片山明彦の関連作品 / Related Work

1-100件表示/全110件
  • 幕末

    制作年: 1970
    「徳川家康」の伊藤大輔が脚本、監督した歴史もの。撮影は「新選組(1969)」の山田一夫。
    70
  • 怪談おとし穴

    制作年: 1968
    「喜劇 初詣列車」の舟橋和郎がシナリオを執筆し、「ラーメン大使」の島耕二が監督した怪談もの。撮影は「毒薬の匂う女」の小原譲治。
  • 旅路(1967)

    制作年: 1967
    平岩弓枝の同名小説(東京文芸社刊)を、「うず潮(1964)」の田中澄江が脚色し、「柳ケ瀬ブルース」の村山新治が監督した文芸もの。撮影は「渡世人」の飯村雅彦。
  • 二人の銀座

    制作年: 1967
    ヒット曲「二人の銀座」の映画化で、雪室俊一の原案を「愛して愛して愛しちゃったのよ」の才質明が脚本化し「おゆきさん」の鍛冶昇が監督した青春もの。撮影は「不死身なあいつ」の山崎善弘。
  • わが愛を星に祈りて

    制作年: 1966
    佐伯浩子の原作を「青いくちづけ」の池田一朗が脚色、「六人の女を殺した男」の島耕二が監督した青春もの。撮影は「復讐の切り札」の渡辺徹。
  • 愛の手紙は幾歳月

    制作年: 1966
    川島正巳・さと子の原作を「妻の日の愛のかたみに」の木下恵介が脚色、「野菊のごとき君なりき」の富本壮吉が監督した実話の映画化。撮影も同じ作品の小原譲治。
  • 処女受胎

    制作年: 1966
    黒岩重吾の同名小説を、「若親分あばれ飛車」の高岩肇が脚色し、「複雑な彼」の島耕二が監督した風俗もの。撮影は「愛の手紙は幾歳月」の小原譲治。
  • この道赤信号

    制作年: 1964
    「のれんと花嫁」の柳沢類寿がシナリオを執筆「東京オリンピック音頭 恋愛特ダネ合戦」の近江俊郎が監督した風俗ドラマ。撮影もコンビの岩橋秀光。
  • 停年退職

    制作年: 1963
    朝日新聞連載、源氏鶏太原作を「男と女の世の中」の斎藤良輔が脚色、「御身」の島耕二が監督したサラリーマンもの。撮影は「風神雷神」の渡辺公夫。
  • 女が愛して憎むとき

    制作年: 1963
    「イチかバチか」の菊島隆三のオリジナル・シナリオを、「温泉芸者」の富本壮吉が監督した愛情ドラマ。撮影もコンビの小原譲治。
  • 末は博士か大臣か

    制作年: 1963
    「八月生れの女」の船橋和郎が執筆したオリジナルシナリオを川口松太郎が潤色、「停年退職」の島耕二が監督した文芸もの。撮影は、「視界ゼロの脱出」の渡辺公夫。劇中劇「父帰る」に花布辰男、耕田久鯉子などが出演。
  • 巨人 大隈重信

    制作年: 1963
    「妖僧」の八尋不二が脚本を執筆、「舞妓と暗殺者」の三隅研次が監督した伝記もの。撮影は「ぐれん隊純情派」の小林節雄。
  • 婦系図(1962)

    制作年: 1962
    泉鏡花の原作を「続 悪名」の依田義賢が脚色。「釈迦」の三隅研次が監督した人情、世話もの。撮影は「鯉名の銀平(1961)」の武田千吉郎。
  • 誘拐(1962)

    制作年: 1962
    高木彬光原作を「右門捕物帖 卍蜘蛛」の高岩肇が脚色。「続 悪名」の田中徳三が監督したミステリーもの。撮影は「うるさい妹たち」の小林節雄。
  • 情熱の詩人啄木

    制作年: 1962
    「五人の突撃隊」の星川清司のシナリオを、「明日を呼ぶ港」の島耕二が監督した文芸もの。撮影は「家庭の事情」の小原譲治。
  • 男と女の世の中

    制作年: 1962
    週刊新潮連載源氏鶏太原作を「女房学校」の斎藤良輔が脚色、「情熱の詩人啄木」の島耕二が監督したコミカル・ドラマ。撮影は「すてきな16才」の渡辺公夫。
  • 若い仲間

    制作年: 1961
    『明星』に連載された源氏鶏太の原作を、長谷川公之・島耕二が脚色し、「顔(1960)」の島耕二が監督した青春明朗編。撮影は「恋にいのちを」の小原譲治。
  • 夕やけ小やけの赤とんぼ

    制作年: 1961
    島耕二・松本昭典の脚本を「若い仲間」の島耕二が監督した音楽映画。撮影は「北上夜曲 北上川の初恋」の小林節雄。
  • 婚期

    制作年: 1961
    「おとうと(1960)」の水木洋子のオリジナル・シナリオを、「女の坂」の吉村公三郎が監督した喜劇。「おとうと(1960)」の宮川一夫が撮影した。
  • 薔薇と竜

    制作年: 1961
    小川忠悳の原作を「小次郎燕返し」の松浦健郎が脚色、「鎮花祭」の瑞穂春海が監督した柔道もの。撮影は「東京の空の下で」の宗川信夫。
  • 大菩薩峠 竜神の巻(1960)

    制作年: 1960
    「大菩薩峠(1960)」の第二部で、脚色・衣笠貞之助、監督・三隅研次、撮影・今井ひろしといずれも前作と同じスタッフ。
    80
  • 黒い樹海

    制作年: 1960
    松本清張の推理小説を映画化したもので、長谷川公之と石松愛弘が共同で脚色、「俺の涙は甘くない」の原田治夫が監督した。撮影は「三人の顔役」の小林節雄。
  • あゝ特別攻撃隊

    制作年: 1960
    太平洋戦争末期、空しくも散った特攻隊員の青春を描いた戦争映画。「リスとアメリカ人 廃虚の銃声」の長谷川公之の脚本による新人・井上芳夫の第一回監督作品。井上芳夫は大正十五年東京生れ、浦和高校文科卒後昭和十三年二月大映入り、久松静児、市川崑、増村保造に師事していた。撮影は「川向うの白い道」の渡辺徹。
  • 東京の女性(1960)

