折原啓子の関連作品 / Related Work

1-63件表示/全63件
  • 隠密同心 大江戸捜査網

    制作年: 1979
    十一代将軍徳川家斉の頃、老中松平定信の配下の五人の隠密同心の活躍を描く。東京12チャンネル開局十五周年記念作品で、昭和四十五年からテレビ放映中のシリーズを映画化したもの。脚本は「エスパイ」の小川英と胡桃哲の共同執筆、監督は「仁義と抗争」の松尾昭典、撮影は山田一夫がそれぞれ担当。
  • 大吉ぼんのう鏡

    制作年: 1962
    寺内大吉の『はぐれ念仏』から、「黒い傷あとのブルース(1961 小野田嘉幹)」の猪俣勝人と「風雲新撰組」の田辺虎男が共同で脚色、猪俣が監督するおいろけもの。撮影は森隆司郎。
  • 脱線三銃士

    制作年: 1958
    脱線トリオ由利徹・八波むと志・南利明が主演するコメディで、山口素一の原作を、勝俣真喜治・千葉胤文が脚色、千葉胤文が監督した。撮影は砂山利宗が担当した。脱線トリオの他に、観崎きよ子・牧嗣人・折原啓子・丹波哲郎・左京路子らが出演している。
  • 母水仙

    制作年: 1955
    新派上演の戯曲から「母の曲」の笠原良三が脚色し、「水戸黄門漫遊記 火牛坂の悪鬼」の伊賀上正徳が監督に、「サラリーマン 目白三平」の西川庄衛が撮影にあたる。主なる出演者は「青竜街の狼」の三浦光子、「女給」の徳大寺伸、「虚無僧系図」の東宮秀樹、「継母」の折原啓子、「飛燕空手打ち 三部作」の高木二朗など。
  • 続々魚河岸の石松 大阪罷り通る

    制作年: 1954
    「魚河岸の石松」シリーズの第四篇。スタッフ、キャストとも例作と大体共通、監督は第二篇の顔ぶれにかえって小石栄一、小林恒夫の共同となっている。新登場の配役は「憧れの星座」の西条鮎子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の清川虹子、「母系図」の月丘千秋、笑劇で活躍している初音麗子(元宝塚)などである。
  • 鼠小僧色ざんげ 月夜桜

    制作年: 1954
    内外タイムス連載の山岡荘八の原作小説を「第二の接吻」の成澤昌茂が脚色し、「喧嘩駕篭」の冬島泰三が監督した。撮影は「三太頑張れッ!」の古泉勝男、音楽は「やくざ狼」の高橋半。「今宵ひと夜を」の中山昭二が初の時代劇出演。「続々魚河岸の石松」の折原啓子、「唐人お吉」の嵯峨美智子、「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の坂東鶴之助などが出演する。
  • 四人の母

    制作年: 1954
    脚本は松田昌一に監督の佐伯幸三(無法者)が協力して書いている。撮影は「母の湖」の渡辺公夫、音楽は「花の三度笠」の渡辺浦人の担当。出演者は「母の湖」の三益愛子、「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」の折原啓子、「鯉名の銀平(1954)」の浦辺粂子、「落花の門」の南田洋子、「叛乱」の三宅邦子などのほか、四年振りに返り咲いた北河内妙子改め楠よし子が出演している。
  • 続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う

    制作年: 1954
    「続々魚河岸の石松 大阪罷り通る」に続く「魚河岸の石松」シリーズの第五篇で、内外タイムス連載の宮本幹也原作より笠原良三(殴り込み二十八人衆)が脚色し、監督小石栄一(秩父水滸伝)、撮影永塚一栄(秩父水滸伝)、音楽飯田三郎(秩父水滸伝)、と第四篇と同じスタッフ。キャストも第四篇と同じく河津清三郎(秩父水滸伝)、柳谷寛(学生五人男)、折原啓子(四人の母)、星美智子(放浪記)それに松竹歌劇団よりの藤里まゆみ、中原ひとみなど。
  • 人生劇場 望郷篇 三州吉良港

