花菱アチャコの関連作品 / Related Work

101-175件表示/全175件
  • ハワイ珍道中

    制作年: 1954
    イーストマン・カラーによる新東宝最初の色彩映画でハワイにロケした。「月よりの使者(1954)」の八住利雄の脚本を「腰抜け狂騒曲」の斎藤寅次郎が演出。「宝さがし百万両」の友成達雄が撮影に当った。「宝さがし百万両」の花菱アチャコ、歌手の江利チエミと田端義夫、「腰抜け狂騒曲」の伴淳三郎、益田キートン、堺駿二、「愛と死の谷間」の安西郷子らが出演する。
  • 陽気な探偵

    制作年: 1954
    「快盗三人吉三」の若尾徳平が脚本を書き、「こんな美男子見たことない」の西村元男が監督する探偵喜劇で、撮影は糸田頼一である。出演者はアチャコ(宝さがし百万両)とエンタツ(重盛君上京す)のコムビに、江利チエミ恵ミチ子(よい婿どの)、沢村みつ子の三歌手、「家庭の事情」のトニー谷、「初笑い寛永御前試合」の相馬千恵子などである。
  • 宝さがし百万両

    制作年: 1954
    「大阪の宿」の八住利雄の脚本を、「花吹雪御存じ七人男」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「初笑い寛永御前試合」の友成達雄。出演者は「花吹雪御存じ七人男」のアチャコ、堺駿二、益田キートン、「伝七捕物帖 人肌千両」の伴淳三郎、「落語長屋は花ざかり」の柳家金語楼、「続続続続 魚河岸の石松 女海賊と戦う」の星美智子などである。
  • 花祭底抜け千一夜

    制作年: 1954
    「娘十六ジャズ祭」の杉原貞雄製作になるジャズ喜劇で、「若様侍捕物帳 江戸姿一番手柄」の西尾正紀と賀集院太郎の脚本を、「初笑い寛永御前試合」の斎藤寅次郎が演出している。出演者はコロムビアの少女歌手松島トモ子、「初笑い寛永御前試合」のアチャコ、伴淳、金語楼、堺駿二、「娘十六ジャズ祭」の片山明彦、フランキー・堺などである。
  • 初笑い寛永御前試合

    制作年: 1954
    「びっくり太平記」の杉原貞雄が製作、「勢揃い 大江戸六人衆」の八住利雄が脚本を書き、同じく「勢揃い 大江戸六人衆」の斎藤寅次郎が監督に当った喜劇。撮影は「びっくり太平記」の友成達雄、音楽も「びっくり太平記」の原六朗の担当。出演者は「勢揃い 大江戸六人衆」の花菱アチャコ以下の喜劇陣で固められている。
  • 仇討珍剣法

    制作年: 1954
    「恋愛特急」の松浦健郎の脚本を、「ハワイ珍道中」の斎藤寅次郎が監督する時代喜劇。撮影は「ハワイ珍道中」の友成達雄、音楽は河村篤二の担当。主なる出演者は「陽気な探偵」の花菱アチャコ、「東尋坊の鬼」のキドシンや、伴淳三郎、益田キートン等の喜劇陣に加えて、宝塚から南悠子(恋風街道)、浦島歌女等が出演。
  • かっぱ六銃士

    制作年: 1953
    脚本、監督、撮影は「腕くらべ千両役者」と同じスタッフ八住利雄、斎藤寅次郎、友成達雄である。音楽は「旅はそよ風」の西七郎。キャストは「腕くらべ千両役者」のアチャコ、伴淳、堺駿二、益田キートン、清川虹子、「金さん捕物帖 謎の人形師」の八千草薫、「春秋鏡山城」の春日野八千代など。
  • 珍説忠臣蔵

    制作年: 1953
    製作杉原貞雄、脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎、加えて撮影友成達雄とも「底抜け青春音頭」の顔ぶれである。音楽は「清水の次郎長伝」の服部正。古川緑波、木戸新太郎、堺駿二、清水金一、エンタツ、アチャコ、金語楼など喜劇の常連を揃え、これに「次郎長売出す」の阿部九洲男、清川荘司、田崎潤、「サラリーマン喧嘩三代記」の花井蘭子、「花吹雪男祭り」の伴淳三郎、「夕焼け富士」の月丘千秋、「芸者ワルツ」の相馬千恵子等が加わる。他に市丸、田端義夫、川路龍子、講談の一竜斎貞山など。
    60
  • 銭形平次捕物控 からくり屋敷

    制作年: 1953
    企画は「神州天馬侠(1952)」の高桑義生、野村胡堂の原作から「社長秘書」の八尋不二が脚色し、「腰抜け巌流島」の森一生が監督に当り、「大仏開眼」の杉山公平が撮影を担当している。出演者の主なものは「大仏開眼」の長谷川一夫と黒川弥太郎、「稲妻(1952)」の三浦光子のほか霧立のぼる、入江たか子、青山杉作などである。
  • 総理大臣の恋文

