- キネマ旬報WEB トップ
- 寺田農
寺田農の関連作品 / Related Work
-
こわれること いきること
制作年: 2022東日本大震災で家族を失い、介護施設で働く女性の姿を通して、高齢化社会の生き方や人間の尊厳に迫ったヒューマンドラマ。家族を震災で亡くした遥は、たった一人、介護施設で働きながら生きていた。そこへ、高校時代の恩師・小田由美子が入所してくるが……。出演は「オカムロさん」の吉田伶香、「銀平町シネマブルース」の藤田朋子。 -
総理の夫
制作年: 2021山本周五郎賞や新田次郎文学賞を受賞した作家・原田マハの20万部超えのベストセラー小説を原作に、田中圭と中谷美紀が「日本初のファーストジェントルマン」と「日本初の女性総理」となった夫婦を演じる先取系(?)政界エンタテインメント。内閣広報担当に貫地谷しほり、イケメン総理秘書に工藤阿須加が扮するほか、松井愛莉、木下ほうか、米本学仁、嶋田久作、片岡愛之助、余貴美子、岸部一徳など、癖の強い俳優たちが脇を固める。日本初の女性総理大臣として神々しい美しさで登場する凛子役・中谷美紀に対して、鳥類学者で無精ひげ、恰好をまったく気にしない日和役・田中圭の丁々発止が小気味いい。マスコミの突撃を受けて自身が“日本初の”ファーストジェントルマンとなったことを知り、驚きを隠せない日和に、「驚かせてごめん」と言う凛子だが、“監視”、“追っかけ”、さらには“スキャンダル”まで数々のピンチが日和に降りかかる。果たして、日和と凛子はこの“歴史をも動かす”ピンチを乗り越えられるのか? -
祈り 幻に長崎を想う刻
制作年: 2021劇作家・演出家の田中千禾夫が1959年に発表した戯曲『マリアの首-幻に長崎を想う曲-』を初映画化。1945年8月9日、原爆が長崎市に投下され、多くの市民と共に東洋一の大聖堂といわれた浦上天主堂も被曝。12年後、天主堂跡からマリア像を盗む一味の姿があった。出演は「おみおくり」の高島礼子、「Daughters」の黒谷友香、「椿の庭」の田辺誠一。監督は「ある町の高い煙突」の松村克弥。2021年8月13日よりユナイテッド・シネマ長崎にて先行公開。 -
信虎
制作年: 2021武田信玄の父であり、甲府を開府した信虎の晩年を描く本格的時代劇。信玄によって追放され、京で足利将軍の奉公衆となった信虎。追放より30年の時が流れ、信玄が危篤に陥ったことを知った齢80の「虎」は、武田家存続のため最後の知略を巡らせる――。信虎を演じるのは36年ぶりの主演作となる寺田農。信虎の娘で15歳のお直に谷村美月。榎木孝明、永島敏行、渡辺裕之らベテラン俳優に加え、矢野聖人、荒井敦史、石垣佑磨の若手俳優も参加。また、武田家の映画「影武者」で織田信長を演じた隆大介の遺作となった。監督は「デスノート」の金子修介、音楽に「影武者」などの池辺晋一郎、武田家考証に武田氏研究の第一人者・平山優を迎えたほか、撮影の上野彰吾、衣裳の宮本まさ江、特殊メイク・スーパーバイザーの江川悦子、美術装飾の籠尾和人、VFXスーパーバイザーのオダイッセイなど、日本映画の最高峰のスタッフが結集。武田信玄生誕500年の記念イヤーである2021年日本公開。 -
映画「犬鳴村」恐怖回避ばーじょん 劇場版
制作年: 2020「呪怨」シリーズの清水崇監督によるホラー映画「犬鳴村」に、恐怖を緩和させるようなイラストや字幕、効果音などを加えた別バージョン。臨床心理士の森田奏の周辺で不可解な出来事が起こり始め、奏はそれらに共通する犬鳴トンネルに赴き真相を探ろうとする。「犬鳴村」の本筋はそのままに、恐怖シーンに様々な加工が施されている。2020年5月22日より鹿児島ミッテ10を皮切りに全国順次公開。 -
柴公園
