の同名小説を、「恋を掏った女」の長谷川公之が脚色、「猫は知っていた」の島耕二が監督、「渇き」の小原譲治が撮影した青春明朗篇。出演は「巨人と玩具」の川口浩、「愛河」の若尾文子、「渇き」の川崎敬三、「恋を掏った女」の叶順子に、柳永二郎・轟夕起子のベテラン。色彩は大映カラー(アグファカラー)。
  • フランキーの僕は三人前

    制作年: 1958
    就職難の世相を諷刺的に描いた喜劇。井上薫・新井一の脚本を、「恋は異なもの味なもの」の瑞穂春海が監督、「暖簾」の岡崎宏三が撮影した。主演は「駅前旅館」のフランキー堺、「杏っ子」の香川京子。その他中田康子・河内桃子・藤木悠らに新人の谷美也子が出演。
  • 彼岸花

    制作年: 1958
    里見とんの小説を、小津安二郎・野田高梧のコンビが脚色したもので、結婚期にある三人の娘と、容易に意見の合わないそれぞれの家庭の親とを描いたもの。「東京暮色」以来一年ぶりに小津安二郎が監督し、「若い広場」の厚田雄春が撮影した。山本富士子の他社初出演をはじめ、田中絹代・有馬稲子・久我美子・佐田啓二・佐分利信・高橋貞二・桑野みゆき・笠智衆・渡辺文雄という豪華な顔ぶれである。
  • 眼の壁

    制作年: 1958
    松本清張のベスト・セラーを、「赤い陣羽織」の高岩肇が脚色、「黒い花粉」の大庭秀雄が監督したもので、パクリ屋の手形詐欺を発端として展開する推理映画。撮影は「彼岸花」の厚田雄春。「顔役(1958)」の佐田啓二、「昨日は昨日今日は今日」の朝丘雪路、さらに高野真二・渡辺文雄・宇佐美淳也らが出演するほか、テレビ俳優・鳳八千代が入社第一回作品として起用された。
    90
  • 娘の冒険

    制作年: 1958
    大映のオールスターもので、中野実の原作を「地獄の午前二時」の長谷川公之が脚色、「都会という港」の島耕二が監督した青春明朗篇。撮影も「都会という港」の小原譲治。出演者は「夜の素顔」の京マチ子・若尾文子・根上淳・菅原謙二、「都会という港」の山本富士子、「不敵な男」の川口浩・野添ひとみらが顔を揃える。
  • 新家庭問答

    制作年: 1958
    中野実の戯曲「第二の家庭」(新派上演)を、「みみずく説法」の共同脚本執筆者の一人・斎藤良輔が脚色し、「花嫁の抵抗」の番匠義彰が監督した風俗喜劇。撮影は「顔役(1958)」の生方敏夫。主演は「母の旅路」の佐野周二、「日蓮と蒙古大襲来」の淡島千景、「大東京誕生 大江戸の鐘」の高千穂ひづる、「彼奴は誰だッ」の大木美などに、「有楽町0番地」の九条映子・山鳩くるみ・岸輝子、「みみずく説法」の山茶花究などが助演。
  • 母と拳銃

    制作年: 1958
    竹内てる代の『母この最後なるもの』の映画化で、十七年ぶりにわが子にめぐり逢った母親が、子をやくざ一味から救い出すという物語。「都会という港」の舟橋和郎と「波止場がらす」の森田新が共同で脚色、「地獄の午前二時」の関川秀雄が監督した。撮影は「波止場がらす」の福島宏。「夜霧の南京街」の中村賀津雄・佐久間良子、「眠狂四郎無頼控 魔剣地獄」の木暮実千代、大村文武・二本柳寛などが出演。
  • 弥次喜多道中双六

    制作年: 1958
    「弥次喜多道中記」の続篇で、今回は弥次喜多が大井川を渡り京へ着くまでを描く。原作・十返舎一九、脚色は「ひばり捕物帖 自雷也小判」の笠原良三、監督は「大番 (完結篇)」の千葉泰樹、撮影は「サザエさんの婚約旅行」の西垣六郎。小林桂樹・加東大介ら前作のメンバーに、鶴田浩二・八千草薫・団令子らが新しく加わる。
  • 彼岸花 デジタルリマスター

    制作年: 1958
    娘が自分の相談なしに結婚の約束をしていたと知った父親は激怒、ふたりの結婚に反対する…世界中の名監督に影響を与えた小津安二郎監督が初のカラー作品に挑戦したホームドラマ。里見とんの小説を、小津安二郎・野田高梧のコンビが脚色。出演は、佐分利信、田中絹代、山本富士子、有馬稲子・久我美子・佐田啓二、笠智衆ほか。小津作品の撮影チーフ助手を務めた川又昂監修による、4Kスキャニングによる最新のデジタル修復を実施したHDマスター。2013年11月23日より、東京・神田 神保町シアターにて開催された「生誕110年・没後50年記念 映画監督 小津安二郎」にて上映。
  • 明日を賭ける男

    制作年: 1958
    読売新聞に連載された井上友一郎の『上と下』の映画化。「野郎と黄金」の池田一朗と「東京のバスガール」の西島大が共同脚色、「美しい庵主さん」の西河克己が監督、「踏みはずした春」の山崎善弘が撮影した。「風速40米」の川地民夫、「運河」の浅丘ルリ子、「悪魔と天使の季節」の中原早苗の他、大坂志郎・岡田眞澄らが出演。
  • 重役の椅子

