花菱アチャコの関連作品 / Related Work

1-100件表示/全175件
  • 仁鶴・可朝・三枝の 男三匹やったるでぇ!

    制作年: 1970
    万国博でにぎわう大阪を舞台に、仁鶴、可朝、三枝の人気タレント落語家が主演する上方喜劇。脚本は「大日本スリ集団」の藤本義一と林禧男、監督の長谷和夫が共同執筆。監督は「戦いすんで日が暮れて」の長谷和夫。撮影は同作の平瀬静夫がそれぞれ担当。
  • 狸穴町0番地

    制作年: 1965
    「温泉あんま」のコンビ桜井康裕、小滝光郎、木村恵吾がシナリオを執筆、木村恵吾が監督した喜劇。撮影は「幸せなら手をたたこう」の宗川信夫。
  • 続雲の上団五郎一座

    制作年: 1963
    菊田一夫原作を「ガンパー課長」の矢田良と蓮池義雄が共同で脚色、「風流温泉 番頭日記」の青柳信雄が監督した喜劇。撮影もコンビの安本淳が担当。
  • 続・てなもんや三度笠

    制作年: 1963
    香川登志緒の原作より、沢田隆治、鈴木則文が共同で脚色、「柳生武芸帳 剣豪乱れ雲」の内出好吉が監督した喜劇。撮影は「てなもんや三度笠」の羽田辰治。
  • てなもんや三度笠

    制作年: 1963
    テレビの連続コメディ、香川登志緒原作を「いれずみ半太郎」の野上龍雄が脚色、「夜霧の上州路」の内出好吉が監督した時代喜劇。撮影は「唄祭り赤城山」の羽田辰治。
    80
  • 恋と出世に強くなれ!

    制作年: 1963
    「泣いて笑った花嫁」の菅野昭彦が脚本を執筆、「咲子さんちょっと」の酒井欣也が監督した青春喜劇。撮影は「七人の刑事」の小原治夫。
  • 喜劇 団地親分

    制作年: 1962
    「秀才はんと鈍才どん」の花登筐のオリジナル・シナリオを、「風来先生」の市村泰一が監督した喜劇篇。撮影は「ひとり寝」の倉持友一。
  • はぐれ念仏 歓喜まんだら

    制作年: 1962
    寺内大吉原作の『はぐれ念仏』を、「喜劇 駅前弁当」の長瀬喜伴が脚色。「河内風土記 続おいろけ説法」の佐伯幸三が監督したお色気もの。撮影は「喜劇 駅前弁当」の黒田徳三。
  • 雲の上団五郎一座

    制作年: 1962
    菊田一夫原作の同名舞台劇から「アワモリ君西へ行く」のコンビ、長瀬喜伴と新井一が共同で脚色、「サラリーマン権三と助十 恋愛交叉点」の青柳信雄が監督した喜劇。撮影もコンビの鈴木斌。パースペクタ立体音響。
  • おへその大将

    制作年: 1962
    「世界大戦争」の木村武と「貸間あり」の藤本義一が共同で脚本を執筆、「はぐれ念仏 歓喜まんだら」の佐伯幸三が監督した社会ドラマ。撮影もコンビの黒田徳三。
  • 新・狐と狸

    制作年: 1962
    熊王徳平原作「甲州商人」より、「花影」の菊島隆三が脚色、「続サラリーマン清水港」の松林宗恵が監督したコミカル・ドラマ。撮影は「夜の傾斜」の鈴木斌。日本喜劇人協会結成記念。
  • 乾杯!サラリーマン諸君

    制作年: 1962
    「続社長道中記 女親分対決の巻」の笠原良三のシナリオを「続サラリーマン弥次喜多道中」の青柳信雄が監督したサラリーマン喜劇。撮影は「続新入社員十番勝負 サラリーマン一刀流」の飯村正。パースペクタ立体音響。
  • 誰よりも金を愛す

    制作年: 1961
    「サラリーマン忠臣蔵」の笠原良三の脚本を「殴り込み女社長」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。撮影は「蛇精の淫」の平野好美。
  • 喜劇 駅前弁当

    制作年: 1961
    「大学の纒持ち」の長瀬喜伴のオリジナル・シナリオを「南の島に雪が降る(1961)」の久松静児が監督した駅前シリーズの第三作。撮影もコンビの黒田徳三。
    90
  • 新・二等兵物語 めでたく凱旋の巻

    制作年: 1961
    おなじみ二等兵物語シリーズの第十話で、「新・二等兵物語 敵中横断の巻」の安田重夫の脚本を、「親バカ子バカ」の酒井欣也が監督した。撮影は「敵は本能寺にあり」の石本秀雄。
  • サラリーマン手帖 坊っちゃん社員とぼんぼん社員

    制作年: 1961
    鹿島孝二の小説を山下與志一と「親バカ子バカ」の森田竜男が脚色、「寛美の三等社員」の酒井欣也が監督したサラリーマン喜劇。撮影も「寛美の三等社員」の竹野治夫。
  • サザエさんとエプロンおばさん

    制作年: 1960
    おなじみのサザエさんシリーズの一作で、今回はエプロンおばさんが新たに登場する。笠原良三と蓮池義雄が脚本を書き、「噛みついた若旦那」の青柳信雄が監督した。撮影は「ああ女難」の西垣六郎。パースペクタ立体音響。
  • 天下の大泥棒 白浪五人男

    制作年: 1960
    「「通夜の客」より わが愛」の八住利雄の脚本を、「森の石松幽霊道中」の佐伯幸三が監督した娯楽時代劇。「花嫁さんは世界一」の遠藤精一が撮影した。
  • 忍術武者修行

    制作年: 1960
    「お夏捕物帖 月夜に消えた女」の安田重夫の脚本を、「新・二等兵物語 敵中横断の巻」の福田晴一が監督した忍術映画。「よさこい時雨」の片岡清が撮影した。
  • 柳生旅日記 竜虎活殺剣

