記事
「えから始まるもの」の検索結果
(50件)
-
近年、70~80年代のホラー・クラシックにオマージュを捧げた新作映画が注目されている。3月20日にレンタル開始になる「ホビッツベイ」もザラついた映像の中に生理的嫌悪感をそそるクリーチャーを登場させ、往年のB級ホラーテイストにこだわりぬいた作品だ。ことにVHS時代からのホラー映画ファンにはたまらない贈り物といえるだろう。 30年間封印された貯水タンクに、“それ”はまだ生きていた 監督のスコット・ウォーカーはニコラス・ケイジ主演のクライム・ムービー「フローズン・グラウンド」(2013)で成功し高く評価された。そして彼が2作目の長編映画として選んだ本作の題材は、動物型モンスターの登場するオーソドックスなホラーだった。 カリフォルニアでペットショプを営むベン(マット・ウィーラン)とジュールズ(ルシアン・ブキャナン)夫婦のもとへある日、見知らぬ弁護士が訪れ、ベンの母親が遺した土地が発見されたと告げる。はるか遠いそのオレゴン州ホビッツベイの地へ赴くと、そこには絶景のビーチと30年もの間、放置されたままの廃屋があった。娘のレイアや愛犬と共に廃屋で休日を過ごした夫婦は、部屋に残された母の日記と放置された不気味な貯水タンクを発見する。空のタンクを修理して水を張ってみたベンだったが、そこから廃屋の周囲に奇怪な音や影がはびこり始める。ジュールズは母の日記から、不気味な文章を見つけ、不安な気持ちを募らせる。やがて廃屋を訪れた人間が、ひとり、またひとりと姿を消し、災厄は一家と愛犬を襲う──。 プロットはありきたりなホラーといえる。だが監督は演出に徹底的にこだわった。 まず舞台に設定されるのは1978年で、ホラー映画の恐怖を台無しにする携帯電話やスマートフォンは登場しない。乾ききって埃だらけの家の雰囲気は、多くのホラー監督がオマージュを捧げるトビー・フーパー監督「悪魔のいけにえ」(1974)を彷彿とさせる。見えないクリーチャーがじわじわ迫ってくる前半は、幽霊屋敷ホラーの定石を丁寧になぞってサスペンスを盛り上げる。じりじりと焦らされる展開は、まさに70年代ホラーだ。 そして後半、貯水タンクから現れる水棲生物型クリーチャーはマニアならずともニヤリとさせる造形で、腰まで水に浸かるタンクの中で襲われるシーンは「悪魔の沼」(1976)や「ザ・グリード」(1998)、「リバイアサン」(1989)などを彷彿とさせる。貯水タンクの奥に伸びる洞窟の恐怖は明らかにニール・マーシャル監督「ディセント」(2005)を意識したものだ。ホラーファンは鑑賞しながら「やるな」と感じるはずだ。 本作にはさらに、1940年代を回想するシーンも挿入されているが、そこでも監督は50年代のゴシック・ホラー風の陰影あるモノクロ映像を丁寧にトレースする。この映画を単なる商業作品に留めないのは、繋がれたフィルムの中に監督の映画史が封入されているからだ。 「ロード・オブ・ザ・リング」の視覚効果監督が“わざわざ”そうした理由 観客が最も注目するであろうクリーチャーは、「ロード・オブ・ザ・リング」シリーズのVFXを手がけたニュージーランドの視覚効果スタジオWETAワークショップのリチャード・テイラーによるもの。驚くなかれ、それはCGではなく、人間が中に入って演じるシリコン製スーツで作られている。そのチープで生理的嫌悪感をそそる造形はまさにVHS時代のホラーの再現。CGでは作り出せない不気味な味がある。 監督のスコット・ウォーカーやリチャード・テイラーが嬉々として「わざわざクラシカルに」を演出しているのは、近年、多くのホラー監督が同じように70年代、80年代のホラー映画にオマージュを捧げ、成功しているからだろう。 例えばジェームズ・ワンの「マリグナント 狂暴な悪夢」(2021)、タイ・ウエストの「X エックス」、ダミアン・レオーネ「テリファー 終わらない惨劇」(共に2022)などは、トビー・フーパー、ブライアン・デ・パルマ、ジョン・カーペンターらの70年代、80年代作品を強烈に意識した作風だった。それは現代の監督たちが幼い頃、当時のVHSホラーに強く影響されていることを意味している。 スコット・ウォーカーもまた本作に関して「子供の頃に好きだったのは70年代、80年代、90年代初頭の映画」と語り、VHSで大量にリリースされていたB級ホラーをリスペクトしている。