解説
「孤狼の血」の白石和彌監督が、師匠である故・若松孝二の若き日を映し出す青春群像劇。1969年、21歳で若松プロダクションの門を叩き、助監督として奔走した吉積めぐみの目を通して、映画や政治、そして恋、なにもかもが危うくきらめいていた一瞬の時が綴られる。吉積めぐみを「サニー/32」の門脇麦が、若松孝二を「光(大森立嗣監督)」の井浦新が演じる。脚本は「あいときぼうのまち」の井上淳一。撮影を「だれかの木琴」の辻智彦が務める。
映画館で観る
配信で観る
Blu-ray&DVDで観る
-
【DVD】止められるか、俺たちを
-
【BD】止められるか、俺たちを
TVで観る
「止められるか、俺たちを」のストーリー
1969年春。21歳の吉積めぐみ(門脇麦)は、新宿のフーテン仲間のオバケ(タモト清嵐)に誘われ、“若松プロダクション”の扉を叩く。当時、若者たちを熱狂させるピンク映画を作り出していた若松プロダクションは、監督の若松孝二(井浦新)を中心とした新進気鋭の異才たちの巣窟であった。小難しい理屈を並べ立てる映画監督の足立正生(山本浩司)、冗談ばかり言いながらも全てをそつなくこなす助監督のガイラ(毎熊克哉)、飄々とした助監督で脚本家の沖島勲(岡部尚)、カメラマン志望の高間賢治(伊島空)、インテリ評論家気取りの助監督・荒井晴彦(藤原季節)など映画に魅せられた何者かの卵たちが次々と集まってきた。撮影がある時もない時も事務所に集い、タバコを吸い、酒を飲み、ネタを探し、レコードを万引きし、街で女優をスカウトする。そして撮影がはじまれば、助監督は現場で走り、怒鳴られ、時には役者もやる。そんななか、めぐみは若松孝二という存在、なによりも映画作りそのものに魅了されていくのだった。だがある日、めぐみに助監督の全てを教えてくれたオバケが、エネルギーの貯金を使い果たしたと若松プロを去っていく。めぐみ自身も何を表現したいのか、何者になりたいのか、何も見つけられない自分への焦りと、全てから取り残されてしまうような言いようのない不安に駆られていく。1971年5月。カンヌ国際映画祭に招待された若松と足立は、そのままレバノンへ渡ると日本赤軍の重信房子らに合流し、撮影を敢行。帰国後、映画「PFLP世界戦争宣言」の上映運動の為、若松プロには政治活動に熱心な多くの若者たちが出入りするようになる。いままでの雰囲気とは違う、入り込めない空気を感じるめぐみ。ひとり映画館で若松孝二の映画を観ていためぐみは、知らぬ間に頬を伝う涙に戸惑いを隠せないでいた……
「止められるか、俺たちを」のスタッフ・キャスト
スタッフ |
---|
キャスト | 役名 |
---|

「止められるか、俺たちを」のスペック
基本情報 | |
---|---|
ジャンル | 青春 伝記 ドラマ |
製作国 | 日本 |
製作年 | 2018 |
公開年月日 | 2018年10月13日 |
上映時間 | 119分 |
製作会社 | 若松プロダクション=スコーレ=ハイクロスシネマトグラフィー |
配給 | スコーレ |
アスペクト比 | シネマ・スコープ(1:2.35) |
カラー/サイズ | カラー/シネスコ |
公式サイト | http://www.tomeore.com/ |
コピーライト | (C)2018若松プロダクション |
関連するキネマ旬報の記事
関連記事一覧 | |
---|---|
2019年2月下旬 キネマ旬報ベスト・テン発表特別号 | 2018年 第92回 キネマ旬報ベスト・テン&個人賞 読者選出日本映画ベスト・テン |
2019年1月上旬特別号 | 読者の映画評 「ア・ゴースト・ストーリー」田中敏巳/「search/サーチ」岩﨑敬/「止められるか、俺たちを」三宅健士朗 |
2018年12月下旬号 | 読者の映画評 「止められるか、俺たちを」吉田伴内/「華氏119」原田隆司/「アマンダ」田中敏巳 |
2018年11月上旬号 | REVIEW 日本映画&外国映画 「止められるか、俺たちを」 |
2018年10月下旬号 |
映画を咲かせる二十代の女優たち 門脇麦の魅力、30代以降の展望 「止められるか、俺たちを」白石和彌[監督] 「止められるか、俺たちを」 対談 井浦新×白石和彌[監督] 「止められるか、俺たちを」 撮影現場ルポ 「止められるか、俺たちを」 作品評 UPCOMING 新作紹介 「止められるか、俺たちを」 |