    制作年: 1960
    「柳生旅日記 天地夢想剣」につづく柳生旅日記シリーズの第二作。前作のコンビ高岩肇の脚本を、萩原遼が監督した。撮影も同じく、「柳生旅日記 天地夢想剣」の服部幹夫。
  • 新・二等兵物語 敵中横断の巻

    制作年: 1960
    二等兵物語シリーズの第九話で、今回は日支事変最中の中支最前線が舞台。「江戸の顔役」の安田重夫の脚本を「忍術武者修行」のコンビ福田晴一が監督し、片岡清が撮影した。
  • 大穴

    制作年: 1960
    黒岩松次郎の同名小説を「白い崖」の菊島隆三が脚色し、「パイナップル部隊」の内川清一郎が監督したもので、ギャンブルに賭ける大学生を主人公にした青春映画。撮影も同じく「パイナップル部隊」の太田喜博。
  • 流転(1960)

    制作年: 1960
    朝日放送テレビの連続ドラマの映画化。石浜恒夫の原作を、原作者自身と岸生朗が脚色し、「新・二等兵物語 敵中横断の巻」のコンビ福田晴一が監督し、片岡清が撮影した。
    68
  • お夏捕物帖 通り魔

    制作年: 1960
    お夏捕物帖シリーズの第二話。「はったり二挺拳銃」の小国英雄の脚本を、「黒潮秘聞 地獄の百万両」の萩原遼が監督した。撮影は「番頭はんと丁稚どん」の倉持友一。
  • こつまなんきん

    制作年: 1960
    今東光の原作を、「暴れん坊三羽烏」の富田義朗が脚色し「命との対決」の酒井辰雄が監督したもので、河内女の愛欲を描く。撮影は「お夏捕物帖 通り魔」の倉持友一。
  • 殴り込み女社長

    制作年: 1960
    岡田豊の脚本を、「社長野郎ども」の斎藤寅次郎が監督した喜劇。撮影は荒牧正が担当した。
  • サザエさんの脱線奥様

    制作年: 1959
    サザエさんシリーズの第七作。長谷川町子の漫画から、「お姐ちゃん罷り通る」の笠原良三が脚本を書き、「槍一筋日本晴れ」の青柳信雄が監督した。撮影担当も「槍一筋日本晴れ」の西垣六郎。
  • 晴れ姿勢揃い 剣侠五人男

    制作年: 1959
    「風来物語 あばれ飛車」の渡辺邦男と「大学の暴れん坊」の高岩肇の共同脚本を、渡辺邦男が監督した娯楽時代劇。撮影も「風来物語 あばれ飛車」の渡辺孝。
  • サザエさんの結婚

    制作年: 1959
    長谷川町子の漫画『サザエさん』の映画化シリーズの第五作。脚本は「弥次喜多道中双六」の笠原良三、監督・撮影は「次郎長意外伝 灰神楽木曽の火祭」の青柳信雄・鈴木斌がそれぞれ担当した。出演者は江利チエミ・小泉博らに、雪村いづみ・白川由美など。
  • 花のれん

    制作年: 1959
    直木賞を得、先頃芸術座の舞台でも上演された山崎豊子の同名小説を、「細雪(1959)」の八住利雄が脚色し、「駅前旅館」の豊田四郎が監督したもので、大阪女の強さと哀しさを描こうという作品。撮影は「駅前旅館」の安本淳。パースペクタ立体音響。
  • かた破り道中記

    制作年: 1959
    関西喜劇人協会々員の総出演する喜劇。「伴淳の おじいちゃん」の森田竜男の脚本を「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の福田晴一が監督した。撮影も「伴淳の おじいちゃん」の太田喜晴。
  • 修羅桜

    制作年: 1959
    松竹映画の三千本記念作品。江戸川乱歩・角田喜久雄・城昌幸・陣出達朗・村上元三の原作を「伝七捕物帖 女肌地獄」の高岩肇が脚色し「大東京誕生 大江戸の鐘」の大曽根辰保が監督した。撮影は「大盗小盗」の倉持友一。
  • 二等兵物語 万事要領の巻

    制作年: 1959
    おなじみ二等兵物語シリーズの第七話で、今回は航空隊が舞台。梁取三義の原作を「二等兵物語 あゝ戦友の巻」の安田重夫が脚色、「かた破り道中記」の福田晴一が監督、「伝七捕物帖 女肌地獄」の片岡清が撮影した。
  • 男性飼育法

    制作年: 1959
    女流評論家・三宅艶子の同名エッセイを原案に「花のれん」のコンビ・八住利雄が脚本を書き豊田四郎が監督した、男女・夫婦間の愛情をテーマとする風刺ドラマ。撮影も同じく「花のれん」の安本淳。
  • 愛情不動

    制作年: 1959
    長谷川幸延の原作を、「荷車の歌」の依田義賢が脚色したもので、大阪法善寺界隈をバックにしたメロドラマ。「恐喝(1958)」の佐伯幸三が監督し、「グラマ島の誘惑」の岡崎宏三が撮影した。パースペクタ立体音響。
  • 危険なラブレター

    制作年: 1959
    「二等兵物語 万事要領の巻」の安田重夫と、元持栄のシナリオを、「弥次喜多民謡道中 奥州街道の巻」のコンビ的井邦雄が監督し、石本秀雄が撮影した人情喜劇。
  • 待っていた花嫁

    制作年: 1959
    山根優一のオリジナル・シナリオを、「危険なラブレター」のコンビ的井邦雄が監督し、石本秀雄が撮影したコメディ。
  • 水戸黄門漫遊記 御用御用物語

    制作年: 1959
    「危険なラブレター」の共同執筆者・安田重夫の脚本を、「二等兵物語 万事要領の巻」のコンビ福田晴一が監督し、片岡清が撮影したおなじみ黄門漫遊記。
  • 花の幡随院