    制作年: 1954
    尾崎士郎原作の『人生劇場』戦後篇で、脚本は岡本功司、監督は「黄金街の覇者」の萩原遼、撮影は「懐しのメロディー」の永塚一栄。出演者は「どぶ」の宇野重吉、「その後のウッカリ夫人とチャッカリ夫人」の佐野周二と久慈あさみ、「二挺拳銃の龍」の宇佐美諄、「芸者秀駒」の利根はる恵、「黄金街の覇者」の堀雄二に小沢栄、月形哲之介、折原啓子、田代百合子、高木二朗、長谷川菊子など。
  • 継母

    制作年: 1954
    婦人倶楽部連載の小説を「日本敗れず」の館岡謙之助が脚色し、「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の伊賀山正徳が監督、気賀靖吾が久しぶりで撮影に当る。音楽は「二十四の瞳(1954)」の木下忠司の担当。「人生劇場 望郷篇 三州吉良港」の折原啓子、「神風特攻隊」の宇佐美諄、船山汎、田代百合子、「日本敗れず」の高田稔、「母の初恋」の三宅邦子、「水戸黄門漫遊記 地獄極楽大騒ぎ」の月丘千秋らが出演する。
  • 魚河岸の石松

    制作年: 1953
    内外タイムスに連載された宮本幹也の原作を「女といふ城 夕子の巻」の館岡謙之助が脚色し「ギラム」の小石栄一が監督している。企画は近藤経一と「クイズ狂時代」の三上訓利。「泣虫記者」の永塚一栄、「彼女の特ダネ」の飯田三郎が撮影、音楽を担当している。「次郎長売出す」の河津清三郎「嫁ぐ今宵に」の島崎雪子、「銭なし平太捕物帳」の折原啓子、「流れの旅路」の徳大寺伸、「社長秘書」の植村謙二郎、「彼女の特ダネ」の伊沢一郎をはじめ、深見泰三、東映新入社の星美智子、金子信雄、石黒達也、沢村貞子等が出演している。他にキングレコードの照菊、落語の春風亭柳橋など。
  • 続魚河岸の石松

    制作年: 1953
    内外タイムス連載宮本幹也の原作の映画化「魚河岸の石松」の続篇で前作館岡謙之助に替って「新婚のろけ節」の笠原良三が脚色にあたった。監督小石栄一、音楽飯田三郎は前篇と同じ顔ぶれだが、撮影は「人生劇場 第一部」の藤井静。キャストも河津清三郎、島崎雪子、折原啓子、星美智子など前篇通り、他に「七番街襲撃」の宇佐美諄、「女間者秘聞 赤穂浪士」の阿井三千子などか出演。
  • 暁の市街戦

    制作年: 1953
    「喧嘩笠(1953)」の高岩肇、「蛇と鳩」の舟橋和郎、「むぎめし学園」の館岡謙之助の共同脚本によって「蛇と鳩」の春原政久が監督にあたった。佐藤三郎、黛敏郎がそれぞれ撮影、音楽を担当。「七番街襲撃」の宇佐美諄、「魚河岸の石松」の折原啓子、「権九郎旅日記(1953)」の月丘千秋、「加賀騒動」の三島雅夫、「母子鳩」の宮城千賀子、「山下奉文」のボブ・ブースなどが出演する。
  • 野戦看護婦

    制作年: 1953
    元従軍看護婦安斎貞子の原作より「憲兵」の野村浩将が脚色監督している。撮影は「残波岬の決闘」の山中晋、製作は児井英生。出演者の主なるものは「続魚河岸の石松」の折原啓子、「戦艦大和」の中山昭二、「雲ながるる果てに」の鶴田浩二、「暁の市街戦」の宮城千賀子などである。
  • さすらひの湖畔

    制作年: 1953
    北条誠の原作を渡辺邦男と「旗本退屈男 八百八丁罷り通る」の鈴木兵吾が共同脚色し、「亭主の祭典」の渡辺邦男、渡辺孝が監督、撮影にあたった。音楽は「午前零時」の仁木他喜雄。「戦艦大和」の中山昭二、高田稔、「野戦看護婦」の折原啓子、南風洋子、「白鳥の騎士」の田崎潤、「日本の悲劇」の柳永二郎などが出演する。
  • 続々魚河岸の石松