    制作年: 1953
    日劇ステージ・ショウのプロデュース、演出に当っていた山本紫朗の映画プロデュース第一回作品。館直志(渋谷天外)の『首相の恋文』を「底抜け青春音頭」の八柱利雄が脚色し、「珍説忠臣蔵」の斎藤寅次郎が監督した。撮影は「底抜け青春音頭」の友成達雄、音楽は「ギラム」の松井八郎である。「巣鴨の母」の三益愛子が大映から特別出演し、これに「春の囁き」の鈴木孝次、「夫婦」の田代百合子、「七色の街」、の広瀬嘉子、「吹けよ春風」の島秋子、またアチャコ、堺、伴、柳家、清川等の喜劇陣、NHK声優の熱海幸子、テイチクの田端義夫などが出演する。
  • アチャコ青春手帖 第三話 まごころ先生の巻

    制作年: 1953
    製作と脚本は「珍説忠臣蔵」の杉原貞雄と八住利雄、「ハワイの夜」の松林宗恵と三村明とがそれぞれ監督と撮影を受持っている。原作は長沖一のNHK放送劇「アチャコ青春手帖」である。出演者は「総理大臣の恋文」の花菱アチャコ・堺駿二・伴淳三郎、「煙突の見える場所」の田中春男と関千恵子、「親馬鹿花合戦」の左幸子・田崎潤・清川虹子、「妖精は花の匂いがする」の浪花千栄子などで、江利チエミ、ペギー葉山、トニー・谷、渡辺弘とスターダスターズなどが特別出演する。
  • アジャパー天国

    制作年: 1953
    「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の杉原貞雄が製作に当り、サトウ・ハチローの『平凡』連載の原作から「怪盗火の玉小僧」の八住利雄が脚本を、斎藤寅次郎が監督、友成達雄が撮影を担当している。配役は「アチャコ青春手帳第三話 まごころ先生の巻」の古川緑波、伴淳三郎、清川虹子、田中春男、花菱アチャコ、堺駿二に、「蛇と鳩」の星美智子、「右門捕物帖 からくり街道」の南寿美子など。
  • ちゃんばら手帖

    制作年: 1953
    長谷川伸の小説『江戸の花和尚』によって、「流賊黒馬隊 暁の急襲」の比佐芳武が脚色し、新人河野寿一が第一回の監督にあたっている。撮影、音楽はそれぞれ「母子鳩」の松井鴻、高橋半。花菱アチャコ、横山エンタツの顔合せの他、「大菩薩峠 甲源一刀流(1953)」の澤村國太郎、「女間者秘聞 赤穂浪士」の阿井三千子、「魚河岸の石松」の河津清三郎等が出演する。
  • アチャコ青春手帖 第四話 めでたく結婚の巻

    制作年: 1953
    製作杉原貞雄、原作長沖一は前三作の通りだが、脚色は蓮池義雄、監督は「三太頑張れッ!」の井上海次。撮影を「娘十九はまだ純情よ」の岩佐一泉、音楽を「もぐら横丁」の大森盛太郎が担当している。アチャコ、浪花千栄子、古川緑波のレギュラアの他「アジャパー天国」の南寿美子、柳家金語楼「トコ春じゃもの」の長谷川裕見子、加えて益田キートン、坊屋三郎、トニー谷等のヴォードヴィリアンたちや、ビクターの榎本美佐江、スウィングの新倉美子、楽団ハット・ボンボンスなどが出演している。
  • あっぱれ五人男

    制作年: 1953
    「アジャパー天国」の八往利雄脚本、斎藤寅次郎監督と例のコムビによる白浪五人男のパロディ。撮影、音楽はそれぞれ「疾風からす隊」の服部幹夫、「女だけの心」の万城目正。「ちゃんばら手帖」の花菱アチャコ、「アジャパー天国」の堺駿二、伴淳三郎、「新東京行進曲」の北上弥太朗、「闘魂」の高千穂ひづる、「女だけの心」の千秋みつるなどが出演。
  • 腕くらべ千両役者

    制作年: 1953
    杉原貞雄の製作により「戦艦大和」の八住利雄の脚本を、「あっぱれ五人男」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「アジャパー天国」の友成達雄。出演者は「ひばり捕物帳 唄祭り八百八町」の伴淳三郎、清川虹子、堺駿二、木戸新太郎、川田晴久、「アチャコ青春手帳第四話 めでたく結婚の巻」のアチャコなど。
  • びっくり太平記

    制作年: 1953
    「腕くらべ千両役者」の製作杉原貞雄(青春ジャズ娘)、監督斎藤寅次郎(かっぱ六銃士)のコンビになる喜劇映画で、「青春ジャズ娘」の蓮池義雄がシナリオを書いている。撮影は「かっぱ六銃士」の友成達雄。出演者は「次郎長一家罷り通る」の田端義夫。「青空大名」の堺駿二、大泉滉、横山エンタツ、「続々魚河岸の石松」の星美智子、「半処女」の相馬千恵子、「青春ジャズ娘」の小笠原弘、柳家金語楼など。
  • 勢揃い 大江戸六人衆