    制作年: 1959
    陣出達朗の原作を、「姫夜叉行状記」の鈴木兵吾と「荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門」の共同執筆者・本山大生が脚色した、幡随院長兵衛の生涯を描いた娯楽時代劇。「修羅桜」の大曽根辰保が監督し、「待っていた花嫁」の石本秀雄が撮影した。
  • 伴淳・アチャコのおやじ教育

    制作年: 1959
    松竹京都に新しく登場した“人生案内シリーズ”の第一作。松竹新喜劇館直志の『大人の童話』の映画化で「かた破り道中記」の森田竜男が脚色し、「伝七捕物帖 幽霊飛脚」の酒井欣也が監督した。撮影は「太陽に背く者」の倉持友一。
  • 新二等兵物語 吹けよ神風の巻

    制作年: 1959
    二等兵物語の第八話で、今回は新二等兵物語と銘うち、新たに三木のり平が加わる。「伝七捕物帖 幽霊飛脚」の安田重夫の脚本を、「とゞけ母の叫び」のコンビ福田晴一が監督し、太田喜晴が撮影した。
  • お夏捕物帖 月夜に消えた女

    制作年: 1959
    瑳峨三智子のお夏捕物帖シリーズの第一作。「新二等兵物語 吹けよ神風の巻の巻」の安田重夫の脚本を「柳生旅日記 天地夢想剣」の萩原遼が監督し、「花の幡随院」の石本秀雄が撮影した。
  • 爆笑水戸黄門漫遊記

    制作年: 1959
    「緋鯉大名」の共同執筆者・中田竜雄の脚本を、「大笑い江戸っ子祭」の斎藤寅次郎が久方ぶりに監督した喜劇。「ある日わたしは」の飯村正が撮影した。
  • 二等兵物語 あゝ戦友の巻

    制作年: 1958
    おなじみ二等兵物語シリーズの一篇で、梁取三義の原作を「大盗小盗」の安田重夫が脚色、「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の福田晴一が監督した。撮影も「水戸黄門漫遊記(1958 福田晴一)」の片岡清。音楽は「帰って来た縁談」の木下忠司。伴淳・アチャコのコンビに、山田百合子・浪花千栄子・榎本健一などが出演。
  • サザエさんの婚約旅行

    制作年: 1958
    「サザエさんの青春」につづくサザエさんシリーズの第四作。長谷川町子の漫画を、「ろまん化粧」の笠原良三が脚色し、「ちゃっきり金太」の青柳信雄が監督、「大番 (完結篇)」の西垣六郎が撮影した。出演者は第一作からお馴染の江利チエミ・松島トモ子・藤原釜足・清川虹子のメンバーに、花菱アチャコ・浪花千栄子のコンビが加わり、また小泉博・山田真二・安西郷子らも顔を揃える。パースペクタ立体音響。
  • 大江戸千両祭

    制作年: 1958
    柳家金語楼の芸能生活五十周年記念として作られた人情喜劇。宇野信夫の『心の灯』を原作に、竹井諒と、「ジャズ娘に栄光あれ」の蓮池義雄が共同で脚本を書き、「サザエさんの婚約旅行」の青柳信雄が監督、「続々・サラリーマン出世太閤記」の鈴木斌が撮影した。主演は金語楼のほか、「旅姿鼠小僧」の八千草薫、「ドジを踏むな」の小泉博、「大学の人気者」の太刀川洋一、ほかに榎本健一、ミヤコ蝶々などの喜劇陣が総出演する。
  • 帰って来た縁談

    制作年: 1958
    阿木翁助の『河内だんじり話』の映画化で、松竹新喜劇で上演されたこともある下町喜劇。脚色・監督は「自殺を売った男」の堀内真直。撮影も同じく「自殺を売った男」の小原治夫。「泣き笑い日本晴れ」の伴淳三郎、「サザエさんの婚約旅行」の花菱アチャコをはじめ、田浦正巳・山田百合子・宮城千賀子などが出演。
  • モダン道中 その恋待ったなし

    制作年: 1958
    東北・北海道の名所旧蹟を背景にした道中喜劇。野村芳太郎・山田洋治の共同脚本を、「月給一三、〇〇〇円」のコンビ野村芳太郎が監督、井上晴二が撮影した。「渡る世間は鬼ばかり ボロ家の春秋」の佐田啓二。「楢山節考(1958)」の高橋貞二、「現代無宿」の岡田茉莉子・桑野みゆき・三井弘次・桂小金治・若水ヤエ子らが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • ロマンス祭

    制作年: 1958
    「ジャンケン娘」「ロマンス娘」「大当り三色娘」につづくチエミ・いづみの音楽喜劇。「昭和刑事物語 俺にまかせろ」の須崎勝弥のオリジナル・シナリオを、「太鼓たゝいて笛吹いて」のコンビ杉江敏男が監督、完倉泰一が撮影した。江利チエミ・雪村いづみを筆頭に、宝田明・山田真二・環三千世、それにアチャコ・金語楼・有島一郎らのコメディアンが出演。色彩はイーストマンカラー。パースペクタ立体音響。
  • すっ飛び五十三次

    制作年: 1958
    十返舎一九の『東海道中膝栗毛』より「お富と切られ与三郎」の鈴木兵吾が脚本を書き、「侍ニッポン」のコンビ、大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影した時代劇娯楽版。主演は「お富と切られ与三郎」の高田浩吉、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の伴淳三郎、「青春航路」の花菱アチャコを中心に、「侍ニッポン」の高千穂ひづる、近衛十四郎、「赤城の子守唄」の名和宏。それに藤島桓夫、島倉千代子、ダーク・ダックスなど。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 江戸群盗傳