    制作年: 1953
    脚色は前篇「続魚河岸の石松」の笠原良三、前篇では小石栄一と共同監督した新人小林恒夫が今度は単独で監督にあたった。撮影は「むぎめし学園」の永塚一栄、音楽は「新江の島悲歌」の飯田三郎。キャストは前篇とほぼ共通しているが、田代百合子、御園裕子などは新顔である。
  • 母系図

    制作年: 1953
    「母の罪」以来の脚本館岡謙之助、監督伊賀山正徳コムビによる東映母映画シリイズの一篇だが、浪曲物から今度は歌謡曲物に仕立てかえ、コロムビアと提携している。撮影は「早稲田大学」の西川庄衛、音楽は「壁あつき部屋」の木下忠司。「続々魚河岸の石松」の折原啓子、「急襲桶狭間」の龍崎一郎、「風雲八万騎」の小畑やすし、「日の果て」の神田隆「次郎長三国志 第五部 殴込み甲州路」の石井一雄、「子は誰のもの」の月丘千秋、などが出演する。
  • 三万両五十三次

    制作年: 1952
    野村胡堂の原作から「馬喰一代(1951)」の木村恵吾がシナリオを書き、監督したもの。撮影は「ある婦人科医の告白」の長井信一が担当している。出演者の主なものは、「十六夜街道」の大河内傳次郎、「ある夜の出來事」の轟夕起子、「紅涙草」の折原啓子、「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の河津清三郎に、菅井一郎、澤村國太郎、加東大介などである。尚、かつて日活で辻吉朗監督が同じ大河内傳次郎主演で撮ったものの再映画化である。
  • 水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊

    制作年: 1952
    「水戸黄門漫遊記」('52)の第二部。(第一部は「水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族」)
  • 銭なし平太捕物帳

    制作年: 1952
    企画は「満月三十石船」の柳川武夫、脚本は「修羅八荒(1952)」の村松道平、監督は「大学の小天狗」の田中重雄、撮影は「原爆の子」の伊藤武夫である。出演者の主なものは、「新やじきた道中」の横山エンタツと花菱アチャコ、「母の罪」の折原啓子、「慟哭」の三橋達也、「決戦高田の馬場」の笠置シヅ子、「チョイト姐さん思い出柳」の柳家金語楼などである。
  • 母の罪(1952)

    制作年: 1952
    最近流行の浪曲映画を三門博、天津羽衣の特別出演を得て東映東京が初めて作ったもの。明治文壇の名作菊池幽芳の「己が罪」に取材して、「死の街を脱れて」の館岡謙之助が脚本を書き、「紅涙草」の伊賀山正徳が監督している。撮影は「霧の夜の兇弾」の西川庄衛。出演者の主なものは「水色のワルツ」の折原啓子、「恋の応援団長」の伊豆肇、「霧の夜の兇弾」の植村謙二郎、ほかに石黒達也、千石規子、山口勇、子役として有馬修、木幡泰が出ている。
  • 続・チャッカリ夫人とウッカリ夫人

    制作年: 1952
    柴田万三の企画で、「恋の蘭燈」の佐藤一郎が製作に当たっている。前編と同じく原作はラジオ東京放送台本で、神谷量平の脚色、渡辺邦男の監督、渡辺孝の撮影も、前編「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」と同様である。続編には茶刈夫人として「郷愁」の轟夕起子が登場、暁テル子、宮川玲子などが前編に見られない顔ぶれである。
  • 水色のワルツ