    制作年: 1958
    源氏鶏太原作『総務部長死す』を「悪徳」の猪俣勝人が脚色、「続サラリーマン出世太閤記」のコンビ筧正典が監督、鈴木斌が撮影をそれぞれ担当した。出演は「アンコール・ワット物語 美しき哀愁」の池部良をはじめ、団令子、淡路恵子、柳永二郎、伊藤久哉、水野久美などが出演している。
  • 自殺を売った男

    制作年: 1958
    週刊大衆に連載中の大下宇陀児原作の映画化で、麻薬中毒の自殺常習者をめぐる宝石横領の完全犯罪を描いたもの。脚色は高橋治、監督は「続禁男の砂」の堀内真直、撮影も「続禁男の砂」の小原治夫。出演は「花嫁の抵抗」の田村高廣・渡辺文雄・有沢正子、「ろまん化粧」の高千穂ひづる・泉京子など。
  • ふるさとの唄 哀愁のりんご園

    制作年: 1957
    三橋美智也のヒット・ソング「リンゴ花咲く故郷へ」を映画化した歌謡メロドラマ。小説倶楽部所載の宇佐美進の原作を「逢いたいなァあの人に」の中田竜雄が脚色、「二宮尊徳の少年時代」の村山新治が監督した。撮影は「逢いたいなァあの人に」の佐藤三郎。主演は「折鶴さんど笠」の三橋美智也、「どたんば」の立花良文、新人の春丘典子。ほかに三条美紀、岸井明、岡田敏子、飯田蝶子など。
  • 雲の墓標より 空ゆかば

    制作年: 1957
    戦中派作家阿川弘之の異色文学作品“雲の墓標”の映画化で「君は花の如く」の堀内真直が監督する戦記もの。脚色は、堀内真直と「女難屋敷」の高橋治の共同、撮影は「松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生 (二部作)」の小原治夫。主な出演者は「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の田村高廣、「つゆのあとさき」の田浦正巳、「ここは静かなり」の渡辺文雄、「あなた買います」の岸恵子、「流れる」の高峰秀子、「踊る摩天楼」の大木実、川喜多雄二、「花ふたたび」の菅佐原英一、ほかに笠智衆、滝花久子、清川新吾、伊沢一郎、永井達郎、木田勝二、山路義人など。
  • 白磁の人

    制作年: 1957
    “婦人倶楽部”連載中の舟橋聖一の原作から「俺は死なない」の岩間鶴夫が脚色・監督に当った女性風俗篇。撮影は「十九の春」の小杉正雄。主な出演者は、「踊る摩天楼」の有馬稲子、「台風騒動記」の佐田啓二、「恐怖の空中殺人」の山村聡、「家庭教師と女生徒」の小山明子、「こぶしの花の咲くころ」の紙京子、「りんどう鴉」の柳永二郎「花ふたたび」の水戸光子、「台風騒動記」の宮城千賀子、大船初出演の高野真二(りんどう鴉)、「別れの一本杉」の加賀ちか子など。
  • 顔(1957)

    制作年: 1957
    “小説新潮”所載、松本清張原作の映画化、スリラー篇。脚色は「裸の青春」の井手雅人と「君美しく」の瀬川昌治の共同、「歌う弥次喜多 黄金道中」の大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影にあたる。主な出演者は松竹京都初出演の岡田茉莉子(大安吉日)、「雲の墓標より 空ゆかば」の大木実、笠智衆、「ここは静かなり」の佐竹明夫、ほかに山内明、千石規子、小沢栄、十朱久雄、宮城千賀子、森美樹、永田光男など。
    66
  • 鼠小僧忍び込み控 子の刻参上

    制作年: 1957
    さきに公開された「鼠小僧忍び込み控」の好評に応え、長谷川一夫主演の新人気シリーズとして登場する。脚本は「眠狂四郎無頼控」の小国英雄、「続花頭巾」の田坂勝彦が監督し、同じく武田千吉郎が撮影を担当する。主な出演者は「銭形平次捕物控 まだら蛇」の長谷川一夫、「いとはん物語」の小野道子、「編笠権八」の角梨枝子、「新・平家物語 静と義経」の浜口喜博、「編笠権八」の夏目俊二、ほかに三島雅夫、十朱久雄、山茶花究、小堀誠など。
  • 大阪物語(1957)

    制作年: 1957
    井原西鶴の『日本永代蔵』『当世胸算用』『萬の文反古』などのエピソードから故溝口健二が原作を書き依田義賢が脚色、これを溝口監督が手がけるところ、同監督の急逝により「四十八歳の抵抗」の吉村公三郎が変って監督する。撮影担当は「月形半平太(1956)」の杉山公平。主な出演者は「編笠権八」の市川雷蔵、「信号は赤だ」の勝新太郎、林成年、「嵐の中の男」の香川京子、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の小野道子、「君を愛す」の三益愛子など。
  • 朱雀門

    制作年: 1957
    川口松太郎の原作「皇女和の宮」(朝日新聞連載)より「新・平家物語 静と義経」の八尋不二が脚本執筆、「あばれ鳶」の森一生が監督した悲恋メロドラマ。撮影は「夜の河」の宮川一夫。主な出演者は「慕情の河」の若尾文子、「大阪物語」の市川雷蔵、「続・銀河の都」の山本富士子、「鼠小僧忍び込み控 子の刻参上」の夏目俊二、「一夜の百万長者」の舟木洋一、ほかに東野英治郎、小沢栄、柳永二郎、滝花久子、三宅邦子など。
  • 喧嘩社員