    制作年: 1960
    丹羽文雄の原作を「特ダネ三十時間 白昼の脅迫 女の牙」の舟橋和郎が脚色、「旅情」の田中重雄が監督したメロドラマ。「セクシー・サイン 好き好き好き」の小原譲治が撮影した。
  • 女は抵抗する

    制作年: 1960
    女プロモーター・渡辺美佐をモデルにしたもので、「あゝ特別攻撃隊」の長谷川公之の脚本を、市川崑に師事していた弓削太郎が初めて監督した。撮影は「野火」の小林節雄。
  • 暁の翼(1960)

    制作年: 1960
    太平洋上で遭難したジェット機を救助した実話「257号機帰還せず」より井手雅人・下飯坂菊馬が脚本を書き、新人第一回の富本壮吉が監督した。富本監督は昭和二年生れで、溝口健二・島耕二に師事した。撮影は「旅情」の高橋通夫。
  • 傷ついた野獣

    制作年: 1960
    「暁の翼」の共同執筆者・下飯坂菊馬の脚本を、「女は抵抗する」の弓削太郎が監督したもので、指名手配の殺し屋と彼を英雄視する少年との関係を描いたドラマ。撮影は「痴人の愛(1960)」の石田博。
  • 安珍と清姫

    制作年: 1960
    「はったり二挺拳銃」の小国英雄の脚本を、「男は騙される」の島耕二が監督した、紀州道成寺にまつわる伝説からの悲恋物語。撮影も「男は騙される」の小原譲治。
  • 総会屋錦城 勝負師とその娘

    制作年: 1959
    城山三郎の直木賞受賞作品の映画化。「埠頭の縄張り」の井手雅人が脚色し、「花の大障碍」のコンビ島耕二が監督し、小原譲治が撮影した。
  • いつか来た道(1959)

    制作年: 1959
    ウィーン少年合唱団の二度目の来日を記念して製作された音楽映画で、「女の教室」の共同執筆者・長谷川公之と島耕二のオリジナル・シナリオを、「細雪(1959)」のコンビの島耕二が監督し、小原譲治が撮影した。ウィーン少年合唱団が出演している。
  • 春を待つ人々

    制作年: 1959
    老政治家を中心に、人間は我欲や打算を取り去った時本来の姿に戻るということを描こうとしたドラマで、柳井隆雄・沢村勉のオリジナルシナリオを、「顔役(1958)」の中村登が監督、「彼岸花」の厚田雄春が撮影した。音楽は武満徹。出演者は、佐分利信・有馬稲子・佐田啓二・岡田茉莉子・高橋貞二・高千穂ひづる等々の豪華な顔ぶれ。
  • 悪女の季節

    制作年: 1958
    老人の莫大な財産を狙う悪女二人を軸に、人間の欲望を風刺的に描いたもので、「女侠一代」の菊島隆三のオリジナル・シナリオを、「本日休診」の渋谷実が監督したサスペンス・コメディ。撮影は「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の長岡博之。「女侠一代」の山田五十鈴、「モダン道中 その恋待ったなし」の岡田茉莉子に、伊藤雄之助・東野英治郎・三好栄子などのヴェテラン、杉浦直樹・川口のぶ・丸条映子らの新人が出演する。
  • 煙突娘

    制作年: 1958
    水谷良重を中心としたミュージカル・コメディ。水上伸郎と安倍徹郎のオリジナル・シナリオを前田昭が第一回作品として監督した。撮影は「若い獣」の栗林実。主演は「悪徳」の水谷良重、「“噴水”より 抵抗する年令」の菅佐原英一、「真夜中の顔」の若原雅夫。他に片山明彦・関千恵子・北原隆らが助演。
  • “噴水”より 抵抗する年令

    制作年: 1958
    毎日新聞夕刊連載、永井龍男原作『噴水』を、「非常線(1958)」(東映)の沢村勉が脚色したものである。久しぶりに田畠恒男が監督を、「どろんこ天国」の布戸章が撮影を、それぞれ担当した。主演は「若い広場」の山本豊三・三上真一郎・片桐真二、「夜の波紋」の菅佐原英一・福田公子、「花のうず潮」の田村高廣・小山明子など。ほかに岸輝子・佐野周二に、瞳麗子・片山明彦・松本克平・沢村貞子などのヴェテランが助演する。
  • 若い広場

    制作年: 1958
    「全国学園新聞」連載の蔦原万亀雄作『蒼いレール』を、高橋治と中島和彦が共同脚色した、受験生を扱ったメロドラマ。「七人の女掏摸」の堀内真直が監督を、「黒い河」の厚田雄春が撮影を、それぞれ担当した。主演は新人の片桐真二、山本豊三、清川晶子、三上真一郎青春スターと、高千穂、渡辺、南原、有沢、片山など。
  • オンボロ人生

    制作年: 1958
    サンデー毎日連載中の加藤芳郎の漫画をもとに、「新しい背広」の沢村勉と、「嵐の中の抱擁 おもかげは遥かなり」の富田義朗が脚本を書き、「抱かれた花嫁」の番匠義彰が監督、「逃げだした縁談」の西川亨が撮影したコメディ。主演は「黒い花粉」の佐田啓二、杉田弘子、「七人の女掏摸」の泉京子、それに久方ぶりの宮城まり子。ほかに片山明彦、小坂一也、益田キートンなどが助演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 自殺を売った男

    制作年: 1958
    週刊大衆に連載中の大下宇陀児原作の映画化で、麻薬中毒の自殺常習者をめぐる宝石横領の完全犯罪を描いたもの。脚色は高橋治、監督は「続禁男の砂」の堀内真直、撮影も「続禁男の砂」の小原治夫。出演は「花嫁の抵抗」の田村高廣・渡辺文雄・有沢正子、「ろまん化粧」の高千穂ひづる・泉京子など。
  • 恋して愛して喧嘩して