    制作年: 1953
    「あつぱれ五人男」「あつぱれ五人男」につづく斎藤寅次郎の江戸物パロディ喜劇。こんどは河内山宗俊である。「花の生涯」の八住利雄の脚本、撮影は「若君逆襲す」の服部幹夫、音楽は「シミ抜き人生」の加藤光男があたっている。アチャコ、伴淳、北上弥太朗、堺駿二、永田光男、益田キートン、千秋みつる、鮎川十糸子など出演者はすべて松竹京都の斎藤作品のレギュラーである。
  • 忍術罷り通る

    制作年: 1953
    「若君逆襲す」の若尾徳平、「憲兵」の野村浩将の共同脚本により野村浩将が監督した。撮影は「血闘(1953)」の秋野友宏、音楽は「夕立勘五郎」の服部正。「びっくり太平記」の花菱アチャコ、横山エンタツ、柳家金語楼、「すっ飛び千両旅」の藤間紫、坊屋三郎「怪談佐賀屋敷」の浪花千栄子、他トニー谷、宝塚の筑紫まりなどが出演する。
  • 阿波狸屋敷

    制作年: 1952
    脚本は前に「阿波おどり狸合戦」を書き、最近は「逢魔が辻の決闘」を書いた八尋不二、監督は「瞼の母(1952)」の佐伯幸三、撮影は「月から来た男」の牧田行正。出演は「瞼の母(1952)」の堀雄二と沢村晶子、「銭形平次・恋文道中」の日高澄子と花菱アチャコのほか、清川虹子、伴淳三郎、渡辺篤、羅門光三郎など。
  • 風流活殺剣

    制作年: 1952
    製作は「治郎吉格子」の小倉浩一郎に高木貢一が協力。中沢茎夫の原作から「夏祭り三度笠」の丸根賛太郎が脚色、監督に当たったもの。撮影は「旗本退屈男 江戸城罷り通る」の竹野治夫。出演者は「元禄水滸伝」の月形龍之介、「出世鳶」の高田浩吉、「若人の誓い」の高橋貞二、「落花の舞」の宮城千賀子、「治郎吉格子」の岸恵子などのほか、坊屋三郎、山茶花究、益田喜頓、花菱アチャコなどの喜劇陣の顔ぶれも加わっている。
  • 紺屋高尾

    制作年: 1952
    脚本家としては「天草秘聞 南蛮頭巾」に次ぐ吉村公三郎の筆になる紺屋高尾のパロディで、「暗黒街の鬼」の佐々木康が演出を担当している。撮影は三木滋人。出演者の主なものは「銭なし平太捕物帳」のアチャコ、渡辺篤、「修羅八荒(1952)」の花柳小菊、テイチクの三門博、ほかに大泉滉、杉狂児、益田喜頓などである。尚、島原太夫風俗保存会が製作に協力している。
  • 銭なし平太捕物帳

    制作年: 1952
    企画は「満月三十石船」の柳川武夫、脚本は「修羅八荒(1952)」の村松道平、監督は「大学の小天狗」の田中重雄、撮影は「原爆の子」の伊藤武夫である。出演者の主なものは、「新やじきた道中」の横山エンタツと花菱アチャコ、「母の罪」の折原啓子、「慟哭」の三橋達也、「決戦高田の馬場」の笠置シヅ子、「チョイト姐さん思い出柳」の柳家金語楼などである。
  • 満月三十石船

    制作年: 1952
    企画は「最後の顔役(1952)」の柳川武夫、脚本は「天草秘聞 南蛮頭巾」で木下藤吉と共にシナリオを書いた吉村公三郎。監督には同じく丸根賛太郎が当っている。撮影は東映の新人杉田正二。主演者は「すっ飛び駕」の河津清三郎と「現代人」の山田五十鈴で、花菱アチャコ、岸旗江、広沢虎造、飯田蝶子、祇園の芸妓美代子の特別出演のほか、東映の助演陣である。
  • トンチンカン捕物帳 まぼろしの女

    制作年: 1952
    「トンチンカン三つの歌」のシリーズとして同じ製作、脚本、監督、撮影のスタッフで作られた第二作。原作は雑誌「東京」に掲載された城昌幸の捕物小説。出演者は「トンチンカン三つの歌」の榎本健一、城正彦、清川虹子、打田典子、伴淳三郎に、「アチャコ青春手帳」の花菱アチャコ、「四十八人目の男」の沢村契恵子、「歌くらべ荒神山」の堺駿二などが出演している。
  • アチャコ青春手帖

    制作年: 1952
    製作は児井プロの兒井英生。BKの連続放送劇から「母を恋う歌」の山崎謙太が脚本を書き、「若き日のあやまち」の野村浩将が監督に当っている。撮影も同じく平野好美である。出演者は、「新やじきた道中」の花菱アチャコと清川虹子、「花嫁花婿チャンバラ節」の大泉滉のほか、木匠久美子、堺駿二、清川玉枝、古川緑波、益田喜頓などである。
  • 新やじきた道中