制作年: 2019公園で、柴犬を連れた中年男3人がダラダラと喋る様子を映す同名TVドラマの劇場版。日々壮大な無駄話を繰り広げるあたるパパ、じっちゃんパパ、さちこパパ。ある日、3人の中で唯一独身のあたるパパに恋の予感が。相手は真っ白な柴犬・ポチを連れたポチママだった。出演は「半世界」の渋川清彦、「止められるか、俺たちを」の大西信満、「ハッピーランディング」のドロンズ石本、「THE LIMIT OF SLEEPING BEAUTY リミット・オブ・スリーピング ビューティ」の桜井ユキ。監督は、ドラマ版でもメインディレクターを務めた「人狼ゲーム インフェルノ」「ゼニガタ」の綾部真弥。72点- 笑える
- ほのぼのとした
-
ニッポニアニッポン フクシマ狂詩曲(ラプソディ)
制作年: 2019「セシウムと少女」の才谷遼監督によるスラップスティック・ミュージカル。3.11から8年、原発最前線の町役場へと出向を命じられた定年間近の楠穀平。町や住人、事故後の現状を目の当たりにするなか、やがて原子力研究所副所長就任を祝う狂乱の大宴会が始まる。出演は「私は絶対許さない」の隆大介、「嘘八白」の寺田農、新人のデコウトミリ、「明日にかける橋 1989年の想い出」の宝田明。トキ・キャラクターデザインを「この世界の片隅に」ののんが担当。ラピュタ阿佐ヶ谷20周年記念作品。 -
女優、母、そして樹木希林 秘蔵映像でつづるアンソロジー
制作年: 20192019年に一周忌を迎えた女優・樹木希林の生涯を振り返るドキュメンタリー。唯一無二の存在感を放った女優としての一面、ドラマティックだった私生活やロックシンガー・内田裕也との奇妙な夫婦生活など、波乱万丈の75年を秘蔵映像と共に紹介する。【スタッフ&キャスト】出演:樹木希林/内田也哉子/寺田農 -
東京ノワール(2018)
制作年: 2018東京の裏社会を舞台に、引退を決意したヤクザが運命に翻弄される様を描く。裏社会からの引退を決めたヤクザの鳴海だったが、拳銃密売の取引中に拳銃が暴発。相手組織に潜入していた警官が死亡する。裏社会と警察から追われる身となった鳴海の運命は……。出演は「チェイン/CHAIN」の井上幸太郎、「カイジ 人生逆転ゲーム」の両國宏、「ぼくは明日、昨日のきみとデートする」の大鷹明良。監督は『狂犬』のヤマシタマサ。ゆうばり国際ファンタスティック映画祭2018オフシアター・コンペディション部門出品作。100点 -
セブンティーン、北杜 夏
制作年: 2017山梨県・北杜市を舞台とした青春ドラマ。豆腐屋の一人娘で女子高生の彩未は、地域を潤す湧水・太郎水を持つ日本酒の蔵元から水源を託される。しかし、蔵元の後継社長は、海外資本との水源の開発計画を密かに進めていた。そんな彩未に一人の男が近づいてくる。監督は、「おしん」の冨樫森。出演は、「空の味」の堀春菜、「校庭に東風吹いて」の本間淳志、「くちびるに歌を」の角替和枝、「蜩ノ記」の大寶智子。 -
やがて水に歸(かえ)る
制作年: 2017「ありふれた愛に関する調査」などの榎戸耕史監督が「渇きの街」以来20年ぶりに撮り上げた劇場用作品。大学院を中退した石上は同期の矢内からある女に会ってほしいと頼まれる。その女・雛子と石上は、その後も運命に導かれるように二度三度と出会いを繰り返す。出演は「青木ヶ原」の前田亜季、「ベイブルース 25歳と364日」の趙珉和、「セブンティーン、北杜 夏」の寺田農。脚本は「ボーイ・ミーツ・プサン」の窪田信介。榎戸耕史が教鞭をとる桜美林大学映画専修の講師や学生もスタッフとして参加している。 -
三屋清左衛門残日録 完結篇
制作年: 2017藤沢周平の時代小説を北大路欣也主演で映像化した「三屋清左衛門残日録」の続編。ある日、隠居生活を送る清左衛門のもとに幼い頃からの友・大塚平八が訪ねて来る。家老への仲介を願う平八の頼みを快諾するが、そこには平八の一世一代の大勝負が懸かっていた。共演は「オーバー・フェンス」の優香、「覆面系ノイズ」の渡辺大、「密偵」の鶴見辰吾、「リップヴァンウィンクルの花嫁」の金田明夫、「キセキ あの日のソビト」の麻生祐未。音楽を「カンゾー先生」の栗山和樹が担当。監督は『雲霧仁左衛門』などテレビ時代劇を多数手がけてきた山下智彦。 -