    制作年: 1952
    「栄冠涙あり」の三上訓利の製作で、藤原洸の原案から「限りなき情熱」の舟橋和郎が小森静男と共同で脚色、プロデューサーの青柳信雄が新人松林宗恵と共同で監督に当たっている。撮影は「娘十八びっくり天国」の友成達雄。出演者は「チャッカリ夫人とウッカリ夫人」の折原啓子、「上海帰りのリル」の水島道太郎、新人として東映が売り出し中の直木三千代、島村美子、長谷川菊子、魚住純子の四名、その他古川緑波、小林十九二、田中春男のベテラン、「朝の波紋」の上原謙、オペラ歌手大谷冽子の特別出演などである。
  • チャッカリ夫人とウッカリ夫人

    制作年: 1952
    製作は「ブンガワンソロ」の佐藤一郎。原作はラジオ東京の放送劇で、柴田万三が企画を立てて、神谷量平が脚色し、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の渡辺邦男が監督、「極楽六花撰」の渡辺孝が撮影に当たっている。主な出演者は、「女王蜂(1952)」の久慈あさみ、「上海帰りのリル」の香川京子、「栄冠涙あり」の折原啓子、「浮雲日記」の田崎潤、田中春男のほか、片山明彦、柳家金語楼、清川虹子、森繁久彌、ニュー・フェイスの山中美佐などである。
  • 栄冠涙あり(1952)

    制作年: 1952
    三上訓利の製作で、北条誠の野球小説『涙の花形』(雑誌平凡掲載)から「母を慕いて」の池田忠雄と池田三郎が脚本を執筆「肉体の暴風雨」の佐藤武が監督、「決闘の河」の栗林実が撮影に当たっている。出演者は、「最後の顔役(1952)」の龍崎一郎、「母は嘆かず」の灰田勝彦、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の折原啓子の他、坪内美子、高田稔、飯田蝶子などに水原茂プロ野球の現役花形別所、川上をはじめ、藤本、中尾、千葉、宇野、平井、樋笠、南村、青田、楠などが出演している。
  • 二人の母

    制作年: 1952
    「母の罪」のシリーズ篇として製作されたため、共同脚本の山崎謙太(アチャコ青春手帳)を除き、企画の金平軍之助、脚本の館岡謙之助、監督の伊賀山正徳、撮影、音楽の西川庄樹、大久保徳二郎等、主なスタッフは「母の罪」と共通している。配役も「流れの旅路」の徳大寺伸、「清水の次郎長伝」の浜田百合子等の他は折原啓子、小畑やすし(旧名、木幡泰)、千石規子、植村謙二郎、石黒達也、三門博、天津羽衣と、すべて「母の罪」と同じ顔ぶれをそろえている。
  • 水戸黄門漫遊記 地獄谷の豪族

    制作年: 1952
    企画は「快傑鉄仮面」の藤川公成と佐藤宇之助の共同。大佛次郎の原作にもとづいて「春風無刀流」の村松道平が脚色し、「落花の舞」の渡辺邦男が監督に当たった二部作の第一部。撮影は「剣難女難 女心転心の巻」の藤井春美。主なる出演者は「江戸恋双六」の市川右太右衞門(二役)、「遊民街の夜襲」の大友柳太朗、「とんかつ大将」の徳大寺伸、「新撰組 第一部京洛風雲」の御園裕子、「三万両五十三次」の折原啓子、「落花の舞」の高田稔、それに大日方伝、原健作、あきれたぼういず、丹下キヨ子、清川虹子、横山エンタツらである。第二部は「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」。
  • 哀愁の夜(1951)

    制作年: 1951
    「若人の歌」「ホープさん」の藤本真澄の製作。井上靖の原作『二枚の招待状』より、「ホープさん」の井手俊郎が脚色し、「その人の名は言えない」の杉江敏男の監督、「メスを持つ処女」の会田吉男が撮影に当っている。出演者は「東京の門」で映画に初めて出演した越路吹雪が東宝専属となった第一回作品。「湯の町情話」の折原啓子、「麦秋」の二本柳寛に、千石規子、村田知英子、千秋実、英百合子などが出演。
  • 湯の町情話

    制作年: 1951
    製作は池田一夫。「七つの星座」の倉田勇が脚本を書き、「海魔陸を行く」の伊賀山正徳が監督に当っている。カメラは西川庄衛。出演者は「吾子と唄わん」の折原啓子に大映の新人菅原謙二に木匠久美子。真山くみ子などで、壽々木米若口演の浪曲映画である。
  • 吾子と唄わん