    制作年: 1958
    柴田錬三郎の原作を、「すっ飛び五十三次」の鈴木兵吾が脚色し、「伝七捕物帖 髑髏狂女」の福田晴一が監督、太田真一が撮影した時代劇。主演は「伝七捕物帖 髑髏狂女」の近衛十四郎、瑳峨三智子、北上弥太朗、「七人の女掏摸」の名和宏。ほかに、福田公子、花菱アチャコ、戸上城太郎、伊吹友木子、石黒達也、清川虹子などが助演する。
  • お父さんはお人好し 家に五男七女あり

    制作年: 1958
    NHKの人気番組長沖一の連続放送劇「お父さんはお人好し」の映画化。脚色は「別れの波止場」の新井一、監督は「サザエさんの青春」の青柳信雄、撮影は「下町」の西垣六郎。出演はラジオと同じく花菱アチャコに浪花千栄子をはじめ、安西郷子、環三千世、太刀川良一、柳家金語楼、夏亜矢子ら。
  • お父さんはお人好し 花嫁善哉

    制作年: 1958
    「お父さんはお人好し 家に五男七女あり」の続篇。スタッフ・キャストは前篇と全く同じ。
  • 二等兵物語 死んだら神様の巻

    制作年: 1958
    梁取三義の原作から、「七人の女掏摸」の安田重夫が脚色、「江戸群盗傳」の福田晴一が監督、「伝七捕物帖 髑髏狂女」の片岡清が撮影した二等兵物語シリーズの一篇。「螢火」の伴淳三郎、「お父さんはお人好し」の花菱アチャコ、「どろんこ天国」の泉京子、伊藤雄之助。その他、浪花千栄子、トニー谷、小坂一也らが出演。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 天保水滸伝

    制作年: 1958
    渡辺邦男・鈴木兵吾・本山大生の共同シナリオを、「天竜しぶき笠」の渡辺邦男が監督、同じく「天竜しぶき笠」の渡辺孝が撮影した娯楽時代劇。出演は「清水の佐太郎」の高田浩吉、瑳峨三智子、木暮実千代、「天竜しぶき笠」の鶴田浩二、「若い広場」の高千穂ひづるなど。色彩はアグファカラー。
  • 喰いだおれ一代

    制作年: 1957
    館直志のNHK連続放送劇を、「伝七捕物帖 銀蛇呪文」の共同脚色者の一人、安田重夫が脚色し、新人礒田一雄が第一回作品として監督し、「次郎長外伝 石松と追分三五郎」の服部幹夫が撮影した人情喜劇である。主演は「青春航路」の花菱アチャコ、それと山鳩くるみで、ほかに、横山エンタツ、益田キートン、堺駿二などの喜劇陣や森川信、渡辺篤のベテランが助演する。
  • 青春航路

    制作年: 1957
    四人の女学生を主人公にして宝塚映画初の色彩・大型明朗篇。「森繁の僕は美容師」の共同脚色者の一人、長瀬喜伴と「青空娘」の白坂依志夫が共同脚色「森繁の僕は美容師」の瑞穂春海が監督した。主演は「大当り三色娘」の江利チエミ、「続サラリーマン出世太閤記」の団令子、「太夫さんより 女体は哀しく」の環三千世、「花嫁は待っている」の小泉博、扇千景、「青い山脈(1957)」の宝田明。ほかに夏亜矢子、江原達怡、アチャコ、伊藤久哉、黛光など。色彩はイーストマンカラー。パースペクタ立体音響。
  • 集金旅行

    制作年: 1957
    井伏鱒二の同名小説の映画化で、西日本のローカル・カラーを取入れて庶民生活の哀歓を描いたコメディ。「抱かれた花嫁」の共同脚本執筆者の一人、椎名利夫が脚色、「土砂降り」の中村登が監督した。撮影は「抱かれた花嫁」の生方敏夫。主演は「ただいま零匹」の佐田啓二、岡田茉莉子二人を中心に小林トシ子、花菱アチャコ、伊藤雄之助、トニー谷、市村俊幸、関千恵子、十朱久雄など。色彩はイーストマン松竹カラー。
  • 伴淳・アチャコ・夢声の活弁物語

    制作年: 1957
    長谷川幸延の原作を「くちづけ(1957)」の舟橋和郎が脚色、「赤城の血煙 国定忠治」の福田晴一が監督、同じく片岡清が撮影した。主演は「伴淳・森繁の糞尿譚」の伴淳三郎、「怪談色ざんげ 狂恋女師匠」の花菱アチャコ、「大忠臣蔵」の瑳峨三智子に徳川夢声が加わる。ほかに、中村是好、山野一郎、関千恵子、山田周平など。
  • 南蛮寺の佝僂男

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」の伏見晁の脚本を「大江戸人気男」の斎藤寅次郎が監督、「赤胴鈴之助(1957)」の今井ひろしが撮影した復讐喜劇。主演は「勢揃い桃色御殿」の花菱アチャコ、「赤胴鈴之助(1957)」の中村玉緒、「二十九人の喧嘩状」の林成年、春風すみれ。さらに小町瑠美子、堺駿二、田端義夫、鈴木三重子など。
  • 怪談色ざんげ 狂恋女師匠

    制作年: 1957
    柳川真一のオリジナル・シナリオを「男の牙」のコンビ、倉橋良介が監督、服部幹夫が撮影した怪談映画。主演は「赤城の血煙 国定忠治」の北上弥太郎、瑳峨三智子、「男の牙」の名和宏。ほかに雪代敬子、水原真知子、日守新一、紫千代、柳家金語楼、花菱アチャコなど。
  • 勢揃い桃色御殿