    制作年: 1957
    「体の中を風が吹く」の川頭義郎と「黒い河」の松山善三の共同シナリオを川頭義郎が監督した諷刺コメディ。撮影は「体の中を風が吹く」の荒野諒一。主演は、「森繁の僕は美容師」の中村メイコ、「異母兄弟」の南原伸二、「逃げだした縁談」の田浦正巳、沢村貞子、川口のぶ。ほかに朝丘雪路、多々良純、片山明彦など。
  • ただいま零匹

    制作年: 1957
    原作は朝日新聞に連載した火野葦平の同名小説。「台風騒動記」に次ぐまどか・グループ第四回自主作品。脚色は「台風騒動記」の共同脚色者の一人山形雄策、監督は「道(1956)」の藤原杉雄、撮影は「倖せは俺等のねがい」の荒牧正。主な出演者は「鯨と斗う男」の佐野周二、「土砂降り」の佐田啓二、「処女」の田代百合子、中川弘子、「青い花の流れ」の岡田茉莉子、宮城千賀子。ほかに片山明彦、坂本武、浦辺粂子、朝霧鏡子など。
  • 抱かれた花嫁

    制作年: 1957
    松竹の大型映画、本格的第一作。システムは“松竹グランドスコープ”(タテ・ヨコ比一対二・三五)。明朗喜劇花嫁シリーズの第一作でもある。「土砂降り」の共同脚色者の一人、椎名利夫と「踊る摩天楼」のこれも共同脚色者の一人、光畑碩郎の合作シナリオを「母と子の窓」の番匠義彰が監督、「近くて遠きは」の生方敏夫が撮影した。主演は「海人舟より 禁男の砂」の大木実、「母と子の窓」の高橋貞二、「体の中を風が吹く」の有馬稲子、片山明彦、「土砂降り」の田浦正巳、「異母兄弟」の高千穂ひづる。ほかに望月優子、日守新一、戦丘雪路、小坂一也など。色彩はイーストマン・松竹カラー。
  • 体の中を風が吹く

    制作年: 1957
    “朝日新間”に連載された佐多稲子の同名小説の映画化。「この二人に幸あれ」の松山善三が脚色、「涙」の川頭義郎が監督した。撮影は「お勝手の花嫁」の荒野諒一。主演は「女の肌」の淡島千景、「東京暮色」の有馬稲子、山本和子、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の田村高廣「近くて遠きは」の野添ひとみ。ほかに片山明彦、中川姿子、山内明、日守新一、新人の里見孝二など。
  • 暴力の波止場

    制作年: 1957
    「この世の花 完結篇」の富田義朗と「雲の墓標より 空ゆかば」の高橋治の共同脚本を、同じく「雲の墓標より 空ゆかば」のコンビ、堀内真直が監督、小原治夫が撮影したアクション・ドラマ。主演は「女だけの街」の大木実、「花は嘆かず(1957)」の杉田弘子、七浦弘子、「婦警日誌より 婦人科医の告白」の桑野みゆき。ほかに高野真二、小沢栄、水戸光子、三井弘次など。色彩は松竹イーストマンカラー。
  • 炎の氷河

    制作年: 1957
    雑誌“小説サロン”連載船山馨の同名原作より「大安吉日」の猪俣勝人が脚色、「漫才学校 第三部 ゴリラ大暴れ」の穂積利昌が監督、同じく西川亭が撮影を担当する文芸メロドラマ。主な出演者は「踊る摩天楼」の高橋貞二、川喜多雄二、「いとしい恋人たち」の杉田弘子、中川弘子、朝丘雪路、大船初出演の伊吹友木子(「阪妻追善記念映画 京洛五人男」)、「漫才学校 第三部 ゴリラ大暴れ」の片山明彦、ほかに野村浩三、柳永二郎、坂本武、北竜二、多々良純、斎藤達雄など。
  • 別れの一本杉

    制作年: 1956
    春日八郎のヒット・ソング“別れの一本杉”の映画化。薄幸の詩人、高野公男の実話を産経時事の池田虎正記者が物語化したものから、「恐妻一代」の津路嘉郎が脚色、同じく萩山輝男が監督。撮影担当は「オーケストラの姉妹」の長岡博之。主な出演者は「この世の花」の川喜多雄二、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の雪代敬子、「花笠太鼓」の片山明彦、「紀州の暴れん坊(1956)」の朝丘雪路、そして春日八郎。
  • 駄々っ子社長

    制作年: 1956
    船山馨の小説を「白い橋」の柳井隆雄が脚色し「かりそめの唇」の番匠義彰が監督、「君美しく」の生方敏夫が撮影を担当した。主なる出演者は「大当り男一代」の大木実、「「石狩川」より 大地の侍」の加東大介、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の小山明子、「早春」の藤乃高子、「大江戸出世双六」の関千恵子など。
  • ここに幸あり(二部作)(1956)

    制作年: 1956
    産業経済新聞連載の富田常雄の小説を「あっぱれ腰抜け珍道中」の共同脚色者の一人、中山隆三が脚色し、「駄々っ子社長」の番匠義彰が監督、「早春」の厚田雄春が撮影を担当した。主なる出演者は「続・この世の花 第6・7部」の川喜多雄二、水原真知子、「駄々っ子社長」の小山明子、片山明彦、「「少年宮本武蔵」より 晴姿稚児の剣法」の佐竹明夫、「柳生連也斎 秘伝月影抄」の三津田健など。
  • 楽天夫人

    制作年: 1956
    安サラリーマンの日常生活をユーモラスに描いた中野実の原作から「魔の季節 春のみづうみ」の斎藤良輔、「ここに幸あり (二部作)」の中山隆三、新人入江圓が共同脚色、「ここに幸あり (二部作)」の番匠義彰が監督した。撮影担当は「白い魔魚」の生方敏夫。主な出演者は、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の淡島千景、「女難屋敷」の大木実、「ある夜ふたたび」の佐野周二、「女の足あと」の小林トシ子、その他片山明彦、幾野道子、関千恵子、朝丘雪路など。
  • 青春の音

