- キネマ旬報WEB トップ
- 花菱アチャコ
花菱アチャコの関連作品 / Related Work
-
陽気な探偵
制作年: 1954「快盗三人吉三」の若尾徳平が脚本を書き、「こんな美男子見たことない」の西村元男が監督する探偵喜劇で、撮影は糸田頼一である。出演者はアチャコ(宝さがし百万両)とエンタツ(重盛君上京す)のコムビに、江利チエミ恵ミチ子(よい婿どの)、沢村みつ子の三歌手、「家庭の事情」のトニー谷、「初笑い寛永御前試合」の相馬千恵子などである。 -
銭形平次捕物控 からくり屋敷
制作年: 1953企画は「神州天馬侠(1952)」の高桑義生、野村胡堂の原作から「社長秘書」の八尋不二が脚色し、「腰抜け巌流島」の森一生が監督に当り、「大仏開眼」の杉山公平が撮影を担当している。出演者の主なものは「大仏開眼」の長谷川一夫と黒川弥太郎、「稲妻(1952)」の三浦光子のほか霧立のぼる、入江たか子、青山杉作などである。 -
アチャコ青春手帖 第三話 まごころ先生の巻
制作年: 1953製作と脚本は「珍説忠臣蔵」の杉原貞雄と八住利雄、「ハワイの夜」の松林宗恵と三村明とがそれぞれ監督と撮影を受持っている。原作は長沖一のNHK放送劇「アチャコ青春手帖」である。出演者は「総理大臣の恋文」の花菱アチャコ・堺駿二・伴淳三郎、「煙突の見える場所」の田中春男と関千恵子、「親馬鹿花合戦」の左幸子・田崎潤・清川虹子、「妖精は花の匂いがする」の浪花千栄子などで、江利チエミ、ペギー葉山、トニー・谷、渡辺弘とスターダスターズなどが特別出演する。 -
アチャコ青春手帖 第四話 めでたく結婚の巻
制作年: 1953製作杉原貞雄、原作長沖一は前三作の通りだが、脚色は蓮池義雄、監督は「三太頑張れッ!」の井上海次。撮影を「娘十九はまだ純情よ」の岩佐一泉、音楽を「もぐら横丁」の大森盛太郎が担当している。アチャコ、浪花千栄子、古川緑波のレギュラアの他「アジャパー天国」の南寿美子、柳家金語楼「トコ春じゃもの」の長谷川裕見子、加えて益田キートン、坊屋三郎、トニー谷等のヴォードヴィリアンたちや、ビクターの榎本美佐江、スウィングの新倉美子、楽団ハット・ボンボンスなどが出演している。 -
勢揃い 大江戸六人衆
制作年: 1953「あつぱれ五人男」「あつぱれ五人男」につづく斎藤寅次郎の江戸物パロディ喜劇。こんどは河内山宗俊である。「花の生涯」の八住利雄の脚本、撮影は「若君逆襲す」の服部幹夫、音楽は「シミ抜き人生」の加藤光男があたっている。アチャコ、伴淳、北上弥太朗、堺駿二、永田光男、益田キートン、千秋みつる、鮎川十糸子など出演者はすべて松竹京都の斎藤作品のレギュラーである。 -
トンチンカン捕物帳 まぼろしの女
制作年: 1952「トンチンカン三つの歌」のシリーズとして同じ製作、脚本、監督、撮影のスタッフで作られた第二作。原作は雑誌「東京」に掲載された城昌幸の捕物小説。出演者は「トンチンカン三つの歌」の榎本健一、城正彦、清川虹子、打田典子、伴淳三郎に、「アチャコ青春手帳」の花菱アチャコ、「四十八人目の男」の沢村契恵子、「歌くらべ荒神山」の堺駿二などが出演している。 -
トンチンカン三つの歌
制作年: 1952「母山彦」の八住利雄のシナリオを「腰抜け 伊達騒動」の斎藤寅次郎が監督し、「水色のワルツ」の友成達雄が撮影を担当している。出演者は「おかる勘平」のエノケン、「恋風五十三次」の金語樓、「西遊記(1952)」の花菱アチャコ、「娘初恋ヤットン節」の清川虹子、「お洒落狂女」の関千恵子の他に、田端義夫、城正彦、伴淳三郎等多彩な顔ぶれである。 -
銭形平次捕物控 地獄の門
制作年: 1952野村胡堂の十八番『錢形平次捕物控』の中の『地獄の門』から「治郎吉格子」の伊藤大輔が脚本を書き、「決闘鍵屋の辻」の森一生が監督に当たっている。撮影は「西遊記(1952)」の牧田行正。出演者の主なものは、「修羅城秘聞 双龍の巻」の長谷川一夫、「母山彦」の三浦光子と長谷川裕見子、「西遊記(1952)」の日高澄子と花菱アチャコ、「ある夜の出來事」の高杉早苗、「恋風五十三次」の河津清三郎などである。 -
銭形平次・恋文道中
制作年: 1951企画清川峰輔の大映、新演技座提携作品で、『錢形平次捕物帖』でおなじみの野村胡堂の原作から、「折鶴笠」の冬島泰三が脚本を書き監督したものである。撮影は「源氏物語(1951)」の杉山公平が当たっている。出演者は「月から来た男」の長谷川一夫と長谷川裕見子に、三年振りでアメリカから帰り、今度大映と契約を結んだ三浦光子の第一回出演のほか、花菱アチャコ、浪曲の広沢虎造、日高澄子、本間謙太郎、上田吉二郎、その他である。 -
エノケンの石川五右衛門