忍たま乱太郎 夏休み宿題大作戦!の段
制作年: 20131986年に朝日小学生新聞で原作漫画『落第忍者乱太郎』(尼子騒兵衛・著)の連載が始まり、1993年からテレビアニメが始まった『忍たま乱太郎』の実写映画化第二弾。忍術学園の忍者のたまご=“忍たま”たちが、奪われた妖刀を奪還するという夏休みの課題に挑戦する。監督は「仮面ライダー×仮面ライダー W&ディケイド MOVIE大戦2010」「小さき勇者たち~ガメラ~」の田崎竜太。前作に引き続いての出演となる「愛と誠」「桜田門外ノ変」の加藤清史郎と「明日に架ける愛」「犬とあなたの物語 いぬのえいが」の林遼威に加え神月朱理が、エリート忍者を目指す忍たまを演じる。また「劇場版 私立バカレア学園」の内博貴が彼らの担任を演じている。 -
ぼくが処刑される未来
制作年: 2012仮面ライダー・スーパー戦隊出身者が出演する“TOEI HERO NEXT”シリーズ第2弾。『仮面ライダーフォーゼ』の福士蒼汰と吉沢亮が共演し、未遂の罪によって25年後の未来に連れてこられた青年の闘いを描くSFサスペンス。監督は、「七瀬ふたたび」の小中和哉。脚本は、「ウルトラマンサーガ」の長谷川圭一。60点 -
燃える仏像人間
制作年: 2012切り絵を背景の上で動かし、特殊効果などで加工する“劇メーション”作品。仏像盗難事件で両親を惨殺された少女が巻き込まれる恐怖を描く。監督・脚本は、本作がデビュー作となる宇治茶。声の出演は、「劇場版 とある魔術の禁書目録(インデックス) エンデュミオンの奇蹟」の井口裕香、「天空の城ラピュタ」の寺田農。 -
仮面ライダーW FOREVER AtoZ 運命のガイアメモリ
制作年: 2010特撮TVドラマ『仮面ライダーW』の劇場版。次世代ガイアメモリの謎を巡り、仮面ライダーWがテロリスト集団に対峙する。監督は「大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE」の坂本浩一。出演は「ランブリングハート」の桐山漣、「仮面ライダー×仮面ライダーW&ディケイド MOVIE大戦2010」の菅田将暉、「弁天通りの人々」の杉本彩など。 -
BUNGO 日本文学シネマ「富美子の足」
制作年: 2010妾と彼女の足に欲情する老人との奇妙の関係を描いた谷崎潤一郎の短編の映像化。監督は「君に届け」「猿ロック THE MOVIE」などで助監督を担当した橋本光二郎。出演は加藤ローサ、寺田農、夕輝壽太。日本を代表する文豪たちの短編小説を映像化したTVドラマシリーズ「BUNGO-日本文学シネマ-」の1作。劇場用に編集されたディレクターズカット版。 -
仮面ライダー×仮面ライダーW&ディケイド MOVIE大戦2010
制作年: 2009本作で完結する『仮面ライダーディケイド』の結末と、『仮面ライダーW』との運命の交錯を描くヒーローアクション。監督は、「劇場版 超・仮面ライダー電王&ディケイド NEOジェネレーションズ 鬼ヶ島の戦艦」の田崎竜太。出演は、舞台『ミュージカル テニスの王子様』の井上正大、「僕らの方程式」の桐山漣。 -
次郎長三国志(2008)
制作年: 2008「寝ずの番」のマキノ雅彦が、叔父であるマキノ雅弘監督の人気シリーズ“次郎長三国志”をリメイク。次郎長の夫婦愛を軸に、多彩なチャンバラ場面を盛り込んだ正統派時代劇に仕上げた。出演は、「壬生義士伝」の中井貴一、「血と骨」の鈴木京香、「死の棘」の岸部一徳、「武士の一分」の笹野高史、「ザ・マジックアワー」の佐藤浩市。80点 -
刀狩るもの 二本松の冒険
