若松孝二 ワカマツコウジ

  • 出身地:宮城県遠田郡桶谷町二の袋
  • 生年月日:1936/04/01
  • 没年月日:2012/10/17

略歴 / Brief history

【時代の空気を敏感に感じ取った“ピンクの巨匠”】宮城県遠田郡の生まれ。本名・伊藤孝。高校2年の時に停学処分を受け、そのまま友人とともに家出して上京。菓子職人、新聞配達、暴力団構成員などを経てテレビ映画の世界に足を踏み入れた。この時から若松孝二と名乗り助監督などを務めるが、監督たちと揉めてテレビを離れ、1963年、国映製作のピンク映画「甘い罠」で監督デビューする。過激な性描写から大ヒットとなり、この年にもう2本、翌64年と65年はいずれも9本を監督。低迷する邦画大手五社にゲリラ的に挑んだピンク映画の興隆期と重なり、過激な作家・若松の名はたちまち知れ渡った。さらに映画界を揺るがす“事件”が起きたのは65年、ベルリン映画祭に出品され良識派の映画人から「国辱だ」との批判を浴びた「壁の中の秘事」だった。たまたま試写を見たドイツのバイヤーが同作を買い付け、映連の正式エントリー作品を差し置いて映画祭に出品したことから起きた騒動だったが、以来、若松は“ピンクの巨匠”として内外から注目される存在となった。この騒動を機に若松プロダクションを設立。大和屋竺、足立正生、荒井晴彦らの才能が集い、若松は自らプロデューサーとして大和屋、足立の監督デビューにも尽力した。60年代末から70年代にかけての政治動乱の時代にはその機運を敏に感じ取り、赤軍派のよど号ハイジャック事件に取材した「性賊(セックスジャック)」(70)、同じく三島事件の「性輪廻(セクラ・マグラ)・死にたい女」(70)、71年夏には足立とともに立ち寄ったパレスチナで「赤軍―PFLP・世界戦争宣言」を撮り、ATGとの提携で72年に「天使の恍惚」を監督する。【日本映画界の異能の存在へ】ここを頂点として若松プロは次第に活力を失っていくが、それでも多作ぶりには変わりなく、82年に内田裕也主演の「水のないプール」で本格的に一般映画に進出するまで、大手メジャーの枠組みで撮られた成人映画も含め、若松が監督したピンク映画はゆうに80本を超える。その間の76年には大島渚の問題作「愛のコリーダ」のプロデューサーも務め、「水のないプール」の成功以降はピンクの巨匠から日本映画界の異能へと軽やかにシフトチェンジ。硬軟巧みに使い分ける演出巧者、かつピンク時代と変わらぬ機敏な企画力を持つ監督として実績を積み重ねていった。90年代後半からはさすがの旺盛な企画力も衰えたかに見えたが、2008年には、浅からぬ因縁だった70年代左翼運動を総括する大作「実録・連合赤軍/あさま山荘への道程」を執念で実現させ、内外で高い評価を受け、ベルリン国際映画祭で最優秀アジア映画賞、2010年の「キャタピラー」は同映画祭で最優秀女優賞(寺島しのぶ)を受賞した。2012年10月12日交通事故に遭い、17日に死去。遺作は中上健次原作の「千年の愉楽」。

若松孝二の関連作品 / Related Work

作品情報を見る

  • シネマスコーレを解剖する。 コロナなんかぶっ飛ばせ

    制作年: 2022
    名古屋にあるミニシアター・シネマスコーレの支配人を追ったドキュメンタリー。2021年3月に中部地区で放送し、ギャラクシー賞奨励賞を受賞した番組『メ~テレドキュメント 復館~シネマとコロナ~』に未公開シーンや継続取材した映像を加えた再編集版。ナレーションは、「菊とギロチン」の韓英恵。
  • マンガをはみだした男 赤塚不二夫

    制作年: 2016
    『おそ松くん』『天才バカボン』など多くの傑作を生み出した国民的マンガ家、赤塚不二夫の生誕80周年を記念し製作されたドキュメンタリー。アニメを軸に、関係者インタビュー、秘蔵写真、プライベート映像など膨大な素材で彼の人生を再構築する。監督は、「ローリング」の冨永昌敬。
  • 千年の愉楽

    制作年: 2012
    『軽蔑』『十九歳の地図』など紀州を舞台にした名著を多く遺した中上健次の同名短編小説(河出書房新社・刊)を「キャタピラー」「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」の若松孝二監督が映画化。三重県尾鷲市を舞台に、産婆の目を通して、路地に生まれた男たちが命の火を燃やす様を描く命の讃歌。若松監督の「キャタピラー」に出演し第60回ベルリン国際映画祭最優秀女優賞を受賞した寺島しのぶが男たちの生き様を見つめ続ける産婆を演じる他、「マイウェイ 12,000キロの真実」の佐野史郎、「軽蔑」の高良健吾、「さんかく」の高岡蒼佑、「ヒミズ」の染谷将太らが出演。第69回ベネチア国際映画祭オリゾンティ部門正式招待作品。若松監督の遺作となった。
    76
  • 11・25自決の日 三島由紀夫と若者たち

    制作年: 2011
    1970年11月25日に防衛庁内で自決した作家・三島由紀夫の、その日に至るまでの視線の先を、「キャタピラー」「海燕ホテル・ブルー」など精力的に作品を発表する若松孝二監督が丹念に描く。主演は「空気人形」の井浦新。若松監督とは「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」「キャタピラー」「海燕ホテル・ブルー」そして本作に続き、「千年の愉楽」で5度目のタッグが控えている。ほか、「キャタピラー」で2010年ベルリン国際映画祭最優秀女優賞(銀熊賞)を受賞した寺島しのぶ、ドラマ『花ざかりの君たちへ~イケメン☆パラダイス~2011』の満島真之介らが出演。
    72
  • 海燕ホテル・ブルー

    制作年: 2011
    船戸与一氏の同名小説を「キャタピラー」の若松孝二監督が映画化。人間の情念の狂気、男たちの共同幻想が、一人の女によって崩れていく様を描く。出演は「劇場版 神聖かまってちゃん ロックンロールは鳴り止まないっ」の片山瞳、「キャタピラー」の地曵豪、大西信満、「行きずりの街」の井浦新(ARATA)。音楽を「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」のジム・オルークが担当する。
    40
  • キャタピラー

    制作年: 2010
    静かな田園風景の中で、1組の夫婦を通して戦争の愚かさと悲しみを描く「実録・連合赤軍 あさま山荘への道程」の若松孝二監督作。手足を失って帰還した夫を看病する妻を「人間失格」の寺島しのぶが演じ、本作で第60回ベルリン国際映画祭最優秀女優賞を受賞した。そのほかの出演者は「ランニング・オン・エンプティ」の大西信満、「あふれる熱い涙」の吉澤健、「ララピポ」の粕谷佳五など。2010年6月19日、沖縄・桜坂劇場にてジャパンプレミア上映。
    60

今日は映画何の日?

注目記事