- キネマ旬報WEB トップ
- 寺田農
略歴 / Brief history
東京市板橋区(現・東京都板橋区)の生まれ。1961年、早稲田大学政治経済学部進学とともに文学座付属演劇研究所に入り、同年の『十日の菊』で初舞台を踏む。翌62年のフジテレビ『われら青春』でテレビドラマ初出演。大学中退後の64年より劇団雲の研究生となり、五所平之助監督「恐山の女」65でヒロインを想いつつ戦死する青年を好演して映画デビューを飾る。日本テレビ『青春とはなんだ』65、『これが青春だ』66などの学園ドラマで人気を得たのち、岡本喜八監督「肉弾」68の主演に抜擢。敗戦後も人間兵器として漂流する“あいつ”役で戦争の虚しさを体現し、毎日映画コンクール男優主演賞に輝く。その後も岡本監督作品には常連として多数起用された。70年、劇団雲を退団。同年の「無常」を機に実相寺昭雄監督にも重用されるほか、「セーラー服と機関銃」81以降、相米慎二監督からの信頼も厚く、石井隆脚本の相米唯一のロマンポルノ作品「ラブホテル」85では、ヒロイン・名美との愛に献身するタクシー運転手・村木を渋い色気をにじませて妙演し、ヨコハマ映画祭主演男優賞を受賞した。以後も個性派の性格俳優として多くの映画、テレビドラマで活躍。職業訓練校の教師に扮した山田洋次監督「学校Ⅲ」98、人生を達観する法廷画家を好演した橋口亮輔監督「ぐるりのこと。」08などで印象を残すほか、2006年の伊藤秀裕監督「想文/おもひぶみ」では久々の映画主演も果たす。テレビドラマはほかに、TBS『未成年』95、『ドラゴン桜』05、テレビ朝日『月下の騎士』00、『仮面ライダーW』09、NHK『ルージュ』01、『ジャッジ・島の裁判官奮闘記』07・08、『咲くやこの花』10、『江・姫たちの戦国』『フェイク・京都美術事件絵巻』11などがある。08年、東海大学文学部の特任教授に就任。2024年3月14日逝去。
寺田農の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
こわれること いきること
制作年: 2022東日本大震災で家族を失い、介護施設で働く女性の姿を通して、高齢化社会の生き方や人間の尊厳に迫ったヒューマンドラマ。家族を震災で亡くした遥は、たった一人、介護施設で働きながら生きていた。そこへ、高校時代の恩師・小田由美子が入所してくるが……。出演は「オカムロさん」の吉田伶香、「銀平町シネマブルース」の藤田朋子。 -
総理の夫
制作年: 2021山本周五郎賞や新田次郎文学賞を受賞した作家・原田マハの20万部超えのベストセラー小説を原作に、田中圭と中谷美紀が「日本初のファーストジェントルマン」と「日本初の女性総理」となった夫婦を演じる先取系(?)政界エンタテインメント。内閣広報担当に貫地谷しほり、イケメン総理秘書に工藤阿須加が扮するほか、松井愛莉、木下ほうか、米本学仁、嶋田久作、片岡愛之助、余貴美子、岸部一徳など、癖の強い俳優たちが脇を固める。日本初の女性総理大臣として神々しい美しさで登場する凛子役・中谷美紀に対して、鳥類学者で無精ひげ、恰好をまったく気にしない日和役・田中圭の丁々発止が小気味いい。マスコミの突撃を受けて自身が“日本初の”ファーストジェントルマンとなったことを知り、驚きを隠せない日和に、「驚かせてごめん」と言う凛子だが、“監視”、“追っかけ”、さらには“スキャンダル”まで数々のピンチが日和に降りかかる。果たして、日和と凛子はこの“歴史をも動かす”ピンチを乗り越えられるのか? -
祈り 幻に長崎を想う刻
制作年: 2021劇作家・演出家の田中千禾夫が1959年に発表した戯曲『マリアの首-幻に長崎を想う曲-』を初映画化。1945年8月9日、原爆が長崎市に投下され、多くの市民と共に東洋一の大聖堂といわれた浦上天主堂も被曝。12年後、天主堂跡からマリア像を盗む一味の姿があった。出演は「おみおくり」の高島礼子、「Daughters」の黒谷友香、「椿の庭」の田辺誠一。監督は「ある町の高い煙突」の松村克弥。2021年8月13日よりユナイテッド・シネマ長崎にて先行公開。 -
信虎
制作年: 2021武田信玄の父であり、甲府を開府した信虎の晩年を描く本格的時代劇。信玄によって追放され、京で足利将軍の奉公衆となった信虎。追放より30年の時が流れ、信玄が危篤に陥ったことを知った齢80の「虎」は、武田家存続のため最後の知略を巡らせる――。信虎を演じるのは36年ぶりの主演作となる寺田農。信虎の娘で15歳のお直に谷村美月。榎木孝明、永島敏行、渡辺裕之らベテラン俳優に加え、矢野聖人、荒井敦史、石垣佑磨の若手俳優も参加。また、武田家の映画「影武者」で織田信長を演じた隆大介の遺作となった。監督は「デスノート」の金子修介、音楽に「影武者」などの池辺晋一郎、武田家考証に武田氏研究の第一人者・平山優を迎えたほか、撮影の上野彰吾、衣裳の宮本まさ江、特殊メイク・スーパーバイザーの江川悦子、美術装飾の籠尾和人、VFXスーパーバイザーのオダイッセイなど、日本映画の最高峰のスタッフが結集。武田信玄生誕500年の記念イヤーである2021年日本公開。