制作年: 2008ある事故をきっかけに罪の意識を背負う男が始めた便利屋に、盗まれた日本刀を探してほしいという依頼が舞い込み、男が怪奇の世界へと巻き込まれるアクション・ムービー。キャストは主演に「踊る大捜査線 THE MOVIE」の水野美紀。共演に劇場作品初主演となる尾崎右宗。監督は劇場作品初監督となる都築宏明。 -
アンフェア・ザ・ムービー
制作年: 2007ハードボイルド&サスペンスの人気テレビドラマ「アンフェア」の劇場版。敏腕刑事・雪平夏見には、テレビ版と同じく篠原涼子(「THE有頂天ホテル」)が扮している。そして共演には江口洋介(「ギミー・ヘブン」)、椎名桔平(「さくらん」)など。監督は多数のテレビドラマを演出、本作が映画初監督作品となる小林義則。70点 -
俺は、君のためにこそ死ににいく
制作年: 2007“特攻の母”として知られる鳥濱トメの視点から、若き特攻隊員たちの青春の姿を描いた戦争群像劇。出演は「たそがれ清兵衛」の岸恵子、「レディ・ジョーカー」の徳重聡、「同じ月を見ている」の窪塚洋介、「ブレス・レス」の筒井道隆。監督は「秘祭」の新城卓。製作総指揮・脚本は石原慎太郎。70点 -
プライド in ブルー
制作年: 2007知的障害者のサッカーワールドカップ2006年大会に出場した選手たちと、大会の様子を追ったドキュメンタリー。監督は、「棒 Bastoni」の中村和彦。ナレーションは「ユメ十夜」などの俳優・寺田農が担当。また、希望に充ちた力強い音楽は、浜崎あゆみの編曲などで知られるユニットH∧Lが担当。 -
シルバー假面 第1話「はなやしき」
制作年: 20061971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。 -
シルバー假面 第2話「於母影(おもかげ)」
制作年: 20061971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。 -
シルバー假面 第3話「鋼鉄のマリア」
制作年: 20061971年にTV放映された特撮変身ヒーロー番組『シルバー仮面』が、舞台を現代から大正時代に移し、主人公も男性でなく日独ハーフ美女にリニューアルした三部構成もの。“総監修”と第1話の演出に、「姑獲鳥の夏」の実相寺昭雄。第2話、第3話は、実相寺組ゆかりの北浦嗣巳、服部光則がそれぞれ演出する。出演はファッションモデルのニーナ。 -
九転十起の男 浅野総一郎の青春
制作年: 2006額に汗して激動の近代日本を駆け抜けた真の実業家、浅野総一郎の半生を描いた伝記ドラマ。監督は「男前 日本一の画家(えかき)になったる!」の市川徹。主演に新人の網本圭吾。共演に寺田農、六平直政。 -
アイランド タイムズ
制作年: 2006新進気鋭の深川栄洋監督による、人気情報番組「めざましどようび」の“めざましムービー”第3弾。東京最南端の離島“青ヶ島”を舞台に島から出られない臆病な少年と、都会から来た心に傷を持つ少女の恋を綴る。若手女優・仲里依紗がヒロインを務める。【スタッフ&キャスト】監督・脚本・編集:深川栄洋 プロデューサー:織田雅彦/角谷公英 脚本:EN 出演:柳沢太介/仲里依紗/児島美ゆき/寺田農 -
ひさかたの天二上
制作年: 2005川本喜八郎監督作「死者の書」鑑賞の手引き・序章となる短篇記録映画。総監督は「冬の日」の川本喜八郎。監督は村山正実。尚、本作は「死者の書」と2本立公開された。平城遷都1300年記念作品。 -
ハサミ男
制作年: 2004第13回メフィスト賞を受賞した殊能将之の異色サスペンス・ミステリーを、「人魚の伝説」「死霊の罠」の池田敏春監督が映画化。主演は「北の零年」、「レイクサイドマーダーケース」の豊川悦司と、「CASSHERN」「青い車」の麻生久美子。 -
すてごろ 梶原三兄弟激動昭和史