    制作年: 1951
    製作はマキノ光雄、雑誌「ラッキー」連載の竹田敏彦の小説から「愛情の旋風」の陶山鉄が脚色、「情艶一代女」の野村浩将が監督に当り、「肉体の暴風雨」の山崎一雄が撮影している。主なる出演者は「新遊侠伝(1951)」の花井蘭子、「限りなき情熱」の折原啓子に、童謡歌手の田端典子、その他夏川静江、露原千草、千秋実、徳大寺伸などの顔ぶれである。
  • 限りなき情熱

    制作年: 1951
    製作はマキノ光雄、企画は岡田寿之、脚本は「熱砂の白蘭」の棚田吾郎と「風にそよぐ葦 後編」の舟橋和郎、演出は「風にそよぐ葦 後編」の春原政久で撮影は「雪割草」の伊佐山三郎である。出演者は「風雲児」の折原啓子と沢村晶子、「初恋トンコ娘」の山内明、「男の哀愁」の高杉早苗、それに久々の細川ちか子を加えた民芸幹部が総出演である。
  • 風雲児(1951)

    制作年: 1951
    東映東京撮影所第一回作品として、「豪快三人男」のマキノ光雄が製作に当たり、柔道界の古老嘉納治五郎の苦闘時代に取材して富田常雄が書き卸したものを「続不良少女」を小森靜男と共同脚色した若尾徳平がシナリオに書いたものである。監督には「春風無刀流」の萩原遼が当たっている。
  • 怪塔伝

    制作年: 1951
    製作は、「地獄の血闘」の小倉浩一郎、雑誌面白倶楽部連載の角田喜久雄の原作より、「消防決死隊」の八尋不二が脚色、「将軍は夜踊る」の丸根賛太郎がメガホンを取っている。出演者の主なものは、「地獄の血闘」の鶴田浩二の一人三役、「情艶一代女」の折原啓子、「千石纏」の月形龍之介、「エノケンの八百八狸大暴れ」の宮城千賀子などである。
  • 愛情の旋風

    制作年: 1951
    中村八朗の原作小説「桑門の街」より、陶山鉄が脚色、「大学の虎」の岩間鶴夫が監督している。製作は「とんぼ返り道中」の石田清吉。出演者の主なる者は「カルメン故郷に帰る」の佐野周二、「おぼろ駕篭」の佐田啓二、折原啓子、それに「七色の花」の杉村春子と花柳小菊など。
  • おぼろ駕籠

    制作年: 1951
    「鮮血の手型」の小倉浩一郎の製作で、大佛次郎の夕刊毎日新聞連載の原作を、「雪夫人絵図(1950)」「姉妹星」などの依田義賢が脚色、「レ・ミゼラブル」の伊藤大輔が監督に当たっている。出演者の主なるのは「鮮血の手型」の阪東妻三郎、「ごろつき船」の月形龍之介「奥様に御用心」の田中絹代「乱れ星荒神山」の山田五十鈴、「三つの結婚」の佐田啓二「天皇の帽子」の折原啓子などである。
  • 女豹の地図

    制作年: 1951
    「月よりの母」の青柳信雄と東條瞭の共同による製作で、田村泰次郎の雑誌「ロマンス」掲載の原作より「新遊侠伝(1951)」の八田尚之が脚色し、「東京悲歌」の田中重雄がメガホンをとっている。カメラは「月よりの母」の三村明。出演者の主なものは、「月よりの母」の久慈あさみ、「哀愁の夜(1951)」の折原啓子、「南風」の若原雅夫に、伊藤一郎、徳大寺伸、清水将夫、江川宇禮雄などの助演である。
    64
  • 情艶一代女