    制作年: 1957
    城戸礼の原作『無敵喧嘩社員』を「若獅子大名・二部作」の小川正が脚色し、「浅草三四郎」の津田不二夫が監督する現代物青春娯楽篇。撮影担当は「母星子星」の星島一郎。主なる出演者は「恐怖の空中殺人」の高倉健と「警視庁物語 白昼魔」の山本麟一、それに「米」の中原ひとみ、「母星子星」の三条美紀、「恋染め浪人」の浦里はるみ、他に小宮光江、神田隆、花澤徳衛、杉狂児、十朱久雄など。
  • 無敵社員

    制作年: 1957
    「喧嘩社員」の続篇。スタッフ、キャストともに前篇と同じ。
  • 不良女学生

    制作年: 1957
    若い世代の清純な恋愛感情を、混迷した現代風俗の中にとらえた田村泰次郎の原作を、「拳銃を捨てろ」の植草圭之助が脚色し、「大江戸喧嘩纏」の佐伯清が監督した。撮影は「恐怖の空中殺人」の西川庄衛。主な出演者は、「鳳城の花嫁」の中原ひとみ、「喧嘩社員」の今井俊二、「米」の中村雅子、ほかに宇佐美諄、園ゆき子、小宮光江、三条美紀、十朱久雄、高橋昌也、岡田敏子など。
  • 情痴の中の処女 天使の時間

    制作年: 1957
    地方三紙に連載された高見順原作の映画化。清純な心をもった苦い婦人記者の生きて行く姿を、戦後派の男女やロマンスグレーなど、多彩な登場人物と尖端的風俗の交錯の中に描く異色作。「正義派」の斎藤良輔が脚色し、「晴れた日に」の大庭秀雄が監督する。撮影は「正義派」の長岡博之、主な出演者は、「花は嘆かず(1957)」の小山明子と菅佐原英一、「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の高橋貞二、「男の牙」の田村高廣、ほかに佐野周二、渡辺文雄、川崎弘子、十朱久雄など。
  • 地獄岬の復讐

    制作年: 1957
    大映スコープ、イーストマンカラーによる現代劇第一作。「海賊奉行」の高岩肇と「忍術快男児」の森田新の共同脚本により「恐怖の空中殺人」のコンビ、小林恒夫が監督、西川庄衛が撮影を担当した。主演は「海賊奉行」の片岡千恵蔵、「目白三平物語 うちの女房」の久慈あさみ、「米」の江原真二郎、「無敵社員」の小宮光江。ほかに宇佐美諄、柳永二郎、進藤英太郎、山形勲など。
  • 鯨と斗う男

    制作年: 1957
    田畑喜作の原案から、「日米花嫁花婿入替取替合戦」の岡田豊が脚本を執筆し、「無敵社員」の津田不二夫が監督、同じく星島一郎が撮影した。主な出演者は、「多情仏心」の佐野周二、「日清戦争風雲秘話 霧の街」の高倉健、小宮光江、「さよなら港」の月丘千秋。ほかに、花澤徳衛、山本麟一、坂本武、ディック・ミネ、岡田敏子など。
  • 夜の蝶

    制作年: 1957
    銀座の酒場に生きる女たちの激しい執念とペーソスを描いた“中央公論”所載の川口松太郎の小説を映画化した文芸篇。「流れる」の共同脚色者の一人、田中澄江が脚色し「大阪物語」の吉村公三郎が監督した。撮影は「朱雀門」の宮川一夫。主演は、「源氏物語 浮舟」の山本富士子、「地獄花」の京マチ子、「永すぎた春」の船越英二、「湖水物語」の近藤美恵子、八潮悠子、「曙荘の殺人」の川上康子。ほかに山村聡、小沢栄太郎、穂高のり子、芥川比呂志など。
  • 続々 大番 怒涛篇

    制作年: 1957
    先に東宝が製作した獅子文六の小説「大番」(週刊朝日連載中)を原作とする「大番」「続大番・風雲篇」の続篇。製作スタッフ、キャストとも前二作と殆んど同じ顔ぶれ。すなわち脚色は笠原良三(近作は「サザエさんの青春」)監督千葉泰樹(「下町」)撮影西垣六郎(同)。主演は(「続サラリーマン出世太閤記」)淡島千景(「鳴門秘帖」)原節子(「最後の脱走」)。ほかに仲代達矢、三木のり平、青山京子など。
  • 笑え勘平より 摩天楼の秘密

    制作年: 1957
    「笑え勘平より 消えた短剣」につづく第二部。製作スタッフは前作と同じく、キャストも助演陣に若干の異動があるが主演は変らない。
  • 嵐の中の抱擁 おもかげは遥かなり

    制作年: 1957
    「暴力の波止場」の富田義朗のオリジナルシナリオを、「炎の氷河」の穂積利昌が監督。撮影は「母と子の窓」の西川亨。主演は、「土砂降り」の岡田茉莉子、「花は嘆かず(1957)」の川喜多雄二「情痴の中の処女 天使の時間」の菅佐原英一、「婦警日誌より 婦人科医の告白」の七浦弘子。ほかに草間百合子、十朱久雄、北竜二、槙芙佐子など。福田公子と改名した尾上さくらも出演している。
  • 笑え勘平より 消えた短剣