    制作年: 1952
    菅沼完二の企画で、週刊朝日連載の長谷川町子の漫画を映画化したもの。脚本は「赤穂城」の民門敏雄が書いている。「銭形平次捕物控 地獄の門」をあげた監督森一生、キャメラマン牧田行正が続いてとりあげた作品である。出演者は、花菱アチャコと横山エンタツのコンビを復活した二人が久しぶりの共演で、弥次郎兵衛、喜多八を演じ、それに清川虹子、ラジオの丹下キヨ子、「母子鶴」の少女流行歌手江利チエミ、落語家三遊亭圓馬のほか、伴淳三郎、澤村國太郎、横尾泥海男、上田寛、正木隆子などである。
  • トンチンカン三つの歌

    制作年: 1952
    「母山彦」の八住利雄のシナリオを「腰抜け 伊達騒動」の斎藤寅次郎が監督し、「水色のワルツ」の友成達雄が撮影を担当している。出演者は「おかる勘平」のエノケン、「恋風五十三次」の金語樓、「西遊記(1952)」の花菱アチャコ、「娘初恋ヤットン節」の清川虹子、「お洒落狂女」の関千恵子の他に、田端義夫、城正彦、伴淳三郎等多彩な顔ぶれである。
  • 銭形平次捕物控 地獄の門

    制作年: 1952
    野村胡堂の十八番『錢形平次捕物控』の中の『地獄の門』から「治郎吉格子」の伊藤大輔が脚本を書き、「決闘鍵屋の辻」の森一生が監督に当たっている。撮影は「西遊記(1952)」の牧田行正。出演者の主なものは、「修羅城秘聞 双龍の巻」の長谷川一夫、「母山彦」の三浦光子と長谷川裕見子、「西遊記(1952)」の日高澄子と花菱アチャコ、「ある夜の出來事」の高杉早苗、「恋風五十三次」の河津清三郎などである。
  • 西遊記(1952)

    制作年: 1952
    高桑義生の企画で、中国の著名な空想小説から「阿波狸屋敷」の八尋不二が脚本を書き、「銭形平次・恋文道中」の冬島泰三が監督に当たり、「瞼の母(1952)」の牧田行正が撮影を担当している。出演者は、「修羅城秘聞 双龍の巻」の坂東好太郎、「阿波狸屋敷」の日高澄子、花菱アチャコ、南米への旅から帰った伏見和子、久しぶりの映画出演の徳川夢声などという顔ぶれである。
  • 娘十八びっくり天国

    制作年: 1952
    製作は「大当りパチンコ娘」の杉原貞雄、は「霧笛」の八住利雄、監督は「歌くらべ青春三銃士」の斎藤寅次郎、撮影は、「大当りパチンコ娘」の友成達雄である。出演者の主なものは、「大当りパチンコ娘」の柳家金語楼、関千恵子、清川虹子、「新撰組 第一部京洛風雲の巻」の月丘千秋、「阿波狸屋敷」の花菱アチャコ、「生き残った弁天様」の古川緑波などである。
  • アチャコ青春手帖 大阪篇

    制作年: 1952
    連続放送劇の映画化で、アチャコの大学生時代を扱った東京篇の続編。
  • 唐人街の鬼

    制作年: 1951
    マキノ光雄の製作で、佐々木味津三の原作から「春怨」の井上金五郎、「風雲児」の若尾徳平が共同で脚本を書き、「若様侍捕物帳 呪いの人形師」の中川信夫が監督し、「又四郎笠」の藤井春美が撮影に当っている。出演者は、「豪快三人男」の市川右太衛門、「水戸黄門漫遊記 飛龍の剣」の月形龍之介、「無国籍者」の宮城千賀子などに、加藤嘉、山口勇、花菱アチャコ、その他俳優座の井上由利子という新人が出演。
  • 海を渡る千万長者

    制作年: 1951
    製作は「愛情の旋風」の石田清吉、脚本は「東京キッド」の伏見晁で、「とんぼ返り道中」の斎藤寅次郎が監督に当たっている。出演者は、「東京キッド」の花菱アチャコ、「エノケンの天一坊」の並木路子、「地獄の血闘」の鶴田浩二、「オヤオヤ人生」の柳家金語楼、他に清川虹子、坂本武、飯田蝶子、堺駿二が助演。
  • 銭形平次・恋文道中

    制作年: 1951
    企画清川峰輔の大映、新演技座提携作品で、『錢形平次捕物帖』でおなじみの野村胡堂の原作から、「折鶴笠」の冬島泰三が脚本を書き監督したものである。撮影は「源氏物語(1951)」の杉山公平が当たっている。出演者は「月から来た男」の長谷川一夫と長谷川裕見子に、三年振りでアメリカから帰り、今度大映と契約を結んだ三浦光子の第一回出演のほか、花菱アチャコ、浪曲の広沢虎造、日高澄子、本間謙太郎、上田吉二郎、その他である。
  • のど自慢三羽烏

    制作年: 1951
    「炎の肌」のシナリオを書いた八住利雄の原作で、「伊豆物語」の館岡謙之助が脚色をしている。「母は嘆かず」の渡辺邦男の監督、「歌う野球小僧」の渡辺孝が撮影に当っている。出演者は「ホープさん」の小林桂樹、「東京悲歌」の沢村晶子、それに花菱アチャコ、清川虹子、吉川英蘭、霧立のぼるなどで、コロンビア専属の久保幸江、近江俊郎、奈良光枝、鶴田六郎などが特別出演している。
  • エノケンの石川五右衛門