だからクリーチャーも必然的にシリコン製スーツで作らねばならなかったのだ。ちなみにスーツアクターはレジーナ・ヘーゲマンという小柄な女優だと監督は明かしている。モンスター・スーツを着た水中格闘シーンはとても大変だったようだ。 80年代を中心としたホラー映画へのリスペクトの背景には近年の制作環境ではレイティングやコンプライアンスがマーケティングに強く影響することへの反発があるのかもしれない。しかしウォーカー監督は過去の作品を模倣するだけでなく、よりサスペンスフルに、ウェルメイドにブラッシュアップする作業を怠っていない。観終わったあと、もう一度、懐かしのホラーの名作を観返したくなる副作用のある作品だ。 文=藤木TDC 制作=キネマ旬報社 https://youtu.be/ex0Jy2eiIxI 「ホビッツベイ」 ●3月20日(水)レンタルリリース ●2023年/ニュージーランド/本編約99分 ●監督・脚本・プロデューサー:スコット・ウォーカー ●クリーチャー・エフェクト:リチャード・テイラー ●出演:ルシアン・ブキャナン、マット・ウィーラン、ザラ・ナウスバウム ●発売・販売元:ツイン © 2022 ANACOTT (BEACH) LIMITED. ALL RIGHTS RESERVED
-
ジャッキー・チェンが馬とタッグ。白熱スタントに挑む「ライド・オン」
2024年3月20日「タイガー・プロジェクト/ドラゴンへの道 序章」(1974)での映画初主演から50周年を迎えたジャッキー・チェンの新作が登場。馬を相棒に迎えて再起に挑むスタントマンを描いた「ライド・オン」が、5月31日(金)より全国公開される。ポスターと予告映像が到着した。 香港映画界の伝説とされる元スタントマンであり、現在はエキストラなどの地味な仕事をこなしながら生活するルオ・ジーロン(ジャッキー・チェン)。債務トラブルにより愛馬チートゥが競売にかけられる危機に瀕し、疎遠になっていた法学部生の一人娘シャオバオ(リウ・ハオツン)に助けを求める。 そんな中で、スタントの依頼を受けたルオ。再び危険な撮影現場に立ち、チートゥと共に体を張ったアクションに挑む──。 愛馬との連携アクションは必見。「ポリス・ストーリー/香港国際警察」をはじめとする数々のジャッキー作品のアクションシーンが登場するのも見逃せない。 ジャッキーの日本語吹替を務めるのは、“専属”の石丸博也。2023年3月末に声優を引退していたが、本作のために限定復活する。字幕版と吹替版、ともに楽しみたい。 https://www.youtube.com/watch?v=COZNzjACGcQ 「ライド・オン」 監督・脚本:ラリー・ヤン 出演:ジャッキー・チェン、リウ・ハオツン、グオ・チーリン、ユー・ロン、グアンディ・オン、ジョイ・ヨン、ユー・アイレイ、シー・シンユー、レイ・ロイ、ウー・ジン 原題:龍馬精神 英題:RIDE ON 配給:ツイン 翻訳:小木曽三希子 中国/2023年/126分 ©2023 BEIJING ALIBABA PICTURES CULTURE CO., LTD.,BEIJING HAIRUN PICRURES CO.,LTD. -
[caption id="attachment_36461" align="aligncenter" width="1024"] 「インファナル・アフェア」[/caption] 香港ノワールの金字塔として、強烈な印象を残した「インファナル・アフェア」3部作。第1作の公開から20周年を記念して、4K版が昨年公開、そのBlu-ray版が3月20日に発売された。「10年に一本出るか出ないかの大傑作」と騒いだ当時の感動は、いま見直してもなんら変わらない。いや、香港ノワール特有の暗いシーンや、主人公たちの苦悩する表情がより鮮やかに映し出され、さらに感動が深まったとも言える。 加えて、まだ中国に返還されて間もない、元気だった在りし日の香港の街に胸が篤くなる。路上に突き出したおびただしい数の横長看板や派手派手しいネオンサイン、今は亡き水上レストラン「ジャンボ」の煌びやかな外観に高揚した、当時の思い出までが鮮やかに甦る。 