    制作年: 1951
    原作は、東京新聞に連載された、邦枝完二のモデル小説『東京一代女』で「夜の緋牡丹」の八田尚之が脚色、「夢は儚なく」「恋愛台風圏」の野村浩将が監督に当っている。製作は「歌姫都へ行く」の三上訓利。宝塚少女歌劇の春日野八千代が主人公花柳寿美に扮して映画に初出演し、「夜の緋牡丹」の龍崎一郎、「天皇の帽子」の折原啓子、新生新派の花柳章太郎、その他、夏川静江、古川緑波、伊沢一郎、吉川満子、飯田蝶子、河村黎吉、高橋豊子などのヴェテランが出演している。
  • 紅涙草

    制作年: 1951
    「湯の町情話」の新映株式会社の第二回作品。原作、浪曲、主題歌作詞は萩原四朗、「雪割草」の山崎謙太の脚本で、「湯の町情話」の伊賀山正徳が監督し、「姉妹星」の柿田勇が撮影に当たっている。主演は「炎の肌」の宇佐美諄に、「女豹の地図」の折原啓子。それに、河野秋武、潮万太郎、千石規子などが助演している。
  • 歌姫都へ行く

    制作年: 1950
  • 夢は儚なく

    制作年: 1950
  • 俺は用心棒

    制作年: 1950
    製作は「にっぽんGメン 難船崎の血闘」「妻の部屋」のマキノ満男で、企画は岡田寿之。脚本は故伊丹万作の遺稿で、「忘れられた子等」の稲垣浩が構成、監督する。カメラは「獄門島(1949)」の伊藤武夫の担当である。主演は「獄門島(1949)」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の片岡千恵蔵と「花の素顔」「東京カチンカ娘」の折原啓子で、それに、「女殺し油地獄(1949)」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の月形龍之介、「暴力の街」「白昼の決闘」の岸旗江、「なやましき五人男」「母椿」の花菱アチャコ、「弥次喜多猫化け道中」の杉狂児らが出演している。
  • エノケン十八番 らくだの馬さん

    制作年: 1950
    製作は「頓珍漢桃色騒動」(杉山茂樹と協同)で脚本は「お染久松」(渡邊邦男と協同)の藤田潤一で、監督は「影法師」の大曾根辰夫が当たる。カメラも「影法師」の太田眞一担当。主演は中村是好と「お染久松」の榎本健一で、それにシミキン、折原啓子、志織克子、黒川弥太郎などが出演する。
  • 東京カチンカ娘

    制作年: 1950
    「グッドバイ(1949)」「銀座カンカン娘」の青柳信雄のプロデュース、脚本は「銀座カンカン娘」につぐ中田晴康の執筆、監督はかつて伊丹万作に師事し最近では斎藤寅次郎に師事していた毛利正樹昇進第一回作品でキャメラは「湯の町悲歌」の横山実が担当する。照明は「野良犬(1949)」「小原庄助さん」の石井長四郎。出演は「真昼の円舞曲」「花の素顔」の若原雅夫、「花の素顔」の折原啓子の主演に、「おどろき一家」の古川緑波、清川虹子のほか、川田晴久、暁テル子、市川春代、ディック・ミネらが共演している。
  • 天皇の帽子

    制作年: 1950
    今日出海の原作を、「きけわだつみの声(1950)」と同じく、マキノ光雄が製作を、坪井与が企画を受け持っている。脚本は、「きけわだつみの声(1950)」「レ・ミゼラブル」の棚田吾郎に、村松道平が協力している。演出は、「東京キッド」の斎藤寅次郎と「泣くな小鳩よ」の毛利正樹の協同監督。出演者は「妻恋坂の決闘」の片岡千恵蔵に、「夢は儚なく」の折原啓子、その他千秋実、斎藤達雄、市川春代、山口勇などの中堅が助演している。
  • 恋しかるらん

    制作年: 1950
  • 娘十八嘘つき時代

    制作年: 1949
    「明日は日本晴れ」につぐえんくらん社第二回作品で、企画は「汚れた花園」「色ざんげ(1948)」の中野泰介。製作は「明日は日本晴れ」の松本常保、関沢新一の脚本を「蜂の巣の子供たち」「明日は日本晴れ」につぐ清水宏(1)が監督する。カメラの古山三郎、音楽の伊藤宣二も「蜂の巣の子供たち」で清水宏(1)に協力した同じスタッフ。出演は「嫉妬(1949)」につぐ佐分利信「初夜ふたたび」の折原啓子「明日は日本晴れ」の三谷幸子「明日は日本晴れ」「社長と女店員」の日守新一のほか沢井三郎らである。
  • 美しき罰