    制作年: 1951
    製作は「夜の未亡人」の滝村和男と佐野宏の協同、「エノケンの天一坊」の戸田伊太郎の脚本を、「有頂天時代」の山下與志一が潤色している。監督は「有頂天時代」の毛利正樹、撮影は「無宿猫」の安本淳。出演者は「あばれ神輿」の榎本健一と「青い真珠」の浜田百合子のほかに、如月寛多、花菱アチャコ、中村是好、あきれたぼおいずの面々など。
  • 憧れのハワイ航路

    制作年: 1950
    「あきれた娘たち」の伊藤基彦が製作に当たり、サトウハチローの原作を「無頼漢長兵衞」「白昼の決闘」の八住利雄が脚色し、「あきれた娘たち」「続向う三軒両隣り 恋の三毛猫」の斎藤寅次郎が監督を担当し、「おどろき一家」の友成達雄が撮影する。出演者は流行歌手の岡晴夫が「男の涙」についでの主役で、同じく「男の涙」の古川緑波、「悲しき口笛」の美空ひばりなどが出演する。
  • 母椿

    制作年: 1950
    企画は関幸輔第一回企画作品。新人の筒井順の原案を、「愛染草」「涙の港」の館岡謙之助が脚本、「流れる星は生きている」の小石栄一がメガフォンをとる。キャメラは同じく「流れる星は生きている」の姫田真佐久。出演は「母燈台」の三益愛子、三条美紀のほか、「涙の港」「母燈台」の伊沢一郎、「あきれた娘たち」「おどろき一家」の花菱アチャコに、菅井一郎、山村聡、新人谷遥子がデヴューする。
  • オオ・細君三日天下

    制作年: 1950
    中野実の原作を「なやましき五人男」の小崎政房が脚色し、もと日活多摩川及び満映にいた大谷俊夫が戦後第一回の演出作品である。「帰国」の山崎一郎が撮影に当たる。出演者は「なやましき五人男」の花菱アチャコ、「東京カチンカ娘」の清川虹子をはじめ、「女の流行」の日守新一、他に新東宝の野上千鶴子、益田喜頓、坊屋三郎、河井坊茶のアキレタボーイズ、三木鶏郎のグループらがそれぞれ出演する。
  • 東京キッド

    制作年: 1950
    母を亡くした少女が紆余曲折の果てに実の父の下へ戻るまでを、美空ひばりの熱唱と共に描くホームドラマ。監督は「青空天使」の斎藤寅次郎。原作は「思い出のボレロ」の長瀬喜伴。出演は「悲しき口笛」の美空ひばり、「東京カチンカ娘」の川田晴久。
  • 俺は用心棒

    制作年: 1950
    製作は「にっぽんGメン 難船崎の血闘」「妻の部屋」のマキノ満男で、企画は岡田寿之。脚本は故伊丹万作の遺稿で、「忘れられた子等」の稲垣浩が構成、監督する。カメラは「獄門島(1949)」の伊藤武夫の担当である。主演は「獄門島(1949)」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の片岡千恵蔵と「花の素顔」「東京カチンカ娘」の折原啓子で、それに、「女殺し油地獄(1949)」「にっぽんGメン 難船崎の血闘」の月形龍之介、「暴力の街」「白昼の決闘」の岸旗江、「なやましき五人男」「母椿」の花菱アチャコ、「弥次喜多猫化け道中」の杉狂児らが出演している。
  • なやましき五人男

    制作年: 1950
    「おどろき一家」「歌うまぼろし御殿」につぐ太泉自主作品、原作は「あきれた娘たち」(新東宝作品)「おどろき一家」につぐ阿木翁助の執筆、脚本は「肉体の門(1948)」の製作、演出をした小崎政房、監督は「花嫁と乱入者」についで小杉勇が太泉で初のメガホンをとる。カメラは「どぶろくの辰(1949)」「花嫁と乱入者」の伊佐山三郎、出演は「女の顔」の木戸新太郎「おどろき一家」の花菱アチャコ、三木鶏郎、新人宮城まり子がデビューするほか、左卜全、高屋朗、伊志井寛に、柳屋金語楼が特別出演する。
  • 青空天使

    制作年: 1950
  • びっくり五人男

    制作年: 1949
    「嫁入聟取花合戦」につぐ新東宝・吉本映画提携作品で、杉原貞雄氏の独立プロデュウサァとしての第一回作品である。最初“新東京五人男”の題名から改題されたもので東日・コロムビアが後援して劇中に“新東京音頭”がもり込まれる。脚本の八住利雄、監督の斎藤寅次郎、撮影の友成達雄は「のど自慢狂時代」につぐトリオで、主役は「のど自慢狂時代」で映画界にデビュした天才少女歌手美空ひばり(十二歳で横浜国際専属)彼女をめぐって吉本四人男のエンタツ、アチャコ、川田晴久(義雄の改名)木戸新太郎(ともに「嫁入聟取花合戦」に出ている)に「結婚狂時代」の古川緑波、新東宝の宮川玲子、野上千鶴子、田中春男らが助演する。特別出演は和田信賢、杉山よし子、並木一路、藤山一郎、赤坂小梅などである。
  • 嫁入聟取花合戦