    制作年: 1957
    東京タイムズ他地方九紙に連載された今日出海の『笑え勘平』を原作に「富士に立つ影」の小川正が脚色、「鯨と斗う男」の津田不二夫が監督した明朗篇。撮影は「青い海原」の西川庄衛。主演は「爆音と大地」の波島進、「逢いたいなァあの人に」の今井俊二「鯨と斗う男」の小宮光江、それに神楽坂浮子、月村圭子。
  • 続 青い山脈(1957)

    制作年: 1957
    「青い山脈(1957)」の後篇で、スタッフ、キャストとも草笛光子を除き前作に同じ。色彩はアグファカラー。
  • 集金旅行

    制作年: 1957
    井伏鱒二の同名小説の映画化で、西日本のローカル・カラーを取入れて庶民生活の哀歓を描いたコメディ。「抱かれた花嫁」の共同脚本執筆者の一人、椎名利夫が脚色、「土砂降り」の中村登が監督した。撮影は「抱かれた花嫁」の生方敏夫。主演は「ただいま零匹」の佐田啓二、岡田茉莉子二人を中心に小林トシ子、花菱アチャコ、伊藤雄之助、トニー谷、市村俊幸、関千恵子、十朱久雄など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 青い山脈(1957)

    制作年: 1957
    昭和二十四年同じ東宝で製作された石坂洋次郎原作『青い山脈』の再映画化で今回は東宝スコープ、アグファカラーで製作された。脚色は前回と同じく井手俊郎(近作は「初恋物語(1957)」)が話を現代風に改め、「ひかげの娘」の松林宗恵が監督した。撮影は「智恵子抄(1957)」の小原譲治。主演は「大当り三色娘」の雪村いづみ、「大学の侍たち」の宝田明、司葉子、久保明、草笛光子、「月と接吻」の淡路恵子、映画初出演の水谷良重。ほかに太刀川洋一、中北千枝子、志村喬、井上大助など。
  • 淑女夜河を渡る

    制作年: 1957
    小野稔の原作『名古屋の西と東』から、「こけし子守唄 夕やけ鴉」の関沢新一、「女だけの街」の内川清一郎、原作者小野稔が共同脚色した。監督は前記内川清一郎、撮影は「醉いどれ牡丹 前後篇」の谷口政勝が久々に担当した。主演は「大忠臣蔵」の大木実、高千穂ひづる、「海人舟より 禁男の砂」の泉京子、山鳩くるみ。「夜の鴎」の田崎潤、ほかに福田公子、河津清三郎、関千恵子、田中春男、殿山泰司など。すがお集団第二回作品。
  • 「夢に罪あり」より 処女

    制作年: 1957
    柴田錬三郎の原作『夢に罪あり』から「花は嘆かず(1957)」のコンビ田畠恒男が脚色・監督し、布戸章が撮影を担当した。主演は、東映をやめてこれがフリー第一回作品となる、松竹初出演の田代百合子、「嵐の中の抱擁 おもかげは遥かなり」の菅佐原英一、「赤城の血煙 国定忠治」の島崎雪子、「母と子の窓」の浅茅しのぶ、「わが胸に虹は消えず (二部作)」の上原謙、「異母兄弟」の中村賀津雄。ほかに、中川弘子、沢村貞子など。
  • 裸の町(1957)

    制作年: 1957
    劇作家・真船豊の同名原作の映画化。金欲に狂う庶民生活の赤裸々な姿を描く。「智恵子抄(1957)」の八住利雄が脚色、「雨情」の久松静児が監督した。撮影は「あらくれ(1957)」の玉井正夫。主演は「山鳩」の森繋久弥、「体の中を風が吹く」の淡島千景、「忘却の花びら (完結篇)」の池部良、淡路恵子、志村喬、「近くて遠きは」の杉村春子。ほかに浪花千栄子、山崎猛、山茶花究、織田政雄など。
  • 新婚第一課

    制作年: 1956
    平凡なサラリーマンの新婚生活をユーモラスにスケッチした土岐雄三の“新婚社員”から、「暗黒街」の若尾徳平と「不良少年(1956)」の西島大が共同脚色、「女房族は訴える」の筧正典が監督した。撮影担当は「妻の心」の玉井正夫。主なる出演者は「妻の心」の小林桂樹、「ならず者(1956)」の岡田茉莉子、「驟雨」の東郷晴子、「大暴れチャッチャ娘」の久慈あさみ、伊豆肇、「恐怖の逃亡」の中田康子、「極楽大一座 アチャラカ大当り」の柳家金語楼、三木のり平、「不良少年(1956)」の藤木悠。他に江原達怡、藤原釜足、森川信、沢村いき雄など。
  • 力道山 男の魂

    制作年: 1956
    若槻繁が新たに設立した“若槻プロ”と“滝村プロ”“力道山プロ”の三プロダクションが組織した協同プロ作品で独立プロ初の総天然色映画。菊島隆三の原案から「与太者と若旦那」の須崎勝弥が内川清一郎と共同で脚本を書き、「暴力の王者」に次いで内田清一郎が監督したプロレスもの。撮影担当は「疾風!鞍馬天狗」の岡崎宏三。主な出演者は「力道山物語 怒涛の男」の力道山、「紐育秘密結社」「中共脱出」などに出演しているハリウッドスターであり、レスラーやレフリーを兼ねるマイク・マズルキ、現全欧選手権者ラッキー・シモノビッチ、「ロマンス娘」の森繁久彌、江利チエミ、「朱と緑」の岸恵子、「恋すれど恋すれど物語」の宮城まり子、「新婚第一課」の中田康子、ファッションモデルのへレン・ヒギンズなど。色彩はイーストマン・カラー。
  • 女囚と共に