今なおスター街道をひた走る2大スターの眼福共演 [caption id="attachment_36464" align="aligncenter" width="979"] 「インファナル・アフェア」[/caption] 主人公の二人を演じるのは昨年、第48回トロント国際映画祭にて特別貢献賞を受賞したアンディ・ラウと、第80回ヴェネチア映画祭で生涯功労金獅子賞を受賞したトニー・レオン。当時も大スターではあったが、今なおアジアのトップスターとして第一線を走り続ける二人の“眼福”共演に、世界の注目が集まらないわけがなかった。 さらには主要キャストのアンソニー・ウォン、エリック・ツァンを含めたこの4人は、過去に金像奬主演男優賞を獲得した実績を誇る。ほかトニー、アンディの若い頃を演じた人気俳優ショーン・ユーとエディソン・チャン、さらに第2作ではフランシス・ン、フー・ジュン、第3作ではレオン・ライ、女優陣もケリー・チャン、サミー・チェン、カリーナ・ラウと、主演をはれる俳優・女優陣が集結しているのも圧巻だった。 それぞれに、主人公たちを取り巻く人間模様がスリリングかつ劇的に描かれる。 極度の緊張感が持続する展開に震える [caption id="attachment_36467" align="aligncenter" width="1024"] 「インファナル・アフェア」[/caption] それにしても、第1作の公開から20年とはなんとも感慨深い。本シリーズを機に、香港映画はかつての活気を取り戻し、アクションだけでなく人間ドラマにも目くばせした作品がその後も続々製作されるなど、大きな変貌を遂げた。 だが、〈マフィアに潜入した警察官〉と〈警察に潜入したマフィア〉の過酷な運命と究極の対決――といった本作の構想をアラン・マック監督が思いついた時は、「警察映画なのに銃撃戦もアクションも少なすぎる」と、多くの出資者から敬遠されたという。 確かに、香港ノワールというジャンルを築いたと言われる「男たちの挽歌」(86)も、センセーショナルな銃撃戦やド派手なアクションが最大の売りだった。以降、黒社会や警察組織を題材にした犯罪映画は活況を呈し、一大ムーブメントとなる。 そんな中、「ひと味違う新世紀の犯罪映画、警察映画を作ろう」と企画された本作は、10年もの間、たえず命の危険に晒され、身も心も疲れ果てているトニー・レオン扮する潜入捜査官ヤンと、警察署内はもちろんのこと、婚約者の前でも終始“演じる”生活を続けるアンディ・ラウ扮するエリート警官ラウを中心に物語が展開する。 共に自身の境遇に葛藤しながらも生き抜き、自らの使命を全うしようと奔走する二人の男たち。いつその正体がばれてしまうのか、極度の緊張感が持続する。 三部作すべてが絡み合い、それぞれの物語に続く [caption id="attachment_36465" align="aligncenter" width="1024"] 「インファナル・アフェアII 無間序曲」[/caption] その後、本作は大ヒットし、主人公二人の若い頃を描いた第2作、第1作の10カ月後を描いた第3作が製作された。さらにはハリウッドが過去最高額で第1作のリメイク権を獲得。巨匠マーティン・スコセッシが監督し、レオナルド・ディカプリオ、マット・デイモンが主演を務めた「ディパーテッド」(06)はアカデミー賞作品賞、監督賞、編集賞、脚色賞の主要4部門を受賞した。これもオリジナル本作のクオリティの高さを証明するには十分だったと言えるだろう。 警察と犯罪組織にそれぞれ潜入を命じられた、相反する道に進む二人の運命がある時、偶然にも交錯する。雑居ビルのオーディオショップで、店番をしていたヤンと客として訪れたラウが並び、スピーカーから流れるツァイ・チン(蔡琴)の〈失われた時間(とき)〉を静かに聴く。これからの終極に向かう序曲のような名シーン。なんと絵になる二人だろう。 ちなみにこの曲は、第2作でカリーナ・ラウ扮するマフィアのボス、サムの妻マリーがエディソン・チャン扮する若きラウにも聴かせている。そう、この3部作は独立した物語でありながら、複雑に絡み合うところが憎い。 唸らされた巧みなプロット、すべては第1作から始まった… [caption id="attachment_36466" align="aligncenter" width="1024"] 「インファナル・アフェアIII 終極無間」[/caption] 覚せい剤取引を目論むマフィアの一斉検挙が失敗に終わったことから、双方ともに内通者の存在が明らかになる。