    制作年: 1949
    「野球狂時代」(東横作品)につぐ斎藤寅次郎の監督で、「肉体の門(1948)」につぐ吉本映画第二回作品として新東宝と提携して製作される。独立プロデューサー制以来青柳信雄の第一回製作担当で「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の八住利雄が脚本、友成達雄が撮影に当たる。「社長と女店員」(大船作品)の柳家金語楼「タヌキ紳士登場」以来のエンタツ、アチャコ、「音楽二十の扉」の川田義雄、「唄まつり百万両」の木戸新太郎「続向う三軒両隣り スタコラ人生の巻」の清川虹子たちが出演する。
  • のど自慢狂時代

    制作年: 1949
    「不良少女(1949)」につぐ東横映画第十七回作品で、現在東横本社宣伝部長の吉田信が企画を担当した。原作サトウハチロー、脚本八住利雄、監督斎藤寅次郎「野球狂時代」と同様で「嫁入聟取花合戦」の花菱アチャコ(吉本)と清川虹子(新東宝)と清川虹子(新東宝)「結婚狂時代」の並木路子(松竹)「ボス」の杉狂児(東横)「風の子」の渡辺篤(ロッパ一座)「見たり聞いたりためしたり」以来久々の灰田勝彦らが出演し他に十三歳の少女歌手美空ひばり、宝塚の千早隆子、雛鶴京子、ピアノの和田肇などが特出する。
  • 平次八百八町

    制作年: 1949
    「恋狼火」につぐ新東宝・新演伎座ユニット作品、製作は伊藤基彦。野村胡堂原作“銭形平次捕物帖”より元松竹京都の演出家冬島泰三と佐伯清が共同で脚色「望みなきに非ず」についで佐伯清が演出する。カメラも「望みなきに非ず」の鈴木博の担当。出演者は「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」の長谷川一夫「びっくり五人男」花菱アチャコ劇団新作座の柳永二郎、伊志井寛「異国の丘」の花井蘭子、「小判鮫・前篇」「小判鮫・後篇」の長谷川裕見子らで小夜福子が特出する。
    56
  • 幽霊列車(1949)

    制作年: 1949
    企画は「地下街の弾痕」「虹男」の辻久一。朽木綱博の原作から「三十三間堂・通し矢物語」「グッドバイ(1949)」の小国英雄が脚本を執筆、「千姫御殿(1948)」の野淵昶が監督し、撮影は「新妻会議」の宮川一夫が担当する。出演者は「花くらべ狸御殿」の柳家金語楼「平次八百八町」の花菱アチャコ「びっくり五人男」の横山エンタツ「花くらべ狸御殿」の藤井貢「三つの真珠」の日高澄子、小柴幹治らである。
  • あきれた娘たち

    制作年: 1949
    「平次八百八町」「男の涙」につぐ伊藤基彦プロ作品で、原作者は元新生新派の文芸部長で現在長野にあって『青年演劇』誌を主催している阿木翁助で脚本は「びっくり五人男」の八住利雄、監督は「男の涙」の斎藤寅次郎。キャストは「幽霊列車」の柳家金語楼、花菱アチャコ「男の涙」の木戸新太郎「小原庄助さん」の飯田蝶子。「果てしなき情熱」の月丘千秋、堀雄二、江見渉「びっくり五人男」の美空ひばり。それに「おてんば社長」以来十年ぶりで東宝に帰った江戸川蘭子、某紙のニュウフェイスノミネイションに合格新東宝に入社して第一回の湯川吟子らが出演する。
  • 花嫁と乱入者

    制作年: 1949
    「生きている画像」「仮面舞踏会」の八田尚之のシナリオを「わが子ゆえに」につぐ小杉勇監督作品。「銀座カンカン娘」の灰田晴彦と「幽霊列車」の日高澄子のコンビに、「男の涙」「右門捕物帖 謎の八十八夜」の古川緑波、「平次八百八町」の花菱アチャコが助演する。その他「仮面舞踏会」の朝雲照代、カムバックした北見礼子が出演。キャメラは「どぶろくの辰(1949)」の伊佐山三郎担当。
  • おどろき一家

    制作年: 1949
    「女の顔」につぐ太泉自主作品。原作は「あきれた娘たち」と同じく阿木翁助。脚色は「無頼漢長兵衞」の八住利雄で「あきれた娘たち」につぐ斎藤寅次郎が演出し「あきれた娘たち」の友成達雄がキャメラを担当する。出演は「七彩の虹」の入江たか子「悲しき口笛」の美空ひばり「あきれた娘たち」の花菱アチャコ、「花嫁と乱入者」の古川緑波「あきれた娘たち」の木戸新太郎「エノケン・笠置の極楽夫婦」の清川虹子らである。
  • 弥次喜多猫化け道中