    制作年: 1956
    女子囚人群の生態を描きその矯正補導を主題とする異色篇。「雑居家族」の田中澄江の脚本を、同じく久松静児が監督、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の小原譲治が撮影を担当。出演者は「愛情の決算」の原節子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の木暮実千代、「森繁よ何処へ行く」の香川京子、淡路恵子、「夕やけ雲」の久我美子、「恐怖の逃亡」の安西郷子、「飯沢匡作「二号」より ある女の場合」の杉葉子、「囚人船」の岡田茉莉子、「病妻物語 あやに愛しき」の田中絹代、先ごろパリから帰った話題のスター谷洋子、「アチャコの子宝仁義」の浪花千栄子、その他伊豆肇、十朱久雄、上田吉二郎、小杉義男、清川玉枝、滝花久子など。
  • 恐妻一代

    制作年: 1956
    恐妻=愛妻、恐妻こそ家庭円満のもとという家族主義がテーマ。ニッポン放送連続放送劇並びに、雑誌“主婦と生活”連載の北条誠の原作より、「お母さんの黒板」の津路嘉郎が脚色、「アチャコの子宝仁義」の萩山輝男が監督、「お嬢さんの求婚」の坂本松雄が撮影を担当する。主な出演者は大船初出演のアチャコ(「文七元結より 泣き笑い五十両」)、「三羽烏再会す」の日守新一、藤乃高子、「晴れた日に」の高橋豊子、「文七元結より 泣き笑い五十両」の沢村貞子、「青い夜霧の港町」の菅佐原英一、「花嫁募集中」の船山裕二、「君は花の如く」の中川弘子、他に草間百合子など。
  • 月形半平太 花の巻 嵐の巻(1956)

    制作年: 1956
    月さま雨が……お馴染の行友李風原作、月形半平太の大映カラーによる再映画化。脚本は衣笠貞之助と「折鶴七変化 (前後編)」の犬塚稔、「火花」に次いで衣笠貞之助が監督、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の杉山公平と「怪猫五十三次」の牧田行正が共同で撮影を担当。主な出演者としては「逢いぞめ笠」の長谷川一夫、三益愛子、「日本橋」の山本富士子、「弥次喜多道中」の市川雷蔵、久々の京マチ子、「惚れるな弥ン八」の菅原謙二、「あこがれの練習船」の川口浩、矢島ひろ子、「不知火奉行」の勝新太郎、林成年、三田登喜子、「スタジオは大騒ぎ」の川上康子、八潮悠子、高松英郎、「恋すれど恋すれど物語」の大河内傳次郎、「女囚と共に」の木暮実千代、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の黒川弥太郎、「忘れえぬ慕情 Printemps_a_Nagasaki」の山村聡、その他千田是也、山形勲、田崎潤、石黒達也など。
  • 波止場の王者

    制作年: 1956
    ガス・タービンAZの設計図を狙う国際ギャング団と対決する、正義の青年技師をめぐっての活劇篇。原作は赤坂長義、脚色は石川義寛と土居通芳の共同、監督は「男の魂」の内川清一郎、撮影担当は「鉄血の魂」の栗本正である。主な出演者は「軍神山本元帥と連合艦隊」の宇津井健、中井昭二、前田通子、「鉄血の魂」の久保菜穂子、三ツ矢歌子、「怪異宇都宮釣天井」の丹波哲郎、その他、北沢彪、和田孝、小倉繁、十朱久雄など。
    38
  • 運ちゃん物語

    制作年: 1956
    ひき逃げをしたばっかりに、恋と幸運が転り込んでくる世にも不思議な物語。“週刊サンケイ”連載の中野実の“東京無宿”より、「天使もお年ごろ (三部作)」の柳川真一が脚本を書き、「漫才提灯」の天野信が監督。撮影は「弥次喜多道中」の今井ひろし。主な出演者は、「ふり袖捕物帖 若衆変化」の堺駿二、「天使もお年ごろ (三部作)」の春風すみれ、「不知火奉行」の浦路洋子、他に見明凡太朗、十朱久雄、若杉曜子、万代峯子、真風圭子など。
  • あなた買います

    制作年: 1956
    ストーブ・リーグと呼ばれる野球界の裏話--小野稔の原作を「忘れえぬ慕情 Printemps_a_Nagasaki」の松山善三が脚色、「壁あつき部屋」の小林正樹が監督する。撮影は「晴れた日に」の厚田雄春。主な出演者は「涙」の佐田啓二、「壁あつき部屋」の岸恵子、「ここは静かなり」の大木実、「壁あつき部屋」の伊藤雄之助、「午後8時13分」の水戸光子、他に三井弘次、東野英治郎、山茶花究、多々良純、須賀不二夫、十朱久雄、石黒達也、花澤徳衛、織本順吉のヴェテラン陣。
  • 無法街(1956)

    制作年: 1956
    探偵作家島田一男が“面白倶楽部”に発表した推理小説の映画化である。無法街に挑戦する正義の弁護士の活躍を中心としたアクション・ドラマ。「忍術左源太」の小川正が脚色し、「三っ首塔」のコンビ小沢茂弘と星島一郎が監督、撮影を夫々担当した。主な出演者は「げんこつ社員」の波島進、「三っ首塔」の南原伸二、「母子像」の中原ひとみ、三笠博子、「異国物語 ヒマラヤの魔王 (三部作)」の浦里はるみ、「頑張れゴンさん」の小宮光江など。
  • 多羅尾伴内 戦慄の七仮面