    制作年: 1956
    まどか・グループが「花ひらく(1955)」に続いて発表する第二回作品。現代男女学生の生態の種々相を描く。魚住大二(「道(1956)」)原案から「雪崩(1956)」の山形雄策が脚本を執筆し、「野口英世の少年時代」の関川秀雄が監督した。撮影は「道(1956)」の仲沢半次郎が担当している。主な出演者は「女の足あと」の佐田啓二、「泉」でデビューした電通の新人渡辺文雄、「楽天夫人」の片山明彦、小林トシ子、佐野周二、「ある夜ふたたび」の若山セツ子、「伝七捕物帖 女狐駕篭」の草笛光子、「人妻椿 (前後篇)(1956)」の七浦弘子など。
  • 漫才学校 爆笑八人組

    制作年: 1956
    関西漫才界のヴェテランを一堂に集めて、漫才学校の笑いの中に人情味を描く大衆娯楽篇。秋田実の原作を「駄々っ子社長」の柳井隆雄と「ここに幸あり (二部作)」の中山隆三が共同脚色、「続・この世の花 第8部」のコンビ穂積利昌が監督、西川亨が撮影を担当。主な出演者は「漫才提灯」の蝶々、雄二、Aスケ、Bスケ等漫才陣の他、「青春の音」の片山明彦、「のんき侍大暴れ」の雪代敬子など。
  • 花笠太鼓

    制作年: 1956
    小説倶楽部所載、陣出達朗原作“江戸の三四郎さん”の映画化。脚色は「続二等兵物語 南方孤島の巻」の安田重夫、監督、撮影も同じく福田晴一、片岡清のコンビ。主な出演者は「伝七捕物帖 女狐駕篭」の高田浩吉、「大暴れチャッチャ娘」の江利チエミ、「続二等兵物語 南方孤島の巻」の花菱アチャコ、伴淳三郎、伊吹友木子、「漫才学校 爆笑八人組」の片山明彦、蝶々・雄二、Aスケ・Bスケ、「怨霊佐倉大騒動」の中山昭二など。
  • 松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生(二部作)

    制作年: 1956
    東京築地に建設した「松竹会館」完成に当り、記念作品として松竹オール・スター・キャストにより製作された松竹大船・京都の両スタジオ紹介映画。第一部では大道具、小道具、照明係など撮影所裏方に働く者を中心に、借金取りに来た飲み屋の娘をからませた追いかけの中に特撮技術や撮影風景を点綴。第二部ではニューフェイスに応募した娘をめぐって審査風景から女優誕生までをダイジェスト風に紹介している。脚本は尾井孤良、監督は「茶の間の時計 愛情の波紋」の尾崎甫、「君は花の如く」の小原治夫が撮影を担当する。
  • 漫才学校 第三部 ゴリラ大暴れ

    制作年: 1956
    「漫才学校 爆笑八人組」「漫才学校 第二部 ガヤガヤホテル」に続く「漫才学校」の第三部で前作同様、松竹、上方演芸、京都映画の提携作品。秋田実の原作から「漫才学校 第二部 ガヤガヤホテル」の中山隆三が脚色、同じく穂積利昌が監督、西川亨が撮影を担当。出演者も、「漫才学校 第二部 ガヤガヤホテル」の蝶々=雄二、ワカサ=ひろし、Aスケ=Bスケ、いとし=こいし、「別れの一本杉」の片山明彦、「この女に手を出すな」の幾野道子、「恐妻一代」の草間百合子など。
  • 茶の間の時計 愛情の波紋

    制作年: 1956
    原作は北条誠の新派上演戯曲“茶の間の時計”で、ラジオ東京連続放送劇にもなっている。長女の結婚をめぐる父や弟妹の家族愛の物語。原作から「ここに幸あり」(二部作)の中村定郎が脚色し、「十九の春」の尾崎甫が監督、小杉正男が撮影を担当した。主な出演者は「ここに幸あり」(二部作)の三津田健、片山明彦、「十九の春」の清川新吾、「駄々っ子社長」の藤乃高子、「次男坊故郷へ行く」の中川姿子など。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第四部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャストともに前三部に同じ。なお第二部には「謎の夜光時計」第三部に「恐怖の天守閣」第四部に「決闘獅子ケ島」という傍題がつく。
  • 元祿美少年記

    制作年: 1955
    「悪太郎売出す」の八尋不二の脚本を「王将一代」の伊藤大輔が監督、「青銅の基督」の長岡博之が撮影を担当した。主なる出演者は「若き日の千葉周作」の中村賀津雄、石黒達也、「太陽は日々新たなり」の片山明彦、「続・この世の花 第4・5部」の淡路恵子、雪代敬子、「絵島生島」の柳永二郎など。
  • 太陽は日々新たなり

    制作年: 1955
    悪条件を克服して輸出契約を果たす玩具製作業者の一家とこれを援ける貿易会社の青年社員をめぐるメロドラマ。「燃ゆる限り」の柳井隆雄が脚本を書き、「花嫁はどこにいる」の野村芳太郎と井上晴二が夫々監督と撮影を担当した。主なる出演者は「夫婦善哉」の淡島千景、「お勝手の花嫁」の佐田啓二、田村高廣、「忘れじの人」の岸恵子、「東京-香港 蜜月旅行」の有馬稲子、「荒木又右衛門」の大木実、「おんな大学」の藤乃高子など。なお「小説サロン」連載、中村八朗の小説はこのシナリオの小説化。松竹映画三十五周年記念映画。
  • おんな大学

    制作年: 1955
    鹿島孝二の地方各紙に連載の小説「おんな大学」より「愛情会議」の富田義朗が脚色、「あっぱれ腰抜け珍道中」の穂積利昌が監督、「愛の一家」の西川亭が撮影を担当する。主なる出演者は「かりそめの唇」の藤乃高子と川喜多雄二、「花嫁はどこにいる」の関千恵子、「母性日記」の片山明彦、「奥様多忙」の七浦弘子など。
  • 燃ゆる限り

    制作年: 1955
    『婦人画報』連載の佐多稲子の原作を「あなたと共に」の柳井隆雄が脚色、「路傍の石(1955)」の原研吉が監督する。撮影は「美わしき歳月」の森田俊保、音楽は「怪奇黒猫組 三部作」の加藤光男の担当。出演者は「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の桂木洋子、「奥様多忙」の七浦弘子、「母性日記」の片山明彦、「水郷哀話 娘船頭さん」の石浜朗、「愛情会議」の佐竹明夫、斎藤達雄、「修禅寺物語」の夏川静江などである。
  • 下郎の首