やがてその正体を暴こうと、それぞれの世界を生き抜き、頭角を現した二人が対決する時がやってくる。第2作では、そんな過酷な運命を受け入れざるを得なかった、若き二人の主人公の秘められた過去と、彼らを取り巻く人々の事実が浮き彫りに。そして最終章となる第3作は、自身の生きる道を決めたラウの最後の孤独な戦いが始まる。 三部作の物語の終わりに、すべてが回収される爽快さ。すべてのシーンが後の彼らの物語へと続く。今回のBlu-rayで再見し、改めて気付いた発見も多かった。 初めから三部作として企画されていたのかと思いきや、続編の構想はあったものの、第2作の主人公たちの過去を描いたドラマは、ヒットしてから生まれた企画だったという。後付けながら、点を線にしていくプロットの組み立て方にも唸らされた。 終極に向かう男たちの運命に身悶えする [caption id="attachment_36468" align="aligncenter" width="1024"] 「インファナル・アフェアIII 終極無間」[/caption] やはり第1作のこの二人の出会いのシーンと、屋上で対峙しヤンがラウに拳銃を突き付けたクライマックス・シーンは忘れ難い。二人が並んで映るシーンはほんのわずかだが、この二つの代表的な名シーンは20年間たった今も、鮮明に思い出せる。 憂いを帯びたヤンの濡れた瞳――トニー・レオンの真骨頂ともいえる男の色香と、ポーカーフェイスを装いながらも、善人になりたいと願うラウのある意味、健気な想い。だが、結末は決して明るくはない。原題「無間道」は仏教用語で「無限の地獄」という意味がある。それは究極の選択、哀しい決断、そして対決と、避けられない彼らの運命だった。 黒社会のボスにのし上がったエリック・ツァン扮するサムの笑顔も怖すぎる。すべては第1作のオープニング、若者たちと一緒に寺院に参拝するところから始まる。いい人そうな笑顔の裏に隠された野心と非情さ。騙し合い、駆け引きしあう展開は三部作に共通する。どんでん返しにつぐどんでん返し。裏切りが当たり前の黒社会、人を売ることを生業にする潜入捜査官の哀しすぎる宿命。終極に向かうしかない男たちの物語になぜこうも惹かれるのか。 何度でも見直したくなる、確認したくなるシーンが多いだけに、吹替版はドラマに集中できるメリットがある。今回のBlu-rayはこれまで発売されていたパッケージの吹替版と、テレビ放映時の吹替版2種を収録する。見比べるのも一興だろう。 期待を裏切らない、香港ノワールの最高傑作と言っても過言ではない本作は、同じく黒社会の人間ドラマを描いた「ゴッドファーザー」同様、やはり死ぬまでに見ておきたい。 文=岡﨑優子 制作=キネマ旬報社 https://www.youtube.com/watch?v=T21tXWOSlCw 『インファナル・アフェア3部作 4K』 ●発売日:2024年3月20日 『インファナル・アフェア3部作 4K レストアBlu-ray』の詳細情報はこちら 『インファナル・アフェア3部作 4K ULTRA HD』の詳細情報はこちら ●『インファナル・アフェア3部作 4K レストアBlu-ray』 価格:8,250円(税込) 【ディスク】<3枚>合計339分+特典映像2分 『インファナル・アフェア』 『インファナル・アフェアII 無間序曲』 『インファナル・アフェアIII 終極無間』 ★映像特典★ ・海外版予告編 ●『インファナル・アフェア3部作 4K ULTRA HD』 価格:11,550円(税込) 【ディスク】<3枚>合計339分+特典映像2分 『インファナル・アフェア』 『インファナル・アフェアII 無間序曲』 『インファナル・アフェアIII 終極無間』 ★映像特典★ ・海外版予告編 『インファナル・アフェア』 ●2002年/中国(香港)映画/本編102分 ●監督:アンドリュー・ラウ、アラン・マック ●出演:アンディ・ラウ、トニー・レオン、アンソニー・ウォン、エリック・ツァン、ケリー・チャン、サミー・チェン、チャップマン・トウほか ©2002 Media Asia Films (BVI) Ltd. All Rights Reserved. 