- キネマ旬報WEB トップ
- 近衛十四郎
近衛十四郎の関連作品 / Related Work
-
日本やくざ伝 総長への道
制作年: 1971「網走番外地」「昭和残侠伝」「日本侠客伝」のシリーズを持つ高倉健の新シリーズ第1作目。原作は『週刊大衆』に連載中の藤原審爾の『総長への道』。脚本は「人斬り観音唄」の高田宏治、監督は「昭和残侠伝 死んで貰います」のマキノ雅弘。撮影は「驚異のドキュメント 日本浴場物語」の赤塚滋がそれぞれ担当。72点 -
めくらのお市 地獄肌
制作年: 1969棚下照生の原作(「週刊漫画TIMES」連載)を「黒薔薇の館」の松田寛夫と「めくらのお市物語 真赤な流れ鳥」の鈴木生朗が共同脚色し、シリーズ第一作でコンビを組んだ松田定次と川崎新太郎がそれぞれ監督・撮影を担当した第二作。 -
人間魚雷 あゝ回天特別攻撃隊
制作年: 1968毎日新聞社編・刊の原作『人間魚雷回天特別攻撃隊員の手記』より、「渡世人」の棚田吾郎が脚色し、「浪花侠客 度胸七人斬り」の小沢茂弘が監督した戦争秘話。撮影は「侠客の掟」の吉田貞次。70点 -
やくざGメン 明治暗黒街
制作年: 1965「明治侠客伝 三代目襲名」でコンビの村尾昭と鈴木則文がシナリオを執筆、「大殺陣」の工藤栄一が監督したアクションもの。撮影は「蝶々雄二の夫婦善哉」の鈴木重平。 -
柳生武芸帳 剣豪乱れ雲
制作年: 1963前作「柳生武芸帳 片目水月の剣」に続く“柳生十兵衛シリーズ”の七本目。五味康祐原作“柳生武芸帳”から「伊賀の影丸」の高田宏治が脚色、「てなもんや三度笠」の内出好吉が監督した剣豪もの。撮影は「八州遊侠伝 男の盃」の三木滋人。 -
次郎長三国志(1963)
制作年: 1963村上元三の原作より「大暴れ五十三次」のマキノ雅弘と山内鉄也が共同で脚色「九ちゃん 刀を抜いて」のマキノ雅弘が監督した任侠もの。撮影は、「柳生武芸帳 剣豪乱れ雲」の三木滋人。第一部102分、第二部89分。80点 -
月影忍法帖 二十一の眼
制作年: 1963山田風太郎原作“忍者月影抄”より、「雲の剣風の剣」の結束信二と「霧の港の赤い花」の森田新が共同で脚色、「江戸忍法帖 七つの影」の倉田準二が監督した忍者もの。撮影は「おれは侍だ 命を賭ける三人」の伊藤武夫。 -
柳生武芸帳 独眼一刀流
制作年: 1962五味康祐原作『柳生武芸帳』より「勢揃い関八州」の結束信二と「千姫と秀頼」の高橋稔が共同で脚色、「八幡鳩九郎」の松村昌治が監督した剣豪もの。撮影もコンビの脇武夫。 -
柳生一番勝負 無頼の谷
制作年: 1961近衛十四郎・里見浩太郎による“柳生武芸帳”シリーズの第三話。永江勇と関伊志雄の脚本を「霧丸霧がくれ 南海の狼」の松村昌治が監督、「新黄金孔雀城 七人の騎士」の脇武夫が撮影した。 -
赤穗浪士(1961)
制作年: 1961東映の創立十周年記念映画。大佛次郎の原作を、「家光と彦左と一心太助」の小国英雄が脚色、「新吾二十番勝負」の松田定次が監督した。撮影もコンビの川崎新太郎。80点 -
嫁さがし千両勝負 恋しぐれ千両勝負
制作年: 1960「黒部谷の大剣客」の結束信二の脚本を、「旅の長脇差 花笠椿」の小沢茂弘が監督した、千代之介の明朗二部作。撮影は「危うし! 快傑黒頭巾」の山岸長樹。 -