    制作年: 1957
    「折鶴さんど笠」の共同脚色者の一人、鈴木兵吾のオリジナル・シナリオを「「朝雲暮雲」より 野武士と女」の酒井辰雄が監督、「相馬の唄祭」の倉持友一が撮影した時代喜劇。主演は「大江戸人気男」の花菱アチャコ、「伴淳・森繁の糞尿譚」の紫千代、伴淳三郎、「情痴の中の処女 天使の時間」の小山明子、「大江戸風雲絵巻 天の眼」の近衛十四郎。
  • 大江戸人気男

    制作年: 1957
    幡随院長兵衛一家の花川戸助六をめぐる時代喜劇。「朱雀門」の八尋不二のオリジナル・シナリオを「体当り殺人狂時代」の斎藤寅次郎が監督、「あばれ鳶」の本多省三が撮影した。主演は、「凸凹巌窟王」の花菱アチャコ、清川虹子、浦路洋子、勝新太郎。ほかに阿井美千子、小町瑠美子など。
  • 続二等兵物語 決戦体制の巻

    制作年: 1957
    お馴染二等兵物語の第四弾、本土死守の一篇である。原作染取三義、脚色は「りんどう鴉」の安田重夫。「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の福田晴一が監督し同じく「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の片岡清が撮影を担当した。出演者は、「伝七捕物帖 美女蝙蝠」の伴淳三郎と「凸凹巌窟王」の花菱アチャコのほか伊吹友木子、瑳峨三智子、北上弥太朗、関千恵子、加藤嘉など。
  • 凸凹巌窟王

    制作年: 1957
    「一夜の百万長者」のスタッフ--脚本松村正温、監督斎藤寅次郎、撮影今井ひろし、による娯楽活劇。主な出演者は「信号は赤だ」の勝新太郎、春風すみれ、「一夜の百万長者」の花菱アチャコ、浪花千栄子、「スタジオはてんやわんや」の浦路洋子、「金語楼純情日記 珍遊侠伝」の清川虹子。このほか歌謡界から田畑義夫、胡美芳など。
  • 一夜の百万長者

    制作年: 1957
    浅井昭三郎と松村正温の原案から「女の足あと」の伏見晁が脚本執筆し、「金語楼の天晴れ運転手物語」の斎藤寅次郎が監督する人情喜劇。撮影は「運ちゃん物語」の今井ひろし。主な出演者は「母白雪」の花菱アチャコ、浪花千枝子、「銭形平次捕物控 まだら蛇」の堺駿二、「運ちゃん物語」の真風洋子、春風すみれ、「天使もお年ごろ (二部作)」の若松和子、ほかに田端義夫、山茶花究、西川ヒノデ、舟木洋一、潮万太郎、清川玉枝、「歌う弥次喜多 黄金道中」の島倉千代子など。
  • 歌う弥次喜多 黄金道中

    制作年: 1957
    ラジオ東京他で人気のある連続放送劇の映画化、ミュージカル時代喜劇。脚本は吉田一郎、淀橋太郎の共同、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の大曽根辰保が監督、同じく石本秀雄が撮影を担当する。主な出演者は、「阪妻追善記念映画 京洛五人男」の高田浩吉、「男の花道」の伴淳三郎、「世にも面白い男の一生 桂春団治」の高峰三枝子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「お初の片恋」の中村メイコ、ほかに日守新一、広沢虎造、東富士、トニー谷、秋月恵美子、芦原千津子、関千恵子、堺駿二、島倉千代子、藤島桓夫、小坂一也、ミヤコ蝶々、南都雄二、島ひろし、ミス・ワカサなど演劇、歌謡、スポーツ、漫才界の人気者たち。
  • 恋すれど恋すれど物語

    制作年: 1956
    今春、東京宝塚劇場で上演された菊田一夫原作によるミュージカルの映画化である。菊田一夫が自身脚色、「泣き笑い土俵入り」の斎藤寅次郎が監督、「箱入娘と番頭」の西垣六郎が撮影を担当した。主な出演者は「あなたも私もお年頃」の雪村いずみ、田端義夫、「宝島遠征」のエノケン、「極楽大一座 アチャラカ大当り」のロッパ、トニー谷、「五十年目の浮気」の金語楼、「続二等兵物語 南方孤島の巻」のアチャコ、「ボロ靴交響楽」の宮城まり子「疾風!鞍馬天狗」の大河内傳次郎等。
  • チエミの初恋チャッチャ娘

    制作年: 1956
    北田一郎と浜村保夫の脚本を「チャッカリ夫人とウッカリ夫人 (夫婦御円満の巻)」の青柳信雄が監督、「花嫁会議」の遠藤精一が撮影を担当した。主なる出演者は「裏町のお転婆娘」の江利チエミ、「歌え! 青春 はりきり娘」の小泉博、「君ひとすじに」の高島忠夫、「へそくり社長」の司葉子、「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、「ますらを派出夫会」の柳家金語楼など。
  • お父さんはお人好し かくし子騒動

    制作年: 1956
    長沖一の放送劇を「へそくり社長」の笠原良三が脚色し、「帰って来た幽霊」の斎藤寅次郎が監督、「怪盗と判官」の今井ひろしが撮影を担当した。主なる出演者は「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、峰幸子、「何故彼女等はそうなったか」の浪花千栄子、「ますらを派出夫会」のトニー谷、「ほまれの美丈夫」の堺駿二など。なお双生児を演ずる神楽坂花栄と初子は双生児姉妹である。
  • 続二等兵物語 五里霧中の巻

    制作年: 1956
    梁取三義の小説を、「二等兵物語」の共同脚色者の一人、安田重夫が脚色し、「大江戸出世双六」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は、「大江戸出世双六」の伴淳三郎、伊吹友木子、「お父さんはお人好し 産児無制限」の花菱アチャコ、「お母さんの黒板」の幾野道子、「又四郎喧嘩旅」の田端義夫、「駄々っ子社長」の関千恵子、「大当り男一代」の山路義人など。
  • お父さんはお人好し 優等落第生