制作年: 2003劇画原作者・梶原一騎とその弟、真樹日佐夫、そして三男、高森日佐志の三兄弟の関係を軸に、常に拳を握り締め喧嘩に明け暮れた少年時代から、決して人の風下に立つことのなかった青年期、そして、誰も知ることの無かった名作の誕生の裏側までを描き出す、劇画から見た昭和史。原作、監修、脚本を担当するのは、真樹日佐夫。 -
風の舞 闇を拓く光の詩
制作年: 2003誤った認識の下、不当な差別や偏見にさらされ、近年に至るまで人権を無視した生活を強いられてきたハンセン病患者。人生の大半を療養所の中で過ごした詩人・搭和子さんの詩を通して、ハンセン病強制隔離の歴史を見つめるドキュメンタリー。第16回東京国際映画祭協賛企画の国際女性映画週間出品作品。16ミリ。 -
秘密の花園(2003)
制作年: 2003外界と隔絶され穢れなく育てられた娘を巡って繰り広げられる愛憎ドラマ。監督は「雀鬼くずれ」の服部光則。脚本は「雀鬼くずれ」の小谷暢亮。撮影監督に『高校教師 捕らわれて…』の原寅次郎があたっている。主演は、『特攻!アルテミス』の松田純と「雀鬼くずれ」の西守正樹、「風の舞 闇を拓く光の詩」の寺田農。 -
銃声 LAST DROP OF BLOOD
制作年: 2003堅気になった筈の男が、再び暴力の世界に身を投じていく姿を描いたヴァイオレンス・アクション。監督・脚本は、「川の流れのように」の秋元康。撮影を「座頭市」の柳島克己が担当している。主演は「メジャーリーグ3」の石橋貴明。 -
ON AIR オンエアー(2002)
制作年: 2002連続テレビ・ドラマの舞台裏で繰り広げられる騒動を描いたコメディ。監督は「卒業プルーフ」の牛山真一。脚本は、「THE NEXT WORLD」の関口準と牛山監督の共同。撮影を村瀬清と迫信博が担当している。主演は、「助太刀屋助六」の鶴見辰吾、「週刊バビロン」の杉田かおる、「獅子の血脈」の石原良純、「走れジュリー」の船越英一郎、「ちんちろまい」の四方堂亘、「竜二 Forever」の田中要次、「トカレフ」の鈴木晋介、「まぶだち」の矢代朝子。HDからのキネコ。 -
旅の途中で FARDA
制作年: 2002多忙な時間を生きる企業人が異国にひとり旅立ち、イランの人々との出会いを通して自分自身を取り戻す過程を描いた感動作。監督は、数々のドキュメンタリー映画を手掛けている「原野の子ら」の中山節夫。アッバス・キアロスタミの監修による、日本とイランの合作映画。 -
ハッシュ!
制作年: 2001一組のゲイカップルと孤独な女性が、新しい家族の形を巡って繰り広げる騒動を描いたヒューマン・ドラマ。監督は「渚のシンドバッド」の橋口亮輔。橋口監督による原作を基に、監督自身が脚色。撮影を「コンセント CONCENT」の上野彰吾が担当している。主演は、「害虫」の田辺誠一と「ひとりね」の高橋和也、「Reset」の片岡礼子。第75回本誌日本映画ベスト・テン第2位、主演女優賞(片岡礼子)受賞、第54回カンヌ国際映画祭監督週間出品、第24回ヨコハマ映画祭作品賞、監督賞、主演男優賞(田辺誠一)受賞、芸術文化振興基金助成作品。2001年11月24日より長崎・長崎セントラル1にて先行上映。 -
裏麻雀勝負!20年間無敗の男 真・雀鬼8 確率五分の一の死闘
制作年: 2000日本麻雀界のカリスマ・桜井章一の闘いをドラマ化したシリーズ第8弾。桜井の一番弟子・松岡は、昔の仲間・金城と再会し、ザル麻雀に出入りするようになる。桜井が松岡の行方を探している頃、莫大な借金を抱えてしまった松岡はある死のゲームに参加する。【スタッフ&キャスト】監督:片岡修二 脚本・闘牌脚本:安田潤司 監修・出演:桜井章一 出演:清水健太郎/加勢大周/大久保貴光/寺田農 -
センチメンタル シティ マラソン