    制作年: 1956
    多羅尾伴内シリーズ。「続・薩摩飛脚」の比佐芳武が脚本を書き、「復讐の七仮面」の松田定次と、「暴力街(1955)」の小林恒夫が共同監督、「けちんぼ長者」の西川庄衛が撮影を担当した。主なる出演者は「荒獅子判官」の片岡千恵蔵、「殺人現行犯」の田代百合子、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の南原伸二、「続・薩摩飛脚」の花柳小菊、「笛吹若武者」の宇佐美諄、「珠はくだけず」の柳永二郎など。
  • 新・平家物語 義仲をめぐる三人の女

    制作年: 1956
    週刊朝日連載の吉川英治の原作を「新・平家物語」の成澤昌茂、辻久一、「婦系図 湯島の白梅」の衣笠貞之助が共同脚色し、同じく衣笠貞之助が監督、「藤十郎の恋」の杉山公平が撮影を担当した。主なる出演者は「俺は藤吉郎」の長谷川一夫、「新女性問答」の京マチ子、「見合い旅行」の山本富士子、「くちづけ(1955)」第三話の高峰秀子、「虚無僧変化」の大河内傳次郎、「あばれ振袖」の進藤英太郎、「虚無僧変化」の黒川弥太郎など。色彩は大映カラー。
  • 幸福はあの星の下に

    制作年: 1956
    「不良少年の母」の八田尚之の脚本を「ジャンケン娘」のコンビ杉江敏男が監督、完倉泰一が撮影を担当した。主なる出演者は「柿の木のある家」の上原謙、「次郎物語(1955)」の木暮実千代、「青い果実」の岡田茉莉子、「朝霧(1955)」の久保明、「生きものの記録」の東郷晴子、三好栄子、「息子一人に嫁八人」の花井蘭子など。
  • 拳銃対拳銃

    制作年: 1956
    探偵小説家山田風太郎と高木彬光の合作、「悪霊の群」を「織田信長」の結束信二が脚色し、「まぼろし怪盗団 (三部作)」の小沢茂弘が監督、「不良少年の母」の星島一郎が撮影を担当した。主なる出演者は「顔のない男」の岡田英次、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」の東宮秀樹、浦里はるみ、「殺人現行犯」の伊藤久哉、三条美紀、「あばれ振袖」の竜崎一郎など。
  • まらそん侍

    制作年: 1956
    伊馬春部の放送劇を「虚無僧変化」の八木隆一郎が脚色し、「俺は藤吉郎」の森一生が監督、「帰って来た幽霊」の本多省三が撮影を担当した。主なる出演者は「花の渡り鳥」の勝新太郎、「又四郎喧嘩旅」の瑳峨三智子、三田登喜子、「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の夏目俊二、「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の大泉滉など。
  • 続々獅子丸一平

    制作年: 1956
    毎日新聞連載の川口松太郎の小説を「子供の眼」の松山善三が脚色、「雄呂血の秘宝 (前後篇)」の共同監督者の一人、萩原遼が監督、「黒田騒動」の吉田貞次が撮影を担当した。主なる出演者は「晴姿一番纒」の中村錦之助、千原しのぶ、「「石狩川」より 大地の侍」の高千穂ひづる、「戦慄の七仮面」の喜多川千鶴、片岡栄二郎、「戦慄の七仮面」の安宅淳子など。
  • 赤線地帯

    制作年: 1956
    「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の共同脚色者の一人、成澤昌茂の脚本を、「新・平家物語」の溝口健二が監督、「俺は藤吉郎」の宮川一夫が撮影を担当した。主なる出演者は「虹いくたび」の若尾文子、京マチ子、川上康子、「母ふたり」の三益愛子、「幸福はあの星の下に」の木暮実千代、「大当り男一代」の進藤英太郎、「東京犯罪地図」の菅原謙二、「剣豪二刀流」の加東大介など。
    80
  • 刑事部屋

    制作年: 1956
    雑誌『小説公園』所載の柏原一郎の小説「メリケン敏」を野上徹夫が脚色し、「まらそん侍」のコンビ森一生が監督、本田省三が撮影を担当した。主なる出演者は「浅草の灯」の山形勲、「豹の眼」の北原義郎、浜口喜博「柳生連也斎 秘伝月影抄」の林成年、夏目俊二、「四人の誓い」の三井弘次「涙の花道」の瑳峨三智子、「薔薇の絋道館」の市川和子、「銭形平次捕物控 死美人風呂」の小町瑠美子、浜世津子、「まらそん侍」の大泉滉など。
  • 白い魔魚

    制作年: 1956
    朝日新聞に連載された舟橋聖一の同名の小説を、「泉」の松山善三が脚色し、「君美しく」の中村登が監督した。撮影は「駄々っ子社長」の生方敏夫。主な出演者は「女の足あと」の有馬稲子と石浜朗、「ここに幸あり (二部作)」の川喜多雄二、「青空剣法 弁天夜叉」の高峰三枝子、「続へそくり社長」の上原謙、「たぬき」の浅茅しのぶなど。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 火花(1956)

    制作年: 1956
    「新・平家物語 義仲をめぐる三人の女」の衣笠貞之助と、「見合い旅行」の相良準が共同で脚本を書き、同じく衣笠貞之助が監督。舞台をサーカスにとって、恋と友情の葛藤を描く。撮影は「宇宙人東京に現わる」の渡辺公夫。主な出演者は、「四人の誓い」の鶴田浩二、「浅草の灯」の根上淳と多々良純、「恋と金」の山本富士子、「東京犯罪地図」の高松英郎と船越英二、「しゃぼん玉親爺」の八潮悠子、「高校卒業前後」の市川和子など。なおシバタ・サーカスが総出演で協力している。
  • 無法者の島