ひばり捕物帖 折鶴駕篭
制作年: 1960ひばり・千代之介の捕物シリーズの一編で、瀬戸口寅雄の原作を、「お嬢吉三」の中田竜雄が脚色し、「蛇神魔殿」の工藤栄一が監督した。撮影は「大岡政談 魔像篇」の松井鴻。 -
天保六花撰 地獄の花道
制作年: 1960子母沢寛の「すっ飛び駕」を「あらくれ大名」の鈴木兵吾が脚色し「弥太郎笠(1960)」のマキノ雅弘が監督した娯楽時代劇。撮影も「弥太郎笠(1960)」の三木滋人。 -
黒潮秘聞 地獄の百万両
制作年: 1960野村胡堂の『南海の復讐王』を「命との対決」の鈴木兵吾が脚色し「柳生旅日記 竜虎活殺剣」の萩原遼が監督した娯楽時代劇。「かくれた人気者」の石本秀雄が撮影した。 -
砂絵呪縛(1960)
制作年: 1960土師清二の原作を、「次郎長血笑記 秋葉の対決 殴り込み道中」の村松道平が脚色、「血太郎ひとり雲」の井沢雅彦が監督した娯楽時代劇。「南国太平記」の杉田正二が撮影した。 -
旗本と幡随院 男の対決
制作年: 1960「柳生旅日記 竜虎活殺剣」の高岩肇の脚本を、「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の深田金之助が監督した、おなじみ幡随院長兵衛と水野十郎左衛門の葛藤を描いた娯楽時代劇。「若桜千両槍」の山岸長樹が撮影した。 -
柳生旅日記 竜虎活殺剣
制作年: 1960「柳生旅日記 天地夢想剣」につづく柳生旅日記シリーズの第二作。前作のコンビ高岩肇の脚本を、萩原遼が監督した。撮影も同じく、「柳生旅日記 天地夢想剣」の服部幹夫。 -
遊侠の剣客 つくば太鼓
制作年: 1960丸根賛太郎の「殺し屋無宿」を、「次郎吉囃子 千両小判」の野上龍雄が脚色し、「伊豆の佐太郎」の深田金之助が監督した娯楽時代劇。撮影も「伊豆の佐太郎」の脇武夫。 -
照る日くもる日(1960)
制作年: 1960大佛次郎の原作を、「人形佐七捕物帖 般若の面 くらやみ坂の死美人」の結束信二が脚色し、「あらくれ大名」の内出好吉が監督した娯楽時代劇。「水戸黄門漫遊記 怪魔八尺坊主」の脇武夫が撮影を担当した。 -
荒海に挑む男一匹 紀の国屋文左衛門
制作年: 1959「女の教室」の渡辺邦男と「弥次喜多民謡道中 奥州街道の巻」の本山大生の脚本を、渡辺邦男が監督したスペクタクル。撮影も同じく「女の教室」の渡辺孝。 -
伝七捕物帖 幽霊飛脚
制作年: 1959伝七捕物帖シリーズの第十一話。城昌幸・土師清二・陣出達朗・野村胡堂の原作を、「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」の安田重夫が脚色「伝七捕物帖 女肌地獄」の酒井欣也が監督した。撮影は「水戸黄門漫遊記 御用御用物語」の片岡清。 -
大東京誕生 大江戸の鐘
制作年: 1958慶応から明治に変る日本歴史の転換期を背景に、その渦中に巻きこまれた人々を描くもので松竹時代劇三十五周年記念映画。猪俣勝人・岸生朗・柴英三郎の共同脚本を、「太閤記」のコンビ大曽根辰保が監督、石本秀雄が撮影した。高田浩吉・山田五十鈴・新珠三千代・高千穂ひづるらの映画スターに、歌舞伎の松本幸四郎、新国劇の島田正吾、新派の伊井友三郎、新劇の芥川比呂志などが加わる。