制作年: 2000幼い頃に生き別れたまま、違う境遇の下に暮す姉妹が、お互いを探し繰り広げるドラマ。監督は、本作が劇場用初監督作品となる新藤薫。脚本は赤松裕介。撮影を「'hood」の津田豊滋が担当している。主演は「こちら葛飾区亀有公園前派出所 THE MOVIE」のともさかりえ。スーパー16ミリからのブローアップ。2000年4月29日に台湾にて先行上映。 -
Danger de mort<ダンジェ>
制作年: 1999若い男女の危険な恋の行方を描いた青春ドラマ。監督は「マネージャーの掟」の福岡芳穂。『ふしぎ文学館・恐怖のアルバム』に収められた山村正夫の『短剣』を基に、「幻の光」の萩田芳久が脚色。撮影監督に「がんばっていきまっしょい」の長田勇市が、撮影に小川真司があたっている。主演は、「釣りバカ日誌10」の金子賢と「バウンス ko GALS」の岡元夕紀子。スーパー16ミリからのブローアップ(一部35ミリ)。 -
借王 THE MOVIE 沖縄大作戦
制作年: 1999莫大な借金を背負った3人の借王たちが、悪徳企業と謎の女詐欺師を敵に回して活躍するコメディ・シリーズの第5作。監督は「新宿やくざ狂犬伝 一匹灯」の和泉聖治。土山しげると平井りゅうじによる原作を基に、「新・極道渡世の素敵な面々 女になった覚えはねぇ」の松本功と岩澤克己のコンビが脚本を執筆。撮影を「新宿やくざ狂犬伝 一匹灯」の鈴木耕一が担当している。主演は、「ニンゲン合格」の哀川翔と「残侠」の志賀勝、「借王4」の夏樹陽子。また、ゲストとして「大いなる完」の南野陽子らが出演している。スーパー16ミリからのブローアップ。50点 -
惚れたらあかん 代紋の掟
制作年: 1999武闘派ヤクザの組長と、堅気の女子大生の禁じられた恋の行方を描いたアクション・ドラマ。監督は「借王6」の和泉聖治。家田荘子による同名小説を、「ドンを撃った男」の友松直之が脚色。撮影を「借王6」の鈴木耕一が担当している。主演は、「ドンを撃った男」の的場浩司と「生きない」の大河内奈々子。スーパー16ミリからのブローアップ。 -
新・極道渡世の素敵な面々 女になった覚えはねぇ
制作年: 1998バブル崩壊、暴対法の成立など刻々と変化する極道社会で生きる修行中のチンピラと、その周りの個性豊かな面々の生き様を描いたヤクザ映画。監督は和泉聖治、脚本は松本功と岩澤勝巳。主演は原田龍二、哀川翔、坂上香織。 -
D坂の殺人事件(1998)
制作年: 1998伝説の責め絵の雁作作りを依頼した女の殺害事件に、名探偵・明智小五郎が挑むミステリー・ロマン。監督は「屋根裏の散歩者」の実相寺昭雄。脚本は、江戸川乱歩の「D坂の殺人事件」と「心理試験」を基に、「ラブ&ポップ」の薩川昭夫が脚色。撮影を「幻の光」の中堀正夫が担当している。主演は「らせん」の真田広之。97年東京国際ファンタスティック映画祭正式出品作品。60点 -
プライド 運命の瞬間
制作年: 1998A級戦犯として逮捕され、東京裁判で死刑判決を受けた東條英機の名誉と真実をかけた”闘い”を、その人物像を中心に描いた人間ドラマ。監督は「ルパン三世 くたばれ!ノストラダムス」で総監督を務めた伊藤俊也。脚本は、「東雲楼・女の乱」の松田寛夫と伊藤の共同。撮影を「ご存知!ふんどし頭巾」の加藤雄大が担当している。主演は「Looking For」の津川雅彦。60点 -
ご存知!ふんどし頭巾
制作年: 1997正義に目覚めたうだつのあがらないサラリーマンが、正義のヒーロー・ふんどし頭巾となって活躍するヒューマン・コメディ。監督は「どケチ ピーやん物語」の小松隆志。秋元康による原作を、テレビ・ドラマ『ぼくらの勇気/未満都市』などで知られる遠藤察男が脚色。撮影を「修羅がゆく5 広島代理戦争」の加藤雄大が担当している。主演は「幻の光」の内藤剛志。 -
監禁逃亡 性奴隷