    制作年: 1949
    「朱唇いまだ消えず」の山口松三郎と「颱風圏の女」「嘆きの女王」の須佐寛の共同製作、サンデー毎日連載の大佛次郎の原作の「黒潮」を光畑碩郎が脚色「颱風圏の女」「社長と女店員」の大庭秀雄が監督する。音楽は「生きている画像」「社長と女店員」の伊福部昭。「嫉妬(1949)」の宇佐美淳と「娘十八嘘つき時代」「初夜ふたたび」の折原啓子の他「嫉妬(1949)」の幾野道子、「斬られの仙太」につぐ山村聡(東宝)「新愛染かつら」の見明凡太朗が共演する。
  • 恋の十三夜

    制作年: 1949
    製作は「美しき罰」「朱唇いまだ消えず」の山口松三郎と「美しき罰」「嘆きの女王」の須佐寛の協同で、北条誠の原作から「魔の口紅」の斎藤良輔と「麗人草」「魔の口紅」の鈴木兵吾が協同脚色し、「麗人草」につぐ原研吉が監督する。キャメラは同じく「麗人草」の森田俊保が担当する。出演者は「美しき罰」の折原啓子「君待てども」「嘆きの女王」の月丘夢路「青い山脈(1949)」の池部良、「麗人草」の市川春代、「流星」の伊沢一郎、「美しき罰」「森の石松(1949)」の山路義人、「花婿三段跳び」「森の石松(1949)」の河村黎吉、「花婿三段跳び」の岡村文子「シミキンのスポーツ王」の勅使河原幸子「異国の丘」の宮川玲子などである。
  • 大都会の顔

    制作年: 1949
    製作は「流星」の阿部豊と芸術家クラブの三上訓利の協同、脚本も「四谷怪談(1949)」の新藤兼人と「別れのタンゴ」の長瀬喜伴の協同執筆、演出は「流星」についで阿部豊が当り、カメラも「流星」の山中晋の担当、出演者は「異国の丘」「虹男」の大日方伝、「グッドバイ(1949)」「嘆きの女王」の若原雅夫、「わが子ゆえに」「特別捜査隊」の小杉勇、「恋の十三夜」の折原啓子、「青い山脈(1949)」の若山セツ子、「海の野獣」の山村聡で俳優座の村瀬幸子が特出する。
  • 男を裁く女

    制作年: 1948
    「かくて忍術映画は終わりぬ」のマキノ満男の製作で終戦後始めて筆をとった荒牧芳郎が小川記正の原作を脚色し、監督は「懐しのブルース」の佐々木康が担当、「第二の人生」の山村聡、「愉快な仲間(1947)」以後久方ぶりの折原啓子、「手をつなぐ子等(1948)」の笠智衆をはじめ徳大寺伸、斎藤達雄、杉狂児等が出演する。
  • にっぽんGメン

    制作年: 1948
    「野球狂時代」につぐ東横京都作品で前作に同じくマキノ満男が製作し坪井与が企画したものを「三本指の男」「二十一の指紋」についで比佐芳武の脚本。同じく「三本指の男」「二十一の指紋」の松田定次監督のスリラー物。主演はこれもスリラー・トリオの一人片岡千恵蔵、「母(1948)」の伊沢一郎、「男を裁く女」につぐ折原啓子(芸術クラブ)「誘惑(1948)」「手をつなぐ子等(1948)」に出た文学座の杉村春子、往年のスター鈴木伝明久々の出演「野球狂時代」の杉狂児「三百六十五夜(1948)」の大日方伝、ほかに月形龍之介、加東大介、市川春代が出演、美ち奴の特出があるほか藤井貢の弟船津進が兄弟で出演する。
  • おしどり笠