    制作年: 1956
    「お父さんはお人好し 産児無制限」に次ぐ、NHK連続放送劇、長沖一原作による“お父さんはお人好し”の映画化第四作。スタッフ・キャストは前作同様であるが、配役に「腰元行状記」の江島みどり、「忍術武者修業」の大泉滉、大美輝子などの追加がある。
  • 伝七捕物帖 女狐駕篭

    制作年: 1956
    陣出達朗原作による“伝七捕物帖”シリーズの一篇。「続二等兵物語 五里霧中の巻」の安田重夫が「父と子と母」の岸生朗と共同脚色し、同じく「続二等兵物語 五里霧中の巻」のコンビ福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主な出演者は「流転(1956)」の高田浩吉、「旅がらす伊太郎」の草笛光子、「次男坊故郷へ行く」の伴淳三郎、関千恵子、「四人の誓い」の伊吹友木子など。
  • 権三と助十 かごや太平記

    制作年: 1956
    「笑いの魔術師」の中田竜雄が脚本を書き、「お父さんはお人好し 優等落第生」の斎藤寅次郎が監督した時代喜劇。撮影は「笑いの魔術師」の福島宏。主な出演者は「笑いの魔術師」の堺駿二、益田キートン、川田晴久、「母子像」の星美智子、「お父さんはお人好し 優等落第生」の花菱アチャコ、「げんこつ社員」の初音礼子、「警視庁物語 魔の最終列車」の千石規子など。
  • 続二等兵物語 南方孤島の巻

    制作年: 1956
    「二等兵物語」「続二等兵物語 決戦体制の巻」に続く第三篇。南方の孤島にあえぐ二等兵は哀歓の喜劇。梁取三義の原作から、「伝七捕物帖 女狐駕篭」の安田重夫が脚色、同じく福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。「伝七捕物帖 女狐駕篭」の伴淳三郎、伊吹友木子、関千恵子、「権三と助十 かごや太平記」の花菱アチャコ、「楽天夫人」の幾野道子のほか、前二作同様山路義人、戸上城太郎、高屋朗、青山宏などが出演する。
  • 泣き笑い土俵入り

    制作年: 1956
    旗一平の原案から海野太郎が脚本を書き「権三と助十 かごや太平記」のコンビ、斉藤寅次郎と福島宏が、監督、撮影をそれぞれ担当した“喜劇シリーズ”の姉妹篇。主な出演者は「権三と助十 かごや太平記」の花菱アチャコ、星美智子、初音礼子、益田キートン、「竜巻三四郎」の月丘千秋、「若さま侍捕物帳 魔の死美人屋敷」の山茶花究など。
  • 花笠太鼓

    制作年: 1956
    小説倶楽部所載、陣出達朗原作“江戸の三四郎さん”の映画化。脚色は「続二等兵物語 南方孤島の巻」の安田重夫、監督、撮影も同じく福田晴一、片岡清のコンビ。主な出演者は「伝七捕物帖 女狐駕篭」の高田浩吉、「大暴れチャッチャ娘」の江利チエミ、「続二等兵物語 南方孤島の巻」の花菱アチャコ、伴淳三郎、伊吹友木子、「漫才学校 爆笑八人組」の片山明彦、蝶々・雄二、Aスケ・Bスケ、「怨霊佐倉大騒動」の中山昭二など。
  • アチャコの子宝仁義

    制作年: 1956
    花菱アチャコ、浪花千栄子のコンビを以て、市井の片隅に咲いた親と子の愛情の美しさを涙と笑いで描いた娯楽時代喜劇。「怪盗鼠小僧 祭に消えた男」の森田竜男の脚本を「ホガラカさん (二部作)」の萩山輝男が監督、「マリヤ観音 (前後篇)」の竹野治夫が撮影を担当した。主な出演者は、「花笠太鼓」の花菱アチャコ、「祇園の姉妹」の浪花千栄子、「マリヤ観音 (前後篇)」の高野真二、「のんき侍大暴れ」の朝丘雪路、その他草間百合子、大津絢子、設楽幸嗣など。
  • 文七元結より 泣き笑い五十両

    制作年: 1956
    金力と権力の非情な世間に立ち向い、涙と笑い、恩愛と愛情の綾なす市井の人々の物語。三遊亭円朝口演“人情噺文七元結”より「黒姫秘帖」の富田義朗がシナリオを執筆、「のんき侍大暴れ」の倉橋良介が監督、同じく服部幹夫が撮影を担当した。主な出演者は「アチャコの子宝仁義」のアチャコ、「黒姫秘帖」の大谷友右衛門、「花笠太鼓」の紫千代、「漫才学校 爆笑八人組」の雪代敬子、他に沢村貞子、高山裕子、山路義人など。
  • 恐妻一代

    制作年: 1956
    恐妻=愛妻、恐妻こそ家庭円満のもとという家族主義がテーマ。ニッポン放送連続放送劇並びに、雑誌“主婦と生活”連載の北条誠の原作より、「お母さんの黒板」の津路嘉郎が脚色、「アチャコの子宝仁義」の萩山輝男が監督、「お嬢さんの求婚」の坂本松雄が撮影を担当する。主な出演者は大船初出演のアチャコ(「文七元結より 泣き笑い五十両」)、「三羽烏再会す」の日守新一、藤乃高子、「晴れた日に」の高橋豊子、「文七元結より 泣き笑い五十両」の沢村貞子、「青い夜霧の港町」の菅佐原英一、「花嫁募集中」の船山裕二、「君は花の如く」の中川弘子、他に草間百合子など。
  • 松竹まつりスタア総動員 スタジオ超特急 女優誕生(二部作)