    制作年: 1955
    サイレント時代に映画化された伊藤大輔の「下郎」の再映画化で、彼自身が新しく脚本を書き直し、「明治一代女」についで監督する。撮影は「忍術児雷也 逆襲大蛇丸」の平野好美。主なる出演者は「のんき裁判」の田崎潤、「青春怪談(1955 市川崑)」の瑳峨三智子、「たそがれ酒場」の高田稔、「母性日記」の片山明彦、「藤十郎の恋」の小沢栄、「森繁のやりくり社員」の岡譲司など。
  • この世の花

    制作年: 1955
    『明星』連載の小説を「春の渦巻」と同じく棚田吾郎と舟橋和郎が脚色し、「名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部」の穂積利昌が監督、「銀座令嬢」の西川亨が撮影する。主なる出演者は「三人娘 只今婚約中」の川喜多雄二、吉川満子、片山明彦、大坂志郎、「哀愁日記」の淡路恵子、柳永二郎、「あなたと共に」の水原真知子など。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第三部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャスト共に、第一部、二部と同じ。
  • 三人娘 只今婚約中

    制作年: 1955
    中野実の原作から橋田寿賀子が脚本を書き「この子この母」の萩山輝男が監督した。撮影は「江戸の夕映」の生方敏夫である。主なる出演者は、「忠臣蔵(1954)」の桂木洋子、「えくぼ人生」の川喜多雄二、大木実、片山明彦、「大学は出たけれど」の七浦弘子、水原真知子、「この子この母」の菅佐原英一のほか、坂本武、沢村貞子、吉川満子、高橋豊子等である。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第二部

    制作年: 1955
    スタッフ、キャスト共に第一部に同じ。
  • 母性日記

    制作年: 1955
    「三羽烏奮戦す」の中山隆三のオリジナル・シナリオを、「螢草」と同じく佐々木啓祐が監督し鶴見正二が撮影する。出演者は「月に飛ぶ雁」の市川春代、「路傍の石(1955)」の菅佐原英一、小園蓉子、須賀不二夫、「この世の花」の片山明彦、「鉄腕巨人」の小畑やすし、「女給」の設楽幸嗣、「ここに泉あり」の増田順二のほか、諸角啓二郎、三井弘次など。
  • 貝殻と花

    制作年: 1955
    吉屋信子の新聞連載小説を、「哀愁日記」と同じスタッフの沢村勉、田畠恒男、布戸章が脚色、監督、撮影に当る。出演者の主なる者は「息子の縁談」の有馬稲子、「森蘭丸」の宮城野由美子、「哀愁日記」の紙京子、「路傍の石(1955)」の菅佐原英一、大木実、永井達郎などである。
  • 水郷哀話 娘船頭さん

    制作年: 1955
    「若旦那と踊子」の伏見晁が脚本を執筆、短篇映画「娘の晴着」を発表した萩原徳三が第一回長篇作品としてメガフォンをとる。撮影は「おとこ大学 新婚教室」の厚田雄春、音楽は「あなたと共に」の池田正義が担当する。出演者は「七変化狸御殿」の美空ひばり、「ママ横をむいてて」の石浜朗、「この世の花」の片山明彦、「あなたと共に」の御園裕子、「八州遊侠伝 白鷺三味線」の市川小太夫、「おふくろ(1955)」の沢村貞子など。
  • 嵐の青春(1954)

    制作年: 1954
    中井金兵衛の製作による中井プロ作品。「春の若草」の沢村勉の脚本を、「巌ちゃん先生行状記 処女合戦」の志村敏夫が監督している。撮影は「美しい人」の岡崎宏三。音楽は「五ツ木の子守唄」の加藤光男。出演者は「或る女」の沼田曜一、「唄しぐれ おしどり若衆」の西条鮎子、「伊豆の踊子(1954)」の片山明彦、「処女合戦」の舟橋元などである。
  • 娘十六ジャズ祭り

    制作年: 1954
    「青春ジャズ娘」につづく新東宝のジャズ物第二作。「半処女」の赤坂長義と「若さま侍捕物帳 恐怖の折り鶴」の京中太郎の脚本によって、「わが恋はリラの木蔭に」の井上梅次が監督した。撮影は「一等女房と三等亭主」の岩左一泉、音楽は「にっぽん製」の大森盛太郎である。ジャズの少女歌手雪村いづみ(ビクター)を中心に、「青春ジャズ娘」の片山明彦、高島忠夫、フランキー堺(シックス・シモンズ)、新倉美子、「憧れの星座」の高田稔、「北海の虎」の植村謙二郎、「一等女房と三等亭主」の大谷伶子、「東京マダムと大阪夫人」の丹下キヨ子、「女の一生(1953)」の清川玉枝などの他、古川緑波、清水金一(シミキン)、柳家金語楼、三木のり平等ショウ・マンが協力している。出演バンドは、多忠修とビクター・オールスターズ、与田輝雄とシックス・レモンズなど。
  • 今宵誓いぬ

    制作年: 1954
    マキノ兄弟の末弟真三の主宰するマキノ・プロダクションの第一回作品。雑誌『平凡』連載の大林清の原作を“次郎長三国志”シリーズの松浦健郎と大畠玉樹が共同脚色し、田中重雄が「北海の虎」に次いで監督した。撮影は「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の山中晋、音楽は万城目正で主題歌はコロムビアがタイアップしている。主演は「家族あわせ」の若原雅夫、「お祭り半次郎」の高峰三枝子のコンビ。助演は南寿美子、片山明彦、喜多川千鶴、千田是也等。
  • 花祭底抜け千一夜

    制作年: 1954
    「娘十六ジャズ祭」の杉原貞雄製作になるジャズ喜劇で、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の西尾正紀と賀集院太郎の脚本を、「初笑い寛永御前試合」の斎藤寅次郎が演出している。出演者はコロムビアの少女歌手松島トモ子、「初笑い寛永御前試合」のアチャコ、伴淳、金語楼、堺駿二、「娘十六ジャズ祭」の片山明彦、フランキー・堺などである。
  • 伊豆の踊子(1954)