    制作年: 1948
    「十三の眼」「手をつなぐ子等(1948)」の松山英夫の企画で「生活の樹」につぐ森一生の監督、撮影「逃亡者(1947)」の石本秀雄が担当。「三本指の男」の片岡千恵蔵と「長崎物語」「愉快な仲間(1947)」の折原啓子が主演する。「逃亡者(1947)」の月宮乙女「旅裝」の市川春代が助演する他小杉勇、杉狂児らが出演する。
  • 第二の抱擁

    制作年: 1947
  • 愉快な仲間(1947)

    制作年: 1947
    「長崎物語」につぐ小倉浩一郎の企画。脚本は「淑女とサーカス」「シミキンの拳闘王」「長崎物語」の斎藤良輔で「淑女とサーカス」につぐマキノ正博監督の正月作品。カメラは「女優須磨子の恋」「淑女とサーカス」の三木滋人が担当する。主演は「象を喰つた連中」「非常線(1947)」「それでも私は行く」の原保美「非常線(1947)」「婦人警察官」「それでも私は行く」の月丘夢路(MSC)で、それに「新馬鹿時代」の古川緑波「誰か夢なき」「幸福への招待」の大河内傳次郎(新東宝)、「生活の樹」「長崎物語」の折原啓子(大映)、「リラの花忘れじ」の村田知英子、その他花菱アチャコ(吉本)、藤井貢、河村黎吉などが共演する。
  • 長崎物語

    制作年: 1947
    「地獄の顔」「花ある星座」「淑女とサーカス」の小倉浩一郎のプロデュースで「新婚リーグ戦」「淑女とサーカス」の斎藤良輔が戦後最初の長瀬喜伴と共同で脚本を執筆し「地獄の顔」「花ある星座」に次ぐ大曽根辰夫監督作品。カメラは「花ある星座」の服部幹夫が担当し「淑女とサーカス」の水島道太郎「生活の樹」の折原啓子(大映多摩川)「愛よ星と共に」の逢初夢子が主演する他舞台に出ていた江戸川蘭子が久しぶりに出演する。
  • 生活の樹

    制作年: 1947
    藤沢桓夫の原作を「龍虎伝」「壮士劇場」の八尋不二が脚色し「婦人警察官」「龍虎伝」に次ぎ森一生監督がメガフォンをとる。カメラは「闇を走る馬車」「田之助紅」の川崎新太郎、「花咲く家族」「看護婦の日記」の折原啓子(多摩川)が「龍虎伝」「十三の眼」の由利みさを(京都)と組み松竹の斎藤達雄が特別出演する。
  • 看護婦の日記

    制作年: 1947
    太宰治の原作『パンドラの匣』より「踊子物語」の八木沢武孝が脚色、吉村廉が久方振りにメガホンをとる作品で、キャメラは「花咲く家族」の峰重義が当る。抜擢された関千恵子は昨秋応募したニュー・フェイスで本年度研究所第一期卒業生である。なおコロムビアの奈良光枝も特別出演する。
  • 花咲く家族

    制作年: 1947
    「轟先生」の新人棚田吾郎の脚本を「瓢箪から出た駒」「或る夜の接吻」の千葉泰樹が久しぶりに監督する。撮影は「狸になつた和尚さん」の峰重義の担当。「花嫁の正体」の瀧花久子、「踊子物語」「花嫁の正体」の三條美紀、「雷雨」「或る夜の接吻」の若原雅夫、「君かと思ひて」「雷雨」「盗まれかけた音楽祭」の折原啓子らの主演。
  • 雷雨(1946)

    制作年: 1946
    「彼と彼女は行く」に次ぐ田中重雄監督作品。
  • 君かと思ひて

    制作年: 1946
    島耕二の復員第一回監督作品。
  • 夜光る顔

    制作年: 1946
    「大都会」「旋風街」の久松静児復員第一回監督作品。
  • 彼と彼女は行く

    制作年: 1946
    「犯罪者は誰か」に次ぐ田中重雄監督作品。
1-63件表示/全63件

今日は映画何の日?

注目記事