    制作年: 1956
    平田一倍の原作“牛鬼の町”を、「流転(1956)」の井手雅人が脚色した、闘牛をめぐる男の意地と恋の物語。監督は「恋と金」の枝川弘、撮影は「火花」の渡辺公夫。主な出演者は「火花」の鶴田浩二、「浅太郎鴉」の黒川弥太郎、「人情馬鹿」の角梨枝子、「チエミの婦人靴」の青山京子、「裁かれる十代」の加東大介など。
  • 人妻椿(前後篇)(1956)

    制作年: 1956
    昭和十一年、同じく松竹大船で野村浩将監督、川崎弘子、佐分利信主演で映画化されたメロドラマの再映画化である。小島政二郎の原作を「魔の季節 春のみづうみ」の斎藤良輔が脚色し、「燃ゆる限り」の原研吉が監督した。撮影は「泉」の森田俊保、主な出演者は「ホガラカさん (二部作)」の佐竹明夫、「白い魔魚」の杉田弘子、須賀不二男、「次男坊故郷へ行く」の高橋貞二、「女難屋敷」の大木実、「美貌の園 (前後篇)」の菅佐原英一、七浦弘子、「残菊物語(1956)」の淡島千景など。
  • 緑なる人(二部作)

    制作年: 1956
    “主婦の友”に連載された流行作家北条誠の同名小説を、「四人の誓い」のコンビ田畠恒男が脚色・監督し、布戸章が撮影を担当した。主な出演者は「ここに幸あり (二部作)」の水原真知子、山内明、「美貌の園 (前後篇)」の菅佐原英一、「女の足あと」の小林トシ子、「白い魔魚」の杉田弘子、沢村貞子、「父と子と母」の滝花久子など。
  • 忘れじの人

    制作年: 1955
    船場の娘の悲しい恋を通して人生流転の相を描く。故織田作之助の小説『船場の娘』を「月に飛ぶ雁」の若尾徳平が脚色、「新鞍馬天狗 夕立の武士」のコンビ杉江敏男が監督、完倉泰一が撮影を担当した。主なる出演者は「たけくらべ」の岸恵子、「リオの情熱」の安西郷子、「修禅寺物語」の山内明、「お父さんはお人好し」の浪花千栄子など。
  • 貝殻と花

    制作年: 1955
    吉屋信子の新聞連載小説を、「哀愁日記」と同じスタッフの沢村勉、田畠恒男、布戸章が脚色、監督、撮影に当る。出演者の主なる者は「息子の縁談」の有馬稲子、「森蘭丸」の宮城野由美子、「哀愁日記」の紙京子、「路傍の石(1955)」の菅佐原英一、大木実、永井達郎などである。
  • 制服の乙女たち

    制作年: 1955
    「緑はるかに」の京中太郎に北田一郎が共同して脚本を書き、「お笑い捕物帖 八ッあん初手柄」の青柳信雄が監督する。撮影は「泉へのみち」の中井朝一、音楽は「兄さんの愛情」の服部良一が担当する。主なる出演者は「麦笛」の青山京子、「大番頭小番頭(1955)」の雪村いづみ、「雪の炎」の河内桃子、江原達怡、石原忠、「ここに泉あり」の小林桂樹など。
  • おえんさん

    制作年: 1955
    新派で上演された原作から「君死に給うことなかれ」の西島大が脚本を書き、「ゴジラ(1954)」の本多猪四郎が監督にあたり、「雪の炎」の飯村正が撮影する。主なる出演者は「明日の幸福」の水谷八重子、「雪の炎」の司葉子、「ゴジラの逆襲」の小泉博、「男ありて」の清水将夫、「制服の乙女たち」の藤原釜足など。
  • 警察日記

    制作年: 1955
    日活入社第一回の坂上静翁の製作になるもので、伊藤永之介の原作を「女人の館」の井手俊郎が脚色し、「母の初恋」の久松静児が監督に当る。撮影は「壮烈神風特攻隊」の姫田真佐久。出演者は日活初出演の森繁久彌、「女人の館」の三國連太郎、「近松物語」の十朱久雄、「忠臣蔵(1954)」の三島雅夫のほか杉村春子、織田政雄、小田切みき、伊藤雄之助、東野英治郎、沢村貞子、飯田蝶子など。
  • スラバヤ殿下

    制作年: 1955
    菊田一夫の原作を「お月様には悪いけど」の柳沢類寿が脚色した喜劇で、「天国と地獄」の佐藤武が日活入社第一回監督に「黒い潮」の横山実が撮影に当る。出演者は、「陽気な天国」の森繁久彌、丹下キヨ子、三木のり平、「女人の館」の馬淵晴子、「鉄腕巨人」の内海突破のほか飯田蝶子、有島一郎、市村俊幸など。なほ徳川夢声が解説者として声の出演をしている。
    80
  • ここに泉あり

    制作年: 1955
    今井正が「にごりえ」に次いで監督する映画で、群馬の地方交響楽団をモデルに「浮雲」の水木洋子が脚本を書き、「愛すればこそ」の中尾駿一郎が撮影に当り、同じく団伊玖磨が音楽を担当する。主なる出演者は「あなたと共に」の岸恵子、「人間魚雷回天」の岡田英次、「学生心中」の小林桂樹、「浮雲」の加東大介、「銀座令嬢」の三井弘次、「姿三四郎 第二部(1955)」の東野英治郎、「哀愁日記」の草笛光子等で、山田耕筰のほか楽団人も特別出演する。
    80
  • 麝香屋敷

