- キネマ旬報WEB トップ
- 井筒和幸
略歴 / Brief history
【関西悪ガキのパワーを作品に注ぐ“反抗”の作家】奈良県大和郡山市の生まれ。県立奈良高校在学中、当時の学園紛争を題材にした8ミリ映画「俺たちに明日はない」を製作。高校卒業の1971年には16ミリで「戦争を知らないガキ」を共同製作したが、大阪府補助職員として古墳調査に携わるようになり、映画からは離れた。しかし、深作欣二監督の「仁義なき戦い」に触発され、75年に“新映倶楽部”を設立。フォークシンガーの三上寛を主役に口説き落とし、自主製作の35ミリ・ピンク映画「行く行くマイトガイ・性春の悶々」を井筒和生の名で監督する。以後、ピンク映画の助監督をしながら第2作の機会を伺ったが恵まれず、再び自主製作で「熱くて深い交わり・肉色の海」(78)を発表。この時、スタッフに志願してきた青年がのちに脚本家となる西岡琢也だった。井筒は西岡の脚本による「暴行魔・真珠責め」(79)、「女教師・覗かれた暴行現場」(80)を経て、81年に本名の井筒和幸名義で、大阪の不良少年グループ同士の争いをエネルギッシュに描いた「ガキ帝国」を撮り、一般映画デビューを果たす。この作品で日本映画監督協会新人奨励賞を受賞。83年にはあだち充の人気コミックが原作のアイドル映画「みゆき」でメジャーシーンにも進出した。この間の82年、長谷川和彦の呼びかけでディレクターズ・カンパニーの設立に参加した井筒は、同社に所属しながら、角川映画の「晴れ、ときどき殺人」(84)、「二代目はクリスチャン」(85)、松竹配給の「犬死にせしもの」(86)、大映配給の「宇宙の法則」(90)などを監督。しかし91年に、次作として取り組んだアクション時代劇「東方見聞録」の撮影中にスタントマンが滝壺のセットで溺死するという事故が起こり、しばらく活動を停滞させることとなった(「東方見聞録」は後にビデオ発売)。【原点回帰を経た復活劇】94年に「突然炎のごとく」など2作を発表して復帰。その後の「岸和田少年愚連隊」(96)は「ガキ帝国」への原点回帰を果たしたかのような活劇で、井筒復活を知らしめた。99年の「のど自慢」とそのスピンオフ「ビッグ・ショー!/ハワイに唄えば」、2003年の「ゲロッパ!」と人情コメディの秀作を経て、05年には60年代の京都を舞台に、在日朝鮮人と日本人の高校生同士の抗争と恋愛を描いた青春群像劇「パッチギ!」を監督。各映画賞を総なめにする高い評価を受けた。90年代後半からは情報番組等のコメンテーターとしてのテレビ出演が増え、特に深夜バラエティ番組『虎ノ門』で、自分で料金を払って見に行った映画を評価する『こちトラ自腹じゃ!』のコーナーの辛口な発言が人気を集めた。
井筒和幸の関連作品 / Related Work
作品情報を見る
-
メイキング・オブ 黄金を抱いて翔べ
制作年: 201211月から公開される井筒和幸監督、妻夫木聡ら出演のミステリーのメイキング。【スタッフ&キャスト】出演:井筒和幸/妻夫木聡/浅野忠信/桐谷健太/溝端淳平/チャンミン(東方神起)/西田敏行 -
黄金を抱いて翔べ
制作年: 2012高村薫の同名小説を「パッチギ!」「ヒーローショー」の井筒和幸監督が映画化。大阪を舞台に、金塊強奪計画を企てた6人の男たちの生き様を、ミステリーとアクションを交えて描き出す。出演は「悪人」の妻夫木聡、「バトルシップ」の浅野忠信、井筒監督作品には5年ぶりの出演となった桐谷健太、今回が日本での俳優デビューとなったチャンミン(東方神起)、溝端淳平、西田敏行ほか。78点 -
みんな、はじめはコドモだった「TO THE FUTURE」
制作年: 2008朝日放送新社屋完成記念事業の一環として製作された短編オムニバス。“こども”をテーマに「闇の子供たち」の阪本順治、「パッチギ!」の井筒和幸、「悲しき天使」の大森一樹、「フラガール」の李相日、「血と骨」の崔洋一という5人の監督がメガホンをとった。出演は「ザ・マジックアワー」の佐藤浩市、「ダイブ!!」の光石研、「memo」の高岡早紀など。 -
パッチギ!LOVE&PEACE
制作年: 2007ブルーリボン作品賞をはじめ、多くの映画賞に輝いた青春映画の快作「パッチギ!」のパート2。今回はキャストを一新して、在日韓国人ファミリーの家族史を三世代に渡って俯瞰的に描く。主演の井坂俊哉と中村ゆりは、2200人を越えるオーディションから抜擢された新鋭。脚本は、「フラガール」で日本アカデミー賞最優秀脚本賞を受賞した羽原大介と監督の井筒和幸監督が前作から続いて担当している。76点