『インファナル・アフェアII 無間序曲』 ●2003年/中国(香港)映画/本編119分 ●監督:アンドリュー・ラウ、アラン・マック ●出演:エディソン・チャン、ショーン・ユー、アンソニー・ウォン、エリック・ツァン、カリーナ・ラウ、フランシス・ン、フー・ジュン、チャップマン・トウほか ©2003 Media Asia Films (BVI) Ltd. All RightsReserved. 『インファナル・アフェアIII 終極無間』 ●2003年/中国(香港)映画/本編118分 ●監督:アンドリュー・ラウ、アラン・マック ●出演:アンディ・ラウ、トニー・レオン、レオン・ライ、ケリー・チャン、アンソニー・ウォン、エリック・ツァン、チェン・ダオミン、ケリー・チャン、チャップマン・トウ、サミー・チェンほか ©2003 Media Asia Films (BVI) Ltd. All Rights Reserved. ●発売元:カルチュア・パブリッシャーズ 販売元:ポニーキャニオン
-
「37セカンズ」のHIKARI監督がサーチライト・ピクチャーズとのタッグで制作する「Rental Family」(原題)。キャストには、すでに発表されていたオスカー俳優ブレンダン・フレイザーと『Pachinko パチンコ』の山本真理に加え、新たに平岳大と柄本明が名を連ねることが決まった。撮影は3月から5月まで日本で行う予定。 [caption id="attachment_36445" align="aligncenter" width="850"] ©Kenta Hirama ©Chad Griffith[/caption] 東京に暮らす落ちぶれた俳優が、日本のレンタルファミリー会社に“アメリカ人男性”として雇われ、依頼者の家族として受け入れられる喜びを発見していくさまを描く「Rental Family」。 HIKARI監督は「この作品『Rental Family(原題)』を世界に届けることはまさに夢のようです」と喜びを表明し、「サーチライト・ピクチャーズとSight Unseen Productions(製作会社)の惜しみないサポート、この映画の製作に尽くしてくれる素晴らしいキャスト、スタッフ、そして何より、多才で、信じられないほどの思いやりと魂を持つブレンダン・フレイザーが私たちの映画作りの旅のヒーローになってくれた決断に心から感謝しています」とコメント。 サーチライト・ピクチャーズ社長のマシュー・グリーンフィールドは「この作品は私たちにとって非常にエキサイティングなプロジェクトであり、広く共感を呼ぶと確信しています。HIKARI監督とともに、完璧なキャストと製作陣を準備することができました。皆さんにこの映画を見ていただくのが今から待ちきれません」と自信を見せる。 共同脚本・撮影監督は「37セカンズ」のスティーヴン・ブレイハット、美術は「座頭市」の磯田典宏、編集は『SHOGUN 将軍』のトーマス・A・クルーガー、衣装デザインは「37セカンズ」の望月恵、ヘアメイクは「そして父になる」の百瀬広美が担当。劇場公開日などは続報にて。 「Rental Family」(原題) 配給:ウォルト・ディズニー・ジャパン 公式サイト:https://www.searchlightpictures.jp/
-
松田優作の生誕75周年特集、「蘇える金狼」の秘蔵メイキング写真が解禁
2024年3月19日松田優作の生誕75周年を記念した特集上映〈角川シネマコレクション 松田優作の狂気〉が、3月22日(金)より角川シネマ有楽町で開催。「蘇える金狼 4Kデジタル修復版」(1979)「野獣死すべし」(1980)「人間の証明 4Kデジタル修復版」(1977)「探偵物語 4Kデジタル修復版」(1983)「ひとごろし」(1976)「嵐が丘」(1988)の6作を上映する。「蘇える金狼」の秘蔵メイキング写真が解禁された。 松田優作演じる一匹狼の反逆者・朝倉哲也が、勤める会社の乗っ取りを企て、体を鍛えて銃の腕を磨いていくさまを描いた「蘇える金狼」。メイキング写真は、撮影前にハワイで行った射撃訓練、ジャンプスーツを着た銃撃シーン撮影の休憩中、ボクシング練習、ヤクザとの対峙を捉えたもの。松田優作の色褪せぬ魅力がひしひしと伝わる。 https://www.youtube.com/watch?v=g5gTrlS_iWI 公式サイト:https://cinemakadokawa.jp/yusaku75/