    制作年: 1955
    吉川英治の長篇小説から「血槍富士」の八尋不二が脚本を書き、「伊太郎獅子」の田坂勝彦が監督に、同じく牧田行正が撮影に当る。「七つの顔の銀次」の長谷川一夫と高峰三枝子、「めくら狼(1955)」の瑳峨三智子、「哀愁日記」の柳永二郎、「隠密若衆」の田崎潤、「ここに泉あり」の伊沢一郎、「血槍富士」の進藤英太郎等が主なる出演者である。
  • 愛の一家(1955)

    制作年: 1955
    「三羽烏奮戦す」の光畑碩郎の脚本を「水郷哀話 娘船頭さん」の萩原徳三が監督し、「新婚白書」の西川享が撮影する。主なる出演者は少女歌手古賀さと子、「新婚白書」の坂本武、「お嬢さんの求婚」の沢村貞子、「母性日記」の雪代敬子など。
  • あっぱれ腰抜け珍道中

    制作年: 1955
    小説新潮所載の原作を、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の鈴木兵吾と、「母性日記」の中山隆三が共同で脚色し、「奥様多忙」の穂積利昌が監督に、「元祿名槍伝 豪快一代男」の竹野治夫が撮影する。主なる出演者は「浪人吹雪」の北上弥太朗、松竹専属第一回の伴淳三郎(女郎蜘蛛)、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の淡路恵子、「浪人吹雪」の高野真二と高木悠子などのほか、清川、エンタツ、アチャコらのコメディアンである。
  • くちづけ(1955)

    制作年: 1955
    石坂洋次郎の短篇『くちづけ』『霧の中の少女』『女同士』を「遠い雲」の松山善三が脚色、第一話を「泉へのみち」の算正典、第二話を「不滅の熱球」の鈴木英夫、第三話を「浮雲」の成瀬巳喜男が監督するオムニバス映画。撮影は「あすなろ物語」の山崎一雄が担当する。主なる出演者は「制服の乙女たち」の青山京子、「あすなろ物語」の太刀川洋一、「初恋三人息子」の司葉子、「源義経」の中原ひとみ、「アツカマ氏とオヤカマ氏」の上原謙、「遠い雲」の高峰秀子、「花嫁はどこにいる」の中村メイコなど。
  • 応仁絵巻 吉野の盗賊

    制作年: 1955
    久保栄がシラーの「群盗」より翻案した戯曲を「市川馬五郎一座顛末記 浮草日記」の八住利雄が脚色、「獄門帳」の大曽根辰保が監督、「絵島生島」の石本秀雄が撮影を担当した。主なる出演者は「名月佐太郎笠」の高田浩吉、「帰って来た若旦那」の鶴田浩二、「続・獅子丸一平」の久我美子、「太陽は日々新たなり」の藤乃高子、「若き日の千葉周作」の高野真二など。
  • 三等社員と女秘書

    制作年: 1955
    スポーツニッポン連載の北町一郎の小説『特殊休暇一週間』より「緋牡丹記」を監督した野村浩将が勝俣真二と共同脚色し、同じく監督、「アツカマ氏とオヤカマ氏」の西垣六郎が撮影を担当した。主なる出演者は「森繁のやりくり社員」の高島忠夫、「我が名はペテン師」の久保菜穂子、「花真珠」の宇津井健、日比野恵子「悪魔の囁き」の船橋元など。
  • 新・平家物語

    制作年: 1955
    週刊朝日連載の吉川英治作「新・平家物語」を「楊貴妃」の依田義賢、成澤昌茂と辻久一が共同脚色し同じく溝口健二が監督にあたる大映カラー天然色映画。撮影は「天下を狙う美少年」の宮川一夫が担当、色彩は画家和田三造が監督した。主なる出演者は「踊り子行状記」の市川雷蔵、「あすなろ物語」の久我美子、「哀しき富士の白雪よ」の林成年、「リオの情熱」の木暮実千代、「旗本退屈男 謎の怪人屋敷」の進藤英太郎、「幻の馬」の千田是也、新派の大矢市次郎など。
  • 若き日の千葉周作

    制作年: 1955
    山岡荘八の原作を「楊貴妃」の共同脚色者の一人成澤昌茂が脚色し、「振袖剣法」の酒井辰雄が監督、同じく服部幹夫が撮影を担当した。主なる出演者は「振袖剣法」の中村賀津雄、高木悠子、「荒木又右衛門」の高野真二「愛の一家」の雪代敬子、「お父さんはお人好し」の花菱アチャコなど。
  • 悪太郎売出す

    制作年: 1955
    役人と悪親分の不正横暴に挑戦する若い馬子の活動を描く。昭和二十一年に死んだ伊丹万作が昭和十年に発表したシナリオ「忠次売出す」より「振袖剣法」の八尋不二が脚色し、「天下を狙う美少年」の荒井良平が監督、「踊り子行状記」の武田千吉郎が撮影を担当した。主なる出演者は「かんかん虫は唄う」の勝新太郎、三益愛子、「綱渡り見世物侍」の阿井美千子、「身代り紋三 地獄屋敷」の黒川弥太郎、「柔道開眼」、の市川小太夫など。
101-200件表示/全242件

今日は映画何の日?

注目記事