    制作年: 1949
    製作・企画は「無頼漢長兵衞」「獄門島(1949)」のマキノ満男。脚本は秋篠珊次郎と中島茂樹の協力で「色ざんげ(1948)」以来の井上金太郎が演出する。キャメラは「わが子ゆえに」の藤井春美が担当する。出演は「花の日月」の杉狂児、「恋狼火」の小堀誠、「獄門島(1949)」の喜多川千鶴「鐘の鳴る丘 クロの卷」の逢初夢子、「遊侠の群れ」の高田浩吉らのほか、楠本繁夫、並木路子、花菱アチャコ、それに出羽ケ獄、松井翠声が特別出演する。
  • 幽霊曉に死す

    制作年: 1948
    マキノ正博が主宰するC・A・C(映画芸術協同)と新演伎座とのユニット作品で「ぼんぼん」以来長谷川一夫が一年ぶりに出演する。脚本は「親馬鹿大将」「狙われた女」の小国英雄、演出は「肉体の門(1948)」につぐマキノ正博で、カメラは「愉快な仲間(1947)」の三木滋人の担当。出演者は長谷川一夫のダブルロールの他「肉体の門(1948)」の轟夕起子、月丘千秋、「野球狂時代」の沢村貞子に斎藤達雄、飯田蝶子、「母(1948)」の徳川夢声、新派の藤村秀夫、村田正雄、花菱アチャコ、「武装警官隊」についで流行歌手の田端義夫等が特出する。
  • 野球狂時代

    制作年: 1948
    「五人の目撃者」につぐ東横京都作品で、撮影所長のマキノ満男が自ら製作、企画を担当する。新東宝の「エノケンのホームラン王」と歩調を合わせて、同じサトウハチローが原作し「女の一生(1949)」「母と子」の八住利雄が脚色し「唄まつり百万両」につぐ新東宝の斎藤寅次郎が始めて東横で演出する。「春爛漫狸祭」の杉狂児が親と子の二役を演じ、浪曲の広沢虎造、漫才界から花菱アチャコ、ミス・ワカサ、玉松一郎が出演する。小田切ふみ子は東横の新人である。他に小唄の美ち奴と、急映、金星の両チームが特別出演。
  • 月光城の盗賊

    制作年: 1948
    「すいれん夫人とバラ娘」につぐ東横作品で製作は同じくマキノ満男、さきに「颱風圏の女」のプロデュースを担当した小川記正の企画、原作から「すいれん夫人とバラ娘」についで池田忠雄と柳井隆雄が協同で脚本を執筆した。監督は「びっくりしゃっくり時代」の島耕二で、東横で始めてメガフォンをとる。主演は「幸福の限界」の藤田進「すいれん夫人とバラ娘」の喜多川千鶴で、「野球狂時代」の杉狂児、「すいれん夫人とバラ娘」の花菱アチャコ、横尾泥海男「のらくら海浜騒動」の森川信と岸井明に歌手曉照子、「大江戸の鬼」以来久々の上山草人らが出演する。
  • 陽気な街

    制作年: 1948
    製作は「恋愛特急」「破戒(1948 木下恵介)」につぐ小倉浩一郎、「たそがれの密会」(津路嘉郎と協同)「のらくら海浜騒動」(中山隆三と協同)の長瀬喜伴の脚本で「彼と共に去りぬ」「武装警官隊」につぐ大曾根辰夫の監督である。カメラは「彼と共に去りぬ」「武装警官隊」の服部幹夫の担当。出演は「野球狂時代」「幽霊曉に死す」の花菱アチャコ、「弥次喜多凸凹道中」以来の並木路子「千姫御殿(1948)」「幽霊曉に死す」「鐘の鳴る丘 隆太の巻」の飯田蝶子、「弥次喜多凸凹道中」「シミキンの探偵王」の大坂志郎「五人の目撃者」「野球狂時代」の杉狂児と沢村貞子などである。
  • すいれん夫人とバラ娘

    制作年: 1948
    「野球狂時代」につぐマキノ満男の製作で、中野実の原作(美貌連載)を「旅裝」の池田忠雄と「秘密(1948)」の柳井隆雄が協同脚色し「舞台は廻る」「殺すが如く」の田中重雄が東横第一回の演出を担当。カメラは東宝所属で「素晴らしき日曜日」「女優(1947)」の中井朝一が久方ぶりに当たる。主演は「天の夕顔」「誰に恋せん」の高峰三枝子「二十一の指紋」「その夜の冒険」の喜多川千鶴をはじめ「五人の目撃者」「誰に恋せん」の若原雅夫「母(1948)」の伊沢一郎「千姫御殿(1948)」の飯田蝶子らが助演する。
  • タヌキ紳士登場