    制作年: 1956
    東京築地に建設した「松竹会館」完成に当り、記念作品として松竹オール・スター・キャストにより製作された松竹大船・京都の両スタジオ紹介映画。第一部では大道具、小道具、照明係など撮影所裏方に働く者を中心に、借金取りに来た飲み屋の娘をからませた追いかけの中に特撮技術や撮影風景を点綴。第二部ではニューフェイスに応募した娘をめぐって審査風景から女優誕生までをダイジェスト風に紹介している。脚本は尾井孤良、監督は「茶の間の時計 愛情の波紋」の尾崎甫、「君は花の如く」の小原治夫が撮影を担当する。
  • 紀州の暴れん坊(1956)

    制作年: 1956
    豪放痛快、一代の反逆児八代将軍吉宗の若き日を描く娯楽篇。新進渡辺哲二の脚本により、「マリヤ観音 (前後篇)」の酒井辰雄が監督「アチャコの子宝仁義」の竹野治夫が撮影を担当する。主な出演は「マリヤ観音 (前後篇)」の中村賀津雄、「女難屋敷」の中村芝雀、「恐妻一代」のアチャコ、「花笠太鼓」の近衛十四郎、「漫才学校 第二部 ガヤガヤホテル」の高野真二、「アチャコの子宝仁義」の朝丘雪路、その他山鳩くるみ、高木悠子、市川春代など。
  • アチャコ行状記 嫁取り試験

    制作年: 1956
    老下男アチャコが若旦那の縁談を廻り演ずるお笑い騒動。館直志の“怒るおつるさんと笑うおばはん”より、「お初の片恋」の若尾徳平が脚色、「金語楼のお巡りさん」の青柳信雄が監督、同じく西垣六郎が撮影を担当する。主な出演は、「恋すれど恋すれど物語」の花菱アチャコ、「お初の片恋」の扇千景、「遠山金さん捕物控 影に居た男」の本郷秀雄、「ロマンス娘」の三好栄子、「青春の音」の藤間紫、宝塚の小原新二など。
  • アチャコ行状記 親馬鹿天国

    制作年: 1956
    花菱アチャコ・清川虹子のコンビが笑いと涙の中に捲き起す人情子宝探し騒動記。館直志の“たそがれの虹”より「アチャコ行状記 嫁取り試験」の若尾徳平が脚色し、「若人の凱歌」の青柳信雄が監督、「アチャコ行状記 嫁取り試験」の西垣六郎が撮影を担当。主な出演者は、花菱アチャコ、清川虹子のほか「アチャコ行状記 嫁取り試験」の藤間紫、「浮気旅行」の本郷秀雄、「若人の凱歌」の環三千世、その他、益田キートン、寺島雄作、沢村宗之助、丘寵児など。
  • 弥次喜多道中

    制作年: 1956
    「花頭巾」の市川雷蔵、林成年のコンビで描く御存知弥次喜多道中。脚本は「月夜の阿呆鳥」の民門敏雄、監督は「恋すれど恋すれど物語」の斎藤寅次郎、撮影は「お父さんはお人好し 迷い子拾い子」の今井ひろし。主な出演者は市川雷蔵、林成年のほか「恋すれど恋すれど物語」の花菱アチャコ、堺駿二、田端義夫、「銭形平次捕物控 人肌蜘蛛」の阿井美千子、「漫才提灯」の小町瑠美子「あなたも私もお年頃」の江島みどり、「東京の人さようなら」の島倉千代子など。
  • 江利チエミのサザエさん(1956)

    制作年: 1956
    長谷川町子の漫画“サザエさん”の映画化。「母孔雀」の笠原良三が脚本をかき「若人の凱歌」の青柳信雄が監督、同じく遠藤精一が撮影を担当する。主な出演者は、「力道山男の魂」の江利チエミ、「母孔雀」の松島トモ子、「ボロ靴交響楽」の小畑やすし、「山と川のある町」の小泉博、「眠狂四郎無頼控」の青山京子、「裸足の青春」の仲代達矢、「いで湯の姉妹」の若山セツ子、「若人の凱歌」の柳家金語楼、清川虹子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」のアチャコ、ほかに藤原釜足、森川信、白川由美など。
  • 母白雪

    制作年: 1956
    浅井昭三郎と岡本繁男の原案から「霧の音」の依田義賢が脚本執筆、「折鶴七変化 (前後編)」の安田公義が監督する母もの映画。撮影は「天使もお年ごろ」の竹村康和。主な出演者は、「新・平家物語 静と義経」の三益愛子、勝新太郎、「運ちゃん物語」の浦路洋子、「月形半平太(1956)」の入江たか子、「アチャコ行状記 親馬鹿天国」の花菱アチャコ、「霧の音」の浪花千栄子、ほかに浜世津子、鳥居香月子、八木紀子、山茶花究など。
  • 帰って来た幽霊

    制作年: 1955
    下山隆夫の原作を「お富さん」の志摩裕二が脚色し「けちんぼ長者」の斎藤寅次郎が監督、「お父さんはお人好し」の本多省三が撮影を担当した。主なる出演者は「二等兵物語」の花菱アチャコ、「けちんぼ長者」の柳家金語楼、「いらっしゃいませ」の浪花千栄子、「花の二十八人衆」の田端義夫、「怪盗と判官」の堺駿二など。
  • 舞妓三銃士

    制作年: 1955
    「近松物語」の依田義賢の脚本による喜劇で、監督は「お富さん」の天野信、撮影も同じく今井ひろしの担当である。音楽は「地獄谷の花嫁」の高橋半。出演者は「お富さん」の小町瑠美子、「地獄谷の花嫁」の江島みどり、「千姫(1954)」の峰幸子のほか、浪花千栄子、花菱アチャコ、千葉登四男など。
  • 爆笑青春列車

    制作年: 1955
    「びっくり太平記」の蓮池義雄が小石明と共同で書いた脚本を、「浮かれ狐千本桜」と同じく斎藤寅次郎が監督、友成達雄が撮影する。主演者も「浮かれ狐千本桜」と殆んど同じ顔ぶれである。
  • あっぱれ腰抜け珍道中