制作年: 1997栗林知美主演による「監禁逃亡」シリーズ第9弾。精神科医の由実とレズ関係にあった女が惨殺死体で発見された。やがて捜査線上に学校で起きた輪姦事件が浮上。その被害者は、由実の患者である女教師・美雪だった。監督は『人魚伝説』の池田敏春。【スタッフ&キャスト】監督:池田敏春 脚本:竹橋民也 撮影:田口晴久 音楽:中西龍夫 出演:栗林知美/長倉大介/細川充/寺田農 -
GONIN2
制作年: 1996たまたま居合わせた宝石店で宝石強盗事件に巻き込まれた5人の女たちが、強盗犯や暴力団に追いつめられながら逆襲していく様を描いた異色バイオレンス・アクション。転落した5人の男たちを描いた95年の「GONIN」のパート2だが、話としては独立した一本である。監督・脚本は前作と同じ石井隆。撮影は「ゲレンデがとけるほど恋したい。」の佐々木原保志が担当している。主演に「さよならニッポン!」の緒形拳。5人の女たちには、かつての石井作品でヒロイン・名美を演じた女優のうち「死んでもいい」の大竹しのぶ、「ヌードの夜」の余貴美子、「夜がまた来る」の夏川結衣の3人と、「罠(1996)」の喜多嶋舞、「XII-1118_PROMISE_THE_MOON」の西山由海がふんしている。R指定。70点 -
ブルーシーズン 不純異性交遊
制作年: 1996立花杏子主演によるエロティックサスペンス。探偵の父親から誘拐事件の身代金の受け渡しを頼まれた女子高生。ところがそれは偽装誘拐で、裏にはエックスというドラッグの存在があった。事件の核心に触れてしまった彼女はエックスの餌食となり…。【スタッフ&キャスト】監督:神野太 プロデューサー:鈴木健一 脚本:竹橋民也 撮影:中間政治 出演:立花杏子/寺田農/香美花/水橋研二 -
キャンプで逢いましょう
制作年: 1995昨今のアウトドア・ブームを背景に、素直な心を忘れていた都会派OLが、キャンプ場で出会ったマイペースの自然派青年との交流を通じて少しずつ自分を取り戻し、新しい恋に目覚めていく様を描いたラブ・ストーリー。監督は「修羅がゆく」の和泉聖治。原作はタレント・田中律子の同名エッセイ。ストーリー原案はOV 『魔王街/サディスティック・シティ』の香川まさひと。脚色は「NINKU 忍空」の橋本裕志。主演は「ひめゆりの塔(1995)」の後藤久美子。共演は「800_TWO_LAP_RUNNERS」の野村祐人、「ゴジラVSキングギドラ」の中川安奈など。松任谷由実が映画音楽として初めて新曲を書き下ろしたほか、ヒット曲の数々が挿入曲として使用されている。 -
Zero WOMAN 警視庁0課の女
制作年: 1995警察の秘密部署、別名0課に勤める特殊訓練を受けた女刑事の活躍と苦悩を描いたアクション。監督は「J・MOVIE・WARS」の中の一話「殺し屋アミ」の榎戸耕史。主演はテレビでも活躍中の飯島直子で、ヌードを披露したのも話題となった。 -
企業戦士YAMAZAKI
制作年: 1995富沢順原作による人気漫画をイッセー尾形主演で実写ドラマ化。過労死したサラリーマンの尾崎は、ネオ・システム社のサイボーグ・山崎宅郎として復活。どんな経営不振な企業でもあっという間に建て直してしまうビジネス・コマンドーとして活躍する。【スタッフ&キャスト】監督:服部光則 原作:富沢順 製作:須崎一夫 脚本:佐々木哲也 出演:イッセー尾形/菅野美穂/寺田農/高樹澪 -
きけ、わだつみの声 Last Friends
制作年: 1995学徒出陣した若者の遺稿手記集として戦後最大のロングセラーとなっている『きけわだつみのこえ』を基に、第二次大戦中に青春を送った若者たちの生と死、そして友情を描いた戦争映画。1950年に関川秀雄監督によって製作された「きけわだつみの声(1950)」のリメイク。監督は「ガラスの中の少女(1988)」の出目昌伸。主演の若者たちに、「卒業旅行 ニホンから来ました」の織田裕二と鶴田真由、「わが愛の譜 滝廉太郎物語」の風間トオル、「LEVEL」の仲村トオル、「東京兄妹」の緒形直人、「獅子王たちの最后」の的場浩司らがふんしている。60点 -