    制作年: 1954
    昭和八年松竹で五所平之助監督、田中絹代主演で映画化された川端康成原作の再映画化。前作と同じ伏見晁が再び脚色に当り、「慶安水滸伝」の野村芳太郎が監督している。撮影は「求婚三人娘」の西川亨、音楽は「女の園」の木下忠司。出演者は「ひよどり草紙(1954)」の美空ひばり、「求婚三人娘」の石浜朗、「春の若草」の三島耕のほか入社第一回出演の片山明彦(花祭底抜け千一夜)、宝塚から映画入りした由美あづさなど。
    90
  • 昨日と明日の間

    制作年: 1954
    “週刊朝日”に連載された井上靖原作の映画化。「真実一路」の椎名利夫、川島雄三がそれぞれ脚色、監督に当っている。撮影は「伊豆の踊子(1954)」の西川享。出演者は「愛染かつら(1954)」の鶴田浩二、「陽は沈まず」の月丘夢路、淡島千景、野添ひとみ、「ママの新婚旅行」の進藤英太郎のほか、入社第一回の菅佐原英一、御園裕子などである。
  • 新婚たくあん夫婦

    制作年: 1954
    中村武志の原作『沢庵のしっぽ』より、「恋愛パトロール」の長瀬喜伴と「お嬢さん社長」の富田義朗が共同脚色し、「裸形家族」の瑞穂春海が監督している。撮影、音楽ともに「裸形家族」の布戸章、奥村一である。出演者は「おとこ大学 婚前教育の巻」の佐田啓二、「青春ロマンスシート 青草に坐す」の桂木洋子と笠智衆、「おとこ大学 婚前教育の巻」の紙京子と吉川満子、「美男天狗党」の藤乃高子など。
  • チャッカリ夫人

    制作年: 1954
    連続ラジオ・ドラマを、「新婚たくあん夫婦」の長瀬喜伴が脚色し、同じく瑞穂春海が監督に、布戸章が撮影に当った。出演者は「江戸の夕映」の淡島千景、「次郎長三国志 完結 荒神山」の若原雅夫、「新婚たくあん夫婦」の片山明彦、「若旦那と踊子」の日守新一と淡路恵子「二十四の瞳(1954)」の浪花千栄子のほか、幾野道子、紙京子、草間百合子、大坂志郎、七浦弘子など。
  • 三羽烏奮戦す

    制作年: 1954
    「鉄仮面」の中山隆三が「青春三羽烏」の光畑碩郎と共同で脚本を書き、「“めでたい風景”より 新婚天気図」の穂積利昌が監督に当り、「昨日と明日の間」の西川亨が撮影する。主なる出演者は「えくぼ人生」の川喜多雄二、大木実、片山明彦、紙京子、「江戸の夕映」の草笛光子、「宮本武蔵(1954)」の三好栄子、「若旦那と踊子」の七浦弘子等。
  • えくぼ人生

    制作年: 1954
    中野実の原作を野原清が脚色、「黒い罌粟」の原研吉が監督、同じく森田俊保が撮影に当っている。「おとこ大学 婚前教育の巻」の浅茅しのぶ、「母の初恋」の岸恵子、「螢草」の大木実、紙京子、片山明彦、「若旦那と踊子」の川喜多雄二と北原三枝らが出演する。
  • 名探偵明智小五郎シリーズ 青銅の魔人 第一部

    制作年: 1954
    「怪人二十面相」に次ぐシリーズ作で、原作、脚色、撮影共に同一スタッフ。監督は「三羽烏奮戦す」の穂積利昌。「大学は出たけれど」の諸角啓二郎と中村俊介、こけし座の高山武男のほか主要キャストも同じである。
  • 青春ジャズ娘

    制作年: 1953
    北田一郎と「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の蓮池義雄が脚本をかき同上の松林宗恵が監督にあたった。撮影は新人西垣六郎、音楽は「半処女」の大森盛太郎。「半処女」の片山明彦、安西郷子、「戦艦大和」の高島忠夫、「暁の市街戦」の三島雅夫、「残侠の港」の関千恵子などに、柳屋金語楼、古川緑波、大泉滉などのコメディアンや「薔薇と拳銃」に出演したジャズ・シンガアの新倉美子、シックス・レモンズのドラマア、フランキー堺、他に伴淳三郎、益田キートンや江利チエミをはじめとする歌手たちが司会・歌手の役で出演する。登場するバンドはシックス・レモンズ、ビッグ・フォア、ブルー・コーツ、チャック・ワゴン、東京キューバン・ボーイズ、クール・ノーツ(慶応)、東京六重奏団など。
  • 浅草物語

    制作年: 1953
    川端康成の浅草をテエマにした「浅草紅団」「虹」など諸短編を折衷して「雁(1953)」の成澤昌茂が脚色し、「胡椒息子」の島耕二が監督した。「悲恋椿」の長井信一、「木曽路の子守唄」の大久保徳二郎がそれぞれ撮影、音楽を担当している。「あにいもうと(1953)」の森雅之、浦辺粂子、「春雪の門」の山本富士子、「新江の島悲歌」の木村三津子、「半処女」の片山明彦、「木曽路の子守唄」の霧立のぼるなどが出演する。
  • 半処女

    制作年: 1953
    「さすらいの旅路」の岸松雄と「現代処女」の赤坂長義の脚本を、「残波岬の決闘」でデビューした内川清一郎が監督し、「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」の岩佐一泉が撮影している。出演者は「さすらひの湖畔」の南風洋子。「花嫁の性典」の左幸子、片山明彦のほかに、OSKより初登場の安西郷子、ニューフェイス城実穂など。
    66
  • 花嫁の性典

    制作年: 1953
    「あぶない年頃」の浅野辰雄と新人若井基成の共同脚本により「トコ春じゃもの」の仲木繁夫が監督した。撮影は「母のない子と子のない母と」の井上莞。「憲兵」の片山明彦、「刺青殺人事件」の左幸子、「アナタハン」の近藤宏、沢村紀三郎「恐妻キュット節」の宗方規子などが出演する。
  • 戦艦大和

