ひから始まるものでの検索結果

621-630件表示/全2955件
  • ヒューゴの不思議な発明

    「シャッターアイランド」のマーティン・スコセッシ監督による3Dファンタジー。パリを舞台に、父を亡くした少年ヒューゴが、父の形見の機械人形に隠された秘密を巡って、美少女とともに冒険を繰り広げる。出演は「ナニー・マクフィーと空飛ぶ子ブタ」のエイサ・バターフィールド、「モールス」のクロエ・グレース・モレッツ。2D/3D同時上映。
    80
  • Pina ピナ・バウシュ 踊り続けるいのち

    芸術監督兼振付家としてドイツのヴッパタール舞踊団を率い、世界中に熱狂的なファンを持つ舞踊家ピナ・バウシュと彼女の手掛けたダンスを捉えた3Dによるドキュメンタリー。製作・脚本・監督は「パレルモ・シューティング」のヴィム・ヴェンダース。
    80
  • ピラミッド 5000年の嘘

    世界4大文明の一つ古代エジプト文明の象徴として、世界中の人がその存在を知るギザの大ピラミッドに関して37年間にわたる調査と研究を実施、6年間徹底的に検証して“真実”を導き出したドキュメンタリー。監督は『サバイブ・ルーム』のパトリス・プーヤール。
    60
  • 昼下がり、ローマの恋

    ローマのアパートの住人達が織りなす恋模様を描いたロマンティック・ラブストーリー。監督は、「イタリア的、恋愛マニュアル」のジョヴァンニ・ヴェロネージ。出演は、「ニューイヤーズ・イブ」のロバート・デ・ニーロ、「魔法使いの弟子」のモニカ・ベルッチ、「あしたのパスタはアルデンテ」のリッカルド・スカマルチョ。
    60
  • ビーストリー

    自信過剰で身勝手な性格が災いして、魔法で醜い姿に変えられてしまった高校生が、魔法を解くために真実の愛を探し求める現代版“美女と野獣”。出演は「アイ・アム・ナンバー4」のアレックス・ペティファー、「エンジェル ウォーズ」のヴァネッサ・ハジェンズ、「ニューヨーク・ミニット」のメアリー=ケイト・オルセン。
  • ヒミズ

    「冷たい熱帯魚」の園子温監督が漫画家・古谷実(『行け!稲中卓球部』)の問題作を映画化。家庭環境に恵まれない少年と愛に飢えた少女、2人の中学生の青春を切れ味鋭い独自のタッチで描く。主演の染谷将太(「東京公園」)と二階堂ふみ(「指輪をはめたい」)は、本作でヴェネチア国際映画祭マルチェロ・マストロヤンニ賞を受賞。
    77
  • BEAST 3D WELCOME BACK TO BEAST AIRLINE

    韓国の男性グループ・BEASTが、2011年2月にソウル・オリンピック公園内体操競技場で開催したコンサート『WELCOME BACK TO BEAST AIRLINE』の模様を、3Dで収録したコンサート映画。『SHOCK』や『BAD GIRL』といった日韓のヒット曲のほか、インタビューなども収録。
  • 人妻OL セクハラ裏現場

    成人映画。【スタッフ&キャスト】監督:荒木太郎 脚本:荒木太郎 撮影:飯岡聖英 照明:飯岡聖英 録音:シネ・キャビン 音楽:宮川透 編集:酒井正次 出演:安達亜美/佐々木基子/浅井舞香/那波隆史/別所万伸/野村貴浩
  • ピザボーイ 史上最凶のご注文

    「ゾンビランド」のルーベン・フライシャー監督とジェシー・アイゼンバーグが再びタッグを組んだコメディ。代理強盗を計画した二人組によって爆弾付きのジャケットを装着されてしまった宅配ピザのダメ店員が巻き起こす騒動を描く。製作には「ナイトミュージアム2」などで活躍する俳優ベン・スティラーが名を連ねる。
    60
  • ひとにぎりの塩

    “奥能登”と呼ばれる能登半島の最北端で、日本最古の「揚げ浜式」という方法でつくり続けられる「揚げ浜塩」の職人たちの姿を追ったドキュメンタリー。監督は「めぐる」の石井かほり。ナレーションを「インスタント沼」のはなが担当する。かつて日本各地で生産されていた塩は“より安価で安定した塩を自国で供給すること”を目指し、1905年、国による専売制が始まった。以後、戦争や戦後の高度成長で大量需要を満たすための技術開発が繰り返された結果、古来より続く製塩技法「揚げ浜式」はあえなく姿を消す。ところが、日本で唯一「揚げ浜式」で作り続けられていたのが雄大な日本海を臨む“奥能登” 珠洲であった。石川県珠洲市仁江海岸。ここでは、海水を汲み上げて、天日と風の力を借りて乾燥させ、平釜で昼夜焚き上げるという途方もなく手間のかかる製法で塩づくりが行われている。塩づくりの家に生まれ5代目として唯一、珠洲で一家相伝で揚げ浜塩を守ってきた角花豊さんと、息子で6代目の洋さん。二人にとって伝統の技を守るとはどういうことなのか……。
621-630件表示/全2955件

今日は映画何の日?

注目記事