制作年: 1951製作は「夜の未亡人」の滝村和男と佐野宏の協同、「エノケンの天一坊」の戸田伊太郎の脚本を、「有頂天時代」の山下與志一が潤色している。監督は「有頂天時代」の毛利正樹、撮影は「無宿猫」の安本淳。出演者は「あばれ神輿」の榎本健一と「青い真珠」の浜田百合子のほかに、如月寛多、花菱アチャコ、中村是好、あきれたぼおいずの面々など。 -
びっくり五人男
制作年: 1949「嫁入聟取花合戦」につぐ新東宝・吉本映画提携作品で、杉原貞雄氏の独立プロデュウサァとしての第一回作品である。最初“新東京五人男”の題名から改題されたもので東日・コロムビアが後援して劇中に“新東京音頭”がもり込まれる。脚本の八住利雄、監督の斎藤寅次郎、撮影の友成達雄は「のど自慢狂時代」につぐトリオで、主役は「のど自慢狂時代」で映画界にデビュした天才少女歌手美空ひばり(十二歳で横浜国際専属)彼女をめぐって吉本四人男のエンタツ、アチャコ、川田晴久(義雄の改名)木戸新太郎(ともに「嫁入聟取花合戦」に出ている)に「結婚狂時代」の古川緑波、新東宝の宮川玲子、野上千鶴子、田中春男らが助演する。特別出演は和田信賢、杉山よし子、並木一路、藤山一郎、赤坂小梅などである。 -
幽霊列車(1949)
制作年: 1949企画は「地下街の弾痕」「虹男」の辻久一。朽木綱博の原作から「三十三間堂・通し矢物語」「グッドバイ(1949)」の小国英雄が脚本を執筆、「千姫御殿(1948)」の野淵昶が監督し、撮影は「新妻会議」の宮川一夫が担当する。出演者は「花くらべ狸御殿」の柳家金語楼「平次八百八町」の花菱アチャコ「びっくり五人男」の横山エンタツ「花くらべ狸御殿」の藤井貢「三つの真珠」の日高澄子、小柴幹治らである。 -
すいれん夫人とバラ娘
制作年: 1948「野球狂時代」につぐマキノ満男の製作で、中野実の原作(美貌連載)を「旅裝」の池田忠雄と「秘密(1948)」の柳井隆雄が協同脚色し「舞台は廻る」「殺すが如く」の田中重雄が東横第一回の演出を担当。カメラは東宝所属で「素晴らしき日曜日」「女優(1947)」の中井朝一が久方ぶりに当たる。主演は「天の夕顔」「誰に恋せん」の高峰三枝子「二十一の指紋」「その夜の冒険」の喜多川千鶴をはじめ「五人の目撃者」「誰に恋せん」の若原雅夫「母(1948)」の伊沢一郎「千姫御殿(1948)」の飯田蝶子らが助演する。 -
タヌキ紳士登場
制作年: 1948「新馬鹿時代」「春の目ざめ」の本木莊二郎「面影」の井手俊郎の協同製作になるもので、脚本は「戦争と平和」「浮世も天国」「ぼんぼん」の八住利雄、演出は最初新人田尻繁が予定されていたが変更して「音楽五人男」「新馬鹿時代」(山本嘉次郎の応援演出)の小田基義が担当する。カメラは第一回の前田実が担当。「誰がために金はある」「シミキンの結婚選手」に次ぐ柳家金語楼「浮世も天国」に次ぐ横山エンタツ「浮世も天国」「愉快な仲間(1947)」の花菱アチャコが主演し、「音楽五人男」の相原巨典、新人津山ミチ子(この映画でデヴュー)が出演する。なおこの映画は大泉貸スタジオにおける第一回作品。 -
愉快な仲間(1947)
制作年: 1947「長崎物語」につぐ小倉浩一郎の企画。脚本は「淑女とサーカス」「シミキンの拳闘王」「長崎物語」の斎藤良輔で「淑女とサーカス」につぐマキノ正博監督の正月作品。カメラは「女優須磨子の恋」「淑女とサーカス」の三木滋人が担当する。主演は「象を喰つた連中」「非常線(1947)」「それでも私は行く」の原保美「非常線(1947)」「婦人警察官」「それでも私は行く」の月丘夢路(MSC)で、それに「新馬鹿時代」の古川緑波「誰か夢なき」「幸福への招待」の大河内傳次郎(新東宝)、「生活の樹」「長崎物語」の折原啓子(大映)、「リラの花忘れじ」の村田知英子、その他花菱アチャコ(吉本)、藤井貢、河村黎吉などが共演する。 -
エンタツ・アチャコ・虎造の初笑ひ国定忠治
制作年: 1939国定忠治一家と代官率いる捕方たちとのお笑い対決を描く時代劇コメディ。監督は斎藤寅次郎。出演は横山エンタツ、花菱アチャコ、広沢虎造、神田伯龍、川田義雄、神田伯龍、神田千鶴子ほか。別タイトル「珍説 國定忠治」。(7巻) -
水戸黄門漫遊記 東海道の巻
制作年: 1938【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:町井春美 音楽:栗原重一 出演:徳川夢声/横山エンタツ/花菱アチャコ/江戸川蘭子/柳家金語楼 -
水戸黄門漫遊記 中仙道の巻
制作年: 1938【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:小国英雄/小林正 脚本:小国英雄/小林正 監督:斎藤寅次郎 撮影:町井春美 音楽:栗原重一 出演:徳川夢声/深見泰三/大崎時一郎/横山エンタツ/花菱アチャコ/柳家金語楼