夏の庭 The Friends
制作年: 1994真夏の神戸を舞台に、ワンパクざかりの男の子3人と老人との交流を描くドラマ。湯本香樹実の同名児童小説(福武書店、新潮文庫・刊)を原作に、「お引越し」に続いて相米慎二が監督。脚本は「夢二」の田中陽造、撮影は「ワールド・アパートメント・ホラー」の篠田昇が担当。主演の小6トリオはオーディションにより選ばれた。94年度キネマ旬報日本映画ベストテン第5位、同読者選出日本映画ベストテン第8位。1994年3月12日より大阪・京都・神戸先行公開。4Kリマスター版を、2024年12月27日より劇場上映(配給:ビターズエンド)。74点 -
監禁逃亡 禁断の凌辱
制作年: 1994『人魚伝説』の池田敏春監督が手掛けた「監禁逃亡」シリーズ第3弾。美人精神科医の沙織は、ある男への復讐を企てていた。少女をレイプする夢を繰り返し見ている患者を利用し、沙織は男の娘を殺害しようとするが、謎の迷彩服の男が現れ…。【スタッフ&キャスト】監督:池田敏春 出演:吉岡ちひろ/竹井みどり/寺田農 -
JAKUPA 芸術家の誕生
制作年: 1993パプア・ニューギニアの現代美術を代表するアーティスト、ジャクパ・アコ(JAKUPA AKO)の創作活動と彼の絵画作品をめぐるドキュメンタリー。パプア・ニューギニアにおいて、恐らく絵を描くことを職業として選んだ最初の芸術家であるジャクパは、妻と子供たちを故郷イースタンハイランド州に残し、一人首都ポートモレスビーのニューギニア大学・芸術学科の学生寮にアトリエをかまえ、創作活動を続けている。彼の描く絵はパプア・ニューギニアのプリミティブアートの流れを汲みつつ、独自の抽象性を獲得している。またその絵に表現される世界は極めて多弁であり、彼が体験してきたことや古くから語り継がれてきた民話など、様々な物語性も持っている。そんなジャクパの生い立ちや創作の様子、彼の作品などを日本で初めて紹介する。ナレーションは寺田農。16ミリ。 -
奇跡の山 さよなら、名犬平治
制作年: 1992大分県の雄大な自然を背景に、失語症に陥ってしまった少女と、彼女の無二の親友である1匹の犬との交友を描く。脚本・監督は新人の水島総。撮影は「ストロベリーロード」の加藤雄大がそれぞれ担当。 -
橋のない川(1992)
制作年: 1992美しい四季の風景の中で、明治から大正時代を、人間の尊厳をかけて激しく生き抜いた人々の生活を描いた住井すゑ原作の映画化。脚本・監督は「うれしはずかし物語」の東陽一。共同脚本は「あーす」の金秀吉。撮影は「咬みつきたい」の川上皓市がそれぞれ担当。 -
ありふれた愛に関する調査
制作年: 1992しがない中年探偵の孤独の日々と淡い恋心を哀愁漂うタッチで描いたハード・ボイルド。関川夏央原作『名探偵に名前はいらない』の映画化で、脚本は「リボルバー」の荒井晴彦が執筆。監督は「…これから物語 少年たちのブルース」の榎戸耕史。撮影は「殺人がいっぱい」の野田悌男がそれぞれ担当。 -
サザンウィンズ
制作年: 1992日本、インドネシア、フィリピン、タイ四か国による、アジアの今をテーマに描くオムニバス映画。アセアン(東南アジア諸国連合)二十五周年を記念して開催された『東南アジア祭92』のためにアセアン諸国と日本が初めて共同制作したもので、四つの国の、それぞれ異なる世代の主人公を通して今のアジアの姿が浮かびあがる。インドネシア篇は「マイ・スカイ、マイ・ホーム」のスラメット・ラハルジョ・ジャロット、フィリピン篇は「マニラ・光る爪」のマイク・デ・レオン、タイ篇は「アナザーワールド」のチュート・ソンスイ、日本篇はオムニバス「ボクが病気になった理由」第一話「マイ・スウィート・キャンサー」の鴻上尚史がそれぞれ監督。