    制作年: 1953
    いわゆる戦記物のトップをきった吉田満の「戦艦大和」を「アジャパー天国」の八住利雄が脚色、「恋人のいる街」の阿部豊・横山実が監督・撮影にあたった。音楽は「雨月物語」の早坂文雄。「銀二郎の片腕」の藤田進、「闘魂」の伊沢一郎、「アジャパー天国」の高島忠夫、「むぎめし学園」の舟橋元、「憲兵」の片山明彦などが出演する。
  • 憲兵

    制作年: 1953
    ベストセラーとなった宮崎清隆の富士書房版原作を「絵本猿飛佐助」の井手雅人が脚色、「アチャコ青春手帳 大阪篇」の野村浩将が監督した。撮影は「離婚」の山中晋、音楽は「親馬鹿花合戦」の古関裕而である。スタンバーグの「アナタハン」に出演した新人中山昭二を主役に、「乙女の診察室」の岸恵子、「ひめゆりの塔(1953)」の藤田進、「姫君と浪人」の堀雄二、「韋駄天記者」の三浦光子の他、片山明彦、小沢栄、安部徹、米人ファーネスなどが出演している。
  • 魚河岸帝国

    制作年: 1952
    製作は「殴られた石松」の野坂和馬に佐野宏が協力し、雑誌読切小説倶楽部掲載の宮本幹也の原作から「情炎峡」の小国英雄が構成し、「エノケンの石川五右衛門」の戸田伊太郎に池俊行が協力脚色している。監督は「唐手三四郎」の並木鏡太郎で、「さすらいの旅路」の鈴木博が撮影に当たっている。出演者は「情炎峡」の田崎潤と野上千鶴子、「慶安秘帖」の山村聡と「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の花柳小菊、「さすらいの旅路」の龍崎一郎のほか、片山明彦、三條利喜江、三原純、千秋実などである。
  • おかあさん(1952)

    制作年: 1952
    製作は「暁の急襲」の永島一朗で、全国児童綴り方集「おかあさん」(講談社発行)から、「せきれいの曲」の水木洋子が脚本を書き、「お国と五平」の成瀬巳喜男が監督に当たっている。撮影は「海賊船」の鈴木博。主演は「安宅家の人々」の田中絹代、「黎明八月十五日」の岡田英次と香川京子で、三島雅夫、片山明彦、中北千枝子、加東大介などが助演している。
  • チャッカリ夫人とウッカリ夫人

    制作年: 1952
    製作は「ブンガワンソロ」の佐藤一郎。原作はラジオ東京の放送劇で、柴田万三が企画を立てて、神谷量平が脚色し、「水戸黄門漫遊記 伏魔殿の妖賊」の渡辺邦男が監督、「極楽六花撰」の渡辺孝が撮影に当たっている。主な出演者は、「女王蜂(1952)」の久慈あさみ、「上海帰りのリル」の香川京子、「栄冠涙あり」の折原啓子、「浮雲日記」の田崎潤、田中春男のほか、片山明彦、柳家金語楼、清川虹子、森繁久彌、ニュー・フェイスの山中美佐などである。
  • 恋の応援団長

    制作年: 1952
    製作は「有頂天時代」の坂上静翁、最近は井手俊郎と共同で「猛獣使いの少女」のシナリオを書いた新人シナリスト井上梅次が自脚本によって監督する第一回作品。撮影は「金の卵」の横山実。出演者の主なものは、「三等重役」の小林桂樹と関千恵子、「金の卵」の若山セツ子、「銭形平次捕物控 地獄の門」の長谷川裕見子、「やぐら太鼓」の伊豆肇の他、河村黎吉、清川玉枝、汐見洋、飯田蝶子、丹阿弥谷津子などである。
  • サラリーマン喧嘩三代記

    制作年: 1952
    製作は「浅草四人姉妹」の坂上静翁。「恋の応援団長」の井上梅次の監督作品で、「娘十九はまだ純情よ」の井出雅人が井上梅次と共同で、ユーモア作家佐々木邦の原作から脚本を書いている。撮影は「チョイト姐さん思い出柳」の鈴木博。出演者は、「明日は日曜日」の小川虎之助、「リンゴ園の少女」の片山明彦、「夕焼け富士」の藤田進、花井蘭子、柳家金語樓、三條利喜江、「若き日のあやまち」の左幸子、「激流(1952)」の若山セツ子及びその他の助演者たちである。
  • リンゴ園の少女

    制作年: 1952
    阿木翁助、小沢不二夫、龍野敏共作のラジオ東京連続放送劇を「結婚案内」の長谷川公之と小沢不二夫が共同脚色し、「続馬喰一代」の島耕二が監督した松竹大船作品。撮影は「お茶漬の味」の厚田雄春、音楽は米山正夫である。出演者は「二人の瞳」の美空ひばり、「現代人」の山村聡、「激流(1952)」の高堂国典、「お茶漬の味」の小園蓉子、「お嬢さん社長と丁稚課長」の坂本武、三井弘二など。
  • 風の噂のリル

    制作年: 1952
    「右門捕物帳 謎の血文字の竹中美弘に井内久が協力して製作に当たり、短編の演出家だった浅野辰雄と須崎勝弥が共同でシナリオを書いている。監督には「上海帰りのリル」の島耕二が当たり、撮影は「右門捕物帳 謎の血文字の河崎喜久三が担当している。出演者陣は、「上海帰りのリル」の水島道太郎と「霧の夜の兇弾」の浜田百合子、新東宝ニュー・フェイスの南寿美子、ラジオ・ドラマの富田仲次郎の他に、片山明彦、中村是好、潮万太郎などで、レコード歌手三條町子と津村謙が特別出演をしている。
  • 決闘鍵屋の辻

    制作年: 1952
    製作は「女ごころ誰か知る」の本木莊二郎、脚本は「白痴」の黒澤明が書き、監督には「逢魔が辻の決闘」の森一生が当たっている。撮影は「吾子と唄わん」の山崎一雄。出演者の主なものは「馬喰一代(1951)」の三船敏郎、「武蔵野夫人」の片山明彦、「佐々木小次郎 (第一部)(1950)」の浜田百合子、徳大寺伸などのほか、志村喬、千秋実など。
  • 舞姫(1951)