    制作年: 1948
    「新馬鹿時代」「春の目ざめ」の本木莊二郎「面影」の井手俊郎の協同製作になるもので、脚本は「戦争と平和」「浮世も天国」「ぼんぼん」の八住利雄、演出は最初新人田尻繁が予定されていたが変更して「音楽五人男」「新馬鹿時代」(山本嘉次郎の応援演出)の小田基義が担当する。カメラは第一回の前田実が担当。「誰がために金はある」「シミキンの結婚選手」に次ぐ柳家金語楼「浮世も天国」に次ぐ横山エンタツ「浮世も天国」「愉快な仲間(1947)」の花菱アチャコが主演し、「音楽五人男」の相原巨典、新人津山ミチ子(この映画でデヴュー)が出演する。なおこの映画は大泉貸スタジオにおける第一回作品。
  • 愉快な仲間(1947)

    制作年: 1947
    「長崎物語」につぐ小倉浩一郎の企画。脚本は「淑女とサーカス」「シミキンの拳闘王」「長崎物語」の斎藤良輔で「淑女とサーカス」につぐマキノ正博監督の正月作品。カメラは「女優須磨子の恋」「淑女とサーカス」の三木滋人が担当する。主演は「象を喰つた連中」「非常線(1947)」「それでも私は行く」の原保美「非常線(1947)」「婦人警察官」「それでも私は行く」の月丘夢路(MSC)で、それに「新馬鹿時代」の古川緑波「誰か夢なき」「幸福への招待」の大河内傳次郎(新東宝)、「生活の樹」「長崎物語」の折原啓子(大映)、「リラの花忘れじ」の村田知英子、その他花菱アチャコ(吉本)、藤井貢、河村黎吉などが共演する。
  • 浮世も天国

    制作年: 1947
    新東宝・吉本提携第一回作品、「地下街二十四時間」「戦争と平和」の八住利雄の脚本を「見たり聞いたりためしたり」の斎藤寅次郎が演出し、山中晋が撮影に当る。主演は「縁は異なもの」「俺もお前も」のエンタツ、アチャコ、横尾泥海男、徳川夢声、高瀬実乘、松竹の岡村文子、吉川満子のほか大映より転じた水原久美子(旧名西條秀子)が新東宝作品に初めて出演する。
  • 東宝シヨウボート

    制作年: 1946
    PCL時代より東宝にいたる迄数々の音楽映画に織り込まれた思い出の詩集。
  • 俺もお前も

    制作年: 1946
    「浦島太郎の後裔」に次ぐ成瀬巳喜男演出作品。
  • 東京五人男

    制作年: 1946
    「磯川兵助功名噺」の斎藤寅次郎が演出した作品である。
  • 勝利の日まで

    制作年: 1945
    監督の成瀬巳喜男が試作中のTV放送にヒントを得てつくられた映画。戦後GHQにより上映禁止となった。
  • 名人長次彫

    制作年: 1943
    (9巻)
  • 人生は六十一から

    制作年: 1941
    【スタッフ&キャスト】原作:山名義郎/志村敏郎 脚本:山名義郎/志村敏郎 監督:斎藤寅次郎 撮影:木塚誠一 音楽:杉原泰蔵 出演:横山エンタツ/英百合子/月田一郎/花菱アチャコ/立花潤子
  • 明朗五人男

    制作年: 1940
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:山本嘉次郎 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:友成達雄 音楽:松平信博 出演:川田義雄/花菱アチャコ/横山エンタツ/柳家金語楼/清川虹子/進藤英太郎/柳家三亀松/椿澄江/音羽久米子
  • エンタツ・アチャコの忍術道中記

    制作年: 1939
    父の仇討ちのため怪盗を追う若侍と目明しの珍道中を描く喜劇活劇。監督は岡田敬。出演は横山エンタツ、花菱アチャコ、高勢実乗、清川虹子ほか。(8巻)
  • 思ひつき夫人

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作(漫画):平井房人 原作:菊田一夫 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:保野八男 音楽:佐伯孝夫 出演:山野一郎/竹久千恵子/花菱アチャコ/霧立のぼる/竹内洋子
  • 新婚お化け屋敷

    制作年: 1939
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:益田甫 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:三村明 音楽:松平信博 出演:横山エンタツ/花菱アチャコ/霧立のぼる/三益愛子/高勢実乗
  • エンタツ・アチャコ・虎造の初笑ひ国定忠治

    制作年: 1939
    国定忠治一家と代官率いる捕方たちとのお笑い対決を描く時代劇コメディ。監督は斎藤寅次郎。出演は横山エンタツ、花菱アチャコ、広沢虎造、神田伯龍、川田義雄、神田伯龍、神田千鶴子ほか。別タイトル「珍説 國定忠治」。(7巻)
  • 水戸黄門漫遊記 東海道の巻

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:小国英雄 脚本:小国英雄 監督:斎藤寅次郎 撮影:町井春美 音楽:栗原重一 出演:徳川夢声/横山エンタツ/花菱アチャコ/江戸川蘭子/柳家金語楼
  • 水戸黄門漫遊記 中仙道の巻

    制作年: 1938
    【スタッフ&キャスト】製作:滝村和男 原作:小国英雄/小林正 脚本:小国英雄/小林正 監督:斎藤寅次郎 撮影:町井春美 音楽:栗原重一 出演:徳川夢声/深見泰三/大崎時一郎/横山エンタツ/花菱アチャコ/柳家金語楼
101-175件表示/全175件

今日は映画何の日?

注目記事