    制作年: 1955
    小説新潮所載の原作を、「八州遊侠伝 源太あばれ笠」の鈴木兵吾と、「母性日記」の中山隆三が共同で脚色し、「奥様多忙」の穂積利昌が監督に、「元祿名槍伝 豪快一代男」の竹野治夫が撮影する。主なる出演者は「浪人吹雪」の北上弥太朗、松竹専属第一回の伴淳三郎(女郎蜘蛛)、「「春情鳩の街」より 渡り鳥いつ帰る」の淡路恵子、「浪人吹雪」の高野真二と高木悠子などのほか、清川、エンタツ、アチャコらのコメディアンである。
  • 振袖剣法

    制作年: 1955
    「月を斬る影法師」の八尋不二の脚本を「風雲日月双紙」の酒井辰雄が監督し、同じく服部幹夫が撮影に当る。音楽は「愛の一家」の池田正義の担当。出演者は歌舞伎の時蔵の五男中村賀津雄がデビュウするほか、「弥太郎笠(1955)」の山田五十鈴、「元祿名槍伝 豪快一代男」の諸角啓二郎、「踊り子行状記」の河野秋武、「風雲日月双紙」の鮎川十糸子、「新婚白書」の小山明子、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の進藤英太郎などである。
  • お父さんはお人好し

    制作年: 1955
    長沖一の連続放送劇を「海の小扇太」の伏見晁が脚色、「花の二十八人衆」の斎藤寅次郎が監督、同じく本多省三が撮影を担当した。主なる主演者は、「あっぱれ腰抜け珍道中」の花菱アチャコ「花の二十八人衆」の堺駿二、「銭形平次捕物控 どくろ駕籠」の阿井美千子、「七つボタン」の伊沢一郎、「修禅寺物語」の桜むつ子など。
  • 若き日の千葉周作

    制作年: 1955
    山岡荘八の原作を「楊貴妃」の共同脚色者の一人成澤昌茂が脚色し、「振袖剣法」の酒井辰雄が監督、同じく服部幹夫が撮影を担当した。主なる出演者は「振袖剣法」の中村賀津雄、高木悠子、「荒木又右衛門」の高野真二「愛の一家」の雪代敬子、「お父さんはお人好し」の花菱アチャコなど。
  • 二等兵物語 女と兵隊・蚤と兵隊

    制作年: 1955
    梁取三義の小説を「母笛子笛」の舟橋和郎と「お役者小僧 江戸千両幟」の共同脚色者の一人、安田重夫とが共同脚色し、同じく「お役者小僧 江戸千両幟」のコンビ福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は「おんな大学」の伴淳三郎、関千恵子、「若き日の千葉周作」の花菱アチャコ、「柔道開眼」の宮城野由美子、「絵島生島」の山路義人、「燃ゆる限り」の幾野道子など。
  • 大江戸出世双六

    制作年: 1955
    「帰って来た若旦那」の若尾徳平が淀橋太郎と共同で脚本を書き、「二等兵物語」のコンビ、福田晴一が監督、片岡清が撮影を担当した。主なる出演者は「応仁絵巻 吉野の盗賊」の高田浩吉、「二等兵物語」の伴淳三郎、関千恵子「赤城の血祭」の北上弥太朗、「続・この世の花 第4・5部」の水原真知子、「帰って来た幽霊」の花菱アチャコ、新人伊吹友木子など。
  • 花吹雪御存じ七人男

    制作年: 1954
    旗一兵の原案から「大阪の宿」の八住利雄が脚本を書き、「花祭底抜け千一夜」の斎藤寅次郎が監督している。撮影は「慶安水滸伝」の服部幹夫である。出演者は「花祭底抜け千一夜」のアチャコ、堺駿二、伴淳三郎、田端義夫、打田典子、「秩父水滸伝」の月丘千秋、「濡れ髪権八」の嵯峨美智子のほか、歌舞伎の中村時蔵の四男中村錦之助が出演している。
  • 水戸黄門漫遊記 天晴れ浮世道中

    制作年: 1954
    「喧嘩鴉」の若尾徳平が脚本を書き、「地獄への復讐」の酒井辰雄が監督する。撮影は「地獄への復讐」の関根重行、音楽は「母千草」の米山正夫の担当。出演者は「怪猫腰抜け大騒動」の花菱アチャコ、「明治一代女」の北上彌太郎、「地獄への復讐」の淡路恵子、「地獄の花束」の大坂志郎、「満月狸ばやし」の清川虹子、川田晴久などである。
  • 浮かれ狐千本桜

    制作年: 1954
    「勝敗」の八住利雄の脚本を「怪猫腰抜け大騒動」の斎藤寅次郎が監督、同じく友成達雄が撮影に当る。「慈悲心鳥」の和田孝、「投げ唄左門三番手柄 覆面髑髏隊」長谷川裕見子、市川小太夫、「怪猫腰抜け大騒動」の益田キートン、清水金一、堺駿二、星美智子、「伝七補物帖 黄金弁天」の伴淳三郎のほか、古川緑波、坪内美子、森川信、柳家金語楼などが出演。
  • 怪猫腰抜け大騒動

    制作年: 1954
    「満月狸ばやし」と同じく旗一兵が原作、中田竜雄が脚色に当り、「ハワイ珍道中」の斎藤寅次郎が監督し、同じく友成達雄が撮影を、原六郎が音楽を担当する。主なる出演者は「ハワイ珍道中」の花菱アチャコ、「蛇姫様(1954)」の星美智子、「満月狸ばやし」の大泉滉、堺駿二、山茶花究、「あんみつ姫」の益田キートンと丹下キヨ子、久しぶりで映画出演の沢村契恵子、新人高原紀子など。
1-100件表示/全175件

今日は映画何の日?

注目記事