    制作年: 1951
    製作は「伊豆物語」の児井英生。川端康成の朝日新聞連載小説から「上州鴉」の新藤兼人が脚色し、「銀座化粧」の成瀬巳喜男が監督に当る。撮影は大映「自由学校(1951 吉村公三郎)」の中井朝一である。主演者は「あゝ青春」の高峰三枝子、「せきれいの曲」の山村聡、「麦秋」の二本柳寛で、ほかに片山明彦、見明凡太朗、大谷伶子、木村功、沢村貞子などが助演、故岡田時彦の娘田中茉莉子がこの映画でデビューし、谷桃子とそのバレエ団が賛助出演している。
  • 武蔵野夫人

    制作年: 1951
    製作は「舞姫(1951)」の児井英生で、大岡昇平の原作から福田恒存が潤色して「お遊さま」の依田義賢が脚色したものである、演出は「お遊さま」の溝口健二で撮影は「袴だれ保輔」の玉井正夫が担当している。出演者の主なものは「夜の未亡人」の田中絹代「せきれいの曲」の轟夕起子に山村聡、「盜まれた恋」の森雅之に片山明彦、大谷伶子、進藤英太郎など。
    80
  • 暁の急襲

    制作年: 1951
    製作は「新遊侠伝(1951)」の永島一朗と大枝敬三の共同。「女豹の地図」の八田尚之の潤色で、「伊豆物語」の館岡謙之助と新人井手雅人とが強力して脚本を書き、「限りなき情熱」の春原政久が監督に当っている。撮影は「死の断崖」の山中進が受持っている。出演者の主なものは、「高原の駅よさようなら」の水島道太郎、香川京子、田崎潤に、「偽れる盛装」の藤田泰子、「武蔵野夫人」の片山明彦、「赤道祭」の藤田進などである。
  • 妻の部屋

    制作年: 1950
    「無頼漢長兵衞」(伊藤武郎と協同)、「獄門島(1949)」の牧野満男の製作で、企画は「無頼漢長兵衞」の坪井与の担当である。「涙の港」の館岡謙之助、「こんな女に誰がした」(八木保太郎と協同)の棚田吾郎と新人坂本忠士の協同執筆。監督は「斬られの仙太」の瀧澤修があたっている。主演は「女の顔」の龍崎一郎、「今宵別れて」の浜田百合子、「暴力の街」の伊豆肇「恋愛三羽烏」の月丘夢路らの他に「青い山脈(1949)」の藤原釜足、「晩春」の杉村春子、「甲賀屋敷」の杉山昌三九らがそれぞれ助演する。
  • 一匹狼(1950)

    制作年: 1950
    「歌の明星」につぐ根岸省三の企画、菊岡久利の原作『怖るべき子供たち』の映画化で、「石中先生行状記(1950)」につぐ八木隆一郎の脚色、監督は「母椿」の小石栄一、カメラは同じく「母椿」の姫田真佐久が担当。出演は、「人生選手」「銀座三四郎」の藤田進、「母椿」「暴力の街」の三條美紀の主演に、菅井一郎、片山明彦、羽鳥敏子等が共演しているほか石井美笑子がカムバックする。
  • 不良少女(1949)

    制作年: 1949
    雑誌『小説新潮』に掲載された田村泰次郎の短編小説から成瀬巳喜男が、一昨年東宝で発表した「春の目ざめ」の続編として脚色し、久々に演出に当たる。スタッフとして企画の本木莊二郎、撮影の玉井正夫、キャストとして久我久美子、木匠久美子、立花満枝、登山清子らが東宝から参加している。他に「四人目の淑女」の森雅之「月よりの使者(1949)」の喜多川千鶴に、東横から小杉勇、青山健吉、如月麗子が出演し、更に「野球狂時代」につぐ杉狂児、杉義一親子、昭和十三年度の日活映画「路傍の石」の片山明彦と星美千子が十一年ぶりに顔を合わせる。
  • わが子ゆえに

    制作年: 1949
    製作は「不良少女(1949)」「のど自慢狂時代」につぐマキノ満男、企画の坪井与とは「新妻会議」以来の顔合せ、原作は「深夜の告白」「望みなきに非ず」の八木隆一郎、脚色は「緑なき島」の八木保太郎と、「男を裁く女」以来の戦後第二回執筆の荒牧芳郎の協同、「花嫁選手」「かくて忍術映画は終わりぬ」の小杉勇がメガフォンをとる。主演は「今日われ恋愛す」「森の石松(1949)」の轟夕起子、「美しき罰」の見明凡太朗、「不良少女(1949)」の片山明彦、「春の戯れ」「花婿三段跳び」の飯田蝶子らが共演する。
  • 母呼ぶ鳥

    制作年: 1949
    製作は「森の石松(1949)」の絲屋寿雄、脚本は「愁海棠」の柳井隆雄、監督は「初夜ふたたび」「今宵別れて」の高木孝一、キャメラは「初夜ふたたび」の竹野治夫担当。主演は「佐平次捕物控・紫頭巾」「謎の八十八夜」の宮城千賀子「麗人草」「我輩は探偵でアル」「森の石松(1949)」の若杉曜子「フランチェスカの鐘」「森の石松(1949)」の原純子、「不良少女(1949)」「わが子ゆえに」の片山明彦でそれに「殺人鬼」「こんな女に誰がした」の清水将夫「わたしの名は情婦」の沢村貞子、「こんな女に誰がした」「四谷怪談(1949)」の滝沢修らが出演する。
  • 土曜夫人

    制作年: 1948
    「夜行列車の女」の土井逸雄と「二人で見る星」の須田鐘太の協同企画、織田作之助の原作を「おスミの持参金」の山崎謙太が脚色し、「夜行列車の女」「第二の抱擁」「今宵妻となりぬ」以来コンビの田中重雄監督、青島順一郎撮影。出演者は松竹から「情炎(1947)」の水戸光子、「かけ出し時代」「見たり聞いたりためしたり」の江川宇禮雄「女囚36号」「夜行列車の女」「東京の夜」の若原雅夫、「東京の夜」「素浪人罷通る」の平井岐代子の他片山明彦、鈴木美智子、吉川公一